0歳ひよこ組2025年度6月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
6月2日(月) 天気:曇り 記入者:福田
6人がバギーで天王町公園へ散歩に出かける。他の2人は、午前寝と自由遊びのため室内に残った。散歩では、タンポポや葉に触れて感触を楽しむ。茎を握り観察をする事から始まり指でツンツンと花に触れ、最後は花びらを抜くなど夢中だった。子どもたちが思うままに見て触っているので、見守り経験を増やしていきたいと思う。
6月10日(火) 天気:雨 記入者:仁平
雨天だった為、ひよこ組で過ごす。
少しずつ環境や周りの子に慣れ始めて近くの子が持っている玩具に興味を示して顔の近くに手が出やすくなってきた。以前、ホールに行った時は広すぎて緊張したのか保育者の膝の上で遊んだり、保育者が離れると不安な表情も見られたりした。慣れた場所だと活発になり人と関わろうとする姿が見られるようになってきた。今後も、子どもたちが安心する場所で過ごせるようにしていく。
6月17日(火) 天気:晴れ 記入者:福田
初めての水遊びを行った。気温が高く20分弱の水遊び。タライに入った水やジョウロから出てくる水に手を伸ばし少しずつ慣れ、遊んでいた。また、服が濡れて肌にくっつく感覚や、見慣れないプールなど戸惑う姿が見られたが、保育者が遊びに誘うと興味を示していた。水遊びをする前に影を作り遊んでいる時には、水が冷たくならないようにするなど、危険の多い遊びなので必ず目を離さずに保育者同士の連携を重視した。今後も、子どもたちの楽しい体験を尊重しながら安全を第一に考えていく。
6月24日(火) 天気:曇り 記入者:福田
夏の製作に向けて、絵の具で足型をとる。
筆で足の裏に塗ると、ベトッとした完食や筆は当たりくすぐったさに笑顔で楽しんでいた。手を伸ばし触れたり、画用紙に色が映る様子、楽しいという感情を保育者の顔を見て伝えようとする姿が見られた。4月から数回絵の具を使用して来た。興味を示している姿がよく見られるので、自由に安全に触れられるように工夫したい。
健康
6月中旬ごろから、アデノウイルス、咳や発熱の症状で欠席する子が多かった。受入れの際に一人一人の視診をしっかりと行った。また、保護者と子どもの情報を共有して体調変化には十分に気を付けた。
少しずつ、午睡時間が延びてきて午後に眠くなることも減ってきた。気温や活動によって睡眠時間が変わってくるので、無理なく過ごせるように個々に合った睡眠のリズムに合わせて関わっていく。
環境
座りバギーに乗って外に出た時には、風が吹くと反応して「わぁー!」と声を上げて喜んでいる。ベランダで霧吹きやちょっとした水遊びをした日には、拒む子はおらず自ら水に触れて遊びなど楽しんでいる姿が見られるようになった。
言葉
保育者の行動や問い掛けに、喃語で反応したり話していることが増えてきた。楽しい時は大きな声で発言したり、思い通りにいかない時もしっかりと声を出したりと伝えている。その時の気持ちや起きていることから読み取り、伝えたいことを言葉に代弁している。保育者の問いかけに対してうなずいたり、首を振ったりと応答するような仕草も見られる。
人間関係
近くの子と同じ玩具を使いたくて、顔や頭に触れるなど周りの友だちに興味を示している。また、一つの玩具や場所に保育者や友だちが行くとハイハイや歩いて複数名で遊ぶことも増えてきた。引き続き、スキンシップを通して子どもたちの気持ちを受け止めながら、リラックスできる空間を作っていきたい。
表現
室内で音楽を流すと、保育者と一緒に体を揺らしたり、手を叩いたりしている。活動の合間や遊びが間延びしている時は特に、歌やダンスを取り入れていきたい。
七夕制作では、足の裏に絵の具を使いスイカの短冊を作った。絵の具を付けると何とも不思議な表情で足の裏を覗き込む。保育者の膝の上に座って行ったことで泣いて拒む子はいなかった。これからの時期暑い日が続き、室内遊びが増えてくるので感触遊び等積極的に取り入れていきたい。
食育
中期食2人・後期食7人
手づかみで食べる子や食具をつかんで食べる子などとても意欲的に食べている。また、おかわりが欲しい時も「あー!」など喃語で保育者に伝える姿も見られるようになってきた。手づかみで食べている子は、詰め込みすぎには注意して見守り、子どもの意欲を尊重していく。