0歳ひよこ組保育日誌バックナンバー

0歳ひよこ組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水)雨 室内遊び(滑り台、ジャンプ台バランスストーンなど)

ひよこ組室内を広くして(給食ゾーンの机、椅子をかたずける)部屋全体で運動遊びができるようにした。ジャンプ台やストーン玩具、やわらかい布、滑り台など子どもたちが好きな所で遊べるようにする。場所を変えながら友だちの真似や保育者と関わりながらよく遊べていた。友だちがしていることを自分も!と積極的に挑戦してみようとする姿が多く見られた。

3月10日((月)晴れ あひる組と岩間町公園散歩

あひる組と一緒に岩間町公園に遊びに行った。あひる組が歩いているのを見て、自分たちも歩きたいと、歩きたいアピールをしている子がいたので、3,4人が保育者と手を繋いで歩いて行った。歌を歌ったり川のカモを見たりと楽しそうに歩いていた。公園ではバケツに砂を入れ、保育者に「あ~ん」と食べさせたり階段登りやボール遊びをしたりして過ごしていた。

3月13日(木) 晴れ 室内・散歩(西横浜駅)

汗ばむ陽気の日で地面が渇くのを待ってから西横浜に電車を見に行った。「歩きたい」とアピールする子が多く保育者と手を繋いで歩くことを楽しみながら進んだ。橋の上では魚や鳥がいないか真剣に探し「いないね~」「ポッポー」など、子どもたちが言える言葉が伝えようとしてくれていた。高架上で電車に手を振り電車を見送ってからのんびり帰ることにした。

3月21日(金) 晴れ 散歩(久保町公園)

天気が良く暖かかったので、早めに出発して少し遠いい公園でたっぷり遊ぶことにした。公園では海賊船の遊具の中に入ってハンドルを回し、運転手気分の子や周囲の椅子に保育者と座って乗り心地を楽しんでいて見立て遊びようだった。砂場やテーブルなどを行き来し砂や枝に触れていた。枝を地面にさして絵を描いて得意気に見せてくれる子もいる。集中して遊んでいた子たちの動きが大きくなり飽きてきたようなので帰ることにした。…

0歳ひよこ組2024年度2月の保育日誌

2月3日(月) 天気:曇り 節分、ホール

実習生さんが来てくれた。人見知りすることなく少しずつ距離を縮めながら玩具で遊んでいた。「鬼のパンツ」の曲を歌い踊り、節分気分を盛り上げているとキリン組の鬼たちが登場。先週から鬼の帽子作りや「鬼のパンツ」の歌などに慣れ親しんでいたので、大泣きをする子はいなかった。驚いた表情で担任の近くから見つめる子が多かった。制作で作った鬼の帽子は、好んで被ってくれる子とそうでない子の差があるようだった。節分の後はホールに行って巧技台やフラフープなどで遊んでいた。

2月10日(月) 天気:晴れ パンダ組と散歩(天王町北公園)

全員揃ってパンダ組と一緒に散歩に出かけた。自由に動き回って探索を楽しみたい子たちは段差を自ら登って、木の下や少し離れたベンチの方まで歩きに行っていた。パンダ組の年上児たちが、手を繋いでくれたり、シャベルで砂を入れるのを手伝ってくれたりする姿もあった。拾ったどんぐりや石を得意げに見せてくれる子もいた。

2月13日(木) 天気:晴れ ペンギン組と散歩(天王町南公園)

ペンギン組と一緒に天王町南公園に散歩に行った。公園では、砂場の淵を歩く子や、小さい小屋の中と外とで対面で遊ぶ姿があった。兄弟児が、自分の弟を見つけて一緒に遊んだり、兄弟でなくても遠くに行ってしまいそうな子を気遣って誘いに行ってくれたりした。自由に公園内を動き回って楽しんでいた。帰りは遊び込んでいた子を残し、他の6人は先に帰ってきて給食を食べた。

2月25日(火) 天気:晴れ 散歩(追分公園)

おやつ後、絵本を見ていると指差して動物の名前を言ったり、歌をうたったり振付を踊ったりしながら見ていた。追分公園へ散歩に行くと、大きなカバの遊具を触りながら「おーいカバくん」の歌をうたっていた。排水口に砂がかかった時の音がおもしろいようで、何度も繰り返し砂を入れたり、どんぐりを拾ったり、砂遊びをしたりと伸び伸びと遊んでいた。…

0歳ひよこ組2024年度1月の保育日誌

1月10日(金) 天気:晴れ室内遊び(ホール、うさぎ組)
今日は気温が低かったので、室内(ホール、うさぎ組)で過ごした。ホールに大型ブロックを組み立てて坂を作ると登ったり、そこから出たりしていた。手を繋いで一緒に走るとなかなかのスピードで走ることができて、走ることを楽しんで何周もしていた。ボールやコンビカーをやったり、きらきらぼしの曲や、おもちゃのチャチャチャを流して踊ったり色々な遊びを楽しむことができ、遊びが続かなくなった頃、うさぎ組に移動して遊ばせてもらった。可愛いエプロンを付けたり、お医者さんの玩具で遊びひよこにはない玩具を気に入って遊んでいた。

1月20日(月) 天気:晴れ 散歩(岩間町公園)、室内(うさぎ組)
雨上がり太陽も出てきて、うさぎ組と岩間町公園まで散歩に行く事が出来た。砂場セットで地面の砂をすくってバケツに入れているとうさぎ組の子たちを一緒になっていれてくれていた。広場の方へ散策に出かけた子たちはうさぎ組の子たちの様子を観察し、近づいてみたり、後を追ったりして過ごしていた。

1月27日(月) 天気:曇り 室内遊び(お絵描き、滑り台)ホール遊び
今日から全員で朝おやつを食べられる様になり、落ち着いた環境で食べていた。滑り台などで体を動かして遊んだ後は制作の続きやお絵描きをした。描いた物を保育者一人一人に見せに行っている姿もあった。ホールではバランスストーンを繋げるとその上をゆっくり慎重に歩いたり、その上曲に合わせて体を揺らして楽しんでいた。

1月29日(水) 天気:晴れ 歯科健診、ホール遊び
絵本やペープサートを見ていたが歯科健診の先生が来るとすぐに感じたようで保育者の後ろに隠れたり、不安な表情をしていた。何とか健診が終わりホールへ行くときりん組が歌を歌っていた。その様子をじっと見ていたら一緒に遊ぶことを提案してくれたので、「さんぽ」の曲に合わせて行進したり、パラバルーンをしたりして交流をした。…

0歳ひよこ組2024年度12月の保育日誌

12月12日(木)晴れ 室内遊び(玩具、バルーン)、園周り散歩
朝のうちは気温が低かったので、室内遊びをしてから外へ行った。壁に貼ってあるキャラクターを友だちと指差しながらキャラクターの名前を言い合っていたりパラバルーンをすると、かぶって「いないないばぁ」と友だちと笑い合っていたりコミュニケーションを取っていた。少し暖かくなってから、園回りを散歩すると気分転換になって良かった。

12月17日(火)晴れ 散歩(西久保町公園)
久しぶりに9人全員出席で賑やかなひよこ組だった。バギー2台と歩きで岩間町公園に出発したが他の園2園いたので、西久保町公園に行き先を変更した。西久保町公園では動物の絵が描いてある遊具がありカエルの絵の前で、カエルの歌を歌うと何人かでゲロゲロと言って面白かった。階段にも興味を示し、上まで登ったり下りたりして繰り返し楽しんでいた。

12月24日(火)晴れ 室内遊び(ダンス、コンビカー、クレヨン、お絵描き)
鼻水が出ている子はいるが、9名全員元気に出席する。音楽を流すと、音や保育者の動きに合わせて身体を使って表現している。クレヨン、シールを出すと紙になぐり描きをしたりシールを貼ったりはがしたりと全員が夢中になって遊んでいた。描けたところ、剝がしたところを指さして、「あっ」と言葉で伝え、褒められると得意気な表情だった。飽きるまで一緒に取り組んでからホールに行ってストーン玩具やすべり台を楽しんでから給食を食べた。

12月27日(金)晴れ 散歩(岩間町公園)
今年最後の日も全員出席できて良かった。公園に行くのにジャンバーと帽子を渡すとまだ着られないが、自分で着ようと頑張る姿があった。部屋から玄関までの移動も今までしなかった子も自分で頑張っていた。岩間町公園では砂場の玩具を出すとシャベルでバケツに砂を入れて全員同じところに座って遊んでいたが、そのうち好きな場所に移動して遊んでいた。保育者が追いかけると喜んで逃げたり、木の陰に隠れて、バァーと出てくると驚き、繰り返し楽しんでいて、遊びの広がりを感じた。

 …

0歳ひよこ組2024年度11月の保育日誌

11月6日(水) くもり 散歩

今日は西久保町公園にお散歩に行った。行く途中電車や車が通ると高月齢の子は大きな声でバイバイと手を振り道を行く人たちにも、手を振って挨拶していた。公園ではベンチに座ろうと一生懸命挑戦する姿や、ハイハイの子たちは遊具まできてつかまり立ちをしたり砂を触って感触を楽しんでいた。後からぱんだ組とぺんぎん組の子が合流すると、ひよこ組の子と遊んでくれたり、大きいクラスの子がやっている事に刺激されて一緒に楽しむ姿があった。

11月11日(月) 晴れ 散歩

松原商店街の野菜や果物魚を見て楽しみ、気分転換も目的としてバギー散歩に出かけた。保育者が手遊びの歌をうたうと反応良く体や手を揺らして機嫌も良い。八百屋さんの果物を指差し、お店の方にも手を振って交流を楽しんだ。戻ってからはホールに移動してコンビカーやフラフープに乗って思い思いに体を動かした。

11月21日(木) 雨 室内

9名全員出席だったが、みんな鼻水が多く出ていた。鼻水や咳で体調が優れないためか、少しのことで泣き出して、保育者を求める子が多かった。ツリー飾りのシール貼りをした。アルミカップにカラフルなシールを貼るのは楽しかった様で、みんな集中して取り組んでいた。もっとやりたいとアピールする子はそのまま椅子に座ってパズルなどの机上遊びをして、反対側ではコンビカーや絵本を読んで過ごした。遊びに飽きてしまった3名はホールに行って走り回り1便2便と時間差をつけて給食を食べた。

11月26日(火) 晴れ 内科健診、散歩

鼻水が出ている子が多いが、朝も元気に声を出して遊んでいた。内科健診では自分の順番が来ると、少し泣いていた子もいたが、長泣きやパニックになることはなかった。バギーに乗って西横浜駅まで行き、電車を見たり途中の              社宮寺公園では鳩を見たり、大きな葉っぱを掴んでみたりして楽しんだ。順番にバギーから降りて保育者と手を繋いで歩いた。…

0歳ひよこ組2024年度10月の保育日誌

10月4日(金) 曇り ビジネスパーク散歩
ビジネスパークへ散歩に行った。犬の像を見つけると指を差しながら興奮気味で「ワンワン」と声を上げる子どもたち。バギーの中から手を伸ばして犬の像に触れようとする子もいた。大き目の葉を保育者からもらうと、うちわのようにゆらゆらして喜んでいた。帰りは、先日歩く経験ができなかった子も順番に保育者と手を繋いで歩くことができて、満足気だった。

10月7日(月) 晴れ 園庭(砂遊び)
室内でおもちゃ遊びやダンスをした後、園庭に行った。靴を履いて自由に歩き回ったり、みんなで木のテーブルの周りに集まり、砂でおままごとのようにして遊んだりしていた。シャベルが欲しいと大泣きをしている友だちに貸してあげている姿が見られ、やり取りが可愛らしく、面白かった。

10月9日(水) 雨 ホール(大型ブロック、コンビカー)部屋遊び(バルーン)
ホールに行くと大型ブロックで作ってある車やコンビカーに興味を示して手で押したり、乗ったりして遊んでいた。部屋に戻ってきて先日、幼児クラスがしていたバルーンをひよこ組でもしてみた。真ん中に子どもたちを集めてバルーンを上下にしてみたり、バルーンの上に乗ってもらい、バタバタ揺らしたりした。「うぁー」「ぎゃー」と言って盛り上がっていた。

10月18日(金) 曇り ホール、うさぎ前廊下、うさぎ室内
ホール、うさぎ廊下、うさぎ室と三か所をめぐって遊んだ。ホールでは、大型ブロックの一本橋や滑り台に挑戦をする。年上児や友だちが上っているのを見て「自分も!」と積極的に挑戦する子が多かった。うさぎ前の廊下は少し遊ぶと飽きてしまったので、うさぎ室に入らせてもらうと、目新しい玩具や部屋に目を輝かせて落ち着いて遊んでいた。…

0歳ひよこ組2024年度9月の保育日誌

9月5日(木) 晴れ 帷子川沿い 団地公園
少ない人数ではあったが、保育者を求めている子が何人もいたので落ち着かなかった。
きりん組と一緒に帷子川沿いの公園に散歩に行くと、気温は高かったが、日陰は気持ちよくて涼しかったので、公園で歩き回ったり,葉っぱや石に触れて遊んだ。きりん組の子に手をつないでもらい、一緒に歩くととても楽しそうであった。きりん組とは中々交流する機会がないので今日は一緒にお散歩に行くことができて良かった、

9月18日(水) 晴れ 室内遊び (絵本・おもちゃ・スタンプ遊び)
それぞれ好きな遊びに集中していて、じっくり遊び込んでいたのでどこかに移動せず室内で過ごした。カバンを持って歩いていたので食べ物屋さんを作り買い物ごっこをしたり、アナ雪になりきってダンスをしたりした。野菜スタンプをまだやっていない子は順番にやってみたが、低月齢の子はトントンとスタンプを押すというより紙に滑らせて楽しんでいた。

9月19日(木) 晴れ 園庭(玩具・砂いじり)シャワー
園庭に出る準備で帽子が見えると、子どもたちが集まってきて帽子が欲しいとアピールする姿が見られた。園庭では積極的に砂や玩具に触れ、テーブルの前の椅子に座っておままごとの様にスプーンで砂をすくって楽しんでいた。うさぎ組の子が砂やお皿を渡しに来てくれて自然な交流も出来ていた。保育者やお友だちの近くで機嫌良く屋外活動で過ごせ順番に室内に入ってシャワーをした。

9月27日(金) 雨 室内遊び(高台・トンネル・玩具)
食事スペースを片付けて部屋を広くし、テーブルの上にマットを敷いてよじ登って遊べるようにした。トンネルや水道にも行き来できるようにしてみる。子どもたちはテーブルの上に足を掛けて登り、ハイハイで進んでみたり、立ち上がって得意気な表情を見せたりしていた。保育者と手を繋いで「ジャンプ」の掛け声に足を屈伸させてみる子もいた。トンネルゾーンや水道コーナーの鏡の前でつかまり立ちを楽しみ、自由に広いスペースを行き来して活発に動き回っていた子どもたちであった。…

0歳ひよこ組2024年度8月の保育日誌

8月8日(木)曇り
ホールへ行き、広い場所で自由に歩きまわることを楽しんでいた。ボールを投げては追いかけて取りに行くことを繰り返しする子や、トンネルの中に入って「ばぁ」と顔を出す子などそれぞれ保育者と関わりながら遊んでいた。飽きてくると抱っこを求める子がいたので、2歳クラスの部屋に行って遊ぶ子と、園庭に行く子に分かれて過ごした。場所を変えると気分転換になり、機嫌よく遊び込んでいた。

8月16日(金) 雨
台風の影響で欠席者が多かったが、ゆったりと落ち着いた雰囲気で過ごしていた。一人がコンビカーに興味を示していたので、手押し車を出すと笑顔で走らせていた。あひる組の方をのぞくようにしていたので一緒に遊ぶと年上の遊んでいる所に積極的に行く姿が見られた。

8月22日(木)曇り
外に行かれそうだったので帷子川の横にある建物の空間になっている所で遊ばせてもらった。日陰になっていてバギーから降りると、子どもたちは勢いよく自由に動きまわって楽しんでいた。歩行ができる子もハイハイの子も開放されて探索活動をする姿はとても可愛らしかった。

8月28日(水)曇りのち雨
室内遊びをするために今日は初めて机や椅子を窓の方に寄せて、部屋を広くして遊んだ。ビニールプールに水遊びのおもちゃを入れておいたり、ボールハウスを置いたり、ソフト巧技台を置き、それぞれ好きな場所で遊んだ。広々していていつもとは違う雰囲気になり、楽しめたようだった。…

0歳ひよこ組2024年度7月の保育日誌

7月2日(木)曇り時々晴れ
朝から眠そうにしている子が多く、全体に疲れているのか季節的なことなのか、無理せず午前寝をした。すると表情が明るくなり遊び始めた。気分転換にバギーに乗って散歩に行った。幼児クラスの子と玄関で出会うと大人気ですぐに囲まれていて嬉しそうにタッチしていた。川沿いでシャボン玉をすると手を伸ばして一生懸命触れようとしていた。

7月4日(木) 晴れ
7人全員出席。室内で音のなるおもちゃや絵本を見て遊んでいた。とても気温が高かったので、先日作っておいた氷で遊んだ。プールの中に氷を入れると不思議そうに触れて、冷たさに驚いたり、初めて見る物なので顔が引きつったりと様々な反応が見られた。

7月17日(水)晴れ時々曇り
久しぶりに、天気が落ち着いていたので、帷子川沿いまでお散歩に行った。子ども達も久しぶりの外だったので、外気に触れて気持ちが解放されたようで、道中周りをキョロキョロ見て声を上げて楽しむ姿もあった。
シャボン玉をすると、手を伸ばして触ろうとしたり、目で追って楽しんでいた。
また、歩くのが安定してきた子は靴を履いていき、バギーから降りて散策活動も楽しんだ。

7月24日(水)晴れ
今朝は早くから登園する子が多かったが、ひよこ組に行って一人ひとりスキンシップをとりながら遊んでいると全体的に落ち着いていた。水遊びにも慣れてきたようで準備していると棚越しに覗いて声を上げていた。順番に外に出てタライの水に手を伸ばし、玩具の水車を回転させて楽しんでいた。いつもは保育者から離れない子も今日は座ってじっくり遊ぶことができた。…

0歳ひよこ組2024年度6月の保育日誌

6月4日(火) 散歩(バギーに乗って岩間町公園)
晴れていて風が気持ちよかったので、岩間町公園に散歩に行った。レジャーシートの上に降りてみると、初めは固まっていたが、聞こえてくる電車の音に耳を傾けたり、風で揺れる木々を見て指差しをしていたり、大人が見過ごしてしまいそうなものにまで興味を示していた。ゆったりと公園で過ごすことができた。

6月14日(金) 室内遊び(小麦粉粘土、おもちゃ遊び)
童謡に合わせて手袋シアターをすると、真剣に見たり、手を叩いたりして楽しんでいた。昨日に引き続き、小麦粉粘土をした。手にくっつく初めての感触に眉間にしわを寄せる子や、伸びた小麦粉粘土を指でつまんでちぎってみる子もいた。
そのあとは室内でゆったりと音の鳴る玩具で遊んだり、保育者とスキンシップをとったりしていた。

6月18日(火) 室内遊び(あじさい制作、新聞紙遊び、運動遊び)
大雨だったので室内で過ごした。「だるまさんがころんだ」の絵本を保育者が読むとすぐに集まり、絵本に夢中になって見ていた。紫陽花の制作を花紙を使って作ると興味津々で触れて破ったり、貼ったりして作っていた。
その後は新聞紙遊びをすると、両手を使って上手に破ったり、丸めて投げたり、服のようにして着て遊んだ。様々な物や活動に積極的に参加をして楽しんでいる。

6月26日(水) 散歩(岩間町公園)
少ない人数だったのでのんびりと岩間町公園に散歩に行った。行った時には太陽が出ていなく、風が少しあったので暑さをそれほど感じなかった。公園にダンゴムシがいたので初めは保育者の手の上にのせて子どもに見せた後、触らせてあげると少し嫌がっていた子も慣れて触ることができた。今後も生き物や自然物に触れる機会を作っていきたい。

 …