5歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

5歳ひまわり組2023年度4月のまとめ

健康

季節の変わり目で、鼻水、咳の症状が見られる。自分達で手洗いの仕方のポスターを見ながら、丁寧な手洗いや咳エチケットに気付いて取り組む。園庭では、ドッチボールや鬼ごっこ、縄跳びなど身近なものを使って運動遊びをする。危険が無いよう見守りながら、様々な運動遊具を使って全身を使って遊べるよう保育者も一緒になって体を動かし、楽しさを共感していく。

人間関係

年長児クラスになったことを喜び、クラスの友達と一緒に張り切って過ごす。数人でおままごとをしたり、大人数でドッチボールや鬼ごっこをしたりしている。ルールなどが曖昧で遊び続かないこともあるが、自分達で解決しようとする姿も見られる。年下児が気になり、手を繋いだり話しかけたりする。年下児に対して世話をしたい気持ちはあるが、どのように声を掛けたり接したりしたら良いのか戸惑っている子もいるので見守りつつ、場面に応じて援助していく。また、遊びや活動で関わりが持てるよう、担任間で連携をとっていく。

環境

新しい玩具に喜び、LaQやレゴブロック、廃材での制作など指先を使いながら集中して遊ぶ。使いやすさや自由に遊びが選べるように、定期的に整理整頓を行う。廃材遊びでは、ダンボール、はさみ、テープやマジックなどを使い自由に制作する。事前に安全な道具の使い方や決まりを伝え、自由に素材を選べる環境を作る。春の自然があふれる中、友達と話しながら虫取りを楽しむ。昨年度から飼育しているカブト虫の幼虫の成長を観察したり、進んで世話をしたりする。様々なものへの興味を大切にし、じっくりと向き合える時間を作っていく。

言葉

友達に対して言葉で気持ちを伝え合うが、一方的になってしまうことがある。それぞれの思いを保育者が仲立ちして伝えることで、相手の言葉にも耳を傾けられるようにしていく。お互いの気持ちを受け止めつつ、相手への気持ちの伝え方を子どもたちと一緒に考えていく。

表現

折り紙で様々な形を作ることを楽しんでいるので、こいのぼり制作では折り紙を使い、表現する。折り方の方法を示した図を渡すと自分で見て折り進められる子や、友達と一緒に話しながら楽しむ子がいる。廃材を使った遊びに夢中になり取り組んでいるので、想像を膨らませながら、自由に素材や道具を選び制作に取り組んでいけるような活動をしていく。…

5歳ひまわり組2022年度3月のまとめ

健康

急激に気温が上昇した日があり、汗をかいて着替えをしたり、薄手や半袖を持ってきたり、衣類の調整を自主的に行い自立性への育ちに繋がった。公園に行くとマラソンを始める子がいて、疲れたら休みながら体力作りをする。卒園まで体調を崩す事無く登園してきたので良かった。

人間関係

異年齢児との交流の機会を設け、思い出が深まるようにした。小さいクラスとは、遊びの準備をしてから○○に誘い、笑顔が見られると喜んでいた。幼児クラスで、遠出の散歩をしたり、おやつを食べたり、探索をしたり、会話が盛り上がっていた。

環境

卒園、就学に向かう環境の中で、不安を感じる子がいたが、励ましながら好きな遊びに集中できるように配慮した。一人ずつが積極的に気付いた場所を整えている姿が見られ、物を大切に扱おうとする気持ちが育まれた事を感じる。また、一年間、使った部屋や道具に感謝し、次の年長が使いやすさも意識していた。最終週はちゅーりっぷ組で過ごしたが、乳児の玩具に興味を示してゆったりと過ごした。

言葉

異年齢児の交流で小さいクラスの子に、優しい言葉を掛け、思いやりの気持ちが芽生えている。卒園を祝う会の準備では、『お別れの会言葉』の内容を皆で考えていく。それぞれが

入園した時から関わってきた人、お世話になったことを思い返して、懐かしみながら話しあっている。皆の思いをまとめ、『お別れの言葉』で感謝を伝えることができる。

表現

卒園を祝う会では、緊張しながらも期待感を持って式に臨む。保育園生活が少なくなってくると、寂しさを訴えるが、小学校への希望も話題になり期待感が見られる。

卒園制作では、ペーパータオルフォルダーに装飾をする。ステンドグラス用の色を付けられるインクに難しさや戸惑いを見せるが、完成に近づくと達成感や充実感を感じる。…

5歳ひまわり組2022年度2月のまとめ

健康

基本的な生活習慣を見直す場を作り、確認し合う事で健康についての意識を高め、手洗い・うがいの必要性について考えて丁寧に行おうとする。子どもたち同士で考え、工夫しながら遊び、寒い日は、体も冷えて動きにくいことに気がつき、おにごっこやドッジボールで体を温める。子どもたちが主体的に遊びを進めている様子を見守りながら、必要に応じてさりげなく言葉を掛け、自分たちで見通しをもって活動できるようにする。また、危険箇所がないか一緒に確認したり交通安全を意識したりしながら、安全に過ごせるよう呼びかけ、気づいた時には、共有していく。

人間関係

一年間共に生活をしてきた友達との仲間意識が高まり集団遊びや、自由時間に自然と皆が集まって遊ぶ事が多い。ドッジボールでは、年下児も仲間に入り交流を楽しんでいる。幼児3クラスで「なかよしさんぽ」へ行き、縦割りグループのリーダーとしてゲームを進める。その中で、年下児をリードし自信を持ち行動する姿がみられる。異年齢児交流をすることで、自信を持ち行動する姿がみられるので、その気持ちを大切にして残りの保育園生活を過ごせるようにしていく。

環境

気温が低い日は、吐く息の白さに気がつき、何度も吐いて不思議そうに見つめ、保育者や友達、保護者に知らせる。梅の花が咲いていたり草が芽吹いたりする様子を見て、春の訪れを感じている。冬から春の季節の変化は捉えやすいので、積極的に園外に出てさまざまな自然に触れられるようにし、子どもたちが見つけた変化に共感し、発見や感動を伝え合う。

言葉

クラス全体で文字への興味が高まっており、卒園制作の話し合いや相談を絵や文字で書く。50音表を見ながら丁寧に書いたり、拗音や濁音、半濁音など難しい文字を使って書いてみようとしたりしている。卒園に向けた活動の中で、今までの園生活へ思いを込めて言葉や文字にして感謝の気持ちを自分の考えや思いを相手に伝わるように話したり、友達の話をしっかり聞ける機会を作っていく。

表現

お花紙や毛糸などさまざまな材料を使い、雛飾りを作る。新聞紙をお花紙でつつむ作業では、力加減に難しさを感じながら、立体ならではの面白さも感じている。ぼんぼりなどの付属品も折り紙で作る子もいる。イメージしたものを形にしていく楽しさを十分に味わえるように、素材や道具を豊富に準備した。友達とじっくり遊びしながら、子どもの気持ちに添って、卒園への準備を進めて行く。…

5歳ひまわり組2022年度1月のまとめ

健康

冬を健康的に過ごす為に、必要な予防方法について話し合い“手洗い・うがい”がなぜ必要なのか考え、友達同士で声を掛け合って予防を心掛け元気に過ごす。気温に応じて上着を脱いで体を動かして自分で衣服の調節をし、寒い日でも体を存分に動かせば体が温まる事を理解している子も増えてくる。難しい子には個別に声を掛けて健康に過ごせるよう配慮していく。

人間関係

正月遊びやドッジボールなど競い合う楽しさを知り、協力したり、励ましたりしながら自分たちで遊びをすすめようとする。小さい友達と一緒に遊ぶ時には、親身になって遊び方を知らせる。遊びをすすめていく中で、口調が強くなったり、自分の思いを主張したりすることがあるので、友達の思いに気づけるような言葉掛けをしていく。

環境

室内外で、空間に仕切りを作り、ごっこ遊びを展開している。イメージしたものを自分なりに工夫し、遊びやすいようにしている。興味を持った素材を自由に選べるようにする。

カルタ遊びやすごろくなどを通して、文字や数字への興味が広がり、わからない文字は保育者や友達に聞きながら進める。また、手紙のやり取りをして文字や数字に触れている。あいうえお表の他に、生活の中で言葉を文字にして表していく。

言葉

状況に合わせて、自分の言葉に自信を持って発言する子が増える。友達の話に共感したり、自分の思いを伝えたり、相手の気持ちをそれぞれが意識している。

見守りながら補足が必要な時は仲立ちをして、会話から関わりが深められるようにしていく。

表現

節分に向けて、鬼のお面や豆入れを制作する。紙コップにスズランテープを編み込んでいき、豆入れを制作する。立体の材料に編み込んでいく事の難しさを感じ、思うようにいかず、苦戦する子もいたが繰り返していくうちに力加減など工夫して取り組む姿が見られる。いろいろな素材や道具の特性を考えながら自分のイメージをふくらませてる姿に称賛する。…

5歳ひまわり組2022年度12月のまとめ

健康

鼻水や咳の症状が出る子はいたが、大きく体調を崩すことなく過ごす。水分を摂る回数が減ってきているので、声を掛け風邪予防を心がけると共に個々の体調の変化に気を配っていく。看護師から手洗い指導を受け、手洗いの仕方について改めて考え、イラストを見ながら手洗いをしている。気温が低くなるが体を動かすと温かくなることに気づいて、サッカーやドッヂボール、氷おになどの運動遊びをする。活動の前に準備運動をすることで、体が温まり怪我の予防になることを伝える。のびのびと身体を動かす心地よさを感じられるような活動を積極的に取り入れていく。

人間関係

友達同士で話し合い、遊びを進めていく事が多くなり自分の気持ちを主張するだけでなく、相手の気持ちを汲み取ろうとする姿が見られるようになる。トラブルで友達が困っていると寄り添ってあげたり、仲介をしたりする。お楽しみ会の活動を通してクラスの団結力が一層強くなった。友達と相談をし、気持ちの折り合いをつけながら遊びを展開できるように話し合う場を作り、見守っていく。

環境

年末に分担をして大掃除に取り組む。普段気付かない汚れに気付き、意欲的に掃除を進める姿がある。みんなで協力して綺麗にする心地よさを共感することができた。冬の自然現象に気づいたり、発見したりして四季の移りを感じていけるよう散歩に出掛けたりする機会を作っていく。

言葉

自分の作品に自分で名前を書き文字に触れる機会を多く持ち、文章の多い本を読んだり、紙芝居を年下児や友達に読んであげたりしている。文字に興味がひろがっているので、さまざまな種類の本を準備したり、手紙のやり取り遊びなどができるように必要な物を用意して、一人一人の興味や関心に応じて援助していく。

表現

おたのしみ会活動の合奏では、みんなで一つの曲を演奏する。自分の鳴らす音やリズムのタイミングを覚え、友達と一緒に演奏することを楽しむ。合唱では手話にも挑戦し、歌詞に合わせて手振りを覚える。劇では、登場人物の気持ちをイメージしながら台詞の言い方や手振りを考える。多様な体験を通して、イメージしたことを形にする楽しさを味わえるように環境を整えていく。…

5歳ひまわり組2022年度11月のまとめ

健康

永久歯の生え変わりの時期であり、歯科健診を受けて歯の大切さや就学時健診に行くことで、自分の体に関心を持ち、体調に変化があった時など保育者に知らせに来る。戸外ではドッジボールや鉄棒、のぼり棒で身体を伸び伸び動かすことを楽しみ、運動する心地よさを感じる。寒くなり、感染症が流行る時期なので、生活習慣を見直して丁寧に行い、戸外で運動遊びをして健康な身体作りをする。

人間関係

友達を誘い、グループで遊ぶことが増え、思いを伝え合い意見を取り入れて遊ぶ姿が見られる。気持ちの折り合いをつけながら、遊びを展開できるよう話し合う場を作り、見守っていく。お楽しみ会の活動の中で、楽器のリズム打ちを教え合ったり、劇の台詞や動きを同じ役割の友達と考えたりして共通の目的にむかって一緒に楽しむ。お互いの良い所を認め合い、一人一人の力を発揮できるようにする。

環境

ごっこ遊びで、学校、歯医者など身近な玩具をさまざまな道具に見立てて、実物に似た道具を廃材で作って楽しむ。作りたいと思った気持ちを受け止め、必要な道具作りがすぐに出来るように材料を準備する。遊びや生活の中で、整理整頓を行うことで、更に遊びが広がるようにしていく。

言葉

遊びを考えたり、お楽しみ会の役割を決めたり子ども達で話し合う機会を作っていった。考えたことや感じた事を自分の言葉で伝えようとする。友達の思いを汲み取り、自分たちで話し合いを展開していく。伝え合う喜びを一緒に味わえるようにしていく。

表現

劇ごっこを繰り返す中で、同じ役割の友達で動作を考えたり、真似したり、絵本を繰り返し読んで役になりきって表現する。登場する動物を調べ、特徴を台詞に入れイメージを広げていく。必要な用具など、相談をしながら作っていく。さまざまな材料や用具を用意して使い方を知り丁寧に扱いながらイメージした物をじっくり作れるようにし、アイディアや表現を引き出していく。…

5歳ひまわり組2022年度10月のまとめ

健康

運動会に向けて、リレーやソーラン節、運動用具を使用し運動遊びに意欲的になる。子どもたちで考えた障害物競争の内容では、くぐったり投げたり、さまざまな動きを楽しむ。思うようにいかない時もあるが、諦めずに繰り返し挑戦し運動する楽しさを味わう。今後も、運動遊びに挑戦できるよう活動を提供していく。身体を動かす時間が増え、食欲も増している。給食では献立や食材に興味を持つ。感染症が増える時期なので健康な身体づくりを意識できるようにする。

人間関係

運動会を皆で協力し合いながらやり遂げた経験をし、友だち同士の仲が深まっている。おにごっこやドッジボール等、友達にこだわらず遊びに参加したいという気持ちが強く、今まで関わりが少なかった友達とも積極的に関わり、遊びの幅が広がっている。友達の得意な事や頑張っている所を見て褒めたり認めたりし、自分も頑張ってみようという気持ちを大切にしていく。それぞれの得意な事が発揮され、自信につながっていくよう場面に応じた援助をしていく。

環境

ひらがな、数字の他、英語にも興味が深まり、色を英語で書いたり発音をしたりする姿が見られる。促音や濁音、半濁音の書き方を聞き、文字であらわすことが盛んになる。また、友達や保育者と背比べをして大きさにも興味をもつ。身のまわりに使われている文字や数字への興味・関心を十分に広げる。

言葉

友達との会話が盛り上がり、親しみや楽しさから声が大きくなったり、相手の事を考えず言葉を発してしまったりする。感じたことや考えたことを伝える姿を見守り、時と場所で調整できるように声を掛けていく。行事に向けて、自分の考えを発表する機会が多くなる。思うように伝えることが難しい児もいるので自分の考えや思いを言葉で伝え合える機会を増やし、必要に応じて補足したり代弁したりしていく。

表現

新しい歌と出会い、歌詞の意味に興味を持ち友達と声を出して歌うことを楽しむ。楽器遊びでは、興味を持って手に持ち自由に音を出して遊ぶ。徐々にどのようにしたら音がよく聞こえるかを考え、鳴らし方を工夫する姿もある。みんなで一つの曲を演奏し楽器の音の重なりを楽しめるようにしていく。…

5歳ひまわり組2022年度9月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子もおらず、元気に登園する。戸外で遊ぶ機会が増え、ダンスやリレー、跳び箱など身体を動かせる事を喜ぶ。一人一人の頑張っていることや、良さを十分に認め、互いのよさに気付き、自信を持って活動に取り組む。気温や活動に合わせた衣類の調整ができるよう声をかけていくと共に保護者に衣服の確認や補充をお願いする。

人間関係

日野まつりでは、互いに意見を出し合い役割を決めている姿がみられる。緊張や戸惑いの姿があったが、年下児と目線を合わせて身をかがめながら優しく声を掛けたり、手を差し伸べゲームの遊び方を伝えたりしている。生活や遊びでの中でも、お世話や声掛けをする姿が増えてきている。年下児に接することで思いやりの気持ちを育み、頼られている事で年長児としての自信が高まっている。積極的に関わりが持てるように担任間で連携をはかる。

環境

次の活動に見通しが持てるようになり、時計を見て生活の場を整えようとする姿が見られる。その友達の姿を見て時計に対する興味が広がっている。文字への関心も高まり、手紙を書いたり文字を書いたりすることが増える。分からない文字は、五十音表や保育者に確認しながら丁寧に書く。身のまわりに使われている文字や数字への興味・関心が深まるよう、一緒に書いたり調べたりする。

言葉

低年齢児には、ゆっくりと優しく声を掛ける。伝えたい気持ちが強く、自分の事を先に話そうとして友達の話を遮ってしまう事があるが、友達の思いに気づき、優しい言葉を投げかけたり慰めるような言葉を掛けたりする。子どもたちのやりとりを大切にしながら、それぞれの思いを伝え合えるよう仲立ちしていく。

表現

日野まつりの太鼓や、運動会の遊戯で友達と息を合わせ、協力して一つの形を表現する楽しさや心地良さを感じる。遊戯では音楽のイメージに合わせ、動きを大きくすることを心掛け元気に踊る。友達と一緒に表現する楽しさを更に味わえるように、お楽しみ会に繋げていく。楽器への興味も膨らみ、友達と合奏する楽しさを味わえるよう援助する。リズムの取りやすい曲を用意し、一緒に楽しめるようにする。…

5歳ひまわり組2022年度8月のまとめ

健康

一日を通して暑さの厳しい日が続いたが、大きく体調を崩すことなく元気に過ごす。熱中症予防の為室内で過ごすことが多くなる。室内でも汗をかいたら、着替えたり、シャワーをしたりして快適に過ごす。暑さが和らいだ時には、戸外にでて水鉄砲や噴水マットで水遊びを楽しみ、フラフープや跳び箱で身体を動かす。

今後、戸外での運動遊びが増えてくるので、怪我の無いように多様な動きが経験できるよう工夫していく。

人間関係

暑さのため、室内で過ごすことが多かったことで、友達との仲が深まる。保育者が介入しなくても自分たちで話し合い、折り合いをつけて解決できるようになる。友達と考え、伝え合いながら一緒に遊びを進めていく姿を見守っていく。

太鼓遊びや、日野まつりの活動では、年下児に教えてあげながら一緒に楽しみ、頼られることで年長児としての意識や自信が育ってきている。引き続き、担任間で連携をとり交流を増やしていく。

環境

アゲハ蝶の幼虫を育てる。登園すると、毎日様子を観察する。羽化をし、羽を一生懸命動かすアゲハ蝶を応援し、飛び立つ蝶を見て感動する。また、羽が伸びず折れたまま弱ってしまった蝶を見て、悲しそうな表情をする子やどうすれば元気になるか考えるたり、蟻に食べられない場所を考えて見つけたりする。飼育を通して生命の尊さを伝えていく。

言葉

日野まつりや運動会の行事に向けて、クラス全体で話し合う機会が多くなる。自分の思いや考えを適した言葉で伝えられる児もいれば、友達の意見を聞き同調して終えてしまう児もいる。子どもたちのやりとりを大切にし、それぞれの思いを伝え合う場がもてるように仲立ちをしていく。

表現

日野まつりで使用する太鼓を準備すると、興味を示し思い思いに太鼓を叩く。繰り返し叩く中で、友達と息を合わせることの心地良さを感じている。身近な楽器を準備し、一人一人が自由に表現している事を認め楽しさや喜びを味わうようにする。…

5歳ひまわり組2022年度7月のまとめ

健康

夏らしい暑さが続き、汗をかいたら着替える、こまめに水分をとるなど自発的にする児が少ない。遊びに夢中になり、水分補給を忘れがちなので遊びの妨げにならないように声をかける。身体や衣類を清潔にしたり、水分補給をしたりする大切さを引き続き伝えていく。

砂場で水路作りや水鉄砲などで水遊びしたり、虫取り網を持って虫を追いかけたりして夏の遊びを楽しむ。活動と休息のバランスを取りながら健康に過ごす。

人間関係

それぞれが自分の好きなことや得意なことが明確になってきて、それを周りの友達が認めたり褒めたりする様子が多く見られるようになる。認められる事で自信がつき、友達が困ったり、分からなくなったりしていると自発的に手伝おうとする姿が見られる。また、分からない事があると友達に聞きに行く。子どもたち同士で関わり合い、育ちあう様子を見守り、必要な場面で保育者が援助していく。

環境

夏の昆虫を見つけて、観察する。羽が折れているセミや元気のないセミを虫取り網で捕まえると「羽が折れているから」とそっと羽を直して、「木があるところに逃がしてあげなくちゃ」とセミが安心できる木を探し、小さな虫の命を真剣に考える姿がみられる。自然について考える機会を作り、命について触れる。「黒い砂は、粒が大きいんだよ」「白い砂は粒が小さいからくっつかないんだ」と得た知識をともだちや保育者に伝え、泥や砂の感触の変化を体全体で感じながら遊ぶ。興味を示す瞬間や発見を見逃さず、深めていく。

言葉

ごっこ遊びの中で自分が経験したことを表現しようとしたり、休日の出来事を言葉で友達や保育者に伝えたりしようとする。話したい気持ちが強く友達の話が十分に聞けないこともあるので、相手の話にも耳を傾ける大切さを知らせていく。手紙を書いたり、自分の名前や作品名を書いたりしている。子どもたちの興味に合わせて援助していくことで、文字などで伝える楽しさを味わえるようにしていく。

表現

ボディペインティングや描画など絵の具を使った活動を取り入れる。友達と話をしながら自分がイメージしたものを伸び伸びと描く。筆洗器の中で色水になる変化を見たり、画用紙の上で色が変わったり色が混ざる変化に夢中になったりして絵の具ならではの楽しさや不思議を味わうことができた。絵の具の実験などさまざまな遊びに展開していき、創造力や感性を育んでいく。…