4歳あさがお組月のまとめバックナンバー

4歳あさがお組2017年度7月のまとめ

健康

プールや散歩を楽しみに登園する。活動後は疲れも見られるので、子ども一人一人の体力や体調をふまえて午睡をとる。健康状態の把握をし、活動、休息のバランスに配慮する。

人間関係

異年齢で活動することが増えてくると、年長児の遊びに興味を持ち一緒に楽しみ、身支度を手伝ってもらう姿がある。また、年少児と一緒に野菜の水やりをしたり、手を繋いで遊びに誘ったりする姿が見えてきた。今後も楽しく関われるような機会を大切にしていく。

環境

異年齢グループで活動を楽しむ。初めはクラスで遊んでいた子も慣れてくると年下児を誘ってごっこ遊びを楽しんだり、クラスの玩具の使い方などを伝えたりして、活動を共にする事で年長への憧れや、年少に対する優しい気持ちを育む。

言葉

友だちに思いを言葉で伝えて穏やかに関わることが増える。興奮してくると自己中心的な遊びや行動になりトラブルに発展することもあるので、保育者はそれぞれの気持ちを受け止め、気づけるように関わり相互の気持ちを整理して仲直りの経験を重ねていく。

表現

廃材遊びから子ども達の発想で、魚釣りを楽しむ。海の生き物を話し合った後、トレーや紙、空き容器などの廃材を使い、魚やタコなどを作る。釣り上げた魚を友だちと比べたり空想の魚を作るなど喜ぶ姿が見られた。自由な発想を大切にして楽しんでいく。…

4歳あさがお組2017年度6月のまとめ

健康

ほとんどの子が体調を崩さず元気に登園する。プール遊びが始まり疲れも見られるので、午睡時間は静かな雰囲気の中で十分に体を休められるようにしていく。水分補給をこまめに取りながら体調の変化に留意していく。

人間関係

クラス全体を通して友達と一緒に遊ぶことが楽しみになっている子の姿が見られる。言葉が足りず、トラブルになりやすい場面があるが、保育者が仲立ちをしながら必要な援助をしていく。夏に向けて異年齢で過ごす時間も増えてくるので普段の生活だけでなく、楽しく関われるような機会を大切にしていく。

環境

クラスで世話をしているきゅうりの収穫を楽しみにしている。クラス内では、パズルや塗り絵に興味を持ち始めている子がいるので、プール遊びの前後で、落ち着いて楽しめる遊びができる環境を整えていく。

言葉

言葉で思いを伝えようとする子の姿は増えてきているが、時に意思疎通がうまくいかずにぶつかり合いが起きる場面もある。子ども同士の意見を整理しながら、互いの思いを伝えられるように仲立ちをしたり、保育者が代弁したりして一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにする。

表現

廃材遊びでは、望遠鏡、ロボット、バッグ、生き物、楽器等、一人一人がイメージしたものを様々な素材を使いながら形にしていく。イメージを膨らませながら、形にしていく過程を大切にしていく。プールでは、海や陸の動物になりきって体を動かして楽しんだり、どんな遊びがしたいかを子どもたちと相談していく。…

4歳あさがお組2017年度5月のまとめ

健康

遠出の散歩を元気に歩く。公園の遊具を楽しんだりルールのあるゲームで身体を動かして園に戻ると、汗をかいたシャツや汚れたズボンの着替えを自ら行う。手洗いを忘れがちになるが声を掛けて清潔に出来るようにする。朝夕は気温が下がり鼻水の出る子もいるので、体調を崩さないように気をつける。

人間関係

新しいクラスに慣れて自分の思いを出せるようになったが、些細なことからトラブルになるときもある。一人ひとりの気持ちを丁寧に聞き、友だちとの関わりがもてるように援助する。

環境

室内遊びではコーナー分けをして、落ちついた環境で楽しめるようになる。遊具の貸し借りをしながら、友達や異年齢児と遊びが広がるような工夫をしていく。また、食事時に足が床に届かない子がいるので、牛乳パック積木を足元に置き、姿勢を正して食べる工夫をする。

言葉

「英語で遊ぼう」に参加して、挨拶をしたり、物の名前、色などを英語で発する。入室すると元気に挨拶をする子もいれば、恥ずかしそうに笑いながら部屋の隅に走って行く子もいる。聞いた言葉を真似しながら、英語に関心を持ち始めているが、後半は飽きてしまう子もいるので、楽しんで参加できるようにしていく。

表現

遠足で行った動物園の印象画を描く。遠足を振り返り、クレヨンの色を工夫しながら、同じ動物でも一人ひとり描く形や色が違う。画用紙にたくさん書き上げて満足感がみえる。これからは、様々な素材を使いイメージしたものを表現できるようにしたい。…

4歳あさがお組2017年度4月のまとめ

健康

中耳炎になる子が数人いる。鼻水や咳が出る子もいるので体調の変化に留意しながら過ごしていきたい。時間帯や日によって気温差があるので、衣類の調節をしながら快適に過ごせるようにする。

人間関係

一緒に遊びを楽しみながらスキンシップやコミュニケーションをとり、関係作りをしていく。日々の出来事や発見を友達と嬉しそうに話す。気の合う子同士で集まり、興味のある遊びを一緒に楽しんだり、誘い合って遊び始める姿がある。特定の遊びや友達だけでなく色々な人や環境に触れながら遊びを広げていく。

環境

子どもたちに好きな遊びを聞きながら室内の環境設定をする。押入れの下にはマットを敷き、中に入って遊べるスペースを作る。生活環境が変わったことにより、戸惑う子の姿もある。子ども動線に合わせた環境設定を工夫したり、好きな遊びや興味のあることを通して考えたり、楽しいと感じたりしながら安心して過ごせる環境を整えていきたい。

言葉

日頃の出来事や、発見したこと、気づいたこと、興味のあること、出来るようになったこと等を子どもから積極的に話し出す姿がある。友達同士での関わりでは自分の思いを言葉にして相手に伝え、会話を楽しむ姿も見られる。言葉よりも気持ちが優先することでトラブルになる場面も多く見られるので、それぞれの思いを言葉で伝えられるよう仲立ちをしていく。

表現

ままごとでは役になりきって遊んだり、砂場遊び、ブロックではイメージしたものを作り楽しむ。子どもたちが興味のある遊びを通して、自分の感じたことやイメージしたものを形にしていけるような環境設定をしていく。また、様々な素材を用意し遊びの幅も広げていきたい。人前に出るときや緊張感のある場では、恥ずかしがる子が多いので、リラックスして参加できるよう声をかけたり、クラス内で発表できる場を作り楽しめるようにしていく。…

4歳あさがお組2017年度3月のまとめ

健康

暖かくなり、上着を着ずに過ごすが夕方寒くなると上着を着て調整するが寒暖差で鼻水が出る子もいる。年長児と一緒に長縄をしたり、短縄をする。回数を重ねるごとに喜び何度も挑戦する。思い切り身体を動かせる場を作り、できたことを共感して自信に繋げていく。

人間関係

年長児との行事が多くなり、積極的に関わろうとする。「寂しい。」と口にする姿も多くなるが進級に向けて期待を持ち、0、1歳児のお世話をしたり、年長児とお当番活動で人数調べに行き、他クラスとの交流や給食室へ行き、調理職員との会話を楽しむ。異年齢と散歩へ行ったり、遊ぶなど交流する機会を作って楽しみながら成長した喜びを感じられるようにする。

環境

保育室横にゴザを敷いて開放感を味わいながら玩具で遊ぶ。開放されたことで興奮状態になり会話が弾む。ひまわり組保育室に行く機会が多くなり、玩具の場所やゴミ箱などの場所が分かるようになる。保育室だけでなく、テラスや廊下などでも遊べるよう工夫していく。

言葉

お別れ会や祝う会で年長児に感謝の気持ちを言葉にして伝える。祝う会では、3歳児と贈る言葉を述べたが、息を合わせて伝える心地良さを味わい、「ありがとう。」と言われて喜ぶ。文字や数に興味を持ち手紙や絵本を書く。様々な絵本を用意して読めるように種類を増やす。

表現

毛糸を使ってリリアンやあやとりをする。リリアンが長くなると縄跳びにしたり首に巻いてマフラーにして友だち同士で見せ合う。年長児が廃材で作ったお店屋さんに招待してくれて刺激を受け、お金と食べ物を作る。作ったものを飾るだけでなくじっくりと遊べるようにする。…

4歳あさがお組2016年度2月のまとめ

健康

暖かい日は、上着を着ずに戸外で遊ぶ。遊んでいる途中で寒くなると上着を着用するなど調節して過ごす。保育室に入室すると、手洗い・うがい・アルコール消毒を丁寧に行う。友だち同士でも忘れていると声を掛け合う。石鹸、アルコールの消毒をこまめに補充する。

人間関係

友だちと関わる楽しさや安心感で落ち着いて過ごす。特定の友だちと遊ぶ姿が多かったが、年長児、3歳児とルールのある遊びやカードゲームで遊ぶなど関わりが密になる。幼児クラスだけでなく、乳児クラスの友だちとボールやままごとをして交流する。互いに交流しやすいよう、遊ぶ機会を作る。

環境

ひまわり保育室に行く機会が増え、あさがお保育室と行き来をしている為、玩具やごみ箱の位置も周知する。引き続き、進級に向けて期待が持てるようにひまわり保育室で過ごす時間を増やしていく。

言葉

文字や数字に興味を持ち、絵本を読み合ったり数比べをすることが増えた為、“しりとり”“伝言ゲーム”など楽しみながら親しめるようにする。また、自分の気持ちだけでなく、友だちの気持ちを代弁する姿がある。話しやすい雰囲気作りを心掛ける。

表現

年長児が作った廃材でままごとで遊び、真似をしてレジを作る。想像しているものが形になると喜び、保育者や友だちに見せて遊ぶ。ワミー、LaQなど作り方の説明書がある玩具は、説明書を見ながら作るが、改造して展開して楽しむ。じっくりと遊び込めるように時間を作る。…

4歳あさがお組2016年度1月のまとめ

健康

手洗い、うがいを丁寧にし、健康に過ごす。寒い日には、どうしたら身体が温まるかを考えて“おしくらまんじゅう”や“こおりおに”などをし、温まると上着を脱いで遊ぶ。感染症に留意して健康に過ごせるよう心掛ける。

人間関係

年長児の遊びや活動に興味を持ち積極的に輪に入る。異年齢での関わりが深まり誘い合ったりお互いの保育室で遊ぶことが増える。引き続き、一緒に遊んだりできるように仲立ちをする。

環境

年末の大掃除後、玩具の片付けが丁寧になる。棚の玩具を入れ替えたり、ひまわり保育室から玩具を借りる等好きな遊びを見つけて楽しむ。あさがお保育室だけでなく、廊下で遊ぶことも多くなった為、遊びが広がる援助や環境作りをする。

言葉

自分の気持ちや考えを伝える姿が多くなる。相手に伝えられた時に、伝えられるようになった喜びを共感していくことで安心して話せるようになる。一人ひとりの気持ちに寄り添いながら安心して気持ちを表出できるようにしていく。

表現

廃材遊びが始まり、作りたいものを想像して形にしていく。作っていく中で必要なものを考えて探したり、保育士に声を掛ける。また、使いたいものを持参して、友だちと分け合う姿見られる。作ったものを飾って見せ合ったり、遊べるようにする。…

4歳あさがお組2016年度12月のまとめ

健康

咳や発熱で体調を崩すが長引かず、元気に登園する。看護師から手洗い、うがいの大切さについて話があり、丁寧に手洗いをするようになる。“こおりおに”や“おしくらまんじゅう”で身体を温める。身体の大切さについて伝えていく。

人間関係

お楽しみ会を通して友だちと一緒に一つのことをやり遂げる楽しさと達成感を味わい、関係が密になる。異年齢での関わりも増えて、自分たちより小さい友だちをいたわる気持ちを持ち、靴、靴下を履かせたり、玩具を持って来て一緒に遊ぶ。一人ひとりの思いを知り、認め合いながら安心して関われるようにする。

環境

年末の大掃除では、ロッカーや下駄箱だけでなく、玩具棚や入れ物、ブロックや積み木一つ一つを丁寧に拭き、窓や出入り口など手の届かない所は保育者に見守られながら椅子に乗って拭く。綺麗になった気持ち良さを知り「大掃除、大変だけど楽しかったね。」と話す。玩具の整理をした時には写真を貼って片付けやすいようにする。

言葉

遊びの中で自分の思いを主張することが多いが、保育者が仲立ちをすることで相手の気持ちを知り、遊びに取り入れる。年長児がお楽しみ会で発表した「じゅげむ」を見て真似る。保育者が早口で全て言うと真似ようとするので一緒に言葉遊びも楽しみたい。

表現

クリスマス飾りでまつぼっくりやどんぐり、ストロー、ペットボトルなどの廃材を使ってスノウドームを作り、楽しかったようで、さくら組も誘い一緒にツリー作りやどんぐりを使ってネックレス、ブレスレットを作って楽しむ。今後も廃材で遊べるよう随時用意していく。…

4歳あさがお組2016年度11月のまとめ

健康

手洗い、うがい、アルコール消毒をすすんで行う。忘れている友だちには声を掛け合い、健康に過ごせるよう気を付ける。また、上着を着ずに薄手で戸外へ出て身体を動かして温める。

人間関係

お楽しみ会に向けて、一緒に一つのことを取り組む楽しさを味わえるようになった反面、特定の友だちと遊びたいという気持ちから独占しようとする姿が見られる。自分の思いを伝えられるように様子を見て仲介していく。

環境

遊んでいた玩具を保育室に飾って続きを楽しみ、廃材で作ったものや描いた絵を好きなところに貼る。玩具棚だけでなく、ロッカーの配置も替えて雰囲気を変えながら過ごしやすいよう日々工夫していく。

言葉

友だちとの会話のやりとりの中で興奮して口調が強くなりトラブルになることが多くなってきているので気持ち良く互いに関われるように主張を受け入れてもらう経験を積み重ねていく。文字に興味を持ち、友だちや家族、保育者の名前を書いたり、絵本を読み合う姿が見られるので本の入れ替えをしていく。

表現

絵を描いたり、廃材や画用紙、広告折り紙で絵本を見ながら折ったり、友だちとイメージを広げ、あそびと発展させていく。年長児と一緒にあやとりを楽しむ。先月同様、廃材で立体のものも作れるよう材料を集めて保育室に置いておく。…

4歳あさがお組2016年度10月のまとめ

健康

月末になると涼しくなるが薄着で過ごす。ルールのある遊びを通してルールを理解して戸外で思いきり体を動かして遊ぶ。年長児を真似て縄跳びに興味を持ったり鉄棒を楽しむ。

人間関係

運動会の活動を通して一つのことをみんなで取り組む達成感を味わい、自分の気持ちを伝えようとする姿が増える。周りに目を向けて困っている時や保育者の手伝いを共に行う姿が多くなる。

環境

遊びの続きがしやすいように棚に置いたり、作ったものや描いたものを保育室に飾る。続きができるようになり、次にこうしたいという思いも膨らみ次々に展開できるようになる。

言葉

ぬりえや絵を描くときに自分や友だち、保育者の名前を書く。友だちに対して口調が強くなったり、上手く伝えられずトラブルになることがある。互いの思いを汲み取り、どのように伝えたら伝わるか一緒に考えていく。

表現

年長児と一緒に廃材を使ってくじびきや入れ物等を作る。ハサミやのりは使いやすいように保育室に置いてあるが、廃材も用意して立体の物が作れるようにする。…