3歳さくら組保育日誌バックナンバー

3歳さくら組2017年度6月の保育日誌

6月1日(木)曇り 江口

粘土の感触を楽しみ、イメージを膨らませながら『お肉』『雪だるま』『チョコ』など、好きなものを作る。同じものを作ろうとするなど、周りにも目がいくようになったり、型や麺棒などを友だち同士で貸し合う姿も見られるようになり、成長を感じる。今後はお店屋さんごっこなどに発展させて楽しめるようにする。

6月13日(火)曇りのち雨 江口

地域の方と一緒に初めてのじゃがいも掘りに参加する。最初は緊張した表情を見せるが、掘り方を教えてもらうなど優しく声を掛けられ、次第に「ありがとう」「ここも掘って!」と自ら話し掛ける姿も見られる。大中小様々なじゃがいもを手に嬉しそうにし、給食のカレーに入っているじゃがいもをみて、「今日のお芋?」と言い、食べる日を楽しみにする。植物の生長を通して食べ物に感謝できるよう、食育の機会を大切にしていく。

6月21日(水)雨 木原

雨の為室内で過ごす。ちゅーりっぷ組やすみれ組に遊びに行き年下の子との関わりを楽しむ。小さいクラスの玩具に夢中になる子も多い。その後も、折り紙や読書などの『静』の時間をゆったりとるなど、気分転換を大切にする。梅雨の時期を他クラスと連携をとり、交流をしながら楽しく過ごせるよう工夫していく。

6月23日(金)晴れ 木原

色水遊びに参加する。ジュースに見立てて遊んだり、筆に絵の具をつけて絵を描いたり、色と色の配合や組み合わせで別の色になることを年長児に教えてもらうなど、楽しく過ごす。着替えでは、自分でTシャツが脱げない子が数名いる為、コツを伝えながら挑戦できるようにしていく。…

3歳さくら組2017年度5月の保育日誌

5月10日(水)雨のち曇り 木原

今年度初めてのリズム遊びに参加する。緊張している様子が見られるが、全員が前へ出られたことに驚く。4、5歳児を真似て“うさぎ”“どんぐり”“アヒル”になりきって体を動かす。リズム遊び後は、4歳児と一緒にブロックやままごと、牛乳パックでカエルを作って飛ばして遊ぶ。片付けの時間になると、片付けずに遊び続けたり、給食の支度をする子もいるので、ゲームのように楽しく片付けられるようにする。

5月16日(火)晴れ 江口

自宅から持参した水筒を持って、リュックを背負い日野中央公園へ“遠足ごっこ”に出掛ける。公園に着いてから水分補給をするが自分で開けて飲めることに喜び、保育者に見せて知らせる。広場でかけっこをしたり、池に顔を覗かせて池の中を観察する。帰り道は、歩く速さがゆっくりではあったが、最後まで全員が荷物を持って園に戻る。疲れから、無言になる子も多かったが、一人ひとりに合わせて早目に布団に横になって休息をとるなど工夫する。バス遠足当日も楽しく参加できるよう気持ちを盛り上げていく。

5月17日(水)くもり 江口

育てている夏野菜“ナス”“枝豆”の生長を観察していると、畑に“たまねぎ”ができていることに気づく。一つ収穫して見せると「玉ねぎとりたい」と言うので順番で収穫する。園庭で遊んでいる乳児クラスや5歳児、事務所に行って園長に見せる。給食で茹で野菜“スナップエンドウ”“にんじん”が出る。普段は野菜の量を調節したり、残す子が多いが「これ何?」と興味を持って一口食べる。野菜が苦手な子が多いが、収穫をしたことで興味を持ち食べようとする姿が多かったので、夏野菜の収穫や調理体験を通して様々な食材に興味が持てるよう工夫していく。

5月30日(火)晴れ 江口

前日に描いた似顔絵の口の中に歯がないことに気づき、ハサミで歯を作る案を提案すると「切る!」と話す。持ち方や使い方などを伝えると表情が強張る子もいたが危険であることや持ち方を繰り返し伝え、集中しながら切る。切っていくうちに消極的に切っていた子も大胆に切り進められるようになり「また、切りたいな」と話す。ハサミと手の大きさが合わず切りにくそうにしていたが指を入れて支える本数を工夫する。ハサミを使う楽しさを味わえるように遊びの中で取り入れていく反面、危険であることも繰り返し伝え、安全に配慮する。…

3歳さくら組2017年度4月の保育日誌

4月6日(木) 晴れ 木原

幼児3クラスで駅前公園に散歩に出掛ける。年長児と手を繋ぎ楽しくお喋りをしながら公園に向かう。公園では、桜の木を見上げて喜んだり、山を駆け上がり探検をしたり、固定遊具で思い切り体を動かして遊ぶ。異年齢児優しくしてもらったり、交通ルールを教えてもらいながら、良い関わりを持つことが出来た。

4月14日(金) 晴れ 木原

園庭遊びでは小さい子のお世話をしたり、おままごとやタイヤ遊びや鉄棒で友だちと盛り上がって遊ぶ。会話で楽しい雰囲気を作り出す一方で、うまく伝わらずに衝突する場面もある。ゆっくりと思いを伝い合えるような環境づくりを心掛けていく。

4月25日(火) 晴れ 江口

2回目の『英語であそぼう』に参加する。1回目より緊張がほぐれ、絵カード探しや色探しのゲーム、ダンスなど意欲的に参加し笑顔で楽しむ姿が見られる。単語も張り切って真似する姿もあり、日常的にクイズなどをしながら慣れていけるよう関わっていく。

4月27日(木) 雨のち曇り 江口

5月に行く遠足を想定して、リュックを背負い散歩に出掛ける事を伝えると、大喜びで仕度をする。道中は少し興奮気味で、走ったり後ろを頻繁に振り返ることがあった為、危険な場所では1回立ち止まって説明をする。電車が通過する場所で大きく手を振ったり、遠足ではどんな動物に会いたいかなどを話しながら十分に『遠足ごっこ』を楽しむことが出来た。…

3歳さくら組2016年度3月の保育日誌

3月3日(水) 晴れ 市川

ひなまつり集会に参加する。紙芝居を真剣に見て由来を聞いたり、保育者の話を聞いて、雛祭りに食べる物などに興味を持つ。「病気を雛人形がもらってくれる」事を覚え話をする子もいる。女の子だけではなく皆で楽しんで集会に参加できた。今後も行事の意味や理由を伝え知り、当日を迎えられるようにしていく。

3月 8日(水) 晴れ 髙島

明日のお別れ遠足に備え、園内でゆったりと過ごす。一人ひとり好きな場所、好きな遊びを選ぶ。園庭では鉄棒にフラフープと縄跳びを使いブランコを作りバランスを取る。室内ではおままごとや制作をして思い思いに時間を過ごす。担任も二手に分かれ、子どもたちと密に関わる事ができ、進級に向けて貴重な時間が作ることが出来た。これからも、残り少ないさくら組での生活を共に楽しみ、あさがお組への期待を膨らませていく。

3月16日(木) 晴れ 市川

お別れ会に参加をする。プレゼントを渡す相手を伝えると年長さんの顔を見て確認をし、照れながらも「ありがとう」「またあそぼうね」と会話をする姿が見られる。年長さんの嬉しそうな表情を見て自分達も嬉しそうにする。年少クラスから何かをするという事があまりなかったのでよい経験が出来た。感謝の気持ちを大切にしてもらえるように伝えていきたい。

3月25日(水) 晴れ 高島

卒園を祝う会にはりきって参加をする。待機中は笑顔も見られたが、入場まじかになると緊張からか笑顔が見られなくなる。行事では恥ずかしくて涙を見せてしまう子もいたが、送る言葉では、緊張しながらも元気な声でしっかり気持ちを伝え立派な姿をみせる。一年を通して行事に参加する姿に成長を感じ、これを自信と繋げていく。

 …

3歳さくら組2016年度2月の保育日誌

2月3日(金)晴れ 市川

園の行事「豆まき」に参加する。年少になり由来などの話を理解したり、「鬼が来るんだよ」と楽しみにする。園庭では手作りのお面をつけ、少し怖がりながらも年長鬼や職員鬼に豆を投げる。柊鰯にも興味を持ち、匂いを嗅いだり、触ってみる子もいる。様々な事に興味を持っているので一緒に解決や発見をしていきたい。

2月8日(水)晴れ 高島

外部の講師が来園し、リトミック「リズムで遊ぼう」に参加する。最初は戸惑っていたが、保育者が一緒に参加することにより、子ども達も徐々に笑顔を見せて楽しむ。ピアノの音に合わせて体を動かしたり、楽器を持って演奏をし、良い経験になった。園の職員ではなく外部からの講師の話を聞く活動をすることで保育者も子ども達と同じ刺激を受けとてもいい時間になった。機会があればこのような時間を作ってもらい、保育者も一緒に学び、楽しめる時間を大切にしていきたい。

2月16日(木)晴れ 市川

活動の前半は園庭で自由遊びをする。鉄棒で前回り逆立ちをしたり、タイヤを積んで家を作りその中でままごとをする。後半の入室後は進級へ向けて保育者が次年度過ごす保育室ヘ行き玩具の場所やどうやって過ごしているのか話をする。次年度のクラスで過ごすのは2度目ということもあり、少しずつ場所や流れを覚え自分たちでやろうとする姿が見られる。お姉さんやお兄さんになることをとても楽しみにしているので期待に膨らませ4月を迎えられるようにしていきたい。

2月20日(月)くもり 高島

人形劇を観覧する。少し緊張した様子の子もいたが、始まると笑顔を見せ楽しく観る。初めての手遊びでも元気に参加している。「エルマーの冒険」は3歳児には難しいと思っていがたとても集中して聞いている。リズムで遊ぼう同様外部の方が来園すると子ども達はもちろん保育者の刺激を受け、良い経験だった。…

3歳さくら組2016年度1月の保育日誌

1月4日(水) 晴れ 市川

新年の挨拶をし登園をする。園庭で羽根つき、コマ回し、室内でけん玉制作、福笑い、カルタを楽しむ。幼児になり初めての正月遊びだったが、様々なものに興味を持ち年長や年中の真似をしながら遊ぶ。出来ない所は、教えてもらおうと声を掛ける姿も見られ、とても良い関係が築けているように思う。これからも、異年齢での活動を増やし関係を深めていく。

1月11日(水) 晴れ 髙島

朝から、獅子舞を怖がる子もいたが、楽しく子ども新年会に参加する。コマ回しでは、地域のあじさいクラブさんと自然に言葉を交わし、お正月ならではの雰囲気を感じ、他クラスとの交流を深めた。地域の方との交流を伝承遊びを通して深められ、とても良い時間になった。行事を通して地域の方との交流を増やしていく。

1月17日(火) 晴れ 市川

節分制作をする。好きな色の折り紙をちぎり、のりのついた紙皿に貼りつける。大きくちぎる子、細かくつぎる子とそれぞれ違い、貼り方も様々に貼る。子ども達も友だちとの違いに気づき「おもしろいね。」と楽しむ。細かい作業であったが会話を弾ませながら最後まで諦めず完成させる。普段の生活では見られない一面が見られた。より多くの子ども達の姿を引き出せるような活動を考えていく。

1月27日(水) くもり 高島

強風の中、自然を体感しながら園周辺を散歩する。探検に見立て、道が分かれている場所で止まり子ども達に進む道を選んでもらう。何処に着くのか期待しながら楽しく歩く。大きな木にゴミが引っ掛かっていると「クリスマスツリーみたいだね。」と想像を膨らませる。知っている道、園に近くなっていく道になると「もう、終わり?」と残念がる子もいる。子ども達が考え、行動し期待が持てる散歩を考えていきたい。…

3歳さくら組2016年度12月の保育日誌

12月8日(木)晴れ 市川

園庭にタイヤ、平均台、巧技台、フラフープを並べて保育者と一緒に遊園地を作る。高い所からのジャンプに挑戦したり平均台をカニ歩きで渡ったり様々な事に挑戦する。バランスを取ったり転ばないように体を動かす事にとても夢中になる。満足するまで遊べたようで片付けになると力を合わせタイヤなどを片付ける。

12月14日(水)曇りのち晴れ 髙島

さくら組とあさがお組2クラスで合同で過ごす。さくら組では新聞紙を使い、剣やリボンを作り、ヒーローや役になりきって遊ぶ。あさがお組ではどんぐりやまつぼっくりを使い、クリスマスツリーなど思い思いにつくる。体調を崩しやすくなってきている中、担任間で相談し雨の日ならではの活動をすることができた。今後も声を掛け合っていきたい。

12月21日(水)晴れ 市川

クラスの大掃除をする。雑巾を持つと嬉しそうに「どこから掃除しよう?」と楽しみにする。グループごとに本棚や引出し、ロッカーの水拭きをする。最後には雑巾がけリレーをして楽しむ。自分たちで掃除し、整理したことで片付の時に元の場所を意識する姿が見られる。子どもたちは「きれいになって気持ちがいいね」と話す。

12月28日(水)晴れ 髙島

ひまわり組、あさがお組と手を繋いで散歩に行く。公園では固定遊具で遊んだり、自然散策をする。年長児の真似をして友だちを呼んだり、関わりを楽しむ。今年最後の散歩に3クラスで行く事が出来、さらに関わりを深めることが出来て良かった。来年は進級に向けて乳児クラスとの関わりを増やし、達成感を感じられるようにしていく。…

3歳さくら組2016年度11月の保育日誌

11月 2日(水) 曇り 高島

お楽しみ会の配役を発表する。自分の名前をいつ呼ばれるか、保育者の顔を見つめ、名前

を呼ばれると嬉しそうな表情をする。その後配役のダンスを友だちに見せ「楽しかった。」「恥

ずかしかった」と保育者に感想を伝えにくる。友だちの前で踊れたことを自信とし、運動会同

様に、元気に笑顔でを伝え少しずつ無理の無いように練習をしていく。

11月10日(木) 晴れ 市川

幼児3クラスで駅前公園のプレイパークへ行く。以前にも行ったことのあるプレイパークだ

ったが年長さんがいたことで今までに遊んだことが無かった、ハンモックやソリすべりをに挑

戦する姿が見られる。同じ公園でも一緒にいく友だちによって遊びが変わり新鮮な気持ちで楽

しむことができた。

11月16日(水) 曇り 高島

地震の避難訓練で起震車を体験する。年中長児が体験している姿を見て、おもしろがって

いたが自分達の順番が近づいてくると緊張した表情を見せる。「怖いから乗らない」と体験

しなかった子もいたが、体験した子は「怖かったね」と地震の怖さを実感する。子ども

達はもちろん、保育者も貴重な時間になった。日々、子どもの安全を意識していく。

11月24日(木) 雪 市川

おたのしみ会の内容を確認しオペレッタ「おかしのくに」に手紙を書く。話し合いをし保育者に伝えたい事を話したり、自分で書きたい子は絵や字のような物を書き気持ちを表現する。オペレッタに出てくる「くいしんぼう」からパワーをもらえる事を楽しみに気持ちを盛り上げていく。

 …

3歳さくら組2016年度10月の保育日誌

10月5日(水)曇り時々雨 髙島

あさがお組と駅前公園へ散歩に行く。久しぶりの散歩に嬉しい表情が見られ、ドングリやバッタなど秋の自然を見つけて楽しむ。固定遊具では身体を思い切り動かす。運動会の活動が続いていた為とても楽しめていた。

10月14日(金)曇り 市川

地域の芋掘りに参加する。ジャガイモ掘りを経験していたこともあり、畑では両手を使って芋を掘り出す。「見て-!」と喜び友だち同士で見せ合ったり、芋の形を見て細さや大きさを比べたりにおいを嗅ぐなど様々な事に興味を示す。給食の食材にも興味を示しているので絵本を用意して調べたりしながら冬の栽培に繋げていきたい。

10月17日(月)雨 髙島

カエル、アヒル、ウサギのカードを使い「何でもバスケット」をする。繰り返し行う事でルールを理解し笑顔で参加する。その後はひまわり組の魚釣りに招待され集中して楽しむ。運動会も終わりお楽しみ会に向けて皆で一つのことを楽しめるような雰囲気作りを心掛ける。練習も入ってくるのでメリハリをつけて早めに環境を作る。

10月21日(金)晴れ 髙島

油壺マリンパークへ遠足に行く。海の生き物を見て「きれいだね」「こわいね」など感じたことを言葉で多く表現し、1つ1つ新鮮な表情を見せる。保護者が作ってくれたお弁当を本当に嬉しそうに食べ、イルカショーでは真剣に見て拍手をする。普段見ることのできない海の生き物を前に夢中に見ていたのでとてもよい時間を過ごせた。一人ひとりの今日の表情や感じたことを一つの成長としていきたい。…

3歳さくら組2016年度9月の保育日誌

9月 1日(木) 晴れ 市川

プールでうきわを使うことが減りボールや、自分で泳ごうとする姿が見られる。また、衣服
の着脱やプールに入るまでの流れも覚え自分で行動をし、実習生がいたこともあり、出来るこ
とを見せようと積極的に活動に参加をする。「もう終わっちゃうの?」「もっと遊びたかった。」
と友達同士で話をする姿が見られる。水に顔をつけられるようになった事、自分で着脱が出来
るようになった事を嬉しそうに話し自信になっている。

9月 5日(月) 晴れ 高島

幼児クラス合同で、運動会に向けリズムをする。ひまわり、あさがお組や保育者の振りを真剣
な表情で見て、さくら組の順番になると少し緊張した様子を見せる。運動会の話をすると欠席
の友だちの名前を出し「運動会これないの?」と心配をする。プールも終わり、少しずつ本格
的に運動会に向けた環境作りを考え、様々な刺激をうけ達成感を感じられるよ
うに工夫する。

9月13日(火) 雨 市川

「英語であそぼう」ではカードを見ながらゲームを楽しむ。単語とカードが一致している子も
いて嬉しそうにする。その後、コーナー遊びの中に新しく「靴屋さん」「お花屋さん」「電気屋さ
ん」の玩具を出すと「これどうぞ」「おそろいだね」とお店屋さんごっこではないが、やり取
りを楽しんでいる。これからの遊びの発展ができるように工夫していく。

9月21日(水) 曇り 高島

運動会外リハーサルに参加をする。初めての幼児クラスでのリハーサルだった為緊張した表情を見せる。その中でも、保育者の声掛けや友だちとの会話で笑顔を見せ楽しい雰囲気で競技が出来た。親子競技の「ワニワニのおふろ」は楽しみにしていて、「やりたい」と積極的になる。動きを把握出来ていない部分もあり、子どもたちの動きを止めてしまったり、戸惑い慌ててしまった場面が多々あったので、次回はスムーズに進められるように担任同士で連携をはかる。…