3歳さくら組保育日誌バックナンバー

3歳さくら組2016年度8月の保育日誌

8月3日(水)晴れ 記録:髙島

先に遊んでいた他クラスに元気な声で「入れて-」と声を掛け、泥んこ遊びを始める。友だちや保育者と足や手に泥のパックをし合い楽しむ。異年齢で遊ぶ機会が増え、とても良い雰囲気で遊ぶ事ができている。運動会に向けて仲良しグループでの活動も取り入れていく。

8月9日〈火〉晴れ 記録:髙島

クラスを2つに分け、それそれが年長、年中と一緒にプールに入る。年上の子の動きを真似したりできないところは甘えてやってもらうなど普段には見られない関わりが見られとても良い機会となった。

8月19日(金)晴れ 記録:市川

リズム遊びをし、その後自由遊びの中で新聞紙とおりがみを使ってアイスクリーム作りをする。大きさを変えて作ったり、色鉛筆でトッピングを描く子もいる。遊びの途中で自然とお客さん役ができ、夢中になって遊ぶ。自分たちが作ったものでままごとができることにとても喜んでいたのでこのような機会を用意していきたい。

8月29日(月)雨 記録:市川

初めての調理体験でトウモロコシの皮むきをする。トウモロコシの大きさに驚いたり、においを嗅ぎ「大きいね!」「ひげって臭いね」などとそれぞれが感じたことを話す。黄色の実が出てくると「わぁ-!」と歓声が上がる。調理さんが来るとむけたトウモロコシを嬉しそうに見せたりトウモロコシがゆであがるのを楽しみに待つ姿が見られる。子どもたちの感じた素直な表現を受け止めてできた事の自信を他の活動にも繋げていく。…

3歳さくら組2016年度7月の保育日誌

7月 4日(月) 晴れ 高島

プール開きを楽しみに登園する。着替えをすると、嬉しそうな表情で水着姿を保育者や友だち
に見せ大きな幼児プールに少し緊張した様子だったが、プールに入ると自然に笑顔になる。
プールの流れや約束事をその都度丁寧に伝え、事故に十分に注意していく。

7月13日(水) 曇り 市川

夏祭りのリハーサルに参加する。とても楽しみにしているようで、盆踊りの曲がかかると真似をしながら踊ったり、
年長の太鼓を憧れの眼差しで興味深く見る。中には大人数の雰囲気に圧倒され表情が固まってしまう子もいたので、安心できるよう保育者が声を掛けたり傍につくようにする。

7月21日(木) 雨 高島

制作で折り紙をする。少しずつ折り紙に興味を持つ子が増えてきて、真剣に説明を聞きながら保育者に積極的に聞きにくる。「お家で折ろう」と会話をしながら折る子もいるのでその気持ちを大切にし、一人ひとりのペースで次に繋げていく。

7月26日(火) 曇り 市川

「英語で遊ぼう」があることを伝えると「バッチをつけなきゃ」と楽しみにする姿がみられる。講師の顔を見ると自然に笑顔になり、カードを見て答えようとする子や緊張しながらも真似をして体を動かし夢中になってしまう子がいるので危険がないように安全に配慮する。…

3歳さくら組2016年度6月の保育日誌

6月2日(木)晴れ 市川

育てていたインゲンが実り、ハサミで切って収穫する。給食室で茹でてもらい、色の変化や臭いを嗅いだり、そら豆やスナップエンドウと見比べて柔らかさや大きさの違いを見つけるなど観察する。ほとんどの子が「自分たちで育てたから美味しいね!」と喜んで食べ、次の収穫を心待ちにする。

6月17日(金)晴れ 市川

地域の方の畑へじゃがいも掘りに行く。軍手を付け、夢中になり両手でじゃがいもを掘る。収穫したじゃがいもを見せ合って喜び、土の中にいた虫にも興味を示すなど地域の方との会話も弾む。また午後のおやつでじゃがいもが使われることを楽しみにする。自然に関心を持つ子が多く、自分の手で取れたものを大切そうに食べる姿が見られたので、今後の調理体験などを通して様々な食材に触れていきたい。

6月24日(金)くもり 髙島

炊き出し訓練の為、朝の会中に放送がかかると慌てて保育者の傍へ避難する。保育者の声掛けで机の下に隠れる。避難後の非常食の試食では前日から避難時の約束をしていた為、保育者の話を聞き、落ち着いて食べる。少し緊張した様子だったが、いつもと違う雰囲気を感じることができた。改めて事前に見通しが持てる声掛けをする事が大切だと思った。

6月28日(火)雨 髙島

雨の為幼児クラスでコーナー分けをし、ままごとや的当てなど好きな場所で他クラスの子と関わりながら遊ぶ。4、5才児の真似をして新聞のボールを作り、的当てを楽しむ姿も見られる。異年齢で遊ぶことで刺激を受け遊びが広がる。より遊びが展開できるように引き続き雨の日などは、このような機会を作っていく。…

3歳さくら組2016年度5月の保育日誌

5月12日(木) 晴れ 高島

あさがお組と一緒に洋光台駅前公園のプレイパークへ遊びに行き、三輪車や人形、ダンボール
の家など好きな遊びを友だちと楽しむ。地域の方との交流も自然に持つことができ、良い経験
になり、これからも積極的に参加していく。

5月20日(金) 曇り 市川

楽しみにしていた「幼児バス遠足」で金沢自然動物園に行く。友達と手を繋ぎ、しっかり歩き動物を見て歓声を上げる。食事の時間にはシートやお弁当を広げることに少し戸惑う姿も見られたが、自分でやろうとし友だちと見せ合いながら楽しく食べる。

5月24日(火) 晴れ 高島

今年度初めての「泥んこ遊び」をする。戸惑う子もいたが、時間が経つにつれ、泥の中に足を埋めたり、川を作り水を流し泥の感触を楽しむ。遊びの中で友だち同士の会話も多く、夢中になる。乳児から幼児になっての活動の流れを確認し、皆で楽しく遊べるように工夫していく。

5月30日(月) 雨 市川

クラスでリズム遊びをする。殆どの子は保育者の真似をして体を動し、照れて座り込む子もいるが、後半にはやってみようという様子が見られたので、気持ちを盛り上げ次に繋げていく。…

3歳さくら組2016年度4月の保育日誌

4月7日(木)雨 市川

幼児リズム遊びに参加する。初めてのことで様子を見る子や、年長年中と同じことができることを嬉しく思い真似しながら体を動かす子もいる。様子を見ていた子もその場の雰囲気や歌を歌うことは楽しんでいたので少しずつ参加できるよう工夫する。

4月13日(水)雨のち曇り 市川

クレヨンの使い方について話を聞き、鯉のぼりの制作をする。手本を真似したり、「寝ている鯉のぼりを描く!」と瞑った目を描く子もいる。子どもの発想を大切にし、制作を楽しめるようにする。

4月21日(木)曇り 市川

クラスで栽培するインゲンの苗植えで、シャベルを使い土を入れてジョーロで水をあげる。ポットから苗を出すと白く生えた根っこに声を上げて驚いたり、「おおいくなーれ!」とおまじないをかける。「いんげん食べられるよ!」と今から収穫を楽しみにする姿も見られる。観察しながら絵に描いたり絵本を読だりして、収穫まで期待して育てていけるようにする。

4月27日(水)曇り 髙島

数日間悪天候が続き久しぶりの散歩で、あさがお組と手を繋いで駅前公園に行く。遊具の吊り橋などでジャンプしたり、斜面を散策して枯れ葉のシャワーで自然に触れる。来月の遠足に向けて少しずつ歩行距離をのばしていく…

3歳さくら組2015年度12月の保育日誌

12月9日(水) 晴れ 川上

移動動物園に参加する。朝からとても楽しみにしていたが、目の前に動物が来ると少し驚いた様子で腰が引けている。少しずつ慣れ、精一杯腕を伸ばして野菜を動物の口元へ持っていき食べる姿を喜んで見ている。

12月11日(水) 晴れ 川上

オペレッタごっこを幼児クラス合同で行う。各部屋で「がらがらどん」「てぶくろ」のオペレッタと自由遊びのコーナーを設定し、好きな役を演じる。衣装を着てできることを喜び楽しむ。

12月21日(月) 晴れ 川上

さくら組の大掃除を行う。一人ずつ雑巾を持ち、自分で絞ることに挑戦する。力が足りず絞り切れないものの自分たちでやろうと取り組んでいる。汚れている所を見つけ、友だちと楽しんで掃除をし、綺麗になっていくことを喜ぶ。

12月24日(木) くもり 川上

2歳児と幼児クラスでクリスマスパーティーを行う。一緒に大きな声で歌ったりゲームをして触れ合い、幼児クラス合同で作ったカード交換では、友だちとお互いのカードを見せ合い楽しんでいる。サンタの登場にはとても喜んでいる。…

3歳さくら組2015年度11月の保育日誌

11月5日(木) 晴れ 川上

さくら組になり、初めて単独で日野中央公園へ行く。子ども達も朝から張り切り、片道約30分の道のりを弱音を吐くことなく元気に歩く。また、公園では岩場に積極的に登りそこから ジャンプしたり、友だちに登り方を聞いて挑戦する姿がみられる。

11月10日(火)晴れ 川上

リースの飾りを作る。アルミホイルを丸めて潰し、平らにした面に油性のペンで色を付ける。潰す行為に力が必要で、掌だけでしてたが回数を重ねる度に体重を乗せて潰すように変化していく。綺麗な丸ではないが、それぞれ個性のある形ができる。

11月13日(水) 晴れ 川上

室内で自分の好きな遊びで過ごす。絵の具がしたいとの意見が出て、コップと綿棒を用意し一人一人が好きな色を入れて絵を描いたり、色を混ぜて楽しむ。またパズルやトランプに集中している子も居る。

11月26日(木) くもり 川上

初めての幼児リハーサルに参加する。舞台に出る前は表情も柔らかく楽しそうであったが、予想よりも多いお客さんに驚いたようで幕が開くと表情が硬くなり緊張が感じられる。しかし、やろうという意識は強く最後までやりきる。…

3歳さくら組2015年度10月の保育日誌

10月14日(水) 晴れ 川上

地域の人の招待で芋掘りを行う。今回が初めて園外での芋掘り体験となり、子どもたちはとても喜び楽しむ。なかなか取り出せない芋を懸命に引っ張ったり、出てきた芋を地域の人に見せている。あじさいクラブさんだけでなく、ご近所の人たちとの交流ができとても良かった。

10月19日(水) 晴れ 川上

「炊き出し訓練」では、ヘルメットをしっかりと被り保育者の話をよく聞き避難する。また、炊き出しが配られるとこぼさないよう気を付けながら美味しそうに食べる。事前に訓練をする意味を伝えていたため子ども達同士で話し合う姿もある。

10月21日(水) 晴れ 川上

幼児クラスとすみれ組で運動会ごっこを行う。他クラスの競技に参加したり一緒にリレーをして楽しむ。いろいろな競技に挑戦し、自分でもできると自信がついた様子がみられる。

9月23日(月) 晴れ 川上

バス遠足で「油壺マリンパーク」に行く。朝から興奮気味で長時間のバスも楽しんでいる。魚の形や色を観察し、友だち同士で話し合ったり発見を喜ぶ。午後のイルカショーの待ち時間で眠そうにする子もいるが、始まると拍手をして夢中になって観る。帰りのバスは熟睡だったが、それまで誰も疲れたということなく歩く。…

3歳さくら組2015年度9月の保育日誌

9月9日(水) 雨 川上

あさがお組とダンスをして身体を動かした後、ちゅーりっぷ組に行き交流をする。初めは一緒に触れ合い遊びをしたり、ダンスの見本を見せる。その後は、ちゅーりっぷ組のお友だちの前に玩具を持ってきて一緒に遊ぶ姿が見られる。緊張したようだが、楽しんでいたようなので今後も交流を持っていく。

9月17日(木)雨 川上

運動会で飾る旗に似顔絵を絵の具で描く。今回は顔だけであるが、筆をしっかりと持ち楽しんでいる。その後は、魚釣り、自由制作、手裏剣投げ、テラスに絵本コーナを設定し一人一人が好きな場所に集中で遊ぶ。

9月25日(金)雨 川上

室内リハーサルを初めて行う。戸惑いながらも一つ一つ嫌がることなく楽しんで参加する。他クラスの競技をしっかり見ることも初めての為、とても興味深そうに見て応援したり拍手をする。

9月28日(月)晴れ 川上

あさがお組とボール運びのゲームをして交流を持つ。少し緊張している様子もみられるが、一緒に遊ぶことを喜び、あさがお組のお友だちの話を良く聞こうとしている。ゲームで勝つと飛び跳ねて嬉しさを表現する。…

3歳さくら組2015年度8月の保育日誌

8月5日(水) 晴れ 川上

年長8名と一緒にプールに入り、2人ペアになりゲームなどをして遊ぶ。ビート板にさくらがつかまり年長が引っ張り、お互いに声を掛け合い楽しんでいる。1対1に関わったことで深く関わる事ができる。

8月11日(火)晴れ 川上

さくら組になって初めてイス取りゲームをし、イスに座れなかった子は膝に座って良いというルールを取り入れ、友だちと触れ合いながら遊ぶ。初めは戸惑う様子もあったが、最後は  ルールを理解し楽しむ。

8月20日(木) 晴れ 川上

幼児クラスでリズム遊びをした後、さくら組でアイスやさんごっこを行う。寒くなってきたので今回で閉店という設定にし、各自ビニール袋のカバンを持って3から5個ほど好きなアイスを買って食べたり、店員になって売る。自分で持ち帰れるということで子ども達の気分も高まっている。

8月26日(水) 雨 川上

雨天の為、さくらには魚釣りと制作、あさがおには粘土、ひまわりにはマットなどの体を動かすコーナーを設定し、3クラス合同で遊ぶ。自分たちの好きな場所に移動し充分に遊ぶことができ、年中長とも関わり楽しむ。…