2歳すみれ組月のまとめバックナンバー

2歳すみれ組2016年度2月のまとめ

食事

進級に向け、エプロンなしで食べている。口拭きタオルも個々が取り易い所に置いたことで、自分で拭く姿がみられる。口のまわりの汚れに気が付かない子もいる為、こまめに声を掛ける。箸を使い始めた子は、時折持ち方を気にしながら少しずつ自信をつけているので、様子を見ながら正しい持ち方を伝える。

睡眠

布パンツで入眠する子が増える。自ら横になり身体を休める姿がみられ、保育者が傍にいなくても入眠する子が増えているが、落ち着かない様子の子どもには入眠前に十分なスキンシップをとるようにする。

排泄

自ら尿意を伝えてトイレに行く子が増える。便器の前でのズボンを下着の上げ下ろしにも慣れ、衣類を濡らす子が減る。サンダルやカーテンを使い始めたので遊ぶ姿が見られるので怪我のないよう使い方を伝える。

健康

鼻水が出たことに自分で気がついたり、友だちに言われて拭きにいく姿が見られる。トイレの後の手洗いを忘れることが多い為、傍で見守り声を掛ける。

身体発達

幼児の真似をしながら、少し高い所からでも両足跳びで降りたり、不安定な所でもバランスをとったりして転ぶことが少なくなる。巧技台など、安全に考慮しながら高めの設定にしていく。

情緒面

お医者さんごっこを通して相手の話を聞こうとする姿がみられ、遊びの中でも相手に質問することが増える。子ども同士でのやり取りを大切にしながら、距離をおき見守る。

言語

皆の前で話す機会を取り入れると、恥ずかしがりながらも話したいという気持ちがみられ、言葉で伝える。気持ちをみんなの前で表現する機会を持ち、相手に受け止めてもらうことの嬉しさを伝える。…

2歳すみれ組2016年度1月のまとめ

食事

食べこぼしが減り、おやつ時のエプロンを付けずに食べる。スプーンの持ち方を友だちや保育者に確認しながら食べる。苦手な物を調整することで、食べられたという自信がついてきているので、食べられる量を少しずつ増やす。

睡眠

保育者に甘え、身体をさすることで安心して入眠する子もいるが、「一人で寝られるよ」と目を閉じる子も増える。室温を調節して心地良く入眠できるようにする。

排泄

活動中に尿意を伝えトイレで排泄することが増えている。濡れる回数が減る。月齢の低い子も便器に座れば出る子が多いので、家庭と連携をとり、布パンツに移行していく。排泄が自立している子には、スリッパの履き方を伝える。

健康

「早く遊びたい」「水が冷たい」と、手洗いが疎かになることもあるため、声を掛けて誘い保育者も一緒に行い、手洗いうがいの大切さを伝えていく。

身体発達

異年齢児と長い距離の散歩に行くことで体力がついてきたので、長い距離の散歩に行く機会を増やす。ボタンやファスナーに興味を示し、着脱を自分でやろうとするが、戸惑うこともあるため援助する。

情緒面

友達を誘って一緒に遊び、玩具を譲り合う姿も多くなり、友達関係の深まりを感じる。自然に触れて遊ぶことで、さまざまな発見や驚き、感動を共感し、興味・関心を深めていけるようにする。

言語

友だちや保育者とごっこ遊びや見立て遊びを行うなかで、語彙が増え会話も弾んでいる。自分から話したいという思いを大切にして話したいという思いを大事にし、言葉のやりとりを楽しんだり様々な言葉を引き出していく。…

2歳すみれ組2016年度12月のまとめ

食事

スプーンの持ち方がしっかりしてきて器を持ちながら食べる子が増え、机や床にこぼれることが減る。苦手なものを食べる意欲は見られるが残すことも多い為、量を加減し、完食する機会を増やす。

睡眠

一人で布団に入り入眠する子が多いが、寝付くまでに時間が掛かる。眠くなるまで遊ぶよう促すが布団の中にいることを希望する子が多い為、少しでも体を休めるよう一人ひとりにあわせて環境を整える。

排泄

トイレでの排泄に自信が付き始め、保育者が声をかけなくても自分で判断していく姿が増える。便器の前でズボンとパンツを下ろして座る子が増えるが、衣服を濡らす事もある為、座り方を再度伝える。

健康

鼻水が出ている子を見つけると言葉で教えたりティッシュを持っていき拭いてあげたりする。そのことで自分の鼻水を気にする姿も増えてきているので、気が付いた時には大いに褒める。

身体発達

ボールを足で蹴っておいかけたり、投げたりすることが上手くなり目的の方向にボールが飛んでいく子もいる。ボールなどの道具をつかった運動遊びを今後もっと取り入れてバランス感覚を養う。

情緒面

簡単な集団遊びを取り入れたことで友だち同士での関わりが増え、保育者が仲立ちしなくても集団で遊ぶ姿が見られるようになる。少しずつルールのある遊びを増やし、集団での遊びの楽しさと友だちとの関わり方を伝える。

言語

相手の気持ちを聞こうと疑問形で言葉を投げかける姿が増える。また、ごっこ遊びでも役割がはっきりしてきて、口調を変えて楽しむ。幼児クラスの絵本を借りて、少し長めの本や言葉遊びを取り入れ言葉の種類を増やす。…

2歳すみれ組2016年度11月のまとめ

食事

少しずつ食べ方を意識するようになり、フォークの持ち方や姿勢を気にする。友だちとのやりとりや食べ物への意識が高まってきたため、食べ物に興味が持てるよう絵本などを取り入れていく。

睡眠

ほとんどの子が自分で布団に入り、早く目覚める子もいるが寒くなってきたため、布団から出てこない。こまめに室温調整や換気をし、目覚め良く起きれるように環境を作る。

排泄

寒い季節になるが、オムツから布パンツに移行する子が順調に進む。紙パンツを履いている子も排尿間隔が分かり、トイレで排尿することが増える。幼児用のトイレに興味が持てるようにし、「出た、出来た」の気持ちを大切にしていく。

健康

季節の変わり目で咳や鼻水が出る子が多くなるが元気に過ごす。室温、湿度に留意し、厚着になりすぎないよう衣服の調節をする。

身体発達

お楽しみ会の活動では楽しく踊ったり、歌ったりする。散歩は体力が付き遠くまで歩くことを楽しんでいるため、少しずつ距離を延ばす。

情緒面

気の合う友達とのごっこ遊びが盛んになり、ブロックやままごとなど相談しながら一緒に仲良く行う姿が見られ、友達関係の深まりを感じる。その反面、友達の行動が気になり、喧嘩になることが多いため友だちとのやりとりを見守りながら、上手く伝わらない時には保育者が代弁して本児の思いを伝え、子どもの気持ちに寄り添う。

言語

自分の気持ちや家庭での出来事を保育者に話す。他児に簡単な質問をしたり、共感を求めて会話を楽しむ。…

2歳すみれ組2016年度10月のまとめ

食事

サツマイモ掘りや大根の種まきを通して野菜に興味を持ちはじめ、給食に出てくる食材について聞いてくる姿が増える。

睡眠

保育者がそばに居なくても、隣に寝ている子と顔を合わせて笑ったり小さな声で話をしたりしながら布団に横になり、自然と入眠する姿が見られる。

排泄

午睡以外を布パンツで過ごす子が増える。気温が下がり、排泄間隔が短くなっているのでこまめにトイレに促し成功体験を増やしていく。

健康

咳や鼻水が出ている子が増え、上旬に耳下腺炎が流行る。言葉遊びを取り入れて楽しんで手洗いがしっかりできるよう声を掛けていく。

身体発達

運動会の活動を通して、かけっこやダンスに以前より興味を持って楽しむようになる。自分の体の動きをコントロールできるようになり、転ぶことや怪我することも減る。

情緒面

それぞれの役が決まっているごっこ遊びが少しずつ始まり、役になりきり楽しむ姿が見られる。

言語

思い通りにいかないことがあっても言葉で友だちや保育者に伝えようとしている姿がみられる。
 

 

 

 

 

 

 …

2歳すみれ組2016年度9月のまとめ

食事

食材に興味を持ち「これなに?」と聞き、保育者や友だちが食べているのを見て進んで食べている。食べる前に食べる量を自分で調整し、決める姿が多く見られる。
じゃがいも洗いをして食材に触れる。

睡眠

午睡の時間になると自ら玩具を片付けて、布団に入る。活動量にもよるが、布団に入ると目を閉じて起床時間まで入眠する。

排泄

紙パンツを履いている子もトイレで排尿することが増える。家で布パンツを履いている子もいるので、保護者と相談し布パンツを進めていく。

健康

咳が出る時は手を口にあて、鼻がでたら自分でかんでみるように声を掛ける。汗をかい
たり、衣服の汚れに気付いたら知らせる事も伝え、着脱しやすいように援助する。

身体発達

おままごとの服のボタンやチャックなど手先を使った玩具を繰り返し楽しむ。ボール遊びやポックリなど色々な遊具を使って身体を動かす。

情緒面

自己主張が強くトラブルが増えてきているが、気の合う友だちと集団でごっこ遊びをする姿が多くなり、友だち関係の深まりを感じる。

言語

身近な出来事を状況がわかるように話そうと言葉を選んだり、友だちを誘いごっこ遊びの相談をしたり、言葉で伝えようとする子が増える。…

2歳すみれ組2016年度6月のまとめ

食事

蒸し暑くなり食欲が落ちている子が多くみられる。スプーンの持ち方を伝えると友達や保育者と持ち方を確認し合い楽しんでいる。
保育者と同じものを一緒に口に運ぶことを喜び、野菜も少しずつ自分で食べる姿が見られる。

睡眠

自分から布団に入る様子がみられ、保育者に背中をさすってもらう子が増える。
年長が午睡明けに手伝いに来てくれたことで、寝起きが良くなり泣く子もいない。

排泄

トイレで排泄する子が増え、様子を見ながら布パンツで過ごす時間を伸ばす。自らトイレに向かう子や排尿したことを知らせる子の家庭と連絡を取りあいながら布パンツに移行していく。

健康

汗をかいたり、汚れた時には着替える意識が持てるよう声掛けしながら、こまめに着替えて清潔を保つ。

身体発達

雨天時にマットの上を走ったり転がったりすることを楽しむ。またトンネルでは四つ這いになり身体全体を動かしている。

情緒面

玩具の取り合いでトラブルになる事もあるが、保育者が仲介にはいることで、お互いの気持ちを伝え合い理解しようとする姿が増える。友だちと関わって遊びたいという気持ちが高まり、少人数で集まって遊んでいる。

言語

手遊びや歌などを覚えて口ずさみ、絵本の登場人物の表情をみて『寝てる』『笑ってる』など思ったことを言葉にしている。
言葉がはっきりしない子は、思いを受け止め、一緒に話して言葉に表す。…

2歳すみれ組2016年度5月のまとめ

食事

苦手な物は量を調節して、自分で食べようとする。
スプーンやフォークの持ち方が握り持ちになっている子が多いので、持ち方を伝えていく。

睡眠

カーテンを閉めると布団に横になり、寝かしつけをしなくても眠る子もいる。入眠に時間が掛かる子には安心して眠れるように配慮する。

排泄

様子を見ながら、午前中の短時間のみ布パンツを履く子がいる。
遊びに夢中になり、トイレに行かない時には無理強いせず、次の活動への期待が持てるように声を掛け、一人ひとりの状態に合わせる。

健康

体調を崩し、鼻水が出る子が多いので、鼻水が出ていることを声掛けし、知らせる。気温が高く、暑くなってきたので、こまめに水分補給をする。

身体発達

好きな遊びを見つけて色々な玩具を使って遊ぶ。走り回ることが多いため、怪我をしないように配慮する。散歩では、友だちと手を繋いで会話をしながら歩く。

情緒面

気の合う友だちを誘って遊ぶ姿も見られる。友だちが自分の使っている玩具を使おうとしたときに「今、使っている。」と相手に自分の気持ちを伝える姿が増える。

言語

簡単な質問に答えたり、家庭での様子を話す。歌や手遊びでは興味を持って保育者の真似をして歌を楽しむ。…

2歳すみれ組2016年度4月のまとめ

食事

苦手な食べ物や食べ慣れていないものは事前に減らし様子を見て、少しでも口の中に入れられたことを大いに褒め、自信に繋げていく。保育者の援助なしで最後まで自分で食べる子が少しずつ増えてきているので、引き続き楽しく食事が出来る環境を整える。
家庭と様子を伝え合い、フォークやスプーンの持ち方を知らせていく。

睡眠

前半は新しい環境に興奮している様子も見られたが、仕切りなどを活用し落ち着ける空間をつくったことで、少しずつ自ら布団に横になり静かに入眠するようになる。

排泄

1階のトイレにはない壁やカーテンがあることで、怖がったり落ちつかずにすぐに出てくる子がいるが、少しずつ慣れ座っている時間が長くなる。トイレで排泄する子もいる。

健康

鼻水や咳が出る子が多いので衣服の調節をしたり、こまめに検温または触診をする。
手洗いは、側につき見本を見せながら丁寧に伝える。握力がなく蛇口から水を出せない子が多いので、手を添えて一緒に捻る経験を増やす。

身体発達

座って遊ぶ事を好む子が多く、保育者が率先して平均台やボール遊びに取り組み興味を持てるようにする。少しずつ取り組むようになるが、不安定な為怪我のないよう見守る。

情緒面

自己主張や自我が強くなり、思い通りにならないことや玩具の取り合いなどで涙が出たりする事がある。保育者が間に入ることで、言葉で気持ちを伝えようとする姿も見られる。

言語

手遊びや歌を保育者と一緒に行ったり、絵本に出てくるものを指差して名前を呼ぶ。
月齢の高い子は、友だちと同じ事を言って喜ぶ姿も見られる。…

2歳すみれ組2015年度2月のまとめ

食事

進級に向けて、エプロンを付けず、箸を使って食べる子もいる。自分から持ち方を確認し正しい持ち方でスプーンや箸を持とうとする。お皿も持って、こぼさず食べる。

睡眠

おねしょシーツを付けて布パンツで入眠する子もいる。静かに布団に横になり、トントンしなくても眠れる子が増える。ぐっすり眠り自分から起きたり、泣いていた子も泣かずに起きることが増える。

排泄

トイレトレーニングを始める子が増え、尿意を伝えて自らトイレに行く。排便もトイレで座ってする子が増えたので、拭き残しがないか確認する。

健康

トイレの後の手洗いが身に付き、習慣になり、うがいでは、服を濡らさずに行う。歯磨きでは場所を移動して自分で磨くが、口をゆすぐときにうがいと同じになる子がいるため、うがいと口をゆすぐ違いを伝えていく。

身体発達

長い距離の公園まで涙が出ることもなく、友だちと会話を楽しんで歩く。身支度や着替えもスムーズに行えるようになり、時間がかかっても「自分で」と頑張る姿も見られる。

情緒面

豆まきやダンスなど節分の雰囲気を楽しむ。リズム遊びや幼児との活動に嬉しそうに参加する。

言語

自分の気持ちや出来事を保育者や友達によく話し、子どもたち同士でもやり取りを楽しみながら、会話をする姿が見られる。トラブルになってしまうこともあるが、保育者が仲立ちしてお互いの気持ちを伝えると、受け入れて遊び始める。…