2歳すみれ組月のまとめバックナンバー

2歳すみれ組2016年度6月のまとめ

食事

蒸し暑くなり食欲が落ちている子が多くみられる。スプーンの持ち方を伝えると友達や保育者と持ち方を確認し合い楽しんでいる。
保育者と同じものを一緒に口に運ぶことを喜び、野菜も少しずつ自分で食べる姿が見られる。

睡眠

自分から布団に入る様子がみられ、保育者に背中をさすってもらう子が増える。
年長が午睡明けに手伝いに来てくれたことで、寝起きが良くなり泣く子もいない。

排泄

トイレで排泄する子が増え、様子を見ながら布パンツで過ごす時間を伸ばす。自らトイレに向かう子や排尿したことを知らせる子の家庭と連絡を取りあいながら布パンツに移行していく。

健康

汗をかいたり、汚れた時には着替える意識が持てるよう声掛けしながら、こまめに着替えて清潔を保つ。

身体発達

雨天時にマットの上を走ったり転がったりすることを楽しむ。またトンネルでは四つ這いになり身体全体を動かしている。

情緒面

玩具の取り合いでトラブルになる事もあるが、保育者が仲介にはいることで、お互いの気持ちを伝え合い理解しようとする姿が増える。友だちと関わって遊びたいという気持ちが高まり、少人数で集まって遊んでいる。

言語

手遊びや歌などを覚えて口ずさみ、絵本の登場人物の表情をみて『寝てる』『笑ってる』など思ったことを言葉にしている。
言葉がはっきりしない子は、思いを受け止め、一緒に話して言葉に表す。…

2歳すみれ組2016年度5月のまとめ

食事

苦手な物は量を調節して、自分で食べようとする。
スプーンやフォークの持ち方が握り持ちになっている子が多いので、持ち方を伝えていく。

睡眠

カーテンを閉めると布団に横になり、寝かしつけをしなくても眠る子もいる。入眠に時間が掛かる子には安心して眠れるように配慮する。

排泄

様子を見ながら、午前中の短時間のみ布パンツを履く子がいる。
遊びに夢中になり、トイレに行かない時には無理強いせず、次の活動への期待が持てるように声を掛け、一人ひとりの状態に合わせる。

健康

体調を崩し、鼻水が出る子が多いので、鼻水が出ていることを声掛けし、知らせる。気温が高く、暑くなってきたので、こまめに水分補給をする。

身体発達

好きな遊びを見つけて色々な玩具を使って遊ぶ。走り回ることが多いため、怪我をしないように配慮する。散歩では、友だちと手を繋いで会話をしながら歩く。

情緒面

気の合う友だちを誘って遊ぶ姿も見られる。友だちが自分の使っている玩具を使おうとしたときに「今、使っている。」と相手に自分の気持ちを伝える姿が増える。

言語

簡単な質問に答えたり、家庭での様子を話す。歌や手遊びでは興味を持って保育者の真似をして歌を楽しむ。…

2歳すみれ組2016年度4月のまとめ

食事

苦手な食べ物や食べ慣れていないものは事前に減らし様子を見て、少しでも口の中に入れられたことを大いに褒め、自信に繋げていく。保育者の援助なしで最後まで自分で食べる子が少しずつ増えてきているので、引き続き楽しく食事が出来る環境を整える。
家庭と様子を伝え合い、フォークやスプーンの持ち方を知らせていく。

睡眠

前半は新しい環境に興奮している様子も見られたが、仕切りなどを活用し落ち着ける空間をつくったことで、少しずつ自ら布団に横になり静かに入眠するようになる。

排泄

1階のトイレにはない壁やカーテンがあることで、怖がったり落ちつかずにすぐに出てくる子がいるが、少しずつ慣れ座っている時間が長くなる。トイレで排泄する子もいる。

健康

鼻水や咳が出る子が多いので衣服の調節をしたり、こまめに検温または触診をする。
手洗いは、側につき見本を見せながら丁寧に伝える。握力がなく蛇口から水を出せない子が多いので、手を添えて一緒に捻る経験を増やす。

身体発達

座って遊ぶ事を好む子が多く、保育者が率先して平均台やボール遊びに取り組み興味を持てるようにする。少しずつ取り組むようになるが、不安定な為怪我のないよう見守る。

情緒面

自己主張や自我が強くなり、思い通りにならないことや玩具の取り合いなどで涙が出たりする事がある。保育者が間に入ることで、言葉で気持ちを伝えようとする姿も見られる。

言語

手遊びや歌を保育者と一緒に行ったり、絵本に出てくるものを指差して名前を呼ぶ。
月齢の高い子は、友だちと同じ事を言って喜ぶ姿も見られる。…

2歳すみれ組2015年度2月のまとめ

食事

進級に向けて、エプロンを付けず、箸を使って食べる子もいる。自分から持ち方を確認し正しい持ち方でスプーンや箸を持とうとする。お皿も持って、こぼさず食べる。

睡眠

おねしょシーツを付けて布パンツで入眠する子もいる。静かに布団に横になり、トントンしなくても眠れる子が増える。ぐっすり眠り自分から起きたり、泣いていた子も泣かずに起きることが増える。

排泄

トイレトレーニングを始める子が増え、尿意を伝えて自らトイレに行く。排便もトイレで座ってする子が増えたので、拭き残しがないか確認する。

健康

トイレの後の手洗いが身に付き、習慣になり、うがいでは、服を濡らさずに行う。歯磨きでは場所を移動して自分で磨くが、口をゆすぐときにうがいと同じになる子がいるため、うがいと口をゆすぐ違いを伝えていく。

身体発達

長い距離の公園まで涙が出ることもなく、友だちと会話を楽しんで歩く。身支度や着替えもスムーズに行えるようになり、時間がかかっても「自分で」と頑張る姿も見られる。

情緒面

豆まきやダンスなど節分の雰囲気を楽しむ。リズム遊びや幼児との活動に嬉しそうに参加する。

言語

自分の気持ちや出来事を保育者や友達によく話し、子どもたち同士でもやり取りを楽しみながら、会話をする姿が見られる。トラブルになってしまうこともあるが、保育者が仲立ちしてお互いの気持ちを伝えると、受け入れて遊び始める。…

2歳すみれ組2015年度12月のまとめ

食事

食べず嫌いをするが、介助によって完食できる子もいる。又、苦手な食材にも興味を持ち少し食べてみるなど食材への興味が伺える為、無理なく食べられるよう勧める。会話を楽しみ、時間を要する場面も増えているので食べる意欲を育む。

睡眠

入眠前の絵本や遊びを楽しみ、自ら眠れるようになってきたが、ゆっくりとした寝かしつけが必要な子には、落ち着けるよう傍につく。室温に留意し、衣服の調整を行う。

排泄

紙パンツが濡れずにトイレで排泄できる子が増える。短時間から、布パンツで過ごし、様子を見ながら時間を長くする。自らトイレに向かう子もいるので、すぐにトイレに行けるように声をかけ、濡れた時は自分から知らせるように伝える。

健康

外遊び後は、うがいをするように仕方を伝える。手洗いも丁寧に出来るように一緒に行って知らせる。鼻水がでたら自分で始末できるように促し、汗をかいたり、汚れたら清
潔について伝え、着替えの意識が持てるようにする。また、着脱がしやすいように準備や介助する。

身体発達

散歩では、距離を少しずつ伸ばして、目的地まで期待感を持てるようにする。ゲームなどで走ったり、隠れたり等、体の動きや変化を楽しめるようにする。遊具の使い方を知り、怖がらずにまた危険のないようにする。

情緒面

友だちとの関わりから遊びにつながるように配慮し、一人での遊びも発展するように仲立ちしながら広がるようにする。玩具の独占によるトラブルもあるが、順番で使えることで納得し、落ち着いて遊べるようにする。

言語

手遊びや歌、言葉遊びなどを口ずさみ、他児を擁護する言葉も聞かれ積極的に発言する意欲もあり、順序立てて話しが出来るように発言の場を作る。客観的に事象をとらえる事も顕著になってきたので、自分本位にならないように助言する。…

2歳すみれ組2015年度11月のまとめ

食事

苦手なものでも完食することが増え、空の器を見せて喜び、おかわりをする子もいる。
少しずつ食べ方を意識するようになり、フォークの持ち方や姿勢を気にしたり器に手を添えて食べる。

睡眠

休息の時間ということがわかり、ほとんどの子が自分で布団に入り、早く目覚める子もいる。寒くなってきたため、こまめに室温調整や換気をする。

排泄

寒い季節になるが、トイレトレーニングが順調に進む。始めていない子も排尿間隔が分かり、トイレで排尿することが増える。

健康

季節の変わり目で咳や鼻水が出る子が多くなるが元気に過ごす。室温、湿度に留意し、厚着になりすぎないよう衣服の調節をする。

身体発達

お楽しみ会の活動では、役になりきり楽しく踊ったり、歌ったりする。散歩は体力が付き、遠くまで歩けるようになり、少しずつ距離を延ばしていく。

情緒面

自己主張が強く友達の行動が気になり、喧嘩になることが多いが、気の合う友達とのごっこ遊びが盛んで、ブロックやままごとなど相談しながら一緒に仲良く行う姿もあり、友達関係の深まりを感じる。

言語

自分の気持ちや家庭での出来事を保育者に話す。帰りの会で今日の出来事を皆の前で発表したり、質問の受け答えをする。…

2歳すみれ組2015年度10月のまとめ

食事

苦手な食べ物は最初から減らすのではなく、まず挑戦して食べようとする子が増え、意欲的に食べている。『(この持ち方で)あってる?』とスプーンの持ち方を意識する子も多い。箸に興味を持っている子が多いので、ままごとで使い方に慣れるようにする。

睡眠

体力がついてきたようで、寝入るのに時間が掛かったり、早く目覚める子もいる。感染症が流行る時季になるので、こまめな室温調節や換気を心掛ける。

排泄

午睡以外を布パンツで過ごす子が増える。まだトイレトレーニングを始めていない子もトイレで排泄する回数が増え、保護者と相談し布パンツを用意してもらう。

健康

上旬は手足口病に罹患し、口内炎を痛がる子が数名いる。下旬は、鼻水や咳が出る子が多く、こまめに検温をし、体調管理に努める。

身体発達

運動会に向けての活動では、クラス競技以外のダンスや競技にも興味を示し、一緒に楽しむ。

情緒面

朝の分離で涙が出る子が減り、保護者を笑顔で見送る。渋る子も、手伝いを頼んだり、園内散歩をすると安定する。

言語

劇ごっこの簡単なセリフや季節の歌を覚え、保育者と一緒に表現することを喜ぶ。他児に簡単な質問をしたり、共感を求めて会話を楽しむ。…

2歳すみれ組2015年度9月のまとめ

食事

苦手な食材があると介助により食べられる子もいるが、そのまま待つ子もいる。好物はおかわりを要求したり先に食べる事が多い。「ピカピカになったよ」と器を見せる子も増え、食べ残しを知らせてきれいに食べられるよう援助する。食具の持ち方を伝え、こぼす量を減らせるようにする。

睡眠

手遊びや絵本を見た後、横になると近くの友だちと少しおしゃべりしたり、はしゃぐ姿もあるが入眠すると起床時間まで眠る。

排泄

午睡以外は布パンツで過ごす子も増え、自らトイレに向かう子もいて、おもらしをした時は自分から教えるように伝える。紙パンツの子もトイレで排泄する子が増え、保護者と相談し、布パンツで過ごす時間を少しずつ作る。

健康

咳が出る時は手を口にあて、鼻がでたら自分でかんでみるように声を掛ける。汗をかい
たり、衣服の汚れに気付いたら知らせる事も伝え、着脱がしやすいように準備や介助す
る。

身体発達

音楽や合図に合わせて走ったり、跳んだり、動物の動きを真似る。障害物も楽しみながら越え、友だちとフラフープに入り、速さを調整しながら電車ごっこをする。斜面の上り下りも、足元に注意して行い、前方の確認をせずに走り回る場合があるので危険のないように注意する。

情緒面

複数で遊ぶ場を作ったり、ままごとで役割を決めて遊ぶ子が増える一方、自分の好きな玩具をゆっくり使っての一人遊びを満喫する子もいる。玩具の取り合いで、遊びが中断する事も多いが、仲立ちをして落ち着けるようにする。登園時に母を追う子がいるので手伝いを頼んだり、場所を変えて安心できるように配慮する。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさむ。体験談を話したり、気付いた事や選択肢を交えて伝える子が増え、友だちの様子を見て報告することもある。保育者の言葉を真似て友だちに話す姿も見られ、やりとりを見ながら代弁したり思いを言葉で引き出せるように関わる。…

2歳すみれ組2015年度8月のまとめ

食事

保育者や友だちと会話を楽しみながら、完食する子が増える。スプーンが握り持ちになる子が多いので、親指と人差し指で持つようにその都度、声掛けをする。

睡眠

自分から布団に入り入眠する子が多い。寝入るのに個人差はあるが、時間までぐっすり眠り体を休める。室内の温度をこまめに調節し体調管理に気をつける。

排泄

午睡と登降園以外を布パンツで過ごす子が増える。尿意を伝えてトイレで排尿排便をする子もいるが、気分によっては紙パンツを履きたがる子もいるので無理強いせずに進めていく。

健康

体調を崩すことなく元気に過ごす。暑さが続くので、十分な休息とこまめな水分補給を摂りながら、活動を楽しめるようにする。

身体発達

ダンスやリズム遊びが好きで、キーボードに合わせて身体全体を使って動物の真似をする。保育者の動きを良く見て真似して、バランスをとりポーズを付けたり、大きくジャンプをして楽しく踊る。

情緒面

夏休みで欠席の子が増えると、甘えで自我が強くなる子がいる。気持ちを受け止めながらスキンシップを取り安定を図る。
言語 休み中の出来事を保育者や友だちに話したり、友だちの話しを聞き、自分の気持ちを話すことも増える。…

2歳すみれ組2015年度7月のまとめ

食事

最後に残った食材も集める子が増え、意欲的に食べている。『これ、なあに?』と食材に興味を示す子も多い。スプーンが握り持ちになる子が多いので、意識できるように分かりやすく説明する。

睡眠

夏の疲れからか、すぐに入眠し、起床時間を過ぎてもなかなか目覚めない子が多い。気持ち良く目覚められるように好きな曲を掛けるなど環境に配慮する。

排泄

トイレで排泄する子が増え、遊びの途中で尿意を感じ自らトイレに行く子もいる。午前中だけでなく、午睡と登降園以外を布パンツで過ごす子が増える。

健康

アデノウィルスや水痘など感染症に罹患する子が数名いた。家族が夏休みに入り、生活リズムが変わったり、夏の疲れも出やすい時期になるので体調の変化に気を付ける。

身体発達

洗濯バサミで何かを挟んだり、細いものを使ってスタンピングをするなど、指先を使う遊びを楽しむ。プールでは、寝転んでバタ足をしたり、水しぶきを上げて楽しむ。

情緒面

クラス内で「貸して」「今使ってる」「いっしょに行こう!」など、友達と関わろうとする姿が多くみられる。

言語

好きな手遊びや歌などを覚えて口ずさむ。絵本やパネルシアター、帰りの会などでの保育者の問いかけにも進んで答えている。…