健康
自分から紙パンツやズボンの着脱を行おうとしたり、保育者に手伝ってもらいながらやってみようしたりする姿があったので、声をかけたり必要に応じて援助していった。紙パンツにおしっこが出た直後に身振り手振りで知らせてくれることもあったので、「おしっこが出たね、教えてくれてありがとう」と声をかけて子どもの気持ちに共感したり、「きれいにしようね」と声をかけたりしながら、きれいになった心地よさを知らせていった。
人間関係
友だちが使っている玩具や遊びに興味を持ち、近付いたり、触れてみようとしたりする姿があった。玩具を無理に取ってしまうことがあったが、保育者の声かけで分け合うことができたり、「貸して」と言葉で伝える姿も見られたりした。数が十分にあるものであれば保育者と玩具を一緒に取りに行き、子どもたちの関わり合いを見守りながら、必要に応じて仲立していった。
環境
寒天や氷を使って感触遊びを楽しんだ。様々な色・形・大きさを用意することで選ぶ楽しさも味わっていた。ジッパー袋の上から触れたり、中身を取り出したりして直接触れてみる姿もあった。氷遊びは以前も遊んだ経験があったからか、溶けて色水になるとコップや透明容器に移し替えてジュースに見立てて、「乾杯」と言いながら友だちと遊びを広げていっていた。保育者も一緒に遊びに参加していった。
言葉
友だちの名前を覚えて呼んだり、「ちょうだい」「貸して」「どうぞ」と、言葉のやり取りをしたりする姿が見られた。絵本の読み聞かせや紙芝居に登場する生き物や食べ物などを指でさしながら保育者に伝えようとしていた。「そうだね、〇〇だね」と、読み聞かせを中断して子どもが発した言葉に寄り添ったり、絵本や紙芝居をアレンジして「これは何かな」と問いかけたりして、言葉を発する楽しさを味わえるように関わっていった。
表現
手遊び歌をアレンジし、ゆっくり歌って子どもたちのペースに合わせたり、歌詞の中に子どもたちの名前を入れてみたりして、同じ手遊びの中にも変化をつけて楽しめるようにしていった。名前を呼ばれると手を挙げて返事をしたり、笑顔で保育者のところへと歩いて行ったりする姿があった。子どもたちと目を合わせ、表情を見ながら声をかけていった。
食育
手づかみで食べ始めることもあったが、さりげなくスプーンを手渡したり「スプーンで食べてみよう」と声を掛けたりすることで食具を使って食べる姿が増えてきている。日によっては眠くなってしまって食事が思うように進まなくなってしまう子もいたので、保育者間で声を掛け合ったり、連携を取ったりしていった。