2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2020年度5月のまとめ

食事

以前は何でもよく食べていた子が汁やおかずを残すようになり、味や食感の好みがはっきりとしてきて好き嫌いが出始めている姿がある。苦手なものは無理には勧めず、楽しく食べることを促していった。

排泄

トレパンで過ごしている子は遊びに夢中になると漏れてしまうこともあるが、尿意を感じてトイレに行こうとする姿も見られる。トイレでできた時は褒めて喜び自信になるように声をかけていった。

健康

感染症予防として石けんでの手洗いを十分に行っていった。園庭で遊ぶ時は水分補給を取り入れたり、気温が高い日は遊ぶ時間を短くしたりして子どもたちの体調管理に配慮していった。

睡眠

食後は自分の布団を見つけて横になり、保育者に背中をさすってもらいながら心地良く入眠している。中には体力がついてきてなかなか寝付けない子も見られたが、体を休められるように見守っていった。

身体発達

クレヨンでなぐり描きを楽しむと、腕を大きく動かして紙いっぱいに円の形を描いてみる子の姿や、紙の上に置いたクレヨンに手の平をのせ、前後に転がしながら動かし、かすれた模様付けをやってみる姿も見られた。力強い線が描けたり、クレヨンの面白い使い方が見られたりして感心する姿もあった。

情緒

ブロックをドミノ倒しのように並べて遊んでいる所に友だちが寄ってきて触ったりブロックを取ったりと遊びを邪魔されると、「〇〇くん(の)」と自分が遊んでいることを主張し、保育者に助けを求める姿が出てきた。また、安定感の無いブロックの上にもう一つブロックをのせようとするが、思うように積めなかったり崩れたりすると大泣きし、悲しい気持ちをアピールするようになった。悔しい思いに共感して上手くいくような手立てを知らせていき、失敗しても作り直してみることを促していった。

言葉

絵本の中にあるものを指差しながら尋ねると、言葉で答える姿がある。保育者と言葉のやりとりを通してものと言葉が一致している部分もあれば、色の認識が合っていない時もあるので、その都度、色と名称が一致するように知らせていった。…

2歳うさぎ組2020年度4月のまとめ

食事

自分で食べられる姿が見られるが、一口量が多かったり、汁の中におかずを入れたりと気になる姿が見られた。口の中に食べ物を入れすぎるとしっかりと噛むことができなくてのどに詰まってしまうことを知らせながら食べる様子を見守っていった。

排泄

紙パンツが濡れていてもトイレに行くと排尿できる子の姿がある。トイレで排泄できた時は褒めていき、排尿する間隔をつかんでいけるようにする。活動の節目にパンツ交換を促すが嫌がる子には、「分かったよ。後で替えようね」と声をかけて少し待ち、子どもの思いを尊重していった。

健康

鼻をほじると指先についた汚れを口に入れてしまう子の姿があるので、ティッシュにつけることを知らせたり、ティッシュで鼻を拭いてきれいにすることを促していった。

睡眠

布団に入り横になっていると一人で入眠する子や保育者に体をさすられて入眠する子がいる。一人一人の子どもに合わせて入眠を促していった。

身体発達

コンテナ台に上がると両足飛びで降りてジャンプを楽しむ子もいれば、飛び降りるのは怖くて、慎重に足先から着地する子など様々な姿が見られる。一人一人に合わせた援助や声かけをして、体を動かす楽しさに共感していった。

情緒

ほとんどの子は新年度の生活に不安定になる様子はなく、落ち着いて過ごしているが、中には涙が出る子もいるので不安な気持ちを受け止めていき、抱っこや一対一でのゆったりとした関わり合いを通して、安心感を得られるように接していった。

言葉

自分の思いを片言や言葉で伝えられる姿が多く、保育者と言葉のやりとりを通してごっこ遊びを楽しむ姿があった。場面によっては上手く言葉で伝えられず、友だちを押したり叩いたりしてトラブルになる姿があるので、仲立ちとなりお互いの思いを代弁したり、言葉で伝えることを促したりしていった。…

2歳うさぎ組2020年度3月のまとめ

食事

好き嫌いがあった子も食べられるメニューが増えて、完食できるようになってきた。全部食べられた満足感や喜びを共に共感していった。食事の食べる量やペースはまだ個人差もあるので様子を見ながら量を調節していった。スプーンの持ち方や茶わんに手を添えるなどマナ-面も身に付いてきたように感じた。

排泄

尿意や便意を感じて自分でトイレに行けるようになり、濡れてしまうこともほとんどなくなってきた。トイレの前でパンツやズボンを下ろして排泄することもスムーズになってきた。午睡時はトイレで目覚める子もいるので、すぐにトイレに誘っていくようにしていった。

健康

体調を崩す子もおらず、全員そろって元気に過ごすことができた。気温が高くなってきたので、戸外などでは十分に水分補給を行うようにしていった。食後の歯磨きもスムーズに取りかかれるようになったが、いつまでも水を出している子や歯ブラシを加えている子もいるので様子を見ながら声をかけていった。

睡眠

ほとんどの子は歯磨きが終わると自分で布団に入り、静かに休息が取れるようになった。なかなか寝付けない子には優しく体をさすりながら安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

天候の良い日が続き、園庭遊びや散歩を楽しんだ。園庭では保育者や友だちと十分に体を動かして遊んでいた。追いかけっこやかくれんぼなど簡単なルールも取り入れながら友だちと楽しそうに遊んでいた。散歩では体力もついてきて、長い距離も最後までしっかりと歩けていた。

情緒

4月から日吉津保育所や幼稚園に行くことを楽しみにする声が聞かれるようになり、「もうすぐ〇〇組になるんだよ」「黄色いカバン持って行くよ」などと期待する声も聞かれていた。その一方で「〇〇ちゃんもいっしょ?」「先生は?」などと不安そうにする姿も見られたので、子どものさまざまな思いを受け止めながら安心して進級していけるように声をかけていくようにした。

言葉

お別れ会ではみんなの前に立つと恥ずかしそうにする様子もあったが、好きなお友だちや先生、園で 楽しかった遊びなど保育者の質問にそれぞれが答える姿があった。園でのさまざまな思い出を話せるようになり、成長を感じた。…

2歳うさぎ組2020年度2月のまとめ

食事

意欲的に食事を食べようとしているが、進みにくい子や好き嫌いがある子など個人差も大きいので、様子を見ながら量を調節して無理なく食べていけるようにしていった。スプーンの持ち方や茶わんに手を添えることなどが少しずつ定着してきて食べこぼしも少なくなってきた。中には友だちとの会話に夢中になり食事が進まない姿もあるので、様子を見ながら声をかけて食べていけるようにしていった。

排泄

尿意や便意を感じて自分でトイレに行けるようになり、パンツが濡れることも少なくなった。中には遊びに夢中になってなかなかトイレに行かない子もいるので、タイミングを見ながら声をかけてトイレに誘っていくようにした。またパンツとズボンを下ろしたまま排泄することも上手になってきた。

健康

体調を崩して鼻水、咳が続く子も多かった。鼻水が出ているときには声をかけ、こまめに拭き取っていけるようにした。食後の歯磨きもスタートしたが、歯ブラシを加えたままで上手く動かせていない子や水を出し続けている子もいたので、側で見守りながら必要に応じて声をかけていくようにした。

睡眠

自分で布団に入って入眠する子やなかなか寝付けない子などいろいろな姿が見られていた。寝付けない子には優しく体をさすりながら安心して入眠できるようにしていった。トイレに行きたくなって目が覚める子もいるので、寝る前にはトイレに行くように声をかけていった。

身体発達

天候の良い日には園庭に出て遊んだ。保育者や友だちと一緒に追いかけっこをして思いきり体を動かして遊ぶことを楽しんだ。またおひなさまの製作ではのりやハサミなどの用具を使ったが、何度か使ってきたこともあって持ち方や使い方も上手になってきた。また紙を折ったり丸めたりすることも少しずつできるようになり、いろいろなもの自分でを作って遊ぶことも楽しめるようになってきた。

情緒

お店屋さんごっこや病院ごっこなど役になりきってごっこ遊びを楽しむ姿があった。友だちとのやりとりの中で遊びを広げたりイメージを共有し合ったりして継続して遊ぶ姿が見られ、楽しそうだった。

言葉

友だちとの関わりの中で「1つ貸して」「次かわって」「待っててね」など言葉で自分の欲求や思いを伝えることも上手になってきて、やりとりがスムーズになってきた。言葉で友だちに伝えられたときには十分にほめていくようにしていった。…

2歳うさぎ組2020年度1月のまとめ

食事

友だちとのやりとりを楽しみながら意欲的に食事を食べる姿が見られていた。いろいろな食材やメニューが食べられるようになり、完食する姿が増えてきた。また茶碗を持ったり食器に手を添えたりすることも少しずつ定着し、食べこぼしも少なくなってきた。一人一人の様子に合わせてスプーンの持ち方も知らせていくようにしていった。

排泄

尿意や便意を感じて自分でトイレに行く姿が増えてきた。遊びに夢中になってなかなかトイレに行かない姿もあるので、子どもの様子を見ながらタイミングよくトイレに誘っていくようにしていった。またトイレの前でパンツやズボンを下して排泄することも上手になってきた。

健康

風邪が流行し、数日熱で休む子が多かった。検温をしながら子どもの体調面に気を付けていった。部屋が乾燥しやすかったので、こまめに水分補給や換気を行うようにしていった。食後のうがいをスタートしたが、中には上手くうがいができない子もいたので側に付きながら丁寧にやり方を伝えていくようにした。

睡眠

自分で布団に入って入眠する子やなかなか寝付けない子などいろいろな姿が見られていた。寝付けない子には優しく体をさすりながら安心して入眠できるようにしていった。トイレに行きたくなって目が覚める子もいるので、寝る前にはトイレに行くように声をかけていった。

身体発達

いろいろなブロックを組み合わせながら車や恐竜、家などイメージしたものをじっくり作ることを楽しんでいた。友だちが作ったものを見て真似て同じものを作る姿も見られていた。またマットやソフト積み木を使ってジャンプをしたりでんぐり返しをしたりといろいろな運動遊びをして体を動かすことも喜んでいた。

情緒

ひよこ、りす組の友だちを気にかけて頭をなでたり身の回りの世話をしてあげようとしたりするやさしい姿も見られていた。友だちと一緒に遊ぶ中で玩具を貸してあげたり友だちに同じ玩具を探してあげたりする姿も見られるようになり、やりとりも上手になってきた。

言葉

いろいろな物の名前が分かり、さまざまな言葉を使って日々の出来事や思いを保育者や友だちに伝える姿が見られていた。中にはきつい言葉や口調が聞かれることもあるので、子どものやりとりを見守りながら必要に応じて声をかけていくようにしていった。…

2歳うさぎ組2019年度12月のまとめ

食事

何でもよく食べる子や好き嫌いがあって食事が進まない子など個人差もあった。一人一人の食事の様子に合わせて量を調節したり手伝ったりしながら無理なく食べていけるようにしていった。食器に手を添えたり持って食べたりすることも少しずつ定着し、食べこぼしも少なくなってきた。

排泄

尿意を感じて自分でトイレに行く姿が増え、パンツが濡れることも少なくなってきた。なかなかタイミングが合わない子もいるので、様子を見ながらトイレに誘っていくようにした。トイレの前でズボンやパンツを下ろして排泄することも上手になってきた。

健康

気温が下がり鼻水や咳が出る子が増えたが、大きく体調を崩す子は少なく元気に過ごした。外遊びの後や食事前などには手洗いをしっかりしていけるように声をかけて、健康面に気を付けていった。自分で身体や衣服の汚れに気付き、拭いたり着替えようとする姿も増えてきた。

睡眠

自分で布団に入って入眠する子やなかなか寝付けない子などいろいろな姿が見られていた。寝付けない子には優しく体をさすりながら安心して入眠できるようにしていった。トイレに行きたくなって目が覚める子もいるので、寝る前にはトイレに行くように声をかけていった。

身体発達

クリスマスに向けていろいろな素材、用具、自然物を使って製作遊びを楽しんだ。繰り返しの中でのりを使って貼って遊ぶことも上手になってきた。はさみを使って切ることもしたが家で使った経験がある子が多く、上手にはさみを動かして一度切りをすることができていた。それぞれがじっくりと製作遊びに取り組み、完成するととても満足そうだった。

情緒

まだまだ自分の思いや感情を抑えられない姿もあるが、子ども同士のやりとりの中で我慢したり玩具を貸してあげたりする姿も見られるようになってきた。自分で気持ちを切り替えてトラブルを解決したり遊び出したりする姿も増えてきて子どもたちの成長を感じた。

言葉

家庭での出来事や経験したことを上手に言葉で伝えられるようになってきた。保育者も子どもの伝えようとする気持ちを受け止めてやりとりを楽しんでいった。きつい言葉や口調が聞かれることも多いので、子どものやりとりを見守りながら必要に応じて声をかけていくようにしていった。…

2歳うさぎ組2019年度11月のまとめ

食事

好き嫌いがある子も少しずつ食べられるものが増え、自分で意欲的に食べる姿が見られるようになった。苦手なものがあるときには量を調節して無理なく食べられるようにしていった。また子ども一人一人の食事の様子を見ながらスプーンの持ち方や茶碗を持って食べるなどマナー面も伝えていくようにした。

排泄

尿意を感じて自分でトイレに行く姿が増え、パンツが濡れることも少なくなってきた。子どもの様子を見ながら布パンツで過ごす時間を伸ばしていった。中には遊びに夢中になってトイレに行きたがらない姿もあるので、タイミングよくトイレに誘っていくようにしていった。

健康

気温が下がり鼻水や咳が出る子が増えたが、大きく体調を崩す子は少なかった。外遊びの後などには手洗いをしっかりしていけるように声をかけて、健康面に気を付けていった。厚着している子も増えたので、活動や室温に合わせて衣服を調節しながら心地よく過ごせるようにしていった。

睡眠

自分で布団に入って入眠する子やなかなか寝付けない子などいろいろな姿が見られていた。寝付けない子には優しく体をさすりながら安心して入眠できるようにしていった。早く目が覚める子もいるので「おはよう」と声をかけてトイレに誘っていった。

身体発達

カバンの始末や衣服の着脱など自分でできることが増え、意慾的に取り組む姿が見られていた。取りかかりに時間がかかる子もいるので、側で見守りながら声をかけたり、さりげなく手伝ったりしていった。園庭ではポックリに乗って遊ぶことを喜び、繰り返し挑戦するうちに上手に進めるようになってきた。

情緒

気の合う友だちと一緒に遊ぶことを喜んでいるが、思いがぶつかったり玩具の取り合いになったりする姿も多かった。子ども同士のやりとりの中で玩具をゆずり合いながらトラブルが解決する場面もあり、側で見守りながら必要に応じて仲立ちしていった。

言葉

自分の思いや経験したことなどいろいろなことを言葉で保育者や友だちに伝えてやりとりを楽しんでいた。子ども同士のやりとりの中で口調がきつくなったり、大きな声になったりする姿もあるので様子を見ながら声をかけて言葉使いや言葉の伝え方も伝えていくようにしていった。…

2歳うさぎ組2019年度10月のまとめ

食事

いろいろな食材やメニューに興味をもつようになり、食べてみようとする姿が増えてきた。子ども同士で話に夢中になって食事が進まない場面もあるので、様子を見ながら食べていけるように声をかけていった。子ども一人一人の食事の様子を見ながらスプーンの持ち方や茶碗を持って食べるなどマナー面も伝えていくようにした。

排泄

尿意を感じて保育者に声をかけてトイレに行こうとする姿が少しずつ増え、排尿できることが増えてきた。少しずつ寒くなって排尿間隔が短くなって間に合わない姿もあるので、子どもの様子を見ながら早めにトイレに誘っていくようにした。

健康

朝夕と冷え込むようになり、咳や鼻水が出るようになった子が増えてきた。鼻水が出たまま遊んでいる子もいるので、声をかけてこまめに拭き取っていけるようにした。厚着をしてくる子も増えてきたので、活動や日中の気温に合わせて衣服を調節しながら心地良く過ごせるようにしていった。

睡眠

外でしっかりと体を動かした日には、疲れからすぐに入眠する子もいた。中にはなかなか寝付けない子もいるので、体をさすりながら心地よく入眠していけるようにした。早く目が覚める子もいたので、やさしく声をかけてトイレに誘っていくようにした。

身体発達

ハロウィンや3園共同作品製作に向け、いろいろな用具や素材を使って製作遊びを楽しんた。のりを使うことも上手になってきて、細かいものも貼り付けられるようになってきた。絵の具を使うことも喜び、筆を使って色を塗ったり、スタンプ遊びをしたりといろいろな遊びを楽しんでいた。天候の良い日には散歩にも出かけ、長い距離もしっかりと歩けるようになった。

情緒

年下の友だちを気にかけ、やさしく名前を呼んだり身の周りのことをやってあげようとしたりする姿が見られた。中には上手く関われない子もいるので、子ども同士のやりとりを側で見守りながら年下の友だちとの関わり方も伝えていくようにした。

言葉

自分の思いや出来事などいろいろなことを言葉で伝えられるようになった。子ども同士でのやりとりも楽しんでいるが、口調がきつくなってトラブルにつながる姿もあるので、様子を見ながら保育者が間に入って子どもの思いを受け止めたり、代弁したりしていった。…

2歳うさぎ組2019年度9月のまとめ

食事

友だちや保育者とのやりとりをしながら食事を一緒に楽しむ姿が見られるようになった。会話に夢中になって食事が進まないこともあるので、様子を見ながら声をかけて食べていけるように促していった。いろいろな食材やメニューに興味をもち食べられるものが増えてきたが、好き嫌いもあるので進みにくいときには量を調節しながら意欲的に食べていけるようにしていった。

排泄

排泄間隔が長くなり、トイレで排泄できる姿が増えてきた。一人一人の様子に合わせて布パンツで過ごす時間を伸ばしていった。自分で尿意を感じてトイレに行こうとする姿も増え、トイレで排泄できたときには十分にほめて意欲へとつなげていった。

健康

気温差もあったが、大きく体調を崩す子も少なく元気に過ごしていた。外遊び後や昼食前などしっかりと手をこすり合わせ、時間をかけて手を洗う姿が見られるようになり、「ピカピカになったよ」と嬉しそうに保育者に手を見せていた。

睡眠

食後にトイレに行き、布団に入って一人で入眠するようになった。中にはなかなか寝付けない子もいるので、体をさすりながら心地よく入眠していけるようにした。早く目が覚める子もいたので、「おはよう」とやさしく声をかけてトイレに誘っていった。

身体発達

運動会に向けての活動を喜び、かけっこをしたりハシゴをくぐったりと体を十分に動かして遊んでいた。始めは上手くできない子もいたが繰り返しの中でできるようになった姿もあり、自信につながったように感じた。涼しい日には園周辺の散歩にも出かけ、長い距離もしっかりと歩けるようになり、体力も付いてきた。

情緒

遊びや生活の中で自分でできることが増え、いろいろなことに意欲的に取り組むようになってきた。また思い通りにいかなかったり嫌なことがあると泣いて怒っていた姿から、少しずつ自分で切り替えたり何度でもやってみようとしたりする姿が見られるようになってきた。

言葉

いろいろなことや思いを言葉で伝えられるようになり、子ども同士でのやりとりが増えてきた。中には言葉や口調がきつくなり子ども同士で言い合いになる場面もあるので、間に入ってやさしく声をかけながら言葉を代弁したり落ち着いてやりとりをしたりしていけるように促していった。…

2歳うさぎ組2019年度8月のまとめ

食事

いろいろなメニューや食材を食べてみようとする姿が増え、今まで食べられなかったものも食べられるようになった子もいた。自分でいろいろなものを食べてみようとする姿を十分にほめていった。スプーンを上から持つ子や茶碗を持たずに食べる姿も多いので、手を添えたり声をかけながら食事のマナー面も伝えていくようにしていった。

排泄

一人一人の排泄間隔が長くなり、パンツが濡れずに過ごす子が多くなった。尿意を感じてトイレに行こうとする子やトイレで排便できる子の姿も見られるようになってきた。遊びに夢中でなかなかトイレに行きたがらない子もいるので、タイミングよくトイレに誘っていくようにした。

健康

暑さから疲れが出たり、感染症が流行したりして休む子が多かった。暑い日も続いたので、休息を取ったり水分補給を行ったりして体調面に気を付けていった。汗疹が出て痒がる子もいたのでシャワーをして流しながら快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

水遊びや暑さからの疲れもあり、布団に入るとすぐに寝付く子の姿も見られていた。気温が高い日も多かったので室温、湿度を調節しながら心地よく入眠できるようにしていった。早く目が覚める子もいたので、「おはよう」とやさしく声をかけてトイレに誘ったりしていった。

身体発達

プール遊びの用意や着替えなど毎日の繰り返しの中で流れが分かり、自分でできるようになった。中には取りかかりに時間がかかる子もいたので、様子を見ながら手伝っていった。服の着脱では後ろ前になる姿も多いので、その都度知らせて直していけるようにした。

情緒

生活面や遊びの中で上手くいかないことや思い通りにいかないことがあると泣いたりやめてしまったりする姿が多かったが、自分で気持ちを切り替える子や何度でもやってみようとする子の姿も見られるようになってきた。まだまだ泣いて訴える姿もあるので、子どもの気持ちを受け止めて関わっていった。

言葉

言葉が増え、出来事や経験したことを保育者に伝える姿が見られていた。子ども同士の言葉のやりとりも増えてきた。中には動物や物の名前が出てこない子もいるので、遊びや絵本を通していろいろな物の名前に興味をもっていけるようにしていった。…