2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2020年度3月のまとめ

食事

食べこぼすことはほとんどなく、最後まで自分で食べられる子の姿が多かった。箸を使って食べる姿や食器を持ち上げて食べている姿を認めていった。

排泄

便意があってもトイレですることを嫌がっていた子が、トイレで排便を頑張ってみる姿が見られた。トイレでできた姿を認めて一緒に喜び、自信につなげていった。

健康

鼻水は出るが大きく体調を崩すことはなく、元気に過ごせていた。鼻が出る気持ち悪さを感じて、自らティッシュで拭き取り処理する姿が見られた。

睡眠

「一人で寝る」と言い、背中をさすることを断ることもあれば、「トントンして」と言うなど、その日の気分によっていろいろな姿を見せる子がいた。その時々の子どもの気持ちに寄り添い、欲求や甘えを受け止めながら関わっていった。

身体発達

ブロックを使い作りたいものをイメージしながら組み立てて持ち遊んだり、パズルのピースをはめ合わせて遊んだりと手先を使って楽しむ姿が多く見られた。また、打ち上げた風船の動きを目で追いかけ、続けて打ち上げられる姿があったり、マットと積木の斜面を上がり降りしたりジャンプしたり、すべり降りたりと全身を使っていろいろな体の動作を楽しんでいた。

情緒

4月から生活環境の場が変わることへの不安があるのか、登園時に保護者に抱っこを求めたり、離れるのを嫌がって泣いたりとスムーズに登園できない姿が続いている子がいた。不安になっている姿に寄り添っていき、優しく話しかけたり抱きしめたりして情緒の安定を図っていった。

言葉

ひな祭りの歌やCMソングなどを覚え、口ずさむ姿があった。保育者も一緒に歌って楽しさを共有していった。友だちに遊具を取られると泣き叫んで保育者にアピールする子がいた。取られて嫌な気持ちを言葉で相手に伝えていくことを話して伝え、仲立ちをしていった。…

2歳うさぎ組2020年度2月のまとめ

食事

箸を使って食べてみようとする姿が増えてきて、おかずを箸で全部食べられる子の姿も見られた。箸で食べられる姿を認めて褒め、自信や意欲へとつなげていきたい。スプーンの持ち方が上手持ちになっている子は下手持ちで使うことを意識できるように声をかけていった。

排泄

トレパンで過ごすが尿意が分からず、濡れてしまう子の姿があった。濡れて気持ち悪いことを感じて知らせる場面では、「パンツが濡れると気持ちが悪いね。」「おしっこの時はトイレに行こうねと濡れた時は声をかけていった。

健康

うがいに慣れてきたので歯磨きも行っていった。歯ブラシを上手に動かして磨ける子や使い方が不十分な子など様々な姿が見られるので、一人一人の様子を見守って、声をかけたりブラシの使い方を知らせたりしていった。

睡眠

保育者に背中をさすられながらスムーズに入眠する子やなかなか寝付けない子など様々な姿がある。寝付けない子も布団の中で休息できるようにしていった。

身体発達

打ち上げた風船を目で追って連続で打ち上げて遊べるようになったり、投げられるゴムボールをキャッチできたりする子の姿があり、繰り返し楽しんでいた。できるようになった姿を認めたり褒めたりし保育者も遊びを共有していった。

情緒

積木を積んで遊んでいる時に崩れてしまったり、思うようにできなかったりすると、悔しくてぐずったり、「できない」と言って泣き出したりする姿があった。悔しい気持ちに寄り添いながら、作り直せることを知らせたり、他のやり方を提示したりして、気持ちを立て直せるように関わっていった。

言葉

友だちに向かって、「お前」と言い、言葉遣いが悪かったり、ふざけて、「○○ちゃん、うんち」と言ったりする子の姿かあった。言われた子は不安になり保育者に伝えに来るので気持ちを受け止めていった。嫌なことを言われた時の相手の気持ちを代弁し、話したり伝えたりしていった。…

2歳うさぎ組2020年度1月のまとめ

食事

食事中、箸を使ってみることを促していった。少しは使ってみる姿があるが、上手持ちになったり、かき込むような使い方だったりする姿があるので、持ち方や動かし方を保育者がその都度やってみせながら知らせていった。

排泄

トイレで排尿できる子は中頃からトレパンで過ごしていった。尿意を伝えてトイレで成功したり、濡れてから知らせたりと日によっていろいろだった。濡れて気持ちが悪いことを感じたり、遊びの途中でトイレに行ったりする姿を認めて、排泄への意欲につなげていきたい。

健康

中頃から食後のうがいを始めた。水を口に含み、ゆすぐように動かせる子もいれば、すぐに水を吐き出す子も見られた。ブクブクと口の中をゆすげるように保育者がやってみせながら関わっていった。

睡眠

スムーズに寝付ける子や寝付けない子など様々な姿がある。寝付けない子は布団の中で動き回ったり、手を動かしたりしているので側について体をさすり、心地よく入眠できるように関わっていった。

身体発達

ブロックを組み合わせて恐竜の形を作ったり、自分なりにイメージしたものを作って持ち遊んだりする姿があった。「何を作ったの」と尋ねて子どもがイメージしていることを汲み取り、作って遊ぶ楽しさに共感していった。

情緒

同じ玩具を使って友だちと遊びを共有しながら、仲良く関わって遊ぶ場面が見られたり、年下の友だちと関わることを喜び、優しく接する姿が見られたりする姿があった。

言葉

保育者との会話のやりとりが上手になり、思いを言葉で伝えている。友だち同士だと思いが伝わらない場面や受け入れられなくてトラブルになることもあるので、双方の気持ちを受け止めて代弁したり、言葉を補ったりして気持ちを伝え合えるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2020年度12月のまとめ

食事

好きなものから食べ進める姿が多く、いろいろなものを食べることができないので、「○○もおいしいよ」と声をかけ、バランスよく食べていけるように促していった。

排泄

「お腹痛い」と伝え、排便を我慢している様子が見られるが、トイレに行くのは嫌がってしまうので、保育者が付き添って排便を促していった。便が出たことでお腹が楽になることを実感できるよう声をかけていき、排便への抵抗感がなくなるように接していった。

健康

寒さで水が冷たくなり、手洗いを嫌がる子の姿が見られた。手洗いの大切さを絵本や話を通して伝えていき、感染予防を促していった。咳や鼻水が出るようになり、風邪からの目ヤニで体調を崩す子の姿があった。

睡眠

午前中の体を動かす活動量が少ない時は寝付けない子の姿があった。午睡していないスペースに移動して静かな遊びを促したり見守ったりしていった。

身体発達

お絵描きをすると、円の中に目や口のパーツを意識しながら形を描き入れ、「○○だよ」とキャラクターや人物に見立て、描くことを楽しむ子の姿があった。

情緒

登園時、泣いていた子が泣かずに登園できるようになり、表情も穏やかになってきた。遊具を使って遊び出す姿もよく見られるようになってきた。

言葉

鼻水が出て気持ち悪いのを感じ、「ティッシュ」と言って要求する姿が出てきた子がいる。言葉で知らせる姿を丁寧に受け止めて応じていき、言葉で伝え合うやりとりの必要性を実感していけるように関わっていきたい。…

2歳うさぎ組2020年度11月のまとめ

食事

食事の途中から汁におかずを入れたり、空になった器を汁椀にかぶせたりと遊び食べになる子の姿がある。食べたくない様子を見極めて対応していった。ご飯や汁、おかずを交互に食べる姿が少なく、好きなものを中心に食べ続けている姿には、「○○も美味しいから食べてごらん」と声をかけていった。

排泄

トイレで排泄する子が多く見られるようになってきた。排泄後に流さないで戻ってくる子がいるので、水を流すように知らせていった。

健康

体調を崩すことなく、元気に過ごせる姿があった。鼻水が出たことを知らせる子にはティッシュで拭き取ることを促し、自分でやってみる姿を見守ったり援助したりした。

睡眠

布団に入ってもすぐに寝付く姿が少なくなってきたが、布団の中でゴロゴロとしている内に眠気がついてきて、入眠している。室温や湿度など気を付けながらしっかり休息がとれるように環境を整えていった。

身体発達

園庭でポックリの遊具を用意して遊んだ。初めは手足の動きが合わなくて上手く乗れなかったが、少し練習すると動作のコツを掴み始め、移動できる子の姿があり嬉しそうだった。できるようになった嬉しさに共感し、一緒に喜んでいった。

情緒

保育者の手を引いて遊びたい所に一緒に来てほしいとアピールをする子の姿が見られた。保育者を求めている姿に応じていき、側で遊びを見守ったり、一緒に楽しんだりしていき、子どもの思いを受け止めて関わっていった。

言葉

保育者が絵本の読み聞かせをした後、同じ絵本を用いて読み聞かせを真似し始める姿があった。絵本の中の一節を覚え、話しながらページをめくって楽しんでいる姿を共有していった。…

2歳うさぎ組2020年度10月のまとめ

食事

暑さがなくなり過ごしやすい気候になったからか、おやつの時の牛乳を残す姿が見られた。水分摂取が少ないと便が固くなり、出にくかったりする子もいるので遊びの合間にお茶で水分補給をしていった。

排泄

トイレに行っても出なかった子が排尿する感覚を掴み始め、トイレでできることが増えてきた。トイレでの成功を褒めて自信につながるように声をかけていった。布パンツで一日過ごしている子は遊びに夢中になってトイレに行かなくなり、漏れてしまうことがあった。生活の節目などタイミングを見て、「おしっこ出ないかな」と声をかけ促していきたい。

健康

朝夕と日中の気温差から咳や鼻水が出始め、微熱で欠席する子もいた。また、腹痛を訴えたり、食欲が普段より少なかったりと体調不良な子も見られた。

睡眠

寝入る時間に個人差があるので、一人一人の生活リズムを把握して、心地良く入眠できるよう見守ったり、側について体をさすったりしていった。

身体発達

手先を使って遊ぶ姿が見られなかった子にブロック作りを促していくと、レゴの小さいブロックのみをはめ合わせて細長い形を作り、見せてくれるようになってきた。その姿を認めて褒めていき、形作りの面白さに気付き、いろいろなものを作り出していけるように援助していった。

情緒

友だちと関わりたいのに叩いたり押したりと乱暴な行動が見られる子がいる。落ち着きがなく走り回ってしまうことも多いので保育者が誘いかけ、好きな遊びを見つけてじっくりと楽しめるように関わっていった。

言葉

友だちが持っているものが欲しい時に横取りしてしまう子には、「かして」と言葉で相手に伝えるように知らせて仲立ちをしていった。「かして」「いいよ」「ありがとう」「どうぞ」など言葉でやりとりが成り立つように保育者も実践していきたい。…

2歳うさぎ組2020年度9月のまとめ

食事

好きなものは進んで食べているが、苦手なものだけになると食べなくなったり、汁椀の中に手を入れて遊び始めたりする姿が見られた。好きなものばかり集中して食べている時は、他の食べものにも目が向くように声をかけていった。遊び食べになっている時は、「ごちそう様にしようか」と声をかけ、様子に応じて切り上げていった。

排泄

生活の節目でパンツ交換に誘うが、「嫌だ」と言葉で強く主張する姿が出始めた子がいる。嫌がる時には、「分かったよ。食べてから替えようね」と言葉をかけていき、その時の子どもの気持ちを尊重していった。

健康

朝夕と日中の気温差があったが大きく体調を崩すことはなく、元気に過ごせた。体を動かして遊んだ後や午睡起きなど汗ばんでいる子は着替えをし、清潔面に配慮していった。

睡眠

寝入る時間に個人差があるので、一人一人の生活リズムを把握して、心地良く入眠できるように見守ったり側について体を擦ったりしていった。

身体発達

マットで遊ぶとでんぐり返しをやってみる姿があるが、ついていた手を途中で放し、頭で支えて回ろうとして危ない場面があるので、両手をついて回ることを知らせたり援助したりした。

情緒

なかなか遊び出せない子は保育者の膝に座りたがる姿が多くなってきた。座りながら周囲で遊ぶ友だちの姿を見ていたり、「絵本を読んで欲しい」と保育者の手を取って動かしアピールする姿に応じたりして、「○○なの」、「○○するの」など子どもの思いを言葉で表していき、その子のペースに合わせながらゆったりと関わっていった。

言葉

自分の思いや伝えたいことを言葉で表せる姿が多くなっているが、言葉が足りない場面や相手に上手く伝わらない時もあるので、仲立ちとなっていった。…

2歳うさぎ組2020年度8月のまとめ

食事

食欲が少ない子もいるが、全体的にはよく食べていた。食事中に足を広げて座る子や片足を折りたたんで座る子など姿勢が崩れがちな姿が見られるので、両足を床につけて姿勢よく食べていけるように声をかけていった。

排泄

トレパンで過ごしている子は便意を保育者に伝え、トイレでできるようになった。後始末も自分でしたがるので見守っていき、拭き取れているか確認していった。

健康

盆明けから咳や鼻水が出始める姿があったが、食欲が落ちたり発熱したりすることはなく、元気に過ごせていた。水遊び後や夕方も水分補給を行い、体調面に配慮していった。

睡眠

布団に入りゴロゴロしているうちに眠くなり入眠する子や、保育者に体をさすられながら入眠する子など様々な姿がある。それぞれの生活リズムに合わせて休息が取れるように見守ったり、室温を調節したりした。

身体発達

水遊び時、廃材カップに汲み入れた水を反対の手に持つカップの中に注ぎ入れて移すことを楽しんだり、水鉄砲の水の入れ方や出し方を教わり、水を飛ばしたりする姿が見られ、手先の動かし方が器用になっているのが感じられた。

情緒

登園時、ぐずったり泣いたりする子の姿があるので抱っこで受け入れ、気持ちが落ち着いて遊び出せるようにゆったりと関わっていった。

言葉

絵本を読んでいる時に、「なんで○○なの」と気になることを質問する子の姿があり、子どもの気付きや疑問に思うことには丁寧に答えていった。…

2歳うさぎ組2020年度7月のまとめ

食事

食事の途中から食べもので遊んでしまったり、スプーンを使わずに手でつまみ取って食べる子の姿が見られたりと気になる姿があった。遊び食べになっている姿を見極めて、いらない様子なら切り上げたり、「スプーンで食べようね」と声をかけたりし、意識して食べられるように関わっていった。

排泄

トイレで排尿できる子は午前と午後はトレパンで過ごしていった。間に合わなくてパンツが濡れることもあるが、濡れた気持ち悪さを感じたり、トイレで排尿する気持ち良さを感じたりできるように声をかけ、排泄を促していった。

健康

手洗い時に泡石けんを手に付けてもこすり合わせないですぐに流そうとする子もいるので、保育者が手を添えてこすり洗いのやり方を伝えたり、絵本や紙芝居を見たりして少しずつ手洗いの仕方が身に付くように関わっていった。

睡眠

保育者に見守られながら自然に入眠できる子や体をさすられながら入眠する子などいろいろな姿がある。一人一人に合わせて接し、十分に休息が取れるようにしていった。

身体発達

着替えの際に上服を一人で着脱できる子の姿も見られるようになった。また、ズボンの着脱も促されるとやってみる姿があり、身の回りのことが少しずつできるようになってきた姿を褒めたり認めたりして、自信につながるようにしていきたい。

情緒

友だちと一緒に遊びたい思いがあるが、相手と上手くやりとりができずトラブルになってしまう場面が見られた。その時の双方の思いを代弁していき、関わり合いが楽しめるように仲立ちとなっていった。

言葉

不明瞭だった発音が少しずつはっきりと言えるようになり、言いたいことが伝わって気持ちが分かるようになってきた。足りない言葉を補っていき、会話する楽しさを共有していった。…

2歳うさぎ組2020年度6月のまとめ

食事

水分摂取が少ない子が暑さから水分を摂れるようになり、苦手な牛乳が全部飲めると、「飲んだよー」と声を出しアピールする姿が増えてきた。認めてもらいたい気持ちを受け止めて喜んだり褒めたりしていった。

排泄

日中、トレパンで過ごしている子は尿意を感じて知らせ、トイレに行く姿が出てきた。トイレで成功したことを喜び、自信につながるように声をかけていった。また、午睡起きにトイレで排尿できる子の姿があった。

健康

あせもが出たり、首をかゆがったりする子が見られたので、濡らしたタオルで拭いて清潔にしたり、着替えをしたりして衛生面に配慮していった。

睡眠

午睡時も蒸し暑いと寝付きにくいので気温や湿度に応じてエアコンを入れたり、掛布団を薄手のものに交換してもらったりして、気持ち良く入眠できるように環境を整えていった。

身体発達

クレパスなどで線描きを楽しむと、腕を大きく動かして力強い線を描いたり、円のような形が描けたりする姿があった。シール貼りをして遊ぶと、台紙からはがし取って貼りつけることを集中して楽しむ姿やシールを縦に並べて貼るなど、貼り方にそれぞれの個性が表れていた。

情緒

ブロックを並べてドミノ倒しのようにして遊んでいるが、ブロックが一気に倒れず残ってしまうと悔しくて大泣きし、保育者の所にやってくる姿がある。悔しい気持ちを受け止めながらも、思うようにいかないことや残った所から続けて倒していくなどいろいろなやり方があることを話して、気持ちを立て直していけるように関わっていった。

言葉

普段から声を発する姿が少なく物静かに好きな遊びを楽しんでいる子に対して、絵本の中のものを一つずつ尋ねてみると一語文で答えられ、ものと名称が一致している姿が見られた。自己表出が少ない姿を受け止めて保育者が積極的に話しかけてみたり、周りの友だちからもアプローチをかけてみるように促したりして、言葉でやりとりすることが楽しいと感じられるように関わったり仲立ちとなっていきたい。…