2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2016年度1月のまとめ

食事

後ろの友だちが気になって、横向きや後ろ向きになってしまう子があった。「こぼれちゃうから前を向いて食べようね」などその都度声を掛け、姿勢を直すようにしていった。また、食器やスプーンを持って食べるように声を掛けると意識して持って食べる子もあったので、その姿を認め十分に褒め楽しく食事できるように心掛けた。

排泄

午睡時紙パンツで過ごしていた子も、保護者の方と相談し、布パンツへ移行していった。布パンツで過ごす心地良さもあって、「お姉ちゃんになったから布パンツでいいの」と大きくなった喜びを感じているようだった。日中の失敗もほとんどなくなってきたので、降園時も布パンツへ移行し、家庭でも布パンツで過ごせるよう保護者の方と連携を取っていった。

健康

食後の歯磨きや朝の身の回りの始末や帰りの身支度など身の周りの事を来年度に向けて少しずつできるように取り入れていった。意欲的に取り組めるようになってきたので、個々に合わせて援助し、喜びや自信へつながっていけるように関わっていった。

睡眠

自分で布団に入って横になって静かに休息しようとする姿があった。心地よく入眠できるように背中を擦ったり、子守唄うたったりして安心して入眠できるように関わっていった。

身体発達

マットの上ででんぐり返しをしたり、カラー積木の台から両足ジャンプをしたり、友達と相撲ごっこや追いかけっこなど体を動かして遊ぶ事を好み室内や園庭で遊んでいった。節分の鬼の面作りでは、両面テープの上に毛糸の一本一本を丁寧に貼っていったり、毛糸で丸い形を作って一本一本貼ったりなど工夫して作る姿も見られた。

情緒

年下の友達に使っていた玩具を触られたりすると、言葉より先に手が出てしまい押してしまったり、友達に対しての口調がきつくなってしまう子があった。お互いの気持ちを受け止めて保育者が代弁し、仲立ちしていくようにしていった。

言葉

「昨日おかあさんと○○した」「○○に行ったよ」など楽しかった出来事を思い出して話すなど保育者や友達に嬉しそうに伝えてくる。友達が話している時に自分の話も聞いて欲しくて話始める子もあるので、順番に話を聞くなどの対応をし、一人ひとりの話したい思いを汲み取り、丁寧に耳を傾けていった。…

2歳うさぎ組2016年度12月のまとめ

食事

野菜など苦手な食材も一度は口にしてみる姿はある。食べたがらない時は無理せずに、楽しく食べられるように関わっていた。体調を崩して食欲がない姿もあったので、子どもの様子を見守りながら食べたいものを食べるようにしていった。

排泄

寝起きに紙パンツが濡れていないことがあったので便器に座ってみるが、タイミングは合わず排尿はなかった。トイレの行くことに興味はあるようなので、少しずつ便器に座ることに慣れるように気長に関わっていきたい。

健康

午前中は普段と変わらず元気に過ごしていたのに、午睡後に発熱したり機嫌が悪くなったりと様子が一変することもあった。体調を崩すとすぐには回復せず、2~3日してから再び体調を崩してしまい病状が長引くことが多かった。

睡眠

食後に布団に入るとスムーズに寝入る子もいれば、掛け布団を足で蹴り上げて動き回る子もいる。一人ひとりの生活リズムを大切にしながら心地良い休息をとれるように接していった。

身体発達

色々なクリスマスソングに合わせて小道具のポンポンを用意して踊ったり、楽器の鈴を鳴らしたりと、友だちと一緒になって体を動かす楽しさを共有して楽しんだ。

情緒

クリスマス会ではサンタさんの登場に驚き、怖がって保育者の方に助けを求めたり涙する姿があった。不安な思いを受け止めて安心できるように関わり、サンタさんとのやりとりや触れ合いを体験していった。

言葉

友だちのことを順に指差しながら、「こー(これは誰)」と名前を尋ねるような姿が出てきた。「○○くんだよ」など答えると嬉しそうにし、次々と色々な人や物に対して指差しが見られた。子どもの思いに丁寧に答えてやりとりを一緒に楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2016年度11月のまとめ

食事

友達とのおしゃべりに夢中になって汁がこぼれたり、なかなか食が進まない子もあった。楽しい雰囲気の中で食事もできるよう「茶碗を持って食べたらこぼれないよ」など食事のマナーもその都度伝えていった。声を掛けると「こうでしょ」とできる事をアピールし喜んで食べる姿があった。

排泄

排尿間隔も長くなってきて、失敗も少なくなってきた。遊びの合間に誘うと習慣になっていてスムーズにトイレに行ける子もあるが、「でない」と行きたがらない子もある。尿意を感じるのを待ってみたり、活動の合間に誘い掛けるなど言葉掛けにも工夫していった。

健康

鼻水の出る子もあったが大きく体調を崩すことなく過ごしている。天気の良い日には戸外で遊んだが、寒い日もあったので鬼ごっこをしたり、走ったりなど思いっきり体を動かした遊びも取り入れていった。

睡眠

目覚めの良い子もあるが、まだ眠たくて機嫌よく起きられない子もある。好きな音楽を掛けたり、抱っこして少し落ち着いてからトイレに誘うなど、ゆっくりと目覚められるよう関わっていった。

身体発達

戸外遊びでは、保育者が鬼役になり、簡単な鬼ごっこをして走ったり、砂場に日吉津保育所から頂いたさつまいもを事前に植えて芋掘りごっこをした。掘ってさつまいもが出てくるととても喜び、一人ひとりスコップで堀り探す事をとても楽しみ、自分でとった満足感を味わっていた。また、落ち葉を使って遊んだりなど秋の季節を感じられるよう遊びも工夫していった。

情緒

粘土のヘラの数が少なかったので「使ってない時は友達に貸してあげようね」と言葉を掛けていると、年下の友だちにヘラを貸してあげたり、貸してあげて持ってない友達に「いいよー」と言って自ら貸してあげる姿があった。少しずつ友達と玩具を貸し借りしながら、一緒に使えるようになってきた事を嬉しく思う。

言葉

友達に玩具を貸してもらえなかったり、友達同士の思いが合わなかったりすると、「○○ちゃんきらい」「~って言ったでしょ」など言葉がきつくなることがあった。「言われた友達は悲しいよ」など友達の思いも伝えながら、「こう言ったらいいんじゃないかな?」など言葉を置き換え、子ども達に伝えていった。…

2歳うさぎ組2016年度10月のまとめ

食事

苦手な食べ物もあった子もいたが、少しずつ食べられるようになってきて、汁茶碗を保育者に見せて「見てー、ピカピカになったよ。」と嬉しそうにし、食欲も食事の量も増えてきたように思う。「たくさん食べられたね。」など言葉を掛けて共に喜び、褒めていった。

排泄

寒くなってきたのもあってか、排尿間隔が短くなったり、遊びに夢中になって漏れてしまう子もある。トイレを装飾したことで楽しく行けるようになった子もあり、トイレに誘うと嫌がらずに行けるようになった。「○○が終わったらトイレにいこうね。」など一人ひとりに合わせて言葉を掛けて誘っていった。

健康

天気の良い日には、散歩や園庭に出掛けて遊んだ。園庭では簡単な鬼ごっこをして走り回ったり、散歩に出掛けた時には、紅葉した葉っぱや木の実、秋の果物、野菜などを見たり、触れたりして身近な秋自然を感じる事ができた。朝と日中の温度差があったので、その日の気温に応じて衣服の調節を行い、厚着にならないよう努めた。

睡眠

一人で布団に入って眠ったり、背中を擦ってもらったり、保育者の手を握ったりして安心して眠りにつく。

身体発達

レゴブロックでは、色々と形を組み合わせてハウスを作ったり、人形の机やベットを作ったりして工夫しながらじっくりと作る事を楽しんでいた。製作遊びでは、木の実を使って毛糸を付けた画用紙にボンドで顔や動物など自分で考えた物を作った。どんぐりの目や小枝の口、木の葉の羽など様々なアイデアがみられた。
情緒  気の合う友達もできてきて、「○○ちゃん遊ぼう」と誘い、ままごと遊びを一緒に楽しんでいる。自分の欲しい玩具を友達から取ったり、たくさんの玩具を一人で使いたくて、物の取り合いになる事もあった。お互いの思いを受け止めて代弁したり、同じ玩具を探したりして仲立ちしていった。

言葉

おむすびころりんのエプロンシアターを真似て「おむすびころりんすっとんとん~」と歌を覚えてエプロンを付けて遊んだり、大きな栗の木の下で、まつぼっくりなど秋の歌も歌っていった。人形を使って、お母さん役になり、「4時にお迎えきますね」など保育者や友達と保育園ごっこをして会話のやりとりを楽しんでいた。…

2歳うさぎ組2016年度9月のまとめ

食事

箸に移行した子も一名あり、箸を使う事を喜んでいる。箸とスプーンの両方を用意して無理なく進めていった。「食べさせて」と食べさせてもらったり、「見て見て」と自分で食べる姿を褒めてもらい食べる意欲が増す子もあった。「たくさん食べられたね」と言葉を掛けて楽しく食べられるように関わっていった。

排泄

保育者に「おしっこ」と伝え、自分でトイレに向かったり、おしっこが出てしまってから伝えてくる。誘われなくても尿意を感じ行ける姿も増えてきた。また、トイレに間隔をみて誘うが「出ない」と、トイレにいくのを嫌がる子もあったので、嫌がる時には無理強いせずに様子をみていった。午睡前にトイレに行くことも習慣となり、声を掛けると行けるようになった。午睡時の排泄の失敗も少なかった。

健康

天気の良い日が少なく散歩や園庭で遊ぶ機会が少なかった。残暑もあったので、水分補給をこまめに摂るようにしたり、気温に応じて戸外遊びの時間が長時間にならないよう配慮していった。

睡眠

暑い日もあったので汗をかきながら寝ている子もあるので、心地よく眠れるように温度調節をしていった。

身体発達

運動会に参加した。巧技台に上がって両足ジャンプして下りたり、フープくぐりやかけっこなど一人ひとりがのびのびと体を動かす事を楽しみながら当日を迎えることができた。チェーンを笛に見立て「よーい、ぴー」と合図をだしたり、合図に合わせて走ったりなどかけっこ遊びへと発展していった。様々な運動遊びができるようマットやカラー積木などの組み合わせを工夫していった。

情緒

積極的に友達を遊びへ誘いかける姿が多くなってきた。女の子同士で集まって人形遊びをしたり、レゴブロックでコーヒー屋さんを作って「いらっしゃいませ」「これピッしてください」など子ども同士で言葉のやりとりを楽しんでいた。子どもの遊んでいる側で関わりを見守っていき、必要に応じて言葉を掛けていった。

言葉

運動会の踊りの曲“エビカニクス”を歌いながら踊ったり、とんぼのめがねやかえるのうたなど、簡単な手遊び歌も遊びの中で歌う姿もあり様々な歌を覚えてきて楽しみながら歌っている。言葉もはっきりしてきて上手になってきたように思う。…

2歳うさぎ組2016年度8月のまとめ

食事

夏の疲れや暑さで食欲が落ちてくるかな?とも思ったが、子ども達はいつもと変わらない感じで食欲の方もありよく食べていた。食事中に横を向いて食べる子もあったので「まっすぐ向いたらこぼれないよ」など、まっすぐに座って食べられるよう言葉を掛けていった。

排泄

排尿間隔も長くなってきて、失敗も少なくなってきた。午睡も布パンツに移行できる子も増え、「おなか痛い」と尿意を感じて保育者に知らせる事ができる子もあった。トイレに誘っても嫌がる子もあったので、活動の合間に声を掛けるなど、個々に配慮していった。

健康

下旬頃から咳や鼻水の出る子が増えてきた。水分をこまめに摂るようにしたり、「チュンしてごらん」などと言葉を掛けながらティッシュで鼻水を拭き取っていった。午睡中咳で十分な睡眠がとれない子もあったので、体調の様子など送迎時に保護者に伝えていくようにした。

睡眠

室温や湿度に留意し、エアコンで冷えすぎないように配慮していった。午睡中に汗をかいている子もあったので、起床後には着替えていくようにした。

身体発達

天気の良い日は園庭で水遊びを楽しんだ。友達の水しぶきがかかってあまり楽しめなかった子も少しずつ慣れてきて、ビックバスの中に入って魚の玩具やジョウロなどで遊ぶ姿も見られるようになったり、竹鉄砲で保育者を的にして走りまわりながら水をかけ合ったりして楽しんできた。水を頭から自分でかぶったりダイナミックな遊びへと発展していく子もあったので個々に遊びやすいよう配慮していった。

情緒

使っている玩具をとられたり、欲しくて取ってしまったりする姿があった。怒って友達を押したり、無理やり返してもらおうとトラブルも見られた。「貸してって言ってみようか」など言葉をかけてその都度仲立ちをしたいった。すぐには貸してくれなくてもしばらくすると玩具を持って来てくれたりする事もあったので、「ありがとう」と褒めるなど子どもの気持ちを受け止めていった。

言葉

「○○ちゃんあそぼ」や「○○ちゃんお休み?」など友達の事を意識して声を掛けたり、気にかけている様子がみられた。子ども達の会話のやりとりを側で見守ったり、子ども達の問いかけには丁寧に言葉を返していくようにしていった。…

2歳うさぎ組2016年度7月のまとめ

食事

野菜が苦手な子もあって、汁の具やおかずが残ってしまう事もあった。

食べてみようという気持ちになるように言葉を掛けていくが、食べられな

い時には無理強いせず切り上げていった。中には、食べてみたら食べられ

た子もあったので、「おいしかったね」など言葉を掛け様々な食べ物に関

心が持てるように心掛けていった。

排泄

一人ひとりの排尿間隔が違うので、活動の合間や時間を見て個々に声を

掛けてトイレへと誘っていった。「おなか痛い」とおしっこが出るのを知

らせてくれる子もあったり、少しずつ尿意を感じてトイレへ行こうとする

姿もでてきた。トイレで排尿できた事を褒めたり、一緒に喜んでいった。

健康

園庭で水遊びを行った。ほとんどの子が抵抗なく水に親しみ、暑い日差

しの日でも心地よく過ごす事が出来た。泡遊びや氷、色水なども用意して

日々の遊びも工夫していった。気温の高い日も続いたので、水遊びの合間

にも水分補給を摂るようにしていった。

睡眠

水遊びで体も疲れていると思うので、室温、湿度などに配慮して、快適

に入眠し、休息が十分に摂れるように配慮していった。目覚めの悪い子も

あるので、音楽をかけたり、優しく言葉を掛けてゆっくりと起こしていく

ように心掛けた。

身体発達

のりを使って製作を行った。使い方を伝えるとのりを使う事をとても喜

び、一人ひとり集中して取り組めた。ほとんど保育者が手を添えなくても

できる子もあったり、画用紙の上に直接のりを付けたりしていた。最初は

使い方も理解していない様子の子もあったが、のりを使っていくうちに少

しずつ使い方も分かってきて、魚の形の画用紙いっぱいに鱗の色紙を貼っ

ていた。今後ものりや粘土などを使い、指先を使った遊びを楽しんでいき

たい。

情緒

友達が遊んでいる様子が気になり、「何してるの?」と声を掛けて一緒

に遊んだり、「○○ちゃんお薬どうぞ」など少人数の友だちと身近な玩具

を工夫してごっこ遊びを楽しむ姿があった。友達の使っている玩具が使い

たくて取り合ったりする時もあったので、お互いの気持ちを代弁したり、

環境を整えお互い納得して遊びだせるように関わっていった。

言葉

カエルの手遊び歌を覚えて、保育者や友達と一緒に口ずさんで歌うこと

を楽しんでいた。

ままごと遊びの中で「お迎えにきましたよ」や「カードでいいですか

?」など日常の中での言葉を再現しながら友達や保育者とやりとりを楽し…

2歳うさぎ組2016年度6月のまとめ

食事

スプーンを使って食べらるようになってきた。友達に対しても、「手で食べてる」など気付いて保育者に伝えてくる子もある。手づかみ食べの子に対しては、スプーンを使って食べられるように言葉を掛けたり、スプーンの柄を上から握って持つ子もあるので「こうやって持つんだよ」と言葉を掛け、持ち方を伝えていった。

排泄

トイレにあまり行きたがらなかったり、間隔が長い子もあったりするので、個々のペースに合わせて、無理のないように誘いかけていった。おしっこが出てからすぐに保育者に知らせてくれるので、「綺麗にしようね」と優しく声を掛け清潔にしていった。

健康

天気の良い日には戸外で遊び、日差しや気温も高くなる日もあったので水分補給や休息を十分に摂るようにした。色水を使って水遊びをしたり、泥の軟らかい感触に触れたり、少しずつ水を使った遊びも取り入れていった。裸足で遊ぶ事に抵抗のある子もあり、「気持ちいいよ」など声を掛け裸足で歩く感触にも慣れていけるようにした。

睡眠

寝る時は、子守唄を歌ったり、背中を擦ったりしながら心地よく一人ひとりが入眠できるよう配慮していった。室温の調節も小まめにしていき、起床時汗をかいている時は着替えていくようにしていった。

身体発達

三園二歳児交流で、巧技台遊びやボール投げなど他園の友だちと遊んだ。はしごを四つん這いで渡ったり、平均台を保育者に支えてもらいながら歩いたり、又一人で挑戦してみたり、全身を使って遊ぶ事をとても喜んでいた。
園でも音楽に合わせて様々な動きを取り入れていけるようにするなど、遊びも工夫していった。

情緒

4,5月の新入園児は、保育者との関わりを多く持っているようだったが、信頼関係も少しずつできてきて、友達を遊びに誘ったり、誘われたりして子ども同士で遊ぶ姿が見られ、子ども同士の関わりも増えてきている。

言葉

手遊び歌を覚えて口ずさんだり、絵本を読み聞かせする真似をして“ハッピース”や“さつまのおいも”のCD絵本の1フレーズを覚えで繰り返し歌い絵本を開き真似っこして遊んでいる。子ども達の好きな手遊びを一緒に歌いながら楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2016年度5月のまとめ

食事

意欲的に食事に向かう子も多く、「おかわり、ちょうだい」と自らお代わりもしてよく食べている。好きな食べ物ばかりではなく、他の食材にも興味が持てるように声掛けを工夫し、バランスよく食べられるように配慮していった。

排泄

紙パンツだった子も布パンツを持って来てもらい日中は布パンツで全員過ごしている。排尿間隔も十分にあく子もあれば、間隔が日によって様々な子もあったので個々の様子に合わせてトイレに誘っていくようにした。おしっこが出た後に知らせてくる子もあったので「出たのがよくわかったね」など言葉を掛け前向きな気持ちになるようにしていった。

健康

天気の良い日には、散歩や園庭へ出掛けのびのびと体を動かして遊んだり、砂の感触を味わったり、虫探しや草花集めなど身近な自然物に興味を持つ事ができた。日差しの強い日もあったので、お茶を用意し水分補給を充分に取っていくようにした。

睡眠

4月は新しい環境に慣れず眠れなかった子も自分から布団に入って保育者に背中を擦ってもらったりしながら入眠できるようになってきた。
室温の高い日もあったので、エアコンで室温を調節していき心地よく眠れる環境を作っていった。

身体発達

レゴブロックの色にもこだわり、青一色で恐竜に見立てて形を作ってみたり、囲いを作って家に見立ててみたりと工夫して遊ぶ姿がみられてきた。また、なぐり描きでは、ダイナミックに腕を動かしてぐるぐると渦巻きをかいたり、丸を描けるようになった子もあり、手先を使った遊びも楽しんでいった。

情緒

新しい環境や保育者にも慣れて、朝も泣かずに登園できるようになったり、一日落ち着いて過ごしている。“自分で”と何でもやってみようとする姿もあるので、見守ったり、言葉を掛けたりしながら、やってみようという気持ちに共感し、十分に褒めて自信へとつながっていくように配慮していった。

言葉

ままごと遊びの時などお店やさんになりきったりして、保育者や友達とはっきりとした口調で言葉のやりとりを楽しんでいた。また、絵本を読んでいる時など「これはなに?」「ここに○○いるよ」など指差しをして盛んに保育者に話かけていた。子ども達の言葉に耳を傾け、言葉を返したり、うなずいたりして話したい気持ちを大切にしていった。…

2歳うさぎ組2016年度4月のまとめ

食事

進級児は、新しい席になって一つ大きくなった事を喜び、友達と楽しみながら食事をしている。遊び食べになってしまう子や横を向いたり、後ろを向いたり、椅子から下りたりする子もあったので「前向いてたべようね」などその都度声を掛けていった。新入園児は、泣いて食べられなかったりしていたが、少しずつ食べられるようになった。

排泄

一人ひとりの排尿間隔をつかみながら、トイレへと誘っていった。遊びに夢中でトイレへ行くのを嫌がる子もあったので、無理強いせず一人ひとりの様子を見ていくようにした。便座に座ると排尿出来る子もあるのでトレーニングパンツへ移行できるよう保護者と相談していこうと思う。

健康

天気の良い日には、園庭へ出て草花や虫を見つけたり、砂の感触を楽しみながら、型押しをしたり、食べ物に見立てたりして遊んだ。靴を履いたり、食後の口拭きなども自分でしようとする姿がある。「できたね」など言葉を掛けて自分でできた事を認めて、次の意欲につながるようにしていった。

睡眠

給食を食べ終わると自分で布団に入ったり、保育者に背中をさすってもらったりして、入眠できる。新入園児は、家庭での昼寝の習慣がなく昼寝をする事を嫌がるので、無理強いせずに絵本を読んだりして過ごせるように関わっていった。

身体発達

ソフトカラー積木やマットなどを組み合わせて段差や傾斜を作って、ジャンプして高いところから下りたり、ゴロゴロと寝ころんで転がってみたり、走ったりするなど、体をのびのびと動かして遊んだ。

情緒

新入園児は、泣いている事も多かったが、園にも慣れてきて泣かずに過ごせる時間も多くなってきた。安心して過ごせるように丁寧に言葉を掛けたり、スキンシップをとるようにしていった。進級時は、落ち着いて過ごせている。何でも「いやいや」とぐずり気味になったり、甘えてみたりする子もあるので、一人ひとりの欲求を満たせるように配慮していった。

言葉

保育者や友達と一緒にままごとをしながら、「はい、イチゴジュースです」や「先生、はいどうぞ」など楽しそうに言葉のやりとりをしながら遊ぶ姿もみられた。保育者も子ども達の興味に合わせて遊びながら、言葉を引き出せるように関わっていった。…