2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2015年度3月のまとめ

食事

体調を崩しがちな子もあり、普段の量が食べられなかったり、苦手な物が食

べられなかったりする時もあったので、個々の様子を把握し、量を加減して

無理のないように配慮していった。「○○ちゃん野菜食べれたね」など声を掛

け、他の子も少しでも食べてみようという気持ちになれるよう関わっていっ

た。「見て、食べたよ」と嬉しそうに見せてくれる子もあった。

排泄

少し前までは尿意を感じて自らトイレに行けなかった子も、「おしっこでる

」と、尿意を感じて自らトイレに行く姿があり、とても嬉しく思った。午睡

中でも、自分から起きてきてトイレに行けるようになった子もあり、失敗も

減ってきた。

健康

歯磨き時、コップの水の量を「このくらい?」と気にかけるようにもなって

きたので、「そうだね」など言葉を掛け褒めていった。

天気の良い日には、園庭や散歩に出かけて遊んだ。暖かい日もあったので

上着を脱ぐなど衣服の調節もしていった。つくしや草花、チュウリップなど

きれいな色の花に気づいてみたり、自然物に興味を持って拾い集めたり、虫

を探したりして楽しんだ。

睡眠

布団に入ると一人で入眠する子や背中をさすってもらってゆっくりと入眠す

る子もあった。体調の具合で寝起きが悪かったりする子もあったので、個人

のペースに合わせてゆったりと時間を取って起こしたりするなど配慮してい

った。

身体発達

お別れ会を楽しみにしていて、友達と一緒に出し物を見たり、みんなの前に

出て自分の名前をフルネームで発表する事が出来た。

カラーソフト積木をシーソーのように組み合わせて、カラーソフト積木の

上に立って揺らしながらバランスを取って楽しんだ。

情緒

「○○ちゃんはぱんだ1組」など日吉津保育所へ移行することを楽しみにし

ている様子も見られた。3園2歳児交流の4歳児交流では、お姉さんお兄さ

んとも1対1のペアでよく関わってもらったのもあり、「楽しかった」と話す

子も多く、また遊びたいと次への期待が膨らんでいるように感じた。自然と進

級する期待や喜びを持つ事が出来るよう、励ましたり、褒めたりしながら、

自信を持って活動できるよう関わっていった。

言葉

友達同士で会話のやりとりを楽しみながら、ごっこ遊びのイメージも広がり

友達同士でよく遊んでいた。玩具の貸し借りトラブルで友達が泣いていると

「○○ちゃん後で貸してあげるって言ってたよ」など仲立ちする子もあった。

友達同士のやりとりを見守り必要に応じて言葉を掛けていった。…

2歳うさぎ組2015年度2月のまとめ

食事

 

おかわりもする子もあり自分で最後まで食べる姿があり、「お皿ピカピカになったね」など一人ひとりに声を掛けていき満足感が味わえるようにしていった。苦手な食べ物もある子には、友達が食べている様子を褒めたりしながら食べてみようという意欲が持てるよう関わっていった。

排泄

 

午睡時、紙パンツで寝ていた子も出ていない日が続いてきたので、次年度に向けて布パンツで午睡時も過ごせるように保護者の方に相談していくようにした。日中は自分で尿意、便意を感じ自分でトイレに行けるようになりほとんど失敗なく過ごせている。

健康

 

天気の良い日には戸外へ出て遊ぶようにした。しっぽとりやナイロン袋で作った凧を走りながらあげたり、体をしっかりと動かせる遊びをとりいれていった。しっぽとりは、ルールもすぐに理解でき楽しむ事ができて、子ども達のほうから「しっぽとりしよう」と誘ってきてくれるようになりたくさん遊んでいった。

睡眠

 

歯磨きが終わると自分で布団に入り、一人で静かに眠る子や保育者に背中をさすってもらい眠る子があった。痒みで起きてしまう子もあったので室温の調節し暑くなりすぎないように配慮した。

身体発達

 

粘土遊びでは、伸ばし棒で粘土を伸ばして型を押し当てて型抜きができるようになったり、自分でハンバーガーやアイスなど様々な物を作って見立てたりしながら集中して遊べるようになってきた。雛人形作りでは、目や口が描けなかった子もしっかりと描けていたり、まゆげや頬なども描く子もあり成長を感じた。

情緒

「○○ちゃん遊ぼう」「こっちおいでー」と友達を誘って一緒に遊ぶ事を喜び、友達同士の関わりがたくさんみられた。「○○ちゃんって呼んでも聞いてくれない」と関わりたいけど上手くいかない時には保育者が仲立ちとなり相手の友達に気持ちを伝えていったり思いを受け止めていった.

言葉

絵本を開きながら、保育者が読んだ絵本の内容を覚えていて声に出してお話しするのを楽しんでいる子もある。ごっこ遊びもたくさんみられ、友達同士で言葉をやりとりしながらイメージを膨らませながら遊ぶ姿があった。見守ったり、一緒に遊んだりしながら必要な時には言葉を添えていき、言葉のやりとりが楽しめるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2015年度1月のまとめ

食事

箸も使用してみたが、握り箸になったり上手く食べ物をつかむことができなかったりしていた。スプーンの持ち方も三点持ちになってない子もあるのでもう一度スプーンの持ち方を見直していき、しっかりとスプーンの三点持ちができるようになってから箸へと移行していきたいと思う。

排泄

排尿間隔も長くなってきたり、自分からトイレに行き排尿する姿がある。気温も低いので時間を見ながら個々に声を掛けてトイレへ誘っていくようにした。自分で排泄できたことを褒めたり、失敗してしまった時には優しく言葉を掛けて不快な思いをしないように関わっていった。

健康

鼻水の出る子もあり、「ティッシュで拭いてごらん」と声を掛けると自分で拭いてみようとしていた。朝、夕のかばんの用意は嫌がる子もなく意欲的にしている。歯磨きはご飯を食べる前から楽しみにする子もあり喜んでしている。歯磨きの仕方を伝えていったり、歯ブラシをくわえたまま歩かないなど安全面についても伝えていった。

睡眠

エアコンで室温が高くなってしまう事もあったので、快適な温度で心地よく睡眠がとれるように配慮していった。

身体発達

折り紙のぴょんぴょんかえるで遊んだ。「自分でやってみる」と折り紙を二つに折ってやってみようとする姿もあった。指先を器用に使って跳ばしたり、友達と競争して跳ばしてみたり、指先の細やかな動きもできるようになってきた。今後も指先を使った遊びを工夫していきたいと思う。

情緒

「○○ちゃんサッカーしてあそぼ?」など友達を誘って遊ぶ姿があった。友達との思いが合わなかった時などには言葉で衝突し合う時もあるが、叩いたり押したりなど手が出てしまう事もあった。保育者が仲立ちとなり、お互いの気持ちを受け止めて代弁したり、どうしたら良かったかな?など子ども達に言葉をかけていき、友達の気持ちにも気付いていけるようにしていった。

言葉

凧揚げや雪など季節の歌をうたったり、踊ったりして楽しんだ。ごっこ遊びを保育者や友達とするなかで、「なににしますか?」とか「○○ちゃんはここにすわってください」など遊びに必要な言葉を使い、言葉のやりとりを友達や保育者と楽しんでいた。…

2歳うさぎ組2015年度12月のまとめ

食事

汁を1さじずつスプーンですくって飲んだり、スプーンの反対の手で食べ物をスプーンの上にのせて食べたりと両手使いの子もある。皿に手を添えて食べ物をすくうようにしたり、「汁椀を持って飲むと飲みやすいよ」などと声を掛けていった。スプーンの持ち方の上手な子もあるので、箸へ移行していきたいと思う。

排泄

尿意、便意を感じ自らトイレへ行き排泄できるようになる子も多かった。子どもと共に喜び、十分に褒めて自信へとつながっていけるようにしていった。気温も低くなってきた為か、排尿間隔が短くなったり、間隔がずれて失敗の多くなる日もあった。失敗への不安を感じないよう優しく言葉をかけていった。

健康

戸外へ出掛ける時には、帽子・防寒着を着用していった。帽子も自分でかぶれるようになったり、防寒着も自分で着てみようという姿もあり嬉しく思った。着方が分からなかったり、チャックが難しかったりしたので、丁寧にやり方を伝えていきゆっくりと関わっていった。

睡眠

布団に入ると一人で静かに入眠する子もあれば、保育者に背中を擦ってもらったりしてゆっくりと入眠する子もある。トイレで目覚める子もあったので、トイレを済ませまた一定時間睡眠がとれるように促していった。

身体発達

キーボードの音楽に合わせて走ったり、ゆっくり歩いたり、カメのポーズなど表現遊びを取り入れた。片足で上手くバランスをとって止まったり、音楽に合わせて自由に体を動かしたりする事を友達と一緒に楽しんでいた。
ビーズ通しでは、スムーズに通す子もあり、たくさんつなげていくのを喜んでいた。個人差はあるが、一人ひとりネックレスを作る事を目標に集中して取り組んでいた。

情緒

年下の友だちに優しく関わってあげる姿もあったり、時には自分の遊んでいる玩具をかまわれて手が出そうになったりする時もあった。優しく接している姿を認めたり、保育者も一緒に遊びながら楽しく関われるようにしていった。一人でじっくりと遊びたい時には環境を工夫したり、子どもの気持ちを代弁して仲立ちしていった。

言葉

「○○ちゃんこんで」や「○○ちゃんきらい」など言葉で言う子もあった。言われた子の気持ちを伝えていったり、「○○ちゃん悲しなったね」など言葉を掛け仲立ちとなるようにした。反対に「○○ちゃん好き」と言ったりもあるので友達同士の関わりを見守っていくようにした。…

2歳うさぎ組2015年度11月のまとめ

食事

苦手な食べ物もあり残すこともあるが、「おいしいね」「おかわりある?」と、喜んで食べている。スプーンの上にもう片方の手で食べ物をのせて食べる子もあるので「お皿持ったらいいよ」など言葉を掛けたり、「○○ちゃんみたいに持ってごらん」と友達の姿を見せたりしていった。頑張っている姿を認めて褒めていった。

排泄

日中は排尿間隔も長くなってきて、自分からトイレに行く姿もある。午睡時は、寒くなってきた為か失敗も多くなった。毎日続く子もあったので、保護者と相談し午睡時のみ紙パンツに換えるなど、個々に応じて対応していった。

健康

寒くなる日もあり、鼻水や咳の出る子もあったが、熱が出て欠席する子もほとんどなく元気に過ごせた。天気の悪い日も多かったので、天気の良い日には散歩に出かけたり、園庭で運動あそびを取り入れてのびのびと体を動かしていった。

睡眠

布団に入ると一人で眠れるようになったり、保育者に背中を擦ってもらったりして安心して眠れる。睡眠時、咳の出やすい子もあったので枕元を高くしたり、室温等に配慮していった。

身体発達

カラー積み木を重ねた上から両足でジャンプしたり、でんぐり返しをやってみようとしたり、平均台のようにカラー積み木を並べて落ちないように渡ったり、ボール遊びをしたりと活発に身体を動かすことを喜んでいた。子ども達の遊んでいる様子を見守り、保育者も一緒に遊んでいった。

情緒

友達との関わりも広がってきて、友達同士で遊ぶ事も多くなってきた。玩具の貸し借りが上手くできなかったり、友達と意見が合わず言い合いになるなどトラブルになることもあった。保育者がお互いの気持ちを代弁していったり、保育者も一緒に遊びながら友達同士楽しく関わっていけるようにしていった。

言葉

CD絵本の音楽を聞きながら子ども達も一緒に歌ったり、絵本のお話も覚えて絵本のページをめくりながら言葉に出して言い楽しんでいる。年下の友だちには優しく言葉を掛けてあげる姿があったり、ごっこ遊びでは役になりきり、友達や保育者に生活の中で経験したり聞いたりした言葉を使って遊んでいた。言葉のやりとりを楽しめるように子ども達の言葉に耳を傾けたり、言葉を返していった。…

2歳うさぎ組2015年度10月のまとめ

食事

スプーンも使っているが、まだまだ手づかみで食べている子もあるので、「スプーンで食べようね」など声を掛けて気付かせていくようにしていったり、「お皿持って食べたらこぼれないよ」など個々に声を掛けていった。出来た時には、十分に褒めていき、少しずつ身に付いていって欲しいと思う。

排泄

遊びに夢中になっている時には、子どもが遊んでいる様子を見ながらトイレに誘っていくようにしたいった。「おしっこ」と言ったり、モジモジする姿をしていたりなど、自分からトイレで排泄できた時は、「自分で行けたね」など言葉を掛けて自信につながるようにしていった。

健康

朝夕と日中の気温差もあり、鼻水や咳の出る子があったので、送迎時に家庭での様子と園での様子を伝え合っていくようにしていった。

睡眠

布団に入る前にトイレに行くが、おねしょが続いたりする子もあった。早く目が覚めた時などにはトイレに誘ったり、失敗してしまった時には「きれいにしようね」と清潔にしていった。

身体発達

散歩では、まつぼっくりや落ち葉などの自然物にたくさん触れることができ、子ども達の発見や気づきも多くみられたり、体力もついてきて長い距離でも最後までしっかりと歩けるようになった。園庭では、アンパンマンや顔など小枝で丸を描いて遊んだりする姿もあった。出来るようになった事を共に喜んでいった。

情緒

気の合う友達もできて、同じ友達と関わって遊ぶことが多くなり、ままごとをしたり、ブロックで遊んだりするなど、同じ遊びを楽しんでいる。自分の思いを通そうとしたり、友達の思いを受け入れられなかったりして、トラブルになる事もあった。お互いの気持ちを汲み取りながら、代弁したりするなど言葉を掛け仲立ちをしていった。

言葉

大きなかぶの絵本の真似をして「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを引っ張ったり、「おーい、まごやーい」と友達を呼んでつながっていったり、友達と表現遊びを楽しんでいた。ごっこ遊びのなかで、「○○ちゃんのお誕生日だよ」とか「今ミルクあげてるの」など保育者や友達と会話のやりとりも楽しんでいるようだった。子どもの言葉に丁寧に言葉を返していき一緒に遊びを楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2015年度9月のまとめ

食事

スプーンの持ち方を気にして食べる子もあり「こうやって持つんだよね」と保育者に聞いてきたり、「こうだよ」と友達に見せたりする姿があった。三点持ちに近づけれるように持ち方を伝えていくようにしたり「上手に持てたね」など、少しずつ自信となるよう声をかけていった。

排泄

感覚も長くなり排泄の失敗も少なくなってきた。トイレに誘うが「出ない」という子もあるので、無理に行かせずに一人ひとりのペースで促していくようにしていった。トイレで排便出来た子もあったので「トイレでできたね」と一緒に喜び、自信へとつなげていけるようにした。

健康

連休明けから体調を崩して休む子もあった。登園時には、保護者の方から様子を聞き様子をみながら過ごしていった。鼻水が出た時には「はな」と伝えてくる子もあったので「ティッシュで拭いてごらん?」と伝えたり、子どもだけでは拭きとれない所は手伝っていき清潔に保てるようにしていった。

睡眠

午睡中暑くて体を痒がったりする子もあったので、細めに室温を調節しながら心地よく眠れるように配慮していった。

身体発達

走ったり、両足飛びで低い台を飛び越えたり、友達と一緒に踊ったりするなど運動遊びに取り組んでいった。「一緒に走ろう~」と子ども達の方から誘ってきてくれたり、「もう一回やりたい」という声もあったりと、体を動かして遊ぶ機会が増えたように思う。「上手だね」など言葉を掛けていきながら子ども達が楽しんで参加できるように配慮していった。

情緒

「○○ちゃん一緒に遊ぼう」など友達を誘ってままごと遊びをしたり、Bブロックで友達と同じような物をそれぞれが作って一緒にごっこ遊びをしたり、子ども同士で関わりを持ちながら遊びが広がるようになってきた。友達の思いが受け止められずにトラブルになったりもあるのでお互いの気持ちを受け止めたりしながら仲立ちしていった。

言葉

「○○にいったよ」などお家での楽しかった事などを話してくれたり、「先生、○○して」と音楽をかけて欲しかったり、遊びたい玩具がなかったりする時などの要求を言葉で伝えてくる。丁寧に言葉を返したり、要求に応えていき言葉のやりとりが楽しめるように関わっていった。
「あ~なたのお名前は?」と尋ねるとフルネームや下の名前で応えたり話す事を楽しんでいる。恥ずかしくて言えなかった子も「○○ちゃん」と答えられるようになりとても嬉しく思う。…

2歳うさぎ組2015年度8月のまとめ

食事

保育者や友達に何度も「みといてよ」と食べるところを見せて、褒めてもらえる事を喜びながら食事もできていて、残食も以前より減ってきた。食べこぼしも減ってきたので、食事用エプロンを付けないようにした。まだ、手づかみで食べたりする子もあるので、食事のマナーも子ども達に分かりやすい言葉で伝えていくようにした。

排泄

「おしっこでる」と自分で尿意を感じて保育者に伝えたり、急いでトイレに行く子もあり、誘われなくても自らトイレへいけるようになってきたことを嬉しく思う。また、ズボンとパンツをずらして排尿する子が増えてきた。

健康

食後、衣服が汚れたら自分で汚れに気づいて着替えようとする姿があった。Tシャツは「こっちが前?」「こっちであっとる?」と前後を気にしながら、時間はかかっても自分でしてみようと頑張っている。上手く出来ない時には、「ここを持ってごらん」など丁寧に着方を伝えたいった。

睡眠

全員が布パンツで午睡するようになった。早く目が覚めた子からトイレに誘うようにしていった。失敗のある子もいるのでプレッシャーにならないよう優しく言葉をかけ清潔にしていくようにしていった。

身体発達

天候の良い日は、園庭で水遊びをしていった。砂場に穴を掘ったり、水を流して川作りを友達と協力して作る事も楽しんでいた。
のりを使っての製作では、集中して一枚ずつ画用紙を貼ったり、並べて貼ったりする子もあった。画用紙にのりをのばして付けていく事が難しく、一人ひとり丁寧に伝えていくようにした。

情緒

日吉津保育所との交流も回を重ねる事で少しずつ慣れてきた。保育者から離れて自分の好きな遊びや好きなコーナーの所へ行って遊んだり、芝生広場を思いっきり走りまわってのびのびと体を動かして遊ぶことができた。来月は運動会もあるので、子どもと共に楽しみにして行けるよう取り組んでいきたい。

言葉

ままごとや買い物ごっこなど「○○にいってきまーす」や「はい、100円でーす」など、日常の中で使う言葉を遊びの中で楽しみながら友達や保育者に使っていた。保育者も子ども達と一緒に遊びながら、たくさんのやりとりができるように言葉をかけて遊びを盛り上げていった。…

2歳うさぎ組2015年度6月のまとめ

食事

手づかみで食べてる子に対して「スプーン使ってないよ」「手で食べてる」など食具を使って食べることを意識する場面もあった。「スプーン使ってね」「お皿持てるかな?」などその都度言葉を掛けて気付かせていけるようにしていった。「○○ちゃん見ててね」と友達に声を掛けたり、励まされたり褒められたりするのを喜び、楽しく食事ができた。

排泄

排尿間隔が長くなり、日中失敗も少なくなり、午睡時も紙パンツに出てない子もある。「おしっこでてなかったね、すごいね」など言葉を掛けて褒め、喜びを共感していった。「おしっこでるー」と言ってくる子もあり、自らトイレに行き排尿できる子もある。

健康

暑くなってきたが子ども達は、水分補給や休息をとりながら園庭や散歩に出かけて元気に過ごした。鼻水が出た時に保育者に知らせてくれるので「ティッシュで拭いてごらん」など言葉を掛けて少しずつ一人で拭けるようにしたり、手を添えて拭き清潔になったことを伝えていった。

睡眠

排泄してから布団に入る流れが身についてきて、言葉かけで一人でトイレにいけるようになってきた。汗をかきながら寝ていたり、掛け布団を掛けずに寝ている子もあるので、室温や湿度を調節して快適に眠れるようにした。

身体発達

園庭では円周をたくさん走る事を友だちと一緒に楽しみ、マラソンごっこをして体をのびのびと動かし、走る姿もしっかりしてきた。洗濯バサミでバンダナをはさんだり、段ボールのパタパタにはさんだりと、指先の力もついていたり使い方が分かり喜んで遊んでいた。

情緒

気の合う友だちができて、遊び方も友だちと一緒に工夫したり、友だちの真似をしてとても楽しそうに遊んでいる。玩具や場所の取り合いなどのトラブルもあるが、保育者が声を掛けて仲立ちをすると玩具を返してくれたりすることも以前より増えてきた。子ども達の遊んでいる姿を見守り必要なときには言葉を掛けていくよう配慮した。

言葉

保育者の歌を聞いて一緒に童謡を歌ったり、CDに合わせてペットボトルのマイクで歌う事を楽しんでいた。「先生○○して」「これなぁに?」と尋ねてきたり、保育者の問いかけに対して言葉を返してきたり、子どもの興味や関心に丁寧に言葉で伝えたり、やりとりを楽しめるようにしていった。…

2歳うさぎ組2015年度5月のまとめ

食事

スプーンを使って食べる子もあるが、まだまだ手づかみで食べる子もある。時々言葉を掛けると、スプーンに気づき使って食べる姿がある。保育者に励まされたりして、一人で食べようようとして空になった皿を自慢そうにみせる。子どもの気持ちを共感し、褒めて自身へとつなげていけるようにした。

排泄

生活のリズムも落ち着いてきて、以前よりおしっこの失敗は減ってきた。尿意を感じてトイレに行く子はまだいないが、保育者がトイレに誘うとトイレへ自分で行き排尿できる。トイレで成功した事を一緒に喜んだり、褒めていくようにした。

健康

連休明けに手足口病が流行った。休み明けで疲れも出やすい時期なので個々の体調管理を気にかけて、体調の変化など気になった事を送迎時に保護者に伝えていくようにした。暑くなった日もあったので、衣服の調節もしていったり、室温の調節もしていくようにした。

睡眠

布団に入ってから早く入眠したり、入眠するのに時間かかったりする子もあった。保育者が背中をさすったり、室温の調節をしたりするなど心地良く休息がとれるように配慮していった。

身体発達

園庭でのあそびも砂遊びだけでなく、かけっこや追いかけっこなど、体を動かして遊んだ。のびのびと体を動かして走って「もう一回走ろう」と誘ってくる子もあった。パズルやシール張りなど手先を使った遊びも取り入れていった。保育者と一緒に楽しむ子もあれば、経験があり一人で喜んでする子もあった。

情緒

休み明けの登園時に涙が出る子もあったが、しばらくすると落ち着き遊びだせる。生活の流れも安定してきたのもあって、食事、排泄、遊びなどスムーズに流れていけるようになった。友達同士関わって遊ぶ姿見られるようになってきた。トラブルになった時には、関わりたい気持ちを受け止めて仲立ちしていくようにした。

言葉

友だちや保育者との遊びの中で、お買いものごっこやままごとなどに必要な言葉を使い「○○買ってくるけん」など言葉のやりとりを楽しんでいた。保育者も子どもたちの声に丁寧に言葉を返していくようにしていった。はらぺこあおむしの歌を覚えて、CDに合わせて一緒に歌ったり、簡単な手遊び歌も保育者と一緒に歌えるようになった。…