2歳うさぎ組

2025年度9月のベアーズだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2509_bearsdayori

>>クラスだよりをもっと見る

日吉津ベアーズ2025年度の写真

2歳うさぎ組2025年度8月の保育日誌

8月4日(月) 天候:曇り 記録者:中原
室内で過ごした。レゴブロックを組み立て、電車に見立てると「米子駅でーす」「京都駅でーす」と駅名をつぶやきながら走らせていた。また、電車の上に食材を並べると「ごちそう列車です」と伝える姿もあり、子ども同士でやりとりを楽しんでいる姿を見守っていった。0歳児がレゴブロックで作った電車に手をかけると、怒ったような表情になっていたが、玩具を手渡してあげる姿があり、成長を感じた。「ありがとう」「優しいね」など声をかけ認めていった。

8月12日(火) 天候:雨 記録者:中原
室内に積み木のジャンプ台、マットの山、でこぼこ道を作り楽しんだ。子どもたちの活動を予測し、スペースを広く設けていたので、混雑することなく、跳んだり、歩いたりを十分に楽しめていた。床に並べていたフラフープを両足跳びで移動する姿があった。「うさぎさんみたいだね」「ぴょんぴょん」と声をかけると両手を頭の上にし、うさぎになりきって跳ぶ姿があり微笑ましかった。

8月21日(木) 天候:晴れ 記録者:中原
寒天に触れて感触遊びを楽しむ。ジッパー付き袋に入った3色の寒天を見ると「これがいい」と好きな色の寒天を選び、袋の上から手で触れたり、頬に当てたりし、「冷たい」「ゼリーみたい」と感触を楽しんでいた。袋の中で色が混ざり合うと「なんでこんな色になったんだろう」と色の変化に気づき楽しむ姿も見られた。「どんな色が好き」と歌いながら友だちに問いかける姿もあり、色に関心を持っていたようだった。「冷たいね」「色がかわったね」など声をかけながら、感触遊びを一緒に楽しんでいった。

8月28日(木) 天候:晴れ 記録者:中原
昨日までの猛暑が少し和らぎ、久しぶりに園庭で水遊びを楽しむことができた。タライの水に触れると「冷たいね」と1歳児に話しかけ微笑み合ったり、タライからジョウロで水を汲み、水車にかけて回転する様子を楽しんだりしていた。また、お椀に砂と水をすくい入れると、かき混ぜてごちそうを作り楽しむ姿が見られた。「カレーができたよ」「大盛ですよ」「○○ちゃん、ご飯だよ。早くおいで」など、言葉のやり取りも聞かれた。水や泥の感触を十分に楽しめるように色々な玩具を用意し、安全面に注意しながら一緒に楽しんでいった。

もっと読む

2歳うさぎ組2025年度8月のまとめ

健康

布パンツの子は、尿意を感じて言葉で伝えるようになり、トイレで排泄している。排泄後はトイレットペーパーで拭き、進んで後始末を行う姿もある。紙パンツの子も、便座に座り排泄する姿がある。「おしっこ出たね」「気持ちいいね」など声をかけたり、しっかりと褒めたりし、意欲や自信に繋がるように関わっていった。また、水分補給を細めに行ったり、温度調整をしたりし、熱中症対策を行い、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

友だちと会話を楽しみながら、ブロックで電車を作り一緒に遊びを楽しむ姿が見られる。仲良く遊んでいるが、時々「これが、いい」と友だちの持っている物を欲しがり、トラブルになることがある。「かして」と伝えることもあるが「だめよ」と言われると、無理矢理取ろうとすることがある。思いを受け止めたりしながら「これは○○ちゃんのだよね」「もう一回作ってみようか」など声をかけたりし、一緒に遊ぶ楽しさや嬉しい思いなどを共有していけるように仲立ちをしていった。

環境

マットと積み木の組み合わせ、一本橋、フラフープなど用意し、サーキット遊びをすると、斜面を走るように上り下りしたり、両足でピョンピョンと跳んだりし、体を動かして楽しんでいた。パズル遊びでは、難しい所は「こお?」と尋ねたりしながら、集中して楽しむようになり、色々なパズルができるようになり、自信に繋がっている。

言葉

友だちと好きな遊びを通して会話を楽しんでいる。言葉が少しはっきりしなかった子も発声が明瞭になり、自分の意思や欲求を言葉で伝えている。絵本や紙芝居を喜び集中して見たり、保育者とやりとりを楽しみながら見たりしていた。子どもたち言葉に耳を傾け、伝わる喜びが感じられるように関わっていった。

表現

布かばんに絵本や食材の玩具をたくさん入れて持ち歩き、お買い物ごっこを楽しむ姿があった。保育者が「〇〇円です」と声をかけると、「ペイペイで」と答え、日常の生活を再現する子がいた。また、粘土遊びでは、手のひらで粘土を伸ばし蛇を作り、「にょろにょろ~」と動かしたり、カップに丸めた粘土を入れ、カップケーキを作ったりしていた。また、ブロックでも自分のイメージしたものを作って楽しんでいた。表現する楽しさに共感し、満足感を味わえるように関わっていった。

食育

意欲的にスプーンを使って食べているが、上手持ちの子がいる。下手持ちを意識できるように声かけをすると、「こーお?」と持ち変えて見せる姿あった。「そうだね。上手に持てるね」と認め、楽しい雰囲気に中で食事ができるように関わっていった。

もっと読む