2歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

2歳うさぎ組2025年度8月の保育日誌

8月4日(月) 天候:曇り 記録者:中原
室内で過ごした。レゴブロックを組み立て、電車に見立てると「米子駅でーす」「京都駅でーす」と駅名をつぶやきながら走らせていた。また、電車の上に食材を並べると「ごちそう列車です」と伝える姿もあり、子ども同士でやりとりを楽しんでいる姿を見守っていった。0歳児がレゴブロックで作った電車に手をかけると、怒ったような表情になっていたが、玩具を手渡してあげる姿があり、成長を感じた。「ありがとう」「優しいね」など声をかけ認めていった。

8月12日(火) 天候:雨 記録者:中原
室内に積み木のジャンプ台、マットの山、でこぼこ道を作り楽しんだ。子どもたちの活動を予測し、スペースを広く設けていたので、混雑することなく、跳んだり、歩いたりを十分に楽しめていた。床に並べていたフラフープを両足跳びで移動する姿があった。「うさぎさんみたいだね」「ぴょんぴょん」と声をかけると両手を頭の上にし、うさぎになりきって跳ぶ姿があり微笑ましかった。

8月21日(木) 天候:晴れ 記録者:中原
寒天に触れて感触遊びを楽しむ。ジッパー付き袋に入った3色の寒天を見ると「これがいい」と好きな色の寒天を選び、袋の上から手で触れたり、頬に当てたりし、「冷たい」「ゼリーみたい」と感触を楽しんでいた。袋の中で色が混ざり合うと「なんでこんな色になったんだろう」と色の変化に気づき楽しむ姿も見られた。「どんな色が好き」と歌いながら友だちに問いかける姿もあり、色に関心を持っていたようだった。「冷たいね」「色がかわったね」など声をかけながら、感触遊びを一緒に楽しんでいった。

8月28日(木) 天候:晴れ 記録者:中原
昨日までの猛暑が少し和らぎ、久しぶりに園庭で水遊びを楽しむことができた。タライの水に触れると「冷たいね」と1歳児に話しかけ微笑み合ったり、タライからジョウロで水を汲み、水車にかけて回転する様子を楽しんだりしていた。また、お椀に砂と水をすくい入れると、かき混ぜてごちそうを作り楽しむ姿が見られた。「カレーができたよ」「大盛ですよ」「○○ちゃん、ご飯だよ。早くおいで」など、言葉のやり取りも聞かれた。水や泥の感触を十分に楽しめるように色々な玩具を用意し、安全面に注意しながら一緒に楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2025年度7月の保育日誌

7月2日(水) 天候:晴れ 記録者:中原
室内でサーキット遊びや粘土遊びを楽しんだ。積み木の一本橋を走るように渡ったり、マットの山を手を使わずに乗り越えたりと様々な姿で挑戦していた。歩く方向を決めていたが、反対方向から来たり、友だちの間に割り込んだりする姿もあった。ぶつからないように声をかけたり、保育者も一緒に遊びに加わったりしながら、十分に楽しめるようにしていった。

7月7日(月) 天候:晴れ 記録者:中原
たなばたさまの歌を歌ったり、たなばたにちなんだ紙芝居を読んだりして、たなばたの行事に親しんでいった。保育者が玄関に飾っている笹の葉を室内に持って入ると興味津々で笹飾りの側に集まっていた。短冊に書いてある願い事や名前を読むと嬉しそうに微笑む姿が見られた。「○○ちゃんのはどれ?」「なんてかいてあるの?」など、友だちの願い事にも関心を持っていた。

7月15日(火) 天候:晴れ 記録者:中原
廃材を使ってスタンプ遊びを楽しんだ。黒い画用紙を渡し、「夜空に花火をあげよう」と声をかけると様々な色のスタンプが花火のようになったことに気付き、「ドンドンドン」「パンパンパン」と花火の音を発しながら楽しんでいた。子どもたちの花火を連想した言葉に共感し、「きれいな花火ができたね」「いろいろな色があるね」と声をかけ、盛り上げていった。

7月22日(火) 天候:晴れ 記録者:中原
室内で積み木とマットを組み合わせた山を作ると、登ってはジャンプを楽しむ姿が見られた。中には、少し体を前に傾け、両膝を後ろに引きスキージャンプのように跳ぶ子もいた。動きが活発になったり、1歳児も一緒に遊んだりしていたので、楽しい思いに共感しながら、安全面にも配慮していった。

7月31日(木) 天候:晴れ 記録者:成田
粘土を用意すると、「やりたい」と自ら椅子に座り、粘土を手にして遊び始めていた。作ってみたいものが明確にある子が多く、自分で作ったり、難しいところは保育者に援助を求めながら完成させたりして楽しんでいた。中には「パズルがしたい」という子もいたので、それぞれがじっくり楽しめるようコーナーを用意し、遊びを見守っていった。…

2歳うさぎ組2025年度6月の保育日誌

6月5日(木) 天候:晴れ  記録者:中原
園庭で遊んだ。タライに水を用意すると、手を入れて水の感触を楽しんだり、砂場にも水を流し込むと興味を示し、裸足になり「気持ちいい」と感触を楽しんだりしていた。水が砂に吸収されると「お水はどこに行ったの?」「お水が足りんかった?」と不思議に思ったことや感じたことなどを伝える子がいた。「お水はこの砂の中に入っちゃったよ」と子どもたちの問いかけに言葉で返し、一緒に楽しんでいった。

6月12日(木) 天候:曇りのち晴れ  記録者:本池
粘土遊びや踊りを楽しんだ。粘土で作って欲しいものを保育者に伝えたり、自分でも作ってみようとしたりする姿が見られた。ジョイントマットで立方体を作ろうとする姿があり、途中まで保育者が作ると最後の一面を時間をかけて組み立てる様子が見られた。出来上がると解体して最初から組み立ててみようとしていたので、「一人で作ってみるの?」と尋ねると「できるからね!」と自信を持って挑戦していた。やりとげたいという気持ちを尊重しながら見守っていった。

6月20日(金) 天候:晴れ  記録者:中原
室内で実際にピーマンに触れたり、匂いを嗅いだりした後スタンプ遊びを楽しんだ。ピーマンに触れると「冷たい」と口ぐちに話し、「葉っぱの匂いがする」「きゅうりの匂いがする」と思い思いに感じたことを伝えていた。ピーマンを縦切りと横切りに切ってもらい、形の違いに気づくこともできた。テーブルに絵の具を入れた紙皿を用意すると、興味津々でピーマンの切り口に絵の具をつけて画用紙に押して楽しんでいた。丁寧に押して形を楽しむ子もいれば、絵の具をつけることが楽しく、画用紙いっぱいに塗りつぶすようにする子もいた。「きれいな形ができたね」「楽しいね」など言葉をかけ、十分に楽しめるようにしたり、食材に親しみがもてるようにしたりしながら関わっていった。

6月24日(火) 天候:くもり  記録者:中原
クレヨンを使ってお絵描きやぬり絵を楽しんだ。「どれにしようかな?」とつぶやきながら好きな色の画用紙やクレヨンを選び、円を描いたり自分なりの思いを描いたりして楽しんでいた。ぬり絵では、色を考えて塗る子や、絵は関係なく塗る子がいた。また、塗りつぶすことが難しいと感じたようで、「できん」と手を止める子もいた。「線からはみ出しても大丈夫だよ。好きなように塗ってね」と気持ちを受け止めながら声をかけ、楽しく活動できるように関わっていった。

6月30日(月) 天候:晴れ  記録者:本池
気温が高かったため、室内でマット山を登り下りして体を動かしたり、寒天遊びをしたりして遊んだ。寒天をクーラーボックスの中で冷やしていたので、見慣れない箱に興味を示し、「何が入ってるの?」と保育者に聞く姿が見られた。赤・青・黄の3色の寒天をジッパー袋に入れて準備をした。「出していい?」と直接触れてみたいという声も聞かれたが、「袋に入ったままだとこんなこともできるよ」と頬や額に当てて見せると、納得した様子で、頬や腕、脚に当ててみる姿が見られた。しっかりとつぶした後で光にかざすと輝いて見え、「キラキラしてるね」と言葉にする子もいた。寒天を混ぜて色の変化も楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2025年度5月の保育日誌

5月7日(水) 天候:晴れ 記録者:中原
誘導ロープを持ち、園周辺を散歩した。散歩中に建物の影になり、暗い場所があったので「暗くなったね」と話すと“のせてのせて”の絵本を思い出したのか「まっくら、まっくら」と歌い出し、明るい場所に出ると「でた、おひさまだ」と続きを歌っていて、絵本のフレーズを連想していたことが伺えとても微笑ましかった。また、田んぼでは田植え前の苗が置いてあった。じっと見ていたので、お米になるまでの生長の過程を伝え興味・関心が持てるようにしていった。子どもたちの言葉を受けとめながら伝えたい思いが受け止められるように関わっていった。

5月14日(水) 天候:晴れ 記録者:中原
初めての2歳児交流があり、ひえづこども園まで出かけた。家庭から水筒を用意してもらい交流を楽しみにしている反面、初めての場所に緊張する姿も見られた。「○○ちゃんいるかな?」と3月まで一緒に過ごしていた友だちの名前を言ったり、「先生もいるから大丈夫だよ」と安心して過ごせるように声をかけたりしていった。ひえづこども園に着くと、久しぶりに会う友だちの名前を呼んだり、呼ばれたりし、触れ合って遊ぶ姿があり微笑ましかった。保育園に戻ってからも、「○○ちゃんは」や「楽しかった」と話す姿があり、楽しく交流が過ごせたことを感じた。

5月23日(金) 天候:晴れ 記録者:中原
園庭で遊んだ。園庭へ出る前からダンゴムシを探すことを楽しみにしていた。園庭に着くと早速バケツとスコップを持ち、友だちを誘い合って探し始めていた。ダンゴムシを見つけると、指でつまんでバケツに入れたり、直接触れたくない子は、ダンゴムシがスコップに乗るように位置を変えたりして捕まえていた。ダンゴムシの動きを観察したり、話しかけたりする姿があり、子どもたちの言葉に耳を傾けながら一緒に楽しんでいった。

5月26日(月) 天候:曇り 記録者:本池
園庭で砂団子を作ったり、砂に埋めた玩具を掘り起こし、宝探しをしたりして楽しんだ。砂場の砂が固くなっているのを保育者がスコップで柔らかくほぐすと、足で踏みしめながら「フワフワだね」と、感触を表現し合う姿が見られた。保育者も一緒に感触を確かめ、「本当だね、ふわふわしているね」と共感していった。園の隣の建物に足場が組んであり、足場を登ったり、荷物を運んだりしている作業員の方に興味津々で「上がってみたいな」と、つぶやく姿があった。「高いところは怖くないかな?」「いつか上がってみられるといいね」と言葉のやりとりを楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2025年度4月の保育日誌

4月1日(火) 天候:晴れ 記録者:中原
1名の新入園児を迎え新年度がスタートした。新入園児は初めての園生活だったが、涙もなく色々な玩具に興味を持ち遊んでいた。在園児も新しい環境になったが、不安な気持ちもなく、年下児の新入園児が泣いていると手を握ってあげたり、顔を撫でてあげたりと優しく接する姿があった。友だちを思う気持ちも育ってきているので、子ども同士の関わりを大切に見守り、楽しく安全に過ごせるよう関わっていきたい。

4月8日(火) 天候:曇り 記録者:中原
1歳児と一緒に園庭で遊んだ。園庭に着くと新入園児も様子がわかり、砂場玩具の入っている箱の所へ行き、興味のある玩具を抱えて、砂場に向かっていた。「カニ」「さかな」と型抜きの名前をつぶやき、型抜きを楽しんでいた。壊れずひっくり返すことができると嬉しそうに「できた」と伝える姿があった。子どもの嬉しい気持ちに共感し、「できたね」「カニさんだね」など声をかけていった。

4月17日(木) 天候:晴れ 記録者:中原
園庭で遊んだ。園庭へ出ることを伝えると、喜んで玄関に向かい靴を履く姿が見られた。ほとんどの子が自分で靴下や靴を履くことができていた。中にはまだ難しい子もあったので、さりげなく手を添えたり、履き方を伝えたりし、ゆっくりと関わっていった。園庭では、砂でご馳走作りを楽しみ、作ったものを言葉で伝えたり、振る舞ったりする姿があった。「ありがとう」「おいしいね」など言葉を添えて返したり、共感したりして伝えたい思いを大切にしていった。保育者が地面に線路を描くと「せんろだ~」と喜び、『せんろはつづくよ、どこまでも』と、歌いながら楽しむ姿があり、微笑ましかった。

4月22日(火) 天候:晴れ 記録者:本池
園庭で遊んだ。虫を見つけるとじっくりと観察する子や興味はあるが怖くて触れることができない子など様々な姿が見られた。「ごはんたべるかな」「砂にもぐったよ」と虫の様子を保育者に伝える子もあった。砂場では、砂山を作る子があった。作っている途中で、年下児に壊されてしまう場面があったが、年下児が別の所へ移動する姿を笑顔で見届け再び作り始めようとする姿があった。「○○ちゃんがお山壊しても優しくしてくれてありがとうね」と年下児への優しい関りを認める言葉をかけたり、一緒に山を作りなおしたりしながら優しい気持ちに寄り添っていった。…

2歳うさぎ組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水) 天候:雨 記録者:北垣
室内でジョイントマットや粘土遊びをして過ごした。ジョイントマットを組み立て、お風呂を作るとそこに入ったり、友だちと一緒にごっこ遊びをしたりして楽しむ姿があった。「○○君にお風呂あげたの」と年下児に作ったお風呂を譲る姿が見られ成長を感じた。粘土遊びでは粘土をたくさん丸めてカップに入れると、「見て、作ったの」と得意気に見せたり、友だちとイメージを共有して串団子を作ったりして楽しむ様子も見られた。子どもたちの遊びを見守りながらイメージが広がるように保育者も遊びに関わり楽しんでいった。

3月13日(木) 天候:曇り 記録者:中原
2歳児交流があり、ひえづこども園まで出かけた。ひえづこども園の4歳児との交流もあり、4歳児と手を繋いで散歩に出かけた。緊張からか、保育者の側から離れない子もいたので、側につき、安心して参加できるように見守っていった。農道を歩き草花やつくしなど春の自然物を見つけながら散歩を楽しむことができた。空き地ではつくしを摘んでビニール袋にいれると、「たくさん見つけたよ」「おみやげにしよう」と喜ぶ姿があった。子どもたちの喜びに共感し、一緒に春を見つけて楽しんでいった。

3月21日(金) 天候:晴れ 記録者:北垣
お別れ会に参加した。パネルシアターや簡単なゲームをして過ごした。パネルシアターは、友だち当てクイズになっており「これは○○君」「こっちは○○ちゃん」と、特徴をよく見て答えていた。また、ボール運びゲームでは、保育者や友だちと力を合わせて運ぶ姿があり、触れ合い遊びを存分に楽しむ機会となった。友だちとの関わりの中で成長をしてきた子どもたちの姿を嬉しく感じ一緒に楽しんでいった。

3月25日(火) 天候:晴れ 記録者:北垣
園庭で遊んだ。スコップやバケツを持ち、虫探しを始めたり、ままごと遊びを楽しんだりする子どもたちだった。地面をスコップで掘ると「先生、この間ダンゴムシがいたんだよ」「今も探しているの」と友だちとやりとりをしながら楽しむ姿が見られた。白い砂を塩に見立て、集める様子も見られた。子どもたちがイメージを共有して楽しむ姿を見て日々の成長を感じた。子どもたちと一緒に遊びを共有しながら楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2024年度2月の保育日誌

2月4日(火) 天候:曇り時々雪 記録者:北垣
ジョイントマットや粘土で遊んだり、相撲遊びをしたりして楽しんだ。保育者がマットを用意すると、以前楽しんだ相撲遊びのことを覚えており、「お相撲したい」と言いながら保育者の側に来る様子があった。「はっけよいのこった」の掛け声で力強く保育者に向かってくる子どもたちだった。また、粘土遊びでは、めん棒で粘土を薄くのばし型抜きを楽しむ姿があった。「見て、できた」「これは〇〇だよ」と作ったものを保育者や友だちに見せたり、友だちに渡したりする様子が見られた。子どもたちの遊びを見守りながら話に共感していった。

2月10日(月) 天候:晴れ 記録者:北垣
園庭で雪遊びを楽しんだ。「先生、今日はお外へ行く?」と外へ出ることを楽しみにしいるようだった。園庭へ出ると雪を踏みしめ雪が沈む感触を楽しんでいた。スコップやバケツを持つと雪を使ってご馳走を作り保育者に見せたり、友だちとやりとりをしたりして楽しむ姿見られた。保育者が雪だるまを作り始めると、「手伝うわ~」と言い雪玉を押し当てたり、雪を集めたりする姿があった。子どもたちが雪遊びを満喫できるように雪だるまやかまくらを一緒に作り遊びを共有していった。

2月19日(水) 天候:雪 記録者:北垣
室内で製作遊びを楽しんだ。保育者が絵の具や画用紙など準備を始めると「何するの?」「やりたいな」と製作遊びを楽しみにしている子どもたちだった。指に絵の具をつけてスタンプ遊びをすることを伝えると「青がいい」「私は赤使いたい」と思い思いに伝え楽しんでいた。中には、指のスタンプ遊びを楽しむのではなく、指をこすり合わせて絵の具の感触を味わう子もあった。子どもたちのやりたい気持ちを尊重しながら自由に描ける
よう素材を用意していった。

2月25日(火) 天候:晴れ 記録者:北垣
近くの広場まで散歩に出かけた。広場にはまだ雪が残っており、足で踏んで楽しむ姿が見られた。雪を踏みしめると「音がする」「ジャリジャリ言っているね」と友だちや保育者に感じたことを伝えていた。広場では誘導ロープを電車に見立て「電車出発します」「ガタン、ゴトン」と楽しんでいった。子どもたちが楽しく散歩できるように声をかけ雰囲気作りをし、安全に注意を払いながら関わっていった。…

2歳うさぎ組2024年度1月の保育日誌

1月8日(水) 天候:雪のち曇り 記録者:北垣

室内でサーキット遊びや粘土遊びを楽しんだ。サーキット遊びでは、友だちを誘って一緒に挑戦したり、できた嬉しさを表現しようとポーズを取ったりして楽しむ姿があった。粘土を準備するとすぐに取り組んでいた。「これはへびだよ」「納豆巻き作った」などと友だち同士で会話をしながら楽しんでいた。イメージが広がるように保育者も一緒に遊びに加わり楽しんでいった。

 

1月15日(水) 天候:雨 記録者:北垣

室内で製作遊びや絵を描いて遊んだ。画用紙とクレヨンを用意すると「蛇をかいたの」「これはお母さん、こっちはお父さん」と自分の描いた絵の説明をしたり「これはお母さんだよ、笑っているの」「こうすると泣くよ」とクレヨンで描き足しながら表情を変化させたりする姿が見られた。子どもたちが絵で表現する姿を見て日々の成長を感じた。また、描いた絵を使って保育者がヘビ凧を作ると嬉しそうに手に持ちクルクルと回して遊ぶ姿があった。ヘビが動く動作を真似するように動かしたり、体に巻き付けたりして楽しむ子があり、一緒に楽しさを共有していった。

 

1月20日(月) 天候:雨 記録者:今村

室内でぬり絵やブロック遊びを楽しんだ。節分にちなんだイラストや干支のヘビ、乗り物など季節の行事や子どもたちが好きなイラストを準備するとほとんどの子が「やりたい」と言って、繰り返し楽しんでいた。また、作品に名前を一緒に書いてみると新しいぬり絵にする度に「名前書く」と喜んで書く姿があった。今後も子どもが興味の持ったことに丁寧に関わりながら親しんでいけるようにしていきたい。

 

1月29日(水) 天候:雪 記録者:北垣

室内でジョイントマットやBブロックを出すと思い思いに遊ぶ姿があった。Bブロックを組みたて「赤い傘を作ったよ」と保育者に見せたり、ジョイントマットで立方体を作ったりして楽しむ姿が見られた。また、粘土遊びを用意すると「先生、お団子たくさん作った」「これはチーズ」とイメージしたものを作って遊んだり、友だちと作ったものをやりとりしたりして楽しむ姿が見られた。子どもたちの遊ぶ様子を見ながら環境を整えていった。…

2歳うさぎ組2024年度12月の保育日誌

12月5日(木) 天候:曇り 記録者:今村
園庭で遊んだ。子ども同士で誘い合ってホットケーキ作りをしたり、できあがったご馳走を保育者や友だちに振る舞ったりしてやりとりを楽しんでいた。砂を塩に見立ててトッピングをする姿もあった。「おいしいね」「いちごジャムをお願いします」など遊びが広がるような言葉かけをし、やりとりが楽しめるようにしていった。また風が少し冷たかったので、かけっこをして体を温めたり、少し早めに室内に入ったりするなど配慮していった。

12月9日(月) 天候:曇り 記録者:中原
室内で過ごした。お絵描きの準備を始めると喜んでテーブルに向かう。好きな色を選べるように様々な色画用紙を用意すると「私はこれ」「○○色がいい」と思いを伝え、すぐに描いていた。顔が描けたり、自分のイメージしたものを描いて見せてくれたりする姿があり、「○○なんだね」「上手に描けたね」など、言葉をかけながら思いを大切に受け止めていった。

12月20日(金) 天候:曇り 記録者:北垣
室内で過ごした。粘土をしたり、製作遊びをしたりして楽しんだ。画用紙で作ったクリスマスツリーにスポンジのスタンプを押し当て模様をつけて遊んだ。白やピンクなど気に入った色のスタンプを力強く押し当て模様がつくと、嬉しそうに保育者に見せる姿があった。一緒にスタンプ遊びを楽しんだり、嬉しさを共有したりして子どもたちが楽しくスタンプ遊びができるようにしていった。

12月25日(水) 天候:晴れ 記録者:北垣
室内で製作遊びを楽しんだ。紙コップを使ってロケット作りを楽しんだ。保育者が準備をしていると「何作るの?」と興味津々の子どもたちだった。保育者が話をすると、話を理解し、意欲的に製作遊びを楽しむ姿が見られた。紙コップにペンで模様をつけたり、折り紙をちぎって貼り付けたりと集中して楽しむ姿があったが、思うようにできない子もあったので、側につき一緒に取り組んだり、さりげなく手を添えたりしながら作る楽しさを伝えていった。…

2歳うさぎ組2024年度11月の保育日誌

11月1日(金) 天候:雨 記録者:増榮

室内で過ごした。お絵描きの準備をしていると「お絵描きする」と嬉しそうに言う子があった。一人がお絵描きを始めると他の子も興味を示し一緒に楽しむ姿が見られた。「○○ちゃん梨を描いたの?私も描いたよ」と見せあっていた。子ども同士のやりとりが盛り上がるように「○○ちゃんと一緒だね」と声をかけたり、見守ったりしていった。

 

11月7日(木) 天候:曇り 記録者:山根

園庭で遊んだ。友だちと一緒にパンケーキ作りや魚釣りごっこなどを楽しむ姿があった。遊びの中で友だちとアイデアを出し合って「○○してみようか」「○○はこっちの方がいいよ」など言葉で伝えあえるようになってきているが、中には自分の思いを譲れない子もいる。保育者が仲立ちとなり、互いの思いを伝えながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを伝えていきたい。

 

11月11日(月) 天候:晴れ 記録者:今村

3園2歳児交流があり、ひえづこども園から蚊屋島神社まで散歩に出かけた。少し緊張していた様子で誘導ロープを持って歩く子や、知っている場所を見つけ知らせる子などがおり、子どもの様子に合わせて散歩が楽しめるように関わっていった。どんぐりやまつぼっくり拾いをして自然に触れて楽しむ子が多く、拾ったものを見せて喜んでいた。神社から本園まで友だちや保育者と手をつないで歩いて戻った。途中「つかれた」という子もあったが、最後までしっかりと歩くことができ、体力がついてきていると感じた。

 

11月21日(木) 天候:晴れ 記録者:増榮

室内で過ごした。レゴブロックや粘土を使って、じっくりと遊ぶ姿が多く見られるようになってきた。レゴブロックでは、友だちや保育者を誘って宇宙船作りを共有する姿があった。友だちと一緒に遊びたい気持ちを受け止め、「一緒に作ると楽しいね」「宇宙船作ったの。すごいね」などと声をかけ、友だちと遊ぶ楽しさを感じられるようにしていった。…