2歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

2歳うさぎ組2025年度4月のまとめ

健康

寒暖差から鼻水が出る子が多かったが、発熱はなく比較的元気に過ごすことができた。在園児は新しい環境に戸惑うことなく機嫌よく過ごしていたが、新入園児は不安を感じ、登園時、午睡時などで涙がでることがあった。スキンシップを取ったり、子どもの思いを受け込め、言葉にしたりして安心して過ごせるように関わっていった。

人間関係

気の合う友だちと関わって同じ遊びを楽しむ姿が見られた。関わる中で、自分の思い通りにならず、押したり、無理やり玩具を取ろうとしたりする姿があったため、仲立ちをしながら関わり方を伝えていった。また、年下児が新しい環境に慣れず泣いていた時は、頭を撫でたり、手を握ったりと優しい姿が見られた。手を繋いで一緒に歩くことを楽しむなど興味、関心を持っている。

環境

晴れた日は園庭で遊んだり、散歩に出掛けたりし春の自然を感じながら戸外を楽しんだ。色々な玩具で砂遊びを楽しんだり、虫探しをしたりする姿が見られた。保育者も遊びに加わり一緒に虫の観察を楽しんだり、子どもの気付きを受け止め共感しながら関わっていった。

言葉

「○○がしたい」「これ読んで」と自分のして欲しいこと言葉で伝える姿が増えてきた。中には、絵本のタイトルや内容を覚えていて保育者と一緒に楽しんでいる。自分の思いを伝えようとしている時はゆったりと受け止めたり言葉を添えたりしながら思いが満たされるように関わっていった。

表現

保育者の歌に合わせて歌ったり、遊びの中でも口ずさんだりしている。また、音楽に合わせて踊り、思い思いに表現する姿が見られた。保育者も表現豊かに表現して一緒に楽しみながら「上手だね」「楽しいね」など声をかけながら表現する楽しさを味わえるように関わっていった。

食育

 メニューによっては野菜が残ることもあるが、食べることが好きな子が多く、「これと、これと、これと」と空っぽになった食器を指差し、おかわりをして意欲的に食べている。様々な食材に触れ味わって食事ができるよう、雰囲気を大切にしながら食べることが楽しめるように関わっている。

2歳うさぎ組2024年度3月のまとめ

健康

ほとんどの子が自分のタイミングでトイレに行くことができうるようになった。友だちが「トイレに行く」と言うと「私も行く」と一緒に行く姿も見られた。排便も自分でしようとする姿も見られるようになってきた。トイレで排便ができたことを一緒に喜び、自信に繋げていった。午睡時に眠れない姿が見られた。子どもたちが安心して眠れるよう思いを受け止めたり、甘えさせたりして関わっていった。

人間関係

友だちを誘ってごっこ遊びを楽しむ姿がある。遊びの中で友だちに玩具を譲ったり、「貸して」と思いを伝えたりしている。中には自分の思いを押し通す様子もあり、トラブルになることもあったので思いを受け止め代弁したり、保育者と一緒に伝えたりして関わった。「○○ちゃんはどうだったかな」と声をかけ、友だちにも思いがあることも合わせて伝えていった。

環境

天候が良い日には園庭に出て遊んだ。春らしくなってきた温かい日差しを受けると「あったかいね」「ジャンパー脱ぐ」と上着を脱ぐ子どもたちだった。「見て、てんとう虫」と指差して保育者や友だちに知らせたり、触ろうとしたりする様子も見られた。子どもたちの気付きや発見に共感し季節の移り変わりを感じられるように関わっていった。

言葉

家庭での出来事や経験したことを保育者に「昨日お買い物行ったよ」「朝バナナ食べてきた」など積極的に話しかけて、聞いてもらうことを喜んでいた。子どもたちの伝えたい気持ちをしっかりと受け止め、気持ちが伝わる喜びが感じられるように、一人一人丁寧に応えていった。

表現

楽器遊びを楽しんだ。ジャンベやウッドドラムなど楽器を紹介すると興味津々で見つめる子どもたちだった。楽器に触れると「大きい音がするね」と思いを保育者や友だちに伝えたり、共感したりする様子が見られた。音楽に合わせて鈴やカスタネットを鳴らしたり、ダンスしたりして演奏する楽しさや体を動かして表現する面白さを感じられるように保育者も一緒に楽しみ関わっていった。

食育

食べこぼす子がほとんどなく、最後まで自分で食べられる子が多くいた。下手持ちや三点持ちで食具を使い食べたり、食器を持ってこぼさずに食べようとしたりする姿を見て日々の成長を感じた。意欲的に食べようとする姿を認め、自信に繋げていった。…

2歳うさぎ組2024年度2月のまとめ

健康

服が汚れとぃることに気付き自ら服を着替える姿が見られるようになってきた。「先生、これどっち?」「これであってる?」などと保育者に服の向きを尋ね、自分で着ようとする姿が増えてきた。「上手に着れたね」「すごいね」と声をかけ自信に繋げていった。

人間関係

友だちを誘ってごっこ遊びを楽しむこが増えてきた。「これはアイスだよ」「どれがいい」など言葉を交わしたり、友だちと同じものを作ったりしながらやりとりを楽しんでいた。その様子を見て興味を持った年下児が側に来ると「一緒しようか」「○○なんだよ」と遊びに誘ったり、一緒に遊んだりする姿もみられた。保育者も遊びに加わり遊びのイメージを広げながら年下児も一緒に楽しめるように関わっていった。

環境

天候が不順で寒い日が続き室内で遊ぶ日が多かった。室内でも体を動かすことが楽しめるように環境を工夫し、サーキットを作ったり、マット遊びをしたりして遊んだ。サーキット遊びではバランスを取り落ちないように歩いたり、ジャンプしたりして楽しむ姿が見られた。雪が積もった日は園庭に出て雪遊びを楽しんだ。「雪、冷たいね」「踏むとザクザク音がするよ」など、気付いた事を保育者に伝える様子も見られた。一緒に大きな雪だるまや、かまくらを作り、子どもたちの気付きや発見にしっかりと耳を傾け共感していった。

言葉

色々なことを話して伝えようとする姿が増えてきて、会話を楽しむ姿も見られるようになってきた。遊びの中で自分の思いが伝わらなかったり、思いが友だちと共有できなかったりした時には言いたいことを汲み取りながら保育者が仲立ちとなり、分かりやすい言葉で知らせるように関わっていった。

表現

絵の具で指スタンプを楽しんだ。はじめに保育者が指スタンプして見せると「早くしたい」とやりたい気持ちを表現する子どもたちだった。「赤がいい」「次は青」と指に色を付けスタンプを楽しむ姿が見られた。中には画用紙いっぱいに色を塗る子もいた。子どもたちのやりたい気持ちを大切にし、自由に描くことができるように関わっていった。

食育

友だちと会話を楽しみながら食事をする姿が見られた。食具を三点で持ち、こぼさないように食べているが、食器を持たないで食べたり、友だちとの会話に夢中になり食事が進まなかったりすることがあったので、保育者が側につき食器の持ち方を伝えたり、食事のマナーを伝えたりして関わっていった。…

2歳うさぎ組2024年度1月のまとめ

健康

食事やおやつの前に自分から進んで手を洗う姿が見られる。袖を濡れないように捲り上げて洗う姿も見られる。中には石鹼をすぐに流してしまう子もいたので保育者が側につき一緒に洗ったり、洗い方を伝えたりして関わっていった。体調を崩したり、風邪をひいたりして鼻水が出る子が多くいた。自分でティッシュペーパーを取り鼻を拭く子もいるが、気にせずに遊ぶ子もいたので一緒に鼻水を拭き取ったり、拭き方を伝えたりして「きれいになったね」と声をかけ清潔にする気持ち良さを伝えていった。

人間関係

ままごとやごっこ遊びを楽しむ姿が多くあった「○○ちゃん。これは○○ってことね。」「○○だよ」と思いやイメージを伝えたり、やり取りを楽しんだりして遊ぶ子どもたちだった。絵合わせカードや鬼ごっこなど簡単なルールのある遊びを保育者が伝えると、すぐに理解をして楽しむ姿があった。思いの違いなどでトラブルになりそうな時には思いを受けとめながら代弁したり、友だちの思いも伝えたりして丁寧に関わっていった。

環境

窓の外の降っている雪を指差して「見て!雪降ってるよ」「寒いよね」と友だちや保育者に伝えたり、一緒に見たりして雪を楽しむ姿があった。保育者も「雪だね。積もるかな」「雪は冷たいかな」と声をかけ、子どもたちの雪のイメージが広がるように声をかけたり、雪や冬にちなんだ絵本や紙芝居を読み聞かせたりして関わっていった。

言葉

子どもたちが遊びの中で思いの違いから玩具を取り合ったりすることがあった。保育者が側について思いを受け止めていき、思いが言葉で伝えられるように関わった。友だちの使っている玩具が使いたいときには「貸してだよ」具体的に言葉にしてやり取りできるように丁寧に伝えていった。

表現

画用紙やクレヨン、紙皿などを使い製作遊びを楽しんだ。「これは笑った顔だよ」と目や鼻、眉毛などパーツを描く姿もあった。子どもたちが自由に表現できるよう十分な材料を用意し楽しめるようにしていった。

食育

楽しい雰囲気の中、友だちと会話をしながら楽しく食事する姿が見られる。食べこぼしたり、スプーンが上手く使えなくてこぼれたりすることがあるので、側につき、器を持って食べることや器の持ち方を伝えたりしてきれいに食べる気持ち良さを伝えていった。…

2歳うさぎ組2024年度12月のまとめ

健康

自分から進んで身の回りのことをする姿が多く見られるようになってきた。衣服が汚れていたり濡れていたりすると自分で着替えを取りに行き、自ら着替えようとする姿があり子どもたちの日々の成長を感じた。排泄も自立してきており、自らトイレにいったり、排泄したりしている。自分のタイミングで落ち着いて排泄できる環境を整えていった。

人間関係

友だちと関わってままごとやごっこ遊びを楽しむ姿が多く見られてきた。思いの違いから「もう○○ちゃんとは遊ばない」などとトラブルになることもあるが、保育者がお互いの思いを受け止め、思いを伝えたり代弁したりして、友だちの思いに気付けるように丁寧に関わっていった。

環境

お花紙や折り紙など様々な素材に触れ製作遊びを楽しんだ。のりを指先で取って折り紙やお花紙に塗ったり紙皿に貼り付けたりして、のりの感触や紙本来の素材感を味わいながら楽しむ姿があった。子どもたちが自由に素材に触れて製作遊びが楽しめるように保育者も一緒に楽しんでいった。

言葉

遊びの中で自分の思いやイメージを保育者や友だちに言葉で伝えようとする姿が見られる。伝えたいという思いが強く上手く表現できなかったり、早口になったりする様子も見られるので、しっかりと話に耳を傾けて、子どもたちが落ち着いて安心して話せるような雰囲気を心掛け丁寧に関わっていった。

表現

あわてんぼうのサンタクロースなどクリスマスにちなんだ音楽に合わせて歌ったりダンスしたりして楽しむ姿があった。保育者も一緒に体を動かしてダンスし楽しさを共有していった。今後、本物の楽器に触れたり演奏したりして表現遊びも取り入れていきたい。

食育

様々な食材を味わって食べようとする姿が増えてきた。友だちと会話をしながら楽しく食事する姿が見られる。楽しい雰囲気で食べながら食具の持ち方や食材への興味や関心が深まるよう声をかけていった。…

2歳うさぎ組2024年度11月のまとめ

健康

意欲的に身の回りのことをする姿が増えている。衣服が汚れていない場合でも着替えたいと訴える姿もあったため、清潔にしようとする姿を受け止めていった。また、自分でしようとする姿を尊重して見守り、衣服が後前になった時や着脱が難しい場合には、さりげなく援助していった。排泄も自立してきており、自らトイレにいったり、便意を保育者に知らせてトイレや紙パンツに排便したりしている。なかなか手洗いが習慣付かない姿も見られるため、手洗いの習慣が身に付くように声かけをしていく。

人間関係

友だちと関わって遊ぶことが多くなった反面、思いが伝わらない場面では言い合いになったり、玩具の取り合いになったりする場面が見られることがある。お互いの思いを聞きながら保育者が代弁していき、友だちの思いに気付けるように仲立ちをしていった。

環境

様々な動植物に触れ、保育者に虫の名前を聞いたり、枯葉や草花を使ってままごとをしたりして楽しむ姿があった。また、色や形に関心があり、ブロックを色ごとに分けて組立てたり、保育者と一緒に○△☐などを描いたりする姿もあった。子どもたちの気付きや発見を受け止めながら共感し、様々なものを一緒に見たり触れたりしながら楽しんでいった。

言葉

保育者に伝えたいことを懸命に伝えようとしたり、家庭でのエピソードを楽しそうに話したりする姿がある。伝えたい思いを汲み取りながら、言葉を補ったり話に耳を傾けたりして、言葉で伝え合う楽しさを味わえるように接していった。

表現

秋の歌や絵本、紙芝居などに興味を示し、見たり聞いたりすることを楽しんでいる。保育者がする手遊びを真似て、子ども同士で読み聞かせごっこをする姿もあった。様々な表現を楽しむ様子を見守りながら保育者も一緒にやりとりをして楽しさを共有していった。

食育

様々な食材に触れ、味わって食べようとする姿が見られる。苦手な食材もあるが、好きなものは、おかわりをして満腹感を味わう姿もあった。友だちが手掴み食べをしていることに気付くと「スプーン使って」と子ども同士で声をかけ合う姿が見られた。楽しい雰囲気の中で食事ができるよう見守りながら食具の使い方を伝えたり、「どれをおかわりする?」「〇〇が好きなの?おいしかったね」などと声をかけたりして、食事への意欲を高めていった。…

2歳うさぎ組2024年度10月のまとめ

健康

咳や鼻水が出る子が多くいた。また、手足口病に感染し発熱したり、食欲が落ちたりしている子もいた。玩具や保育室の消毒を行いながら家庭と子どもの様子を共有して様子を見ていくようにした。遊んでいる途中で自発的にトイレに向かい、排泄する子の姿が増えてきた。尿意を感じ取れる姿を認めたり、トイレでの成功体験を積み重ねたりして、自信につながるよう関わっていった。

人間関係

友だちが赤ちゃん人形の服を着脱させたり、布団に寝かせたりとごっこ遊びを楽しんでいる姿に興味を持ち、側で遊びを真似したり、やりとりを楽しんだりしている。ごっこ遊びを十分楽しめるように玩具を用意したり、遊びが展開しやすいような保育環境を整えたりしていき、友だち同士のやりとりを見守りながら一緒に遊ぶ楽しさに共感していった。

環境

戸外で遊ぶと地面を見回っていろいろな色の小石を見つけて容器に集めて入れたり、虫や草花を友だちや保育者と一緒に探してじっくり見たりして楽しむ姿があった。草花への興味関心が強まっており、絵本や戸外で実際に様々な草花を見たり、触れたりして楽しんでいる。子どもたちの興味や関心、思いを受け止め探求心を高めていった。

言葉

友だちに対して自分の気持ちを言葉で伝えようとしている姿を肯定的に受け止めて、その姿を認める言葉をかけていった。また、玩具の取り合いになる場面では、欲しいという自分の思いを言葉で伝えることを知らせていき、仲立ちをしていった。

表現

製作遊びへの興味が強い子が多く、自分なりに描いたり、作ったりしてじっくり製作遊びを楽しんでいた。製作遊びへの興味がない子の姿もあったが製作物を見せたり、製作遊びをしている友だちの様子を見せたりして興味を持てるようにしていった。目や口など顔のパーツを描いて、「トトロ描いたよ」「ママとパパだよ」と伝える子の姿があり、「上手だね」「かわいいね」と認める言葉をかけて満足感を味わえるようにしていった。

食育

自分で食べる姿が多いがあまり噛まずに飲み込んでいる子の姿が見られたので、ゆっくりとよく噛んで食べるように声をかけていった。また、苦手な物があると一口も食べなかったり、ほとんど食べずに「ごちそうさま」と訴えたりする姿がある。様々なメニューを無理なく味わえるよう「これは、甘い味がするかも」「少し酸っぱいけどおいしいね」などと声をかけ楽しい雰囲気の中で味わって食べられるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2024年度9月のまとめ

健康

咳や鼻水が出る子はいたが、大きく体調を崩すことなく過ごすことができた。
日中、パンツで過ごしている子は尿意を感じて自らトイレに行こうとする子もいたが、遊ぶことに夢中になり排泄が間に合わない子もいた。一人一人の姿に応じて認めたり、活動の切り替え時に誘い排泄を促したりしていった。

人間関係

友だちの名前を呼んで一緒に遊びたい思いをアピールする姿が見られた。しかし、他の遊びをしていて呼びかけに気付かない姿も見られたので、「○○くんが呼んでいるよ」と相手に声をかけたり、「○○ちゃんの近くに行ってお話してみたらどうかな」と知らせたりし、お互いの気持ちを代弁しながら関わっていた。
環境 暑い日が続き、室内で過ごした。マットや大型積木を組み合わせて遊具を作り、上る、バランスをとって歩く、跳ぶなど十分に体を動かせるように工夫していった。感触遊びでは、透明なカップにお花紙を溶かし、お花紙や水に溶けた紙の感触を味わいながらじっくりと遊ぶ子どもたちだった。カップを太陽の光にかざし、光の反射をじっくりと見て「きれい」「光ってる」と喜ぶ姿も見られた。

言葉

絵本や紙芝居の読み聞かせの時に、絵の中の気になるものや気になることについて尋ねる子の姿が見られた。子どもの気付きを受け止めて分かりやすく話したり伝えたりしながら子どもたちの興味や関心に応えていった。

表現

踊りの曲に合わせて楽しそうに体を動かす姿が見られた。また、友だちとも動作が重なると笑い声を出しながら面白さを共有する姿があった。楽しさや嬉しい気持ちを認めて活動が盛り上がるよう一緒に踊りを楽しんでいった。感触遊びを通して色への興味が強くなっている。保育者や友だちに好きな色を聞いたり、ペンの色が混ざると「紫になった」「緑だ」と発見を喜んだりする姿もあった。

食育

食具をしっかりと持って食べられるようになったが、時々スプーンにすくった食材を床に落としてしまうことがある。器に手を添えたり、一口で食べられる適量を知らせたりしてこぼさず食べられるようにしていった。また、姿勢が崩れる子の姿が見られたので、足は床につけることや体の向きが正面を向くと、こぼれにくくなることや食べやすくなることを知らせていった。…

2歳うさぎ組2024年度8月のまとめ

健康

ほとんどの子が自ら尿意や便意を感じてトイレで排泄し、日中布パンツで過ごしている。中には排尿の間隔の短い子が見られるので、それぞれのタイミングで声をかけたり問いかけたりしながら、自分の排尿の間隔が掴めるように配慮していった。無理なく進めていくことで自信や意欲につなげていきたい。

人間関係

育者や友だちが遊んでいる様子を見て、自分も一緒に遊びたいと仲間に入り、遊びを共有しようとする姿が見られた。友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ様子に共感していった。一緒に遊ぶ中で場所や玩具の取り合いになることが、しばしばあるため様子に合わせて気持ちを代弁したり、仲立ちをしたりしていった。

環境

気温が高い日が多く、室内で過ごす日々が続いた。マットやソフト積木を組み合わせた遊具やボール遊びを通して体を動かすことが楽しめるように環境を工夫していった。また、子ども同士が一つの遊び場所に密集するとトラブルや怪我になることがあるので、いろいろな玩具を用意したり、コーナーを作ったりして遊べるように配慮していった。

言葉

遊びの中で子ども同士の簡単なやりとりが続くようになり、関わって遊ぶ場面が増えてきた。やりとりを見守りながら楽しい気持ちを言葉にして表したり、言葉を補ったりしていった。また、玩具の取り合いになる場面では、「貸してほしかったね」と言葉にしてその子の思いを受け止めたり、相手の思いを代弁したりしながら安心して過ごせるように仲立ちをしていった。

表現

ひまわりやかき氷、花火など様々な製作遊び作を行った。絵の具を綿棒や筆につけてペインティングをしたり、色々な色の短く切ったスズランテープを貼りつけたりして手先を使って遊んだ。色への興味が強く、「赤がいい」「緑色と水色が好きなのよ」と好みの色を選んで製作遊びを楽しむ子どもたちだった。子どもの気付きや表現する楽しさに共感し、満足感を味わえるようにしていった。

食育

おかずの中の苦手な食材だけを残して食べたり、好きなものだけ食べたりする姿が見られた。暑い時期で食欲が落ちることも配慮し、自分で食べている姿を認めながら楽しい雰囲気で食べられるように関わっていった。…

2歳うさぎ組2024年度7月のまとめ

健康

室温や湿度が高くなり蒸し暑い日が続くので、エアコンで調整したり水分補給をしたりして体調面に配慮していった。午睡時は子どもの体が冷たくなりすぎないように配慮し、エアコンを調整していった。

人間関係

大型ブロックを友だちと一緒になって積み重ねて1つの大きいものを作り、関わりながら遊ぶ場面が増えてきている。また、友だちの作っているものが気になり、欲しがったり取ろうとしたりするので、「だめー」と嫌がられ、険悪な雰囲気になってしまう時も見られた。保育者が仲立ちとなり、お互いの気持ちを代弁しながらやりとりができるよう関わっていった。

環境

タライでの水遊びを楽しんだ。ジョウロをタライの中に沈めるとボコボコと一気に水が流れ込む面白さに気付いたり、保育者に知らせたりする姿を受け止めて一緒に水遊びを楽しんでいった。水車やジョウロなどの水遊び遊具を使いながら、水の冷たさや手に当たる心地よい感触を存分に味わわせていきたい。

言葉

月齢の大きい子の中には、遊びの中で友だちにして欲しいことを言葉で伝えられる姿があった。相手も言われたことを理解して行動することができ、遊び続ける場面があった。月齢の小さい子は気持ちを言葉で伝えることが難しい時があるので、保育者が代弁しながら思いを伝えられるように関わっていきたい。

表現

クレヨンでなぐり描きやお絵描きを楽しんだ。画用紙いっぱいに伸びやかな線を重ねて描いたり、クレヨンを打ち付けて点々の跡をつけたりして描く楽しさを味わっていた。また、クレヨンを横向きにして持ち動かすと、かすれた太い線がつくことに気付き、「わあ!」と歓声を上げる子の姿が見られた。「きれいだね」と思いに共感していった。

食育

食べ終わり空になった食器を、「全部食べられてすごいね」「お皿がピカピカになったね」と保育者に声をかけられる友だちの姿を見て、他の子も食べ終わった食器を手に取り、見て欲しいことをアピールする場面があった。一人一人の食べている様子を見守りながら、意欲的に食べている姿を認めていった。…