1歳りす組月のまとめバックナンバー

1歳りす組2018年度8月のまとめ

食事

病後や暑さからか食欲が落ちている子が多く、以前は食べていたものを食べなくなったり、日によって食べにムラがあったりする日が続いている。白ご飯が進まない時はその場で小さく丸めておにぎりにしてもらうと食べる姿が見られることもあった。

排泄

高月齢児はトイレで排尿できるようになる子が多くなり、一緒に喜んで自信や意欲につながるように声をかけていった。タイミングは合わないことがほとんどだが低月齢児もトイレに行こうとする意欲があるので、一人一人に付き添ってトイレの使い方を知らせるように関わっていった。

健康

虫刺されからとびひになったり、発熱で体調を崩したりする子が多かった。とびひの子には病院処方の塗り薬で対応していき、良くなるようにケアしていった。午睡起きに肌着や服が汗ばんでいる時には着替えて、肌の清潔に配慮していった。

睡眠

心地良く寝られるように室温に気を付けているが汗ばむ姿があるので肌着で入眠するなど子どもに合わせて調節していった。水遊びや暑さで体が疲れるのか寝付きが早かったり、ぐっすりとよく眠れたりする姿が多かった。

身体発達

水遊び時に使った水鉄砲に自分で水を入れることができる子の姿があり、繰り返し水を飛ばして遊べていた。両手のそれぞれの動かし方が理解でき実践できる姿に感心した。まだ一人では使いこなせない子には保育者が援助していき、遊具を使った遊びを楽しめるように関わっていった。レゴブロックを組み合わせて好きな形の車を作り動かして遊んだり、恐竜の形に見立てて自分なりにブロックを付けて遊んだりと手先を使うことが上手になっている姿が見られた。

情緒

友だちと遊びを共有したい、関わりたいという思いはあるが、まだ自分に気持ちを上手く伝えられなかったりコントロールできなかったりして、叩いたり押したりなど手が出るのでトラブルになる姿もよく見られた。お互いの思いを言葉にして表し伝えるなど仲立ちとなり、友だちとの関わり方を援助していった。

言葉

友だちの名前を呼んだり、「いやだ」と思いを言葉で表したり、二語文も出るようになるなど言葉で伝える姿が多くなっている。発語が少ない1、2月生まれの子も遊びの中で、「おいしー」と言ったり保育者の声かけに対して言葉で答えようとする姿が出始めたりとそれぞれに変化が見られた。…

1歳りす組2018年度7月のまとめ

食事

猛暑が続き、食欲が落ちてご飯やおかずが進みにくい子の姿も見られた。子どもの様子を見ながら食事の量を調節し、無理なく食べていけるようにした。月齢が高い子はスプーンを使ったり、茶碗を持って汁を飲んだりする姿が増えてきた。食事を次々に口に入れる子もいるので、少しずつ口に入れてよく噛んで食べていけるように促していった。

排泄

月齢が高い子はトイレで排泄できる姿が増えたり、「しっし」と言って尿意を感じてトイレに行こうとしたりする姿が見られるようになってきた。月齢が低い子もトイレに行くことを喜び、保育者に見守られながらトイレに座っていた。トイレに誘うと、「嫌だ」と行きたがらない姿も見られるので、子どものタイミングや様子を見ながら声をかけていった。

健康

猛暑が続いたので、気温や室温に十分に気を付け、こまめな水分補給を行っていった。暑さなどの疲れから熱が出たり、体調を崩したりする子も多かったので、こまめに検温してゆったりとしたリズムの中で過ごしていけるようにしていった。

睡眠

暑さや水遊びの疲れからか布団に入るとすぐに寝付く子もいた。子守歌を歌ったり、体をさすったりして安心して入眠できるように関わっていった。室温、湿度に気を付けながら心地よく眠れるようにしていった。

身体発達

手先も器用になり、レゴブロックや井ゲタブロックを上手につないでいろいろな形が作れるようになってきた。ブロックで車を作って友だちと一緒に棚上を走らせて楽しんでいた。イメージした形を作ることも上手になってきた。またお絵描きやシール貼りも楽しみ、月齢の低い子も自分でシールをはがして紙に貼れるようになってきた。

情緒

自我が強くなり、時間がかかっても身の周りのことを自分でしようとしたり、思い通りにいかないと泣いて訴えたりする姿が増えてきた。子どものさまざまな思いを大切にしながらその姿を見守ったり、気持ちを切り替えていけるように関わったりしていった。友だちとの玩具や場所の取り合いも多いので、側で見守りながらトラブルにつながりそうな場面では間に入って仲立ちしていくようにした。

言葉

2語文も増え、「〇〇おった」「〇〇あった」と言葉でいろいろなことを保育者に伝えることができるようになってきた。保育者も「〇〇あったね」などと言葉を返しながらやりとりを楽しんでいった。…

1歳りす組2018年度6月のまとめ

食事

好きなものは意欲的に食べている姿が多いが、手がつかない食べものも見られるので声をかけたり食べる援助をしたりして少しずつでも食べられるように関わっていった。また、食べものを握って持ち遊んでしまったり、口に含んだ牛乳をおやつの皿に吐き出したりと遊んでしまう姿が見られるので、その都度食べもので遊ばないことを伝えて切り上げるようにしていった。

排泄

月齢の小さい子の中にはパンツ交換だけでなくトイレに行きたいとアピールする姿があり、便座に座ることで満足する姿があった。タイミングはまだ合わないがトイレの使い方をその都度知らせていった。午前中トレパンをはいている子は濡れたまま遊んでいる姿があるので、遊びの合間にトイレに誘っていくようにしていきたい。

健康

食べる前の手洗いを嫌がる姿が見られる子がいた。声をかけても、「嫌だ」と言って行きたがらないので保育者が手を添えて一緒に洗っていき、手を洗うことの気持ち良さが感じられるように関わっていった。

睡眠

なかなか寝付けない子は布団の中で動き回ったり喋ったりして騒いでしまう姿があった。気持ちが落ち着くように子守唄を歌ったり、体をさすったりしてそれぞれにあった時間で心地良く入眠できるように関わっていった。

身体発達

園庭の砂山のぼりを月齢の小さい子たちがやってみると、まだバランスを崩しやすかったり手をつきながら上がっていったりしていたが、月末頃には援助しなくても自立してのぼれるようになってきた。衣服の着脱時は声をかけなくても腕を通そうとしたり、ズボンに足を入れようと頑張ってみる姿が見られるので、一人一人に合わせた援助や見守りを心がけていきたい。

情緒

友だちの遊ぶ姿に目を向けて、同じ玩具を持ってきて遊びに加わったり、遊びを真似して楽しんだりする姿が見られた。また、段ボールのパタパタの中に数人で入って電車ごっこを楽しみ、遊びを共有する場面も出てきているので楽しさに共感した声かけをし、仲立ちとなっていった。

言葉

物と名前が一致し、それらしい言葉で言い表す姿が増えてきている。発する言葉に耳を傾けていき、子どもたちの伝えたい思いを汲み取ったり言葉が通じ合う嬉しさに共感したりし、言葉でのやりとりが広がるように関わっていきたい。月齢の小さい子も玄関からトラックが見えたりすると、「あっ、おっ」など指差ししながらアピールする姿が多くなっているので、「トラックだね。大きいね。」と言葉にして表し、子どもの思いに寄り添っていった。…

1歳りす組2018年度4月のまとめ

食事

新入園児の子たちは食事中に眠くなったりぐずりが出たりする姿があった。ぐずる子は先に寝てから後で食べるようにしていった。お茶の中に食べ物を入れたりコップを引っくり返したりと遊び食べする子もいるので側について食べる援助をしていった。進級児の子たちは生活リズムが安定しているので、落ち着いて食べる姿が多かった。

排泄

オムツ交換を嫌がることもなく、月齢の小さい子は交換マットに横になりスムーズに替えられた。月齢の大きい子たちは進んでパンツ交換をしようとする子やトイレに座ってみたい子など意欲的な姿が多い。中には紙パンツをはかずに動き回ろうとする姿があるので、複数で同時にパンツ交換はしないようにして一人ずつ順番に替えていくように保育者間で連携を取っていた。

健康

朝晩と日中の気温差があるので咳や鼻水などの症状が見られる子が多かったが熱が出ることはなかった。戸外遊びの後の手洗いをまだしっかりと自分ではできなかったり、いつまでも水を流していたりと遊びになってしまう姿があるので、保育者が側について手洗いの仕方を丁寧に伝えたり援助したりするように関わっていった。

睡眠

新入園児の子たちは布団の中で背中をさすられながら入眠できる姿があった。また、食事の途中や食べる前から眠くなる姿も見られた。無理のない生活リズムで過ごせるように臨機応変に対応していった。進級児の中には午睡中にぐずる姿があり、抱っこで再眠できるように丁寧に関わっていった。

身体発達

音楽のリズムに乗ってぴょんぴょんと体を弾ませたり、園庭ではコンテナの台に上がり下りしたりと体を動かす遊びを好み、楽しむ姿がよく見られた。上がり下りは個人差があり、手を支えてもらって飛び下りる子や一度座って足を下ろして慎重に着地する子など様々な姿があるので必ず側について動作を援助し、安全面に配慮していった。

情緒

新入園児の子たちは涙が出る姿が朝はあるが、おやつを食べてからは機嫌が良くなり、玩具に目を向けて遊び出せる姿が見られた。進級児の子たちの中には新しい環境になったり友だちの泣き声に不安を感じ、急に泣き出したり保育者を求めて泣く姿が増えてきてきたように感じた。不安な思いを受け止めて安心できるように声をかけたり抱っこしたりしながら優しく丁寧に関わっていった。

言葉

進級児の中には友だちの名前が分かり言える姿や知っているものを一語文で言えるなど少しずつ言葉が増えてきた。子どもたちの言葉に耳を傾けていき、保育者も同じ言葉で表して発語を促していきたい。喃語で思いを伝えてくる子にはその思いを受け止めていき、保育者が言葉で代弁したり共感したりするように関わっていった。…

1歳りす組2017年度3月のまとめ

食事

食事をスプーンで食べようとするが、途中でスプーンを置いて手づかみで食べる姿が見られる。子どもの様子を見ながらスプーンを使ったり、お茶碗を持って飲んだりしていけるように声をかけていった。好き嫌いやメニューの見た目から食べようとせずにお皿に残る姿があり、いろいろなメニューや食材にも興味がもてるように声をかけていった。

排泄

保育者に声をかけられてトイレに行こうとしたり、遊びに夢中で「嫌だ、出ない」と言ってトイレに行くことを嫌がったり、子どもによってさまざまな姿が見られた。子どものタイミングや姿に合わせて無理なくトイレに誘ったり、オムツ交換をしたりしていった。便座に座って排泄できる姿も増えてきた。

健康

暖かくなったり、寒くなったりして鼻水や咳が出て体調を崩す子がいた。こまめに検温をしながら子どもの体調面に気を付けていった。気温や活動によって衣服を調節して心地良く過ごせるようにしていった。

睡眠

自分で布団に入って一人で寝たり、保育者に体をさすってもらったりしながら安心して入眠する姿が見られた。泣いて早く目が覚める子もおり、子どもの姿に合わせて関わっていくようにした。

身体発達

天気の良い日は園庭や散歩など戸外遊びを楽しんだ。今まで散歩車に乗って散歩に出かけていた子は誘導ロープや保育者と手をつないで散歩に出かける機会を作っていった。ゆっくりとしたペースで上手に歩くことができていた。園庭ではうさぎ組の友だちがかけっこを始めるとその後ろを走って体を動かしていた。手先を使う遊びも上手になり、自分でピースの形を見ながらパズルをはめて楽しんでいた。

情緒

身の周りのことなど自分でできることが増え、「じぶんで」と時間がかかってもしようとする姿が見られていた。なかなか上手くいかずに保育者に訴えたり、やってもらおうとしたりと子どもによっていろいろな姿が見られ、子どもの姿に合わせて関わっていった。友だちとの関わりが増えて遊びを真似したり一緒に遊ぼうとしたりしていたが、玩具や場所の取り合いになってトラブルになる姿もあり、様子を見ながら仲立ちをしていった。

言葉

月齢が低い子は友だちの名前や「せんせい」と保育者を呼ぶようになった。2語文が出るようになり、保育者にいろいろなことを伝えようとしていた。月齢が高い子はいろいろな言葉を使い、保育者や友だちとのやりとりをしたり、思いを保育者に伝えたりしていた。…

1歳りす組2017年度2月のまとめ

食事

スプーンを使って食べることが上手になってきた。スプーンを置いて手づかみで食べる姿も見られるので、スプーンを使って食べたり、お茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように子どもの様子を見ながら声をかけていくようにした。食材やメニューによっては進まない姿もあり、いろいろな食材やメニューにも興味が向くように声をかけたり、援助したりしていった。

排泄

保育者に声をかけられてトイレに行こうとしたり、「嫌だ、出ない」と言ってトイレに行くことを嫌がったり、子どもによってさまざまな姿が見られた。子どものタイミングや姿に合わせて無理なくトイレに誘ったり、オムツ交換をしたりしていった。便座に座ると排泄できる姿も増え、排泄できたことを保育者も一緒に喜んでいった。

健康

暖かい日も増え、温度差から鼻水や咳が出る子がいたが、大きく体調を崩すことなく元気に過ごせていた。気温によって衣服の調節をしながら快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

自分で布団に入って一人で寝たり、保育者に体をさすってもらったりしながら安心して入眠する姿が見られた。早く目が覚めたり、涙が出たりと子どもによってさまざまな姿が見られたので、一人一人の姿に合わせて関わっていくようにした。

身体発達

いろいろな身のまわりのことに興味をもち、やってみようとする姿が見られ、できることも増えてきた。ズボンやパンツの着脱や上の服に首を入れて着てみようとする姿も見られるようになった。時間がかかっても自分でやってみようとする気持ちを大切にしながら、難しいところはさりげなく手伝いながら自分でしたという満足感が味わえるように関わっていった。パズルや粘土、シール貼りなど手先を使う遊びも上手になった。

情緒

友だちとの関わりが増え、同じ遊びを楽しんだり、やりとりをしたりして楽しんでいた。玩具の取り合いになったり、トラブルになってたたいてしまったりする場面もあるので様子を見ながら仲立ちしていった。思い通りにいかなかったり、嫌なことがあったりすると保育者に動作や声をかけて訴える姿も見られるようになった。

言葉

月齢が低い子は「〇〇あった」「〇〇いい」などと2語文が頻繁に出るようになった。保育者も子どもに言葉を返しながらやりとりを楽しんでいくようになった。月齢が高い子は絵本などに出てくるいろいろな物や生き物の名前に興味をもち、「これは?」と保育者に尋ねていた。…

1歳りす組2017年度1月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って意欲的に食べ、おかわりを求める姿も見られていた。またスプーンを使ったり、お茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように子どもの食事の様子を見ながら声をかけていくようにした。また好き嫌いもあり、サラダや和え物など「いらない」と言って残る姿もあり、いろいろなメニューや食材にも興味が向くように声かけをしていった。

排泄

自分からトイレに行こうとしたり、遊びに夢中でトイレに行くことを嫌がったり、子どもによってさまざまな姿が見られた。子どものタイミングや姿に合わせて無理なくトイレに誘ったり、オムツ交換をしたりしていった。便座に座ると排泄できる姿も増え、排泄できたことを保育者も一緒に喜んでいった。

健康

感染症が流行し、体調を崩す子の姿が見られた。保育者間で連携しながらこまめに検温し、子どもの体調面に十分に気を付けていった。また換気を行いながら部屋の気温や湿度にも配慮していった。家庭とも連携し、子どもの様子を聞いたり、園での様子を伝えたりしていった。

睡眠

自分で布団に入って一人で寝たり、保育者に体をさすってもらったりしながら安心して入眠する姿が見られた。泣いて目が覚める子の姿も見られ、抱っこしたり、やさしく声をかけたりしながら子どもの姿に合わせて関わっていくようにした。

身体発達

自分でできることも増え、衣服や靴の着脱など簡単な身の周りのことを自分でやってみようとするようになった。やってみようとするがなかなかうまくできない姿もあり、難しい所はさりげなく手伝っていった。体を十分に動かすことを喜び、音楽に合わせて踊ったり、段差からジャンプしたりしていろいろな体の動きを楽しんでいた。

情緒

「自分で」といろいろなことを自分でやってみようとする姿が増えた。その一方でまだまだ保育者に甘えたかったり、してほしかったりする場面もあるので、子どもの姿に合わせて関わっていくようにした。友だちと関わる姿も増えたが、やりとりがうまくいかずに手が出たり、玩具の取り合いになったりしてトラブルになる場面も見られ、子どもの思いを受け止めながら仲立ちしていった。

言葉

月齢が低い子もいろいろな物や友だちの名前や2語文が出るようになってきた。いろいろなことを言葉で保育者や友だちに伝えようとしたり、やりとりを楽しんだりしていた。子どもの伝えようとする思いを受け止めながら言葉を返していくようにしていった。…

1歳りす組2017年度12月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って自分で意欲的に食べようとする姿が見られていた。手づかみで食べている子はスプーンを使って食べたり、お茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように声をかけていった。また好き嫌いもあって「これいらない」と言って好きなものばかりを食べる姿もあり、いろいろな食材に興味を持っていけるように声かけを工夫したり、援助したりしていった。

排泄

トイレに誘っても遊びに夢中で行くことを嫌がったり、便座に座りたがらなかったりする子の姿が増えた。子どもの遊びの様子を見ながらタイミングよく誘ったり、すばやく交換をしたりしていった。便座に座ってタイミングが合うと排泄できる姿もあり、トイレで排泄できたことを認め、一緒に喜んでいった。

健康

気温差や疲れから鼻水が出たり、熱が出たりして体調を崩す子の姿が見られた。こまめに検温をしながら子どもの体調面に十分気を付けていった。室温や湿度にも気を付け、衣服の調節を行っていった。

睡眠

自分で布団に入って寝たり、保育者に体をさすってもらったりしながら安心して入眠する姿が見られた。なかなか寝付けない子には側で子守歌を歌ったり、優しく見守ったりして落ち着いた雰囲気の中で安心して眠れるようにしていった。泣いて起きたり、早く目が覚める姿もあり、子ども一人一人の姿に合わせて関わっていくようにした。

身体発達

パンツやズボンの着脱ができるようになったり、上の服も自分で首を通して着てみようとしたりする姿も見られるようになった。身の回りのいろいろなことが自分でできるようになり、難しい所はさりげなく援助していった。また手先を使う遊びも楽しみ、粘土やお絵描きをしたり、パズルを型や絵柄を見てはめてみたりしながら遊んでいた。

情緒

いろいろなことを「いやだ」と言ってしたがらなかったり、「自分で」と言って身の回りのことなどを時間をかけて自分でしてみようとしたり、いろいろな姿が見られていた。子どものさまざまな思いを受け止めたり、タイミングを見ながら声をかけていくようにしていった。遊びの中でも使いたいものやしたいことがあり、友だちの使っている玩具を取ってしまう姿もあるので、使いたかった気持ちを受け止め、思いを代弁しながら仲立ちしていった。

言葉

月齢が低い子もいろいろなものや友だちの名前が出たり、言葉で自分の気持ちを伝えようとしたりする姿が見られるようになった。子どもの伝えようとする思いを大切にして受け止め、言葉を返していった。月齢の高い子は言葉で友だちとのやりとりを楽しむ姿が見られていた。…

1歳りす組2017年度11月のまとめ

食事

食事を自分で意欲的に食べようとし、おかわりをする子の姿も見られていた。手づかみで食べている子はスプーンも使って食べていけるように声をかけていった。好き嫌いがありメニューによっては進まなかったり、好きなものを先に食べたりする姿もあり、いろいろな食材に興味が向くように声をかけながら、無理なくいろいろな食材を食べていけるように関わっていった。

排泄

トイレに誘っても行くことを嫌がったり、便座に座りたがらなかったりする子の姿が増えた。子どもの遊びの様子を見ながら無理のないようにトイレに誘ったり、素早くパンツを交換したりしながら関わっていった。便座に座り、タイミングが合うと排泄できる姿が見られていた。

健康

寒くなり、感染症が流行して体調を崩す子の姿が見られた。気温や子どもの体調を見ながら衣服の調節をしていった。また保育者間で連携を取りながらこまめに検温をし子どもの体調の変化に十分に気をつけていくようにした。

睡眠

自分で布団に入って一人で寝たり、保育者に体をさすってもらいながら安心して寝付いたりする姿が見られていた。早く目が覚めたり、涙が出たりする子もおり、子どもの姿に合わせて関わっていった。

身体発達

衣服や靴の着脱など自分でできることが増えてきている。自分でしようとする姿を大切にし、難しい所はさりげなく手伝っていった。遊びではソフト積み木の段差からジャンプしたり、スズランテープのカーテンを付けたテーブルの下をくぐったりして体を動かして遊ぶことを楽しんでいた。またクレヨンでなぐり描きをしたり、自分でシールをはがして貼ったりすることも上手になり、手先を使う遊びも楽しんでいた。

情緒

自己主張が強くなり、自分の思いを言葉や動作で表現しようとする姿が増えた。自分で身の周りのことなどをやってみようとするが、その一方で保育者にやってほしい場面もあり、子どものさまざまな気持ちを受け止めながら関わっていった。

また友だちとの関わりも増え、一緒に遊ぶことを喜んでいた。その一方で思いがぶつかったり、玩具の取り合いなどのトラブルになったりする姿も見られ、様子を見ながら仲立ちをして声を掛けていった。

言葉

さまざまな言葉やものの名前が出るようになり、覚えた言葉や動作を使っていろいろなことを伝えようとしたり、保育者や友だちとやりとりをしたりする姿が見られていた。保育者も言葉を返したり、会話を楽しんだりしていった。…

1歳りす組2017年度10月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで自分で意欲的に食べようとする姿が見られていた。手づかみで食べているときはスプーンも使っていけるように声を掛けていった。好き嫌いもあって好きなものを先に食べて苦手なものが残ったりする姿もあり、いろいろな食材に興味が持てるように声を掛けていった。また食事時間が長くなると遊びになったりする姿もあるので、食事の様子を見ながら援助したり、量を調節していった。

排泄

トイレに誘うと行こうとしたり、遊びに夢中で行きたがらなかったりといろいろな姿が見られた。子どもの姿に合わせて無理のないようにトイレに誘っていった。便座に座ってタイミングが合うと排泄出来る子もいて、「おしっこ出たね。」と一緒に喜んでいった。

健康

朝夕と冷え込むようになったり、気温差から鼻水が出たり体調を崩す子の姿が見られた。気温や子どもの体調に合わせて衣服を調節したり、こまめに検温をして子どもの体調に気を付けていった。

睡眠

自分で布団に入ったり、保育者に体をさすってもらいながら安心して寝付く姿が見られていた。しっかり眠る姿が見られるが、泣いて目が覚めたりする子もおり、子どもの様子に合わせて安心して眠れるように関わっていった。

身体発達

戸外で遊ぶ事を喜び、園庭や散歩先で走って体を動かす姿が見られた。室内でもボールを投げたり蹴ったり、段差を登ってジャンプして全身を使って楽しんでいた。またレゴブロックや井ゲタブロックなどのブロックで遊ぶ事も楽しみ、自分でさまざまな形につなげていきながら乗り物やお家などに見立てて遊ぶ姿が見られていた。

情緒

簡単な身の周りの事などいろいろな事を自分でしようとする姿が見られ、難しい所はさりげなく手伝っていきながら自分でしたという満足感が味わえるように関わっていった。また友だちと関わる姿も増え、友だちと関わって遊んだり、やりとりを楽しんでいた。友だちの使っている玩具が使いたかったりしてトラブルにつながる場面もあり、様子を見ながら仲立ちして声を掛けていった。

言葉

いろいろな言葉が出るようになった子が増え、言葉や動作、指差しでいろいろな事を伝えようとする姿が増えた。保育者も子どもの伝えたい事を汲み取りながら「〇〇だね。」と言葉を返していった。物の名前など「これは?」と保育者に聞きながらいろいろな言葉や名前を覚えて会話で使おうとする姿が見られていた。…