1歳りす組月のまとめバックナンバー

1歳りす組2019年度5月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使い、好きなものから食べる姿が多く見られた。好みではない食材があると、お茶に混ぜたり、手で握ってみたりと遊び食べをする姿もあったので、「おいしいよ」などと声をかけ、楽しい雰囲気の中で無理なく食事が摂れるようにしていった。

排泄

保育者に誘われてトイレに行き、進んで便座に座る姿が多かった。中には排尿や排便があると、「ちっち」とズボンを押さえ、保育者に知らせる子もいた。「おしっこでたね」「教えてくれたね」などと十分にその姿を認め、自信や次の意欲に繋がるようにしていった。

健康

咳や鼻水、発熱などで体調を崩す子が数名いた。のどの痛みからか食欲のない子や、午睡中に咳で目が覚めてしまう子がいたので、飲み込みやすいものに変えたり、こまめに水分を摂ったりしながら対応していった。

睡眠

保育者が側につき、背中をさすったり子守唄を歌ったりすると安心して入眠し、どの子もぐっすりと眠っていた。新入園児も新しい環境に慣れ、活動量も増えたためか、まとまった時間眠るようになった。

身体発達

天候の良い日は園庭に出かけ、しっかりと体を動かして遊んでいった。追いかけてもらうことを喜び、保育者と追いかけっこをしたり、素足で砂山をダイナミックに上り下りしたりして楽しむ姿が見られた。

情緒

新入園児は不安で涙が出ることもなくなり、安心してのびのびと遊んでいた。友だちと関わって遊ぶ姿が少しずつ見られるようになってきて、月齢の小さい子も声や仕草を真似し合って笑うなど、微笑ましい姿が見られた。うさぎぐみと同じ遊びをしようと関わっていく子も多く、玩具の取り合いなどトラブルになりそうな場面もあったので、その都度「ほしかったね」「かして、だね」と声をかけながら仲立ちをしていった。

言葉

月齢の大きい子の中には、「おかわりくーさい(ください)」「ちっち、でた」など二語文で話す子もいた。喃語や仕草で気持ちを伝えようとする子には、伝えたい気持ちを汲みとり丁寧に言葉にして返しながら、伝わった喜びが感じられるようにしていった。…

1歳りす組2019年度4月のまとめ

食事

食べることを喜び、手づかみやスプーンを使って何でも自分で意欲的に食べていた。食器を引っくり返してしまう姿や食べたい物を指差してアピールし、食べさせてもらおうとする姿などあるので、子どもたちの様子を見守りながら適切に対応していった。

排泄

トイレに行くことに興味をもち、便座に座ってみようとする姿が見られていた。トイレで遊び出す姿も多いので、保育者が必ずトイレについていき、子どもの様子を見守っていくようにしていった。

健康

鼻水や咳の出る子が多かった。鼻水が出ているときには「きれいにしようね」と声をかけて拭き取り、気持ち良く過ごせるようにしていった。緊張や疲れから体調が崩れ発熱する子もいた。一人一人の体調の変化に気を配り、検温や水分補給をしていった。

睡眠

新入園児は布団に入ることを嫌がる姿もあり、それぞれ抱っこや添い寝など安心感を感じられるように関わっていった。慣れてくると布団に入れるようになったが、早く目を覚ます姿が多かった。再眠できるように側についたり、「○○くん、目が覚めたね。おはよう」など声をかけて抱きしめたりし、安心するように丁寧に関わっていった。進級児の中には体力がついてきて、すぐに布団に入ろうとしない子もいた。一人一人の睡眠に合わせて対応していくように心がけた。

身体発達

マットの山や積木の段差などによじ登ったり、上がり下りをしたりしながら体を動かすことを楽しんだ。バランスを崩して転んだり、ぶつかったりする姿も見られるので危険の無いように側で見守っていった。手先も器用になり、お絵描きやシール貼りなどの遊びも楽しんでいた。

情緒

新入園児は登園時には涙が出ることが多かったが、保育者にだっこしてもらうと落ち着いて遊びだせるようになってきた。進級児も新しい環境に不安になり泣いて保育者を求める子の姿があり、一対一での関わりを大切にしながら安心して遊び出せるようにしていった。

言葉

知っている物を指差して一語文を発したり、はっきりとは分からないが長めの喃語で語りかけてくる姿があった。子どもたちの言葉に耳を傾けて丁寧に言葉を返し、楽しい気持ちを共有していくようにしていった。…

1歳りす組2018年度3月のまとめ

食事

好き嫌いのある子もいれば、意欲的に食べる子もいる。“自分で”と言って、保育者に援助されることを嫌がる子や、反対に保育者に甘えたい気持ちが強く、保育者にスプーンを渡し、食べさせてもらうことを待つ子もいた。子どもたちの気持ちに寄り添いながら、さり気なく手を添え、言葉かけをし、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしていった。

排泄

トイレで排尿できる子は、布パンツで過ごしている。また、友だちがトイレに行く姿を見て、「○○ちゃんも」と言って意欲的にトイレに行こうとする姿もあった。月齢の小さい子も、給食前や午睡後の決まった時間にトイレに誘うと、タイミングよく排尿できる子もいた。「すごいね」「上手だったね」など言葉かけをし、次への自信につなげていった。

健康

日中の気温差が激しいためか、体調が崩れやすかったり、鼻水が出たりする子が多かった。鼻水が出ると、自らティッシュを取りに行き、拭こうとする子もいれば、鼻を指差して保育者に気付いてもらおうとする子もいた。「きれいにしようね」「自分でできてすごいね」など声をかけながら、一緒に手を添えきれいに拭き取っていった。朝と昼の温度差も大きかったため、衣服を調節し、厚着にならないよう配慮していった。

睡眠

保育者が側につくと、安心して独り寝ができる子が増えてきた。一方で、だんだんと体力がついてきて、布団に入ってからもなかなか眠れない子もいる。一人一人にあった睡眠がとれるように心がけていった。

身体発達

天気の良い日は散歩に出掛け、戸外遊びを楽しんだ。誘導ロープを持ち、長い距離でもしっかりとした足取りで歩けるようになった。手先を使った遊びも好きで、パズルやブロックなどで集中して遊ぶ姿もあった。子どもたちの発達に合わせて、玩具を準備したり、難しいところは援助したりしてあそびを広げていった。

情緒

「もうすぐ、うさぎぐみさん。」と進級することが嬉しくて期待を膨らませる子が多い。また、進級によって保育園が別々になる友だちもあり、淋しそうにする子もいる。一人一人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう、側につきゆったりと関わっていった。

言葉

「○○ちゃんおいで~」と気の合う友だちを自分の遊びにを誘ったり、「~いりませんか~」とままごと遊びに誘ったりする姿があった。また、家庭でのできごとを話したり、「これ~みたい」と何かに見立てて遊んだりする姿もあった。子どもたちの言葉にゆったりと耳を傾け、言葉のやりとりを楽しんでいった。…

1歳りす組2018年度2月のまとめ

食事

スプーンが上手に使えるようになり、「上手だね」と声を掛けると苦手な食材もスプーンを使って口に運ぼうとしたり空になったお皿を見て「ピカピカ」と喜んだりする姿がある。「すごいね」「ピカピカになったね」と声を掛け喜びに共感していった。苦手な物は顔をそむけたり「いらない」と言葉に出したりと食べようとしない子もおり、無理強いせず少しでも食べられたときはその姿を認め十分に褒めていった。

排泄

保育者がトイレへ誘うと上手に排尿できる子が増えてきたがトイレに向かうことを嫌がる子もいるので様子を見ながら誘っていった。「おしっこでた」と得意げに伝える子もおり、「すごいね、でたね」と十分に褒め自信や意欲に繋げていった。日中布パンツで過ごす子もいるので、時間をみながら無理なくトイレへ誘うようにしていった。

健康

鼻水が出ると鼻を指差しながら「出た」と保育者に伝え、ティッシュでふいたり、鼻水や涙が出ている友だちに気が付くとティッシュを取ってきてふいてあげたりする姿もある。おしぼりで口をふいたり蛇口をひねって手を洗ったりなど身の回りのことを自分でやろうとする意欲が見られる。自分でやりたいという気持ちを大切に見守り、できないところはさりげなく援助していった。

睡眠

保育者が側につくことで安心してすぐに入眠できる子、なかなか眠ることができない子など様々だった。落ち着いて眠れるように優しく背中をさすり子守唄を歌うなど配慮していった。

身体発達

マットやソフト積み木を使い、思い切り体を動かしてあそべるようにしていった。危険がないよう側で見守りながら、手を支えてあげるなど一人一人に合わせて援助していった。また、天候が良く暖かい日もあり、園庭に出たり散歩に出掛けたりすることができた。戸外では、かけっこをして保育者も一緒になって体を動かし楽しさを共感していった。

情緒

友だちの遊びをじっと見つめたり、遊びに加わったりしていた。パズルができないときは友だちに手伝ってもらう姿もあり、「これはここだよ」「これは?」と聞いたり教えたりしながら友だちと完成させる姿もあり微笑ましく思った。時にはトラブルになり、友だちを押したり叩いたりする場面があったので、その都度仲立ちしていった。

言葉

貸してほしい玩具があるときには保育者の仲立ちを介して「かして」と言ったり、言われた子も「いいよ」「あとでね」と言葉を返したり、子ども同士のやりとりがだんだんと増えてきた。ままごとあそびでは「はい、どうぞ」「おいしいね」などとやりとりを楽しみながらあそびを広げていく姿もあり成長を感じている。保育者も一緒にあそびながら子どもたちの話に耳を傾け、やりとりの楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳りす組2018年度1月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って意欲的に食べ、おかわりを求める姿も見られていた。またスプーンを使ったり、お茶碗を持って汁を飲んだりしていけるように子どもの食事の様子を見ながら声をかけていくようにした。また好き嫌いもあり、野菜のおかずなど「いらない」と言って残す姿もあり、一人一人の好きな野菜を見つけながら声をかけていった。

排泄

自分からトイレに行こうとしたり、遊びに夢中でトイレに行くことを嫌がったり、子どもによってさまざまな姿が見られた。子どものタイミングや姿に合わせて無理なくトイレに誘ったり、オムツ交換をしたりしていった。便座に座ると排泄できる姿も増え、排泄できたことを保育者も一緒に喜んでいった。

健康

感染症が流行し、体調を崩す子の姿が見られた。保育者間で連携しながらこまめに検温し、子どもの体調面に十分に気を付けていった。また換気を行いながら部屋の気温や湿度にも配慮していった。家庭とも連携し、子どもの様子を聞いたり、園での様子を伝えたりしていった。

睡眠

自分で布団に入って一人で寝たり、保育者に体をさすってもらったりしながら安心して入眠する姿が見られた。泣いて目が覚める子や、友だちの泣き声で目が覚めてしまう子もいて、やさしく声をかけながら体をさすり安心して満足いくまで眠れるようにしていった。

身体発達

自分でできることも増え、衣服や靴の着脱など簡単な身の周りのことを自分でやってみようとするようになった。やってみようとするがなかなかうまくできない姿もあり、難しい所はさりげなく手伝ったり、「手伝ってもいい?」と声をかけたりして子どもの様子を見ながら関わっていった。体を十分に動かすことを喜び、音楽に合わせて踊ったり、段差からジャンプしたりしていろいろな体の動きを楽しんでいた。

情緒

「自分で」といろいろなことを自分でやってみようとする姿が増えた。その一方でまだまだ保育者に甘えたかったり、してほしかったりする場面もあるので、子どもの姿に合わせて関わっていくようにした。友だちと関わる姿も増えたが、やりとりがうまくいかずにひっかいたり叩いたりして、玩具の取り合いになりトラブルになる場面も見られ、子どもの思いを受け止めながら仲立ちしていった。

言葉

月齢が低い子もいろいろな物や友だちの名前や2語文が出るようになってきた。いろいろなことを言葉で保育者や友だちに伝えようとしたり、やりとりを楽しんだりしていた。子どもの伝えようとする思いを受け止めながら言葉を返していくようにしていった。…

1歳りす組2018年度12月のまとめ

食事

少しずつ食べものの好き嫌いが見られるようになり、野菜のおかずや汁の具が残ることが増えてきている。無理には勧めないが食べたがらないおかずの中に入っている色々な食材を知らせてみて、少しでも食べられるように声をかけたり選り分けたりしていった。

排泄

便が出ると保育者に知らせる姿が増えてきた。知らせてくれたことを褒めていき、便意の感覚を少しずつ覚えて、出る前に知らせたりトイレに誘ってみたりしていき、トイレでの排泄につなげられるように接していきたい。

健康

手洗いの時に丁寧に手をこすって洗える子もいれば泡を付けてもこすらずにすぐに流してしまう子もいるので、一人一人の手洗いの仕方を見守り、足りない部分は保育者が手を添えて洗い方を知らせていくように関わっていった。また、水が冷たくなり手洗いを嫌がる子の姿が見られることもあった。

睡眠

寒くなり厚手の敷きパッドや掛け布団を使っていると、暖房も入っているので温まり過ぎる時があった。暖房を調節しながら室内の適温を保っていき、心地良く眠れるように配慮していった。

身体発達

マットの山からジャンプして着地する時に、空中で体をひねって横向きで着地をしてみる子や平らなマットの上ででんぐり返しをやってみる子の姿が見られた。また、カラー積木のシーソ-で遊ぶ時には座るだけでなく、中央に足を広げて立ち乗りをする子もおり、左右に傾く感覚をバランスを取って楽しめるようになるなど色々な体の動きや遊び方にも変化が見られた。

情緒

友だちのことが気になって側に寄って行ったり、同じ遊びをしたりするが、ちょっとしたことで手が出るなどのトラブルになりやすく、自分の気持ちを上手くコントロールできない姿や相手の思いを受け入れられない場面がよくある。トラブル時には仲立ちとなり、お互いの思いを代弁していき、相手の思いを少しずつ知って受け入れるやりとりができるように援助していきたい。

言葉

歌の絵本を自分でめくりながら口ずさんで遊んだり、保育者の声かけに対して短い言葉でのやりとりができたりする姿が見られている。子ども同士では言葉のやりとりが不十分な場面があるので子どもの言葉を補っていき、言葉で伝え合う経験を通して友だちと関わる楽しさを感じられるように関わっていきたい。…

1歳りす組2018年度11月のまとめ

食事

食事は好き嫌いもあってメニューによっては進みにくい子がいた。進みにくいときには量を調節していきながら、自分で意欲的に食べていけるようにしていった。手づかみになる姿も多いのでスプーンを使っていけるように声をかけたり、手を添えたりしていった。

排泄

尿意を感じてトイレに行き、便座に座ると排泄できる姿が増えてきた。排泄できたときは十分にほめて一緒に喜んでいった。個人差はあるが排泄の間隔も長くなってきた。その一方でトイレに行くことを嫌がる子の姿も増えてきたので、子どもの遊びの様子を見ながらタイミングよくトイレに誘っていくようにしていった。

健康

気温が下がり、咳や鼻水が出たり、発熱したりする子の姿も見られていた。こまめに検温しながら子どもの体調面に気を付けていった。鼻水が出る子はこまめに拭き取ったり、咳が出るときには水分補給をしたりしていった。厚着をする子もいたので室温や活動に合わせて調節していった。

睡眠

布団に入って一人で入眠する子もいればなかなか寝付けない子もいた。子どもの側でやさしく体をさすったり、子守歌を歌ったりして安心して入眠していけるように関わっていった。快適に眠れるように室温や湿度を調節していった。

身体発達

天候の良い日は園庭に出て遊んだ。保育者や友だちとかけっこしたり、並べたフープの中をジャンプして進んだりして体を動かすことを楽しんでいた。簡単な衣服の着脱や靴、帽子の着脱など自分でやってみる姿が増えた。難しいところはさりげなく手伝いながら自分でしたという満足感が味わえるように関わっていった。

情緒

身の周りのことなど「じぶんで」と言って時間がかかっても自分でしようとしたり、思い通りにいかないと泣いて物を投げたりする姿が見られていた。

子どもの思いを受け止めていきながら関わっていくようにしていった。

友だちと関わる姿も増えたが、同じ遊びをする中で自分の思い通りにいかずにトラブルになる場面もあり、様子を見ながら仲立ちしていった。

言葉

頻繁に2語文が出るようになり、「〇〇したよ」などと経験したことや楽しかったことを言葉で伝えようとする姿が増えてきた。友だちとのやりとりの中で「いやだ」「貸して」などと自分の思いを言葉で伝える姿も見られるようになってきた。…

1歳りす組2018年度10月のまとめ

食事

給食のメニューを見て、「いらない」と言って見た目で食べたがらない姿があれば、食欲があっておかわりを要求してくる子など様々な子どもたちの姿が見られた。食べにくそうな時は量を減らしてみて、少しずつでも食べられた姿を喜んでいき、楽しく食べられるように接していった。

排泄

排尿のタイミングが合わなかった子が尿意を知らせてトイレで成功する姿が見られるようになったり、トイレで排尿することに慣れている子はトレパンを使い始めたりした。トイレに行くのを嫌がる子には交換するだけにしたり、トイレ内で遊んでしまう子には、保育者が側について遊びにならないように見守ったりしていった。

健康

戸外から帰った時は石けんを使って手洗いをしているが、泡をつけてもこすらずにすぐ水で流してしまう子や、ゴシゴシと手を動かし丁寧

に洗おうとする子など様々な姿が見られる。一人ずつの様子を見守り、足りない所は援助していき、少しずつ手洗いの仕方を覚えていけるように関わっていきたい。

睡眠

体力がついてきて布団に入っても動き回ったり喋ったりしてなかなか入眠できない子の姿が出てきた。一人一人にあった活動や睡眠ができるように配慮していきたい。

身体発達

運動機能が発達してきて、高い所からジャンプし両足で着地ができたり、並べてあるフープの中を一つずつ跳び越えることを楽しんだりと活発な動作を楽しめるようになってきた。また、靴の着脱が自分でできる子もいて、手先が上手く動かせるようになっていることも感じられた。靴を履くのは難しい部分があるので、できるところはやってみるように促して、保育者が援助しながら靴の履き方を覚えていけるように関わっていきたい。

情緒

気の合う友だちに玩具をあげたり、「(一緒に)行こっか」と声をかけたりして一緒に遊ぼうとする姿が見られ、友だちとのやりとりを楽しんでいるのを見守っていった。また、友だちと同じことをして遊びたいがお互いの思いがぶつかったり、相手の思いを受け入れられなかったりしてトラブルになることも多い。保育者が間に入って仲立ちをしたり思いを代弁したりして関わり合いを援助していった。

言葉

保育者に、「○○欲しい」「○○したい」と自分の思いを言葉で伝える姿が増えてきている。お喋りが上手になってきて、会話のやりとりも楽しめるようになった。童謡や季節の歌をうたうことも楽しむ姿があり、子どもと一緒にうたって楽しさを共有していった。…

1歳りす組2018年度9月のまとめ

食事

食事のメニューや好き嫌いから「いらない」と食べようとしない姿が見られていた。いろいろな食材に興味がもてるように声をかけたり、無理なく食べていけるように子どもに合わせて量を調節したりしていった。スプーンを使う姿も増えたが、手づかみになる姿もまだ多いので、スプーンに興味が向くように手を添えたり、声をかけたりしていった。

排泄

「しっし」と言って尿意を感じてトイレに行き、排泄できる子の姿も見られるようになった。トイレで排泄できたことを一緒に喜び、十分にほめていった。遊びに夢中でトイレに行きたがらない子もいるので、子どもの遊びの様子を見ながらタイミングよく声をかけて、トイレに誘っていくようにしていった。

健康

夏の疲れや気温差から鼻水や咳が続いたり、熱が出たりする子がいた。鼻水が出る子は鼻水が出ていることを知らせたり、こまめに拭き取ったりしていった。朝夕と涼しくなり長袖を着ている子も出てきたので、気温や子どもの体調に合わせて衣服の調節を行っていった。

睡眠

戸外で遊んだ日は体が疲れてすぐに布団に入って一人で寝付く子もいた。一人一人にあった睡眠ができるよう優しく体をさすったり、子守歌を歌ったりしながら心地よく寝付けるように関わっていった。

身体発達

誘導ロープにつかまって歩くことも上手になり、手が離れる姿も少なくなってきた。体を動かすことを喜び、保育者や友だちと一緒にかけっこをして遊んでいた。また手先も器用になり、いろいろなブロックをつなげたり外したりしながら車やお家などイメージした形を作ることも上手になってきた。

情緒

自我が強くなり、自分の思い通りにいかないことや嫌なことがあると大泣きしたり、物を投げたりして自分の思いを表現していた。子どものさまざま思いを受け止めて関わっていくようにした。友だちとの関わりも増えたが玩具の取り合いなどトラブルになる姿も多いので、トラブルになりそうなときは間に入って仲立ちしていった。

言葉

2語文が頻繁に出るようになり、保育者や友だちとのやりとりを楽しんでいた。友だちの名前を呼ぶ姿も増えてきた。自分のしたいことや嫌だったことなどいろいろな思いを言葉で伝えることもできるようになってきた。子どもの伝えようとする思いを受け止めて言葉を返していった。…

1歳りす組2018年度9月のまとめ

食事

食事のメニューや好き嫌いから「いらない」と食べようとしない姿が見られていた。いろいろな食材に興味がもてるように声をかけたり、無理なく食べていけるように子どもに合わせて量を調節したりしていった。スプーンを使う姿も増えたが、手づかみになる姿もまだ多いので、スプーンに興味が向くように手を添えたり、声をかけたりしていった。

排泄

「しっし」と言って尿意を感じてトイレに行き、排泄できる子の姿も見られるようになった。トイレで排泄できたことを一緒に喜び、十分にほめていった。遊びに夢中でトイレに行きたがらない子もいるので、子どもの遊びの様子を見ながらタイミングよく声をかけて、トイレに誘っていくようにしていった。

健康

夏の疲れや気温差から鼻水や咳が続いたり、熱が出たりする子がいた。鼻水が出る子は鼻水が出ていることを知らせたり、こまめに拭き取ったりしていった。朝夕と涼しくなり長袖を着ている子も出てきたので、気温や子どもの体調に合わせて衣服の調節を行っていった。

睡眠

戸外で遊んだ日は体が疲れてすぐに布団に入って一人で寝付く子もいた。一人一人にあった睡眠ができるよう優しく体をさすったり、子守歌を歌ったりしながら心地よく寝付けるように関わっていった。

身体発達

誘導ロープにつかまって歩くことも上手になり、手が離れる姿も少なくなってきた。体を動かすことを喜び、保育者や友だちと一緒にかけっこをして遊んでいた。また手先も器用になり、いろいろなブロックをつなげたり外したりしながら車やお家などイメージした形を作ることも上手になってきた。

情緒

自我が強くなり、自分の思い通りにいかないことや嫌なことがあると大泣きしたり、物を投げたりして自分の思いを表現していた。子どものさまざま思いを受け止めて関わっていくようにした。友だちとの関わりも増えたが玩具の取り合いなどトラブルになる姿も多いので、トラブルになりそうなときは間に入って仲立ちしていった。

言葉

2語文が頻繁に出るようになり、保育者や友だちとのやりとりを楽しんでいた。友だちの名前を呼ぶ姿も増えてきた。自分のしたいことや嫌だったことなどいろいろな思いを言葉で伝えることもできるようになってきた。子どもの伝えようとする思いを受け止めて言葉を返していった。…