5歳ぞう組2024年度12月のまとめ

健康

中学生との交流では、積極的に戸外に出てしっぽ取りを行った。中学生と一緒に遊べることを喜び、寒さを忘れて思いきり走り回っていた。体が温まると、衣類を脱いで自分で調節する姿も見られた。寒さから、水分を摂ろうとしない子がいるため、水分補給の大切さを伝えながら、保育者も率先して水分補給を行い促していった。

人間関係

将棋の遊び方を知り、友だちと誘い合って積極的に将棋を楽しんでいた。家庭でも保護者に将棋の勝負を提案し楽しんでいる子もいた。将棋を通じて友だちとの関わりが増えたが、勝敗にこだわったり、友だちの将棋に口出しをしたりしてトラブルもあった。保育者が仲立ちしたり、将棋を増やしたりしてトラブルを減らしていく。

環境

新しいすごろくゲームを通して、数字や文字に触れる機会が増えた。また、オリジナルのすごろくや絵本などを工夫して作って楽しんでいた。興味をもって文字や数字に触れるため、覚えることにほとんど時間がかからなかった。引き続き、子どもたちの興味をひけるような環境にしていく。

言葉

カードゲームやボードゲーム、こま回しなど友だちとのやりとりが上手くなってきている。一方で、勝敗に執着したり順番にこだわったりして厳しい口調や手が出そうになったりすることがある。特に言葉の伝え方について、丁寧に知らせるようにしたり時には見守ったりするようにしていった。

表現

人前で発表や発言をすることを恥ずかしいと感じていた子が発表会を終えて、以前に比べて積極的に発言をしようとする姿が増えてきた。自分なりの考えや意見などを出し合ったりして遊びを工夫していた。劇遊びや歌、合奏だけでなく絵など様々な面で表現して楽しめる環境にしていきたい。

食育

季節の行事に関連する食べ物の話題を普段の会話やクイズに取り入れて、興味をもてるようにしていった。自分の食べられる量や苦手な食べ物がある時にどのように対応すれば良いのかを伝えるようにしていった。食事中の姿勢や座り方は、引き続き声かけをしたり保育者が手本を見せたりして促していく。

育児あれこれ