4歳きりん組2024年度12月のまとめ

健康

天気のいい日には、「今日園庭に出る?」と聞いてくる子どもたちが多く、寒さに負けず園庭で遊んだ。バナナ鬼・サッカー・大縄跳びの他に、くるりんスキップや色鬼を楽しむ子どもが増えてきたので、これからも簡単なルールのある遊びを展開していきたい。
これから気温が低くなり雪遊びも増えてくるので、調節しやすい服や着替えを用意してもらい、体調の変化にも気を付けていきたい。

人間関係

発表会が終わり友だちとの仲が深まり、子ども同士で誘い合い一緒に遊びを楽しもうとする姿が増えてきた。思いがぶつかり、トラブルになった時は、仲立ちしたり相手の思いを代弁したりして、関わり方を伝えながら、思いが伝わる喜びや遊びを進めていく楽しさを味わえるように関わっていった。今後も子どもたちのやりとりを見守っていきたい。

環境

棚の配置を変え、コーナー作りをしたことで、片付けがより早くなってきた。片付けになると「これはままごとコーナーだよ」などと子ども同士で教え合う姿が見られた。春に比べ片付けがとても早くなったため、今後も「○○ちゃんいっぱい拾えてるね」と声掛けをしたり、良いところを沢山認めたりしていき、子どもたちのやる気を高めていきたい。
また、保育者がほうきで床を掃くと一緒にほうきを持ちごみを集めていた。「きれいなお部屋でご飯を食べよう」と伝え、きれいになった心地よさを味わえるようにしていった。

言葉

友だちとの関わりの中で、自分の思いを伝え合える姿が増えている。一方で、一緒に〝あそびたい″という思いがあっても言葉で伝えられず、友だちの作ったものを壊して気を引こうとし、トラブルになることもあった。
思いが伝わらずトラブルになる際は、どのような言葉だと相手に伝わるのかを一緒に考えていくようにしていった。知らせるようにしていった。引き続き、自分の思いを言葉で伝えたり、相手の話を聞く大切さを伝えていきたい。

表現

発表会では緊張しながらも人前で大きな声を出すことを経験し、運動会からまた一歩成長した姿が見られた。一人一人の頑張りを認め、自信に繋げていった。以前より自分の意見をしっかりと表現するなど、たくましい表情に変わってきたと感じる。今後も子どもたちの好きな曲を一緒に踊ったり歌ったりして楽しみ、表現する楽しさが味わえるようにしていきたい。

食育

気の合う友だちと一緒に食べることで、楽しく食事ができている。一方で、ふざけてしまう子、話に夢中になり食事が進まない子もいる。「終わってから遊ぼう」と声をかけたり、食事を終える目安の時間を伝えたり、姿勢を正して食べたりなど、楽しく食べられるようにしていった。

育児あれこれ