健康
天気の良い日は、積極的に園庭に出てあそんだ。バナナ鬼や大縄跳びなどたっぷりと体を動かして遊ぶと暑くなり、上着を脱いで調節して遊ぶ姿があった。気温が下がり、水分補給を積極的にする子が減ってきているため、水分補給の大切さを伝え、こまめに水分補給を促していった。今後も、調節しやすい服、着替えを用意してもらい、厚着になりすぎないよう気を付けていきたい。
人間関係
発表会に向けた活動で、劇あそびをする機会が多かった。同じ役の友だちと小さな声でかけ声をし、合わせて台詞を言ったり、友だちが台詞を忘れたり、戸惑っていると手を繋いで一緒にその場に連れて行ってあげたりと、協力したり、友だちを思いやったりする姿がたくさん見られた。優しい姿をみんなに伝えたり、保護者とも喜びを共有したりし、思いやりの心を育んでいった。
環境
落ち葉や木の実を拾い、季節の変化に気づき自分なりの言葉で、保育者や友だちに知らせる姿があった。園庭や散歩で拾ってきた落ち葉を使用し、葉っぱで様々な物、動物を表現し、画用紙に貼ったり、顔を描いたりしていた。今後も子どもたちの気づきを大切にし、季節の変化を気づいたり、感じたりできるような声かけをしていきたい。
言葉
文字や数字を読んだり書いたりすることへの関心が高まり、発表会の台本や絵本を読んだり、手紙のやりとりなど友だちと一緒に楽しんでいた。友だちと遊びを進める中で「○○だよ」「○○がしたい」など、自分の思いを言葉で表現し、やりとりをする姿も増えてきた。今後も表現しようとする姿を見守り、姿に合わせて代弁したり言葉を補ったりしていきたい。
表現
劇遊びや歌に親しみながら発表会に向けて取り組んでいった。人前で大きな声を出すことが得意でなかった子が、回数を重ねる度に大きな声が出せるようになっていき、自信に満ちた表情に変わっていった。一人一人の姿を十分に認め、自信を持って本番に向かえるようにしていきたい。
食育
野菜が苦手な子もいるが、量を調節することで「これくらいは食べてみる」と言って苦手な物でも食べてみようとする姿があった。食べられた姿を十分に褒めて、子どもたちの自信へと繋がるように関わっていった。