健康
ほとんどの子が自分のタイミングでトイレに行くことができるようになった。遊びに夢中になり、トイレに行くことを忘れる子もいるため、活動の区切りでトイレに行くように声かけをしていった。食後のうがいに慣れ、給食が終わると意欲的に行う姿があった。側について見守ったことで「うがいできたよ」「口の中ピカピカ」などできた喜びを伝える姿が増えてきた。自分でできた喜びに共感し、十分に褒めて自信につなげていった。
人間関係
子ども同士で人形やままごとでごっこ遊びをしたり、一緒にブロックや積木を組み立てたりして遊ぶ姿が多く見られ、やりとりを楽しんでいた。友だちとの関わりが増え、玩具の取り合いや思いがぶつかってトラブルになることもあったが、自分の思いを言葉で伝えてやりとりをしたり、トラブルに気づいた他の子が仲裁に入ったりする姿がみられ、成長を感じた。
環境
日中暖かい日も多くなり、戸外に出ると日差しを浴びながら、小さな虫を見つけて観察したり、草花を摘んだりして楽しんでいた。アイアイの広場ではしっぽ取りをするとルールを少しずつ理解し、保育者や友だちと一緒に楽しむ姿が見られた。ルール のある遊びを取り入れながら体を動かして遊ぶ楽しさを共有していった。
言葉
休みの日の話や家での出来事や経験したことを「昨日お買い物行ったよ」「朝ご飯○○食べたの」「ここ行ったよ」など積極的に話しかけて、聞いてもらうことを喜んでいた。子どもたちの伝えたい気持ちをしっかりと受け止め、気持ちが伝わる喜びが感じられるように、一人一人丁寧に応えていった。
表現
絵合わせやカルタで遊び友だちとイメージを共有しながら楽しむ姿が見られた。「作ったものでお店屋さんごっこをしたり、ブロックで作った車を走らせたり、動物の積み木を置いたりして子ども同士でイメージを共有してやりとりをする姿も多く見られた。子ども同士で遊ぶ姿を側で見守り、保育者も遊びに加わり、やりとりが広がるように関わっていった。
食育
箸を使って食べる子が増え、「箸ちょうだい」と要求していた。箸へ憧れがあり、「箸使いたい」と言う子もいたため、スプーンの正しい持ち方が安定するように側で介助し、箸に移行できるようにしていった。食べにくい時はスプーンを使うなど、使い分けながら喜んで食べていた。「先生見てピッカピカ」「こうやって食べるんだよ」ときれいに食べたお皿を見せたり、器を持って食べる姿をアピールしたりして意欲的に食べる姿もみられた。箸やスプーンを使って自分で食べようとする姿やきれいに食べようとする姿を十分に褒めて、食べる喜びが感じられるように言葉かけをしていった。