健康
トイレの後に手を洗うことが少しずつ習慣づき、保育者が声をかけなくても自分から手を洗うことができるようになってきた。手の洗い方の掲示を見ながら、「こうやって洗うんだよ」と友だちや保育者に伝え、清潔にしようとする姿もあった。排泄面では、日中や登降園時に布パンツを履く子がさらに増えた。トイレで排尿できた時には、しっかりと褒め、座って排尿できた嬉しさに共感して、意欲に繋がるようにした。
人間関係
年長児と一緒に散歩に出かけることができた。はじめは手を繋ぐことを拒む子もいたが、歩き始めると喜んでぞう組のお兄さんやお姉さんと手をつなぎ、言葉でやりとりをしたり、一緒に遊んだりして楽しんでいた。ぞう組の子に憧れ、慕う姿が見られたため、今後も異年齢児と散歩に出かけるなど交流をしていきたい。
環境
雪が降った日があり、保育室に雪を持って来て雪遊びをすることや、戸外に出て雪や氷に触れることが出来た。雪や氷に触れ、「冷たいね」と友だちに伝えやりとりをしたり、カップやスプーンを使ってままごとをしたりして楽しんでいた。また、触っていると氷や雪が溶けて水になることに気が付き、「水になった」「(溶けて)無くなっちゃった」と知らせる子もいた。子どもたちの気付きに丁寧に応答することで、興味が広がるよう関わっていった。
言葉
友だちと、ままごとやごっこ遊びを通して言葉でのやりとりを楽しんでいた。自分が思っていることを友だちに伝え、イメージを共有しながら遊ぶ姿が見られた。一方で、自分の思いがうまく伝わらずトラブルにつながることもあった。子どもたち同士のやりとりを見守り、思いを汲み取って代弁することで、言葉で思いを伝えられるようにしていった。
表現
園では初めて、はさみを使っておひな様の製作をした。はさみで折り紙を一発切りして小さく切り、貼り付けていった。家庭ではさみを使った経験がある子は、スムーズにはさみを動かして切ることが出来ていた。初めてハサミを使った子も、保育者が側で見守りながら使い方を伝えると、少しずつ上手く切れるようになっていった。上手く使うことが出来た嬉しさに共感し、意欲に繋がるよう関わっていった。
食育
箸を使って食事している子は、箸の使い方に慣れ上手に使うことができるようになった。友だちが箸を使っているのを見て、「やってみたい」と興味を持ち、箸を使ってみる子もいた。やってみたいという気持ちを大切に、正しい持ち方を伝えて安全面に配慮しながら見守っていった。