健康
自分のカバンから荷物を出し入れするなど、身の回りの後始末を自分で行う姿が見られている。また、衣服の着脱も自分でやってみようという意識が強く、上着のファスナーも自分で閉められるようになってきた。中には、自分ですることが難しく「できない」と話す子もいるが、保育者や友だちの手を借りて、少しずつ取り組んでいる。子ども一人一人のペースに合わせながら、援助したり、上手にできている姿をしっかりとほめ、自信につながるような声かけをしたりしていった。
人間関係
なりきり遊びやごっこ遊びなど、友だちや保育者と自分のイメージを共有しながら遊ぶ姿が増えている。また、玩具の貸し借りなども、以前は譲りたくないという気持ちが強く、「やだ」「だめ」などの言葉が多く聞こえていたが、最近では、「あとでね」「これが終わったらね」など、上手に言葉でやりとりできるようになっている。子ども同士のやりとりを見守りつつ、必要に応じて仲立ちとなり、自分の気持ちが相手に伝えられるよう関わりながら過ごしていった。
環境
雪が多く積もった日には、室内で雪遊びを数回楽しむことができた。雪が積もったばかりの時と、しばらくたってからの雪は感触や冷たさも違い、雪の変化や不思議さにも触れながら雪遊びを楽しむことができた。また、初めは、雪の感触を楽しんでいたが、次第に雪でアイスやケーキなどを作り、ごちそう屋さんへと遊びが発展する姿もあった。保育者も一緒に遊びに加わり、楽しさや面白さを共有しながら遊んでいった。
言葉
遊びの中で自分のイメージしているものを言葉で表現し、伝え合う姿が増えた。また、玩具の貸し借りでは「使いたいから終わったら貸してくれる?」「いいよ、またあとでね」など上手に言葉でやりとりする姿が増えた。中にはまだ自分の思いを言葉で表現できず、泣いたり、叫んだりして表す姿もあったので、保育者が気持ちを代弁するなどして言葉で表現できるよう促していった。
表現
歌に合わせて絵本を見たり、セリフを言ったりして表現することを楽しむ子が多かった。今月は「ともだちほしいなおおかみくん」や「てぶくろ」の話が人気で、保育者の真似をして、友だちに読み聞かせをしたり、歌を口ずさんだりする姿があったため、保育者も一緒に歌うことや演じることを楽しみながら関わっていった。
食育
箸を使って食事をしたり、トレーを無くし、お皿を持ちながら食事をしたりする姿が増えた。また、保育者も子どもたちと一緒に食事をすることで、おいしさなどを共有することができ、苦手だった食材も、少し食べてみようとする姿が多く見られるようになった。