2歳こぐま組2017年度9月のまとめ

食事

苦手な野菜も「カバさんのお口で食べる。」「僕は、ライオンさんのお口。」と保育者が進めると自ら食べられるようになる子もある。野菜ばかり残していた子も少しずつ食べられるようになってきてとても嬉しく思う。よく食べられるようになり、食べこぼしも少なくなってきた。

排泄

トレーニングパンツへ移行した子も18名と増えてきた。活動の合間にトイレへと誘うようにして行くと、声を掛けると自分でトイレに行ける子も多くなった。排尿間隔もしっかりとあくようになり失敗もすくなくなる。排便をトイレでできる子もある。トイレでタイミングの合わない子もあるので一人一人のペースに合わせていくようにしていった。

健康

熱や感染症で欠席する子もあった。登園時には、保護者の方に家庭での様子を聞いたり、園でも様子を見ながら検温をしたり水分補給するなど体調にも気を配っていった。

睡眠

給食中に眠くなる子も少なくなり、体力もついてきたように感じた。寝付きのゆっくりな子もあるので、一人一人が心地よく休息がとれるように保育者が側で見守ったり、体を擦ったりしていった。

身体発達

散歩に出掛けた時には農道でかけっこを楽しんだ。保育者が待つゴールまで力一杯走る子もある。月齢の小さい子は、途中で疲れてしまう子もあったが友達や保育者に励ましてもらいながら歩いたり、走ったりしながら体を動かす事も楽しめた。また、パズルも集中して取り組めるようになった。「これどこ?」と聞く子もあるが、一人で集中して完成できる子も多い。「上手にできたね」と声を掛けて喜びを共感していった。

情緒

友達が泣いていると心配して知らせにきてくれる子もあり、「よしよししてあげてね。」と声を掛けると頭をなでて上げたりと優しく関わる姿があった。一人遊びが多かった子も友だちの遊びの中に入り同じ遊びを楽しむなど関わりも増えてきた。

言葉

絵本の内容も覚えてページをめくりながら言葉を発したり、絵を見て気付いたことを言葉で発しやりとりを楽しんでいた。遊びの中でも自分のやりたいことなどを言葉で友達や保育者に伝えれるようになり、玩具の貸し借りも言葉で伝えた事で「いいよ。」と貸してもらえたりする事もあった。言葉で伝えることの大切さをその都度伝えていくようにしていった。

育児あれこれ