2歳こぐま組2017年度8月のまとめ

食事

暑い日が続き食欲が落ち水分ばかりとり、食が進まない子どもの姿が見られた。水分ばかりとらないように食べられる物だけでも食べられるように促した。スプーンを使って食べる子もあるが、手づかみで食べる子どもの姿もみられる。手づかみで食べてしまう子には側で見守り「こうやってすくって食べるんだよ。」など声かけをしながら持ち方を伝えていった。

排泄

おしっこが漏れてしまったことを保育者に伝える子どももある。中には遊びに夢中になり、トイレに誘っても嫌がる子どももいるため活動の合間に誘うようにした。自ら尿意を知らせることができた時には、十分褒めて自信や意欲につなげていき、成功したときの実感が持てるように声かけをし関わっていくようにした。

健康

暑い日が長く続いたが元気に過ごす子どもたちの姿が見られた。手足口病で熱が出たり、食欲が進まなかったりする子もあったので一人ひとりの体調の変化に留意し、園での子どもたちの様子を保護者に伝えるようにしていった。また、水分補給をしっかり行い熱中症にならないように対応していった。

睡眠

気温が高く暑い日が続いた為、室内のエアコンを調節して心地よく眠りにつけるようにしていった。また、水あそびで体が疲れているので静かな雰囲気をつくり入眠できるようにしていった。

身体発達

天気の良い日は水あそびを楽しんだ。初めの頃は、顔に水がかかると嫌がる子どももいたが次第に水に慣れ楽しむ姿が見られた。なかには、水を頭からかぶったりビックバスの中でジャンプしたりとダイナミックに遊ぶ子どもの姿が見られた。室内あそびではパズルや粘土、絵を描いたりして指先を使った遊びを多く取り入れ指先の発達を促していった。

情緒

友だちと一緒に遊ぶことが増え、遊びの中で自分の思いを伝えられる姿も見られた。保育者が仲立ちをして「かして」「どうぞ」「いいよ」など言葉を交わしながら玩具の貸し借りを促していった。上手く言葉にできず、トラブルに発展してしまう時には保育者が見守り子どもの気持ちを丁寧に受けとめて言葉で代弁していくようにしていった。

言葉

好きな絵本を繰り返し読んだり、好きな歌を口ずさんだりする子どもの姿が見られた。また、おままごとや水あそびを通して「いらっしゃいませ」「こんにちは」など日常で使う言葉を用いて遊びを楽しむ子どもがいた。

育児あれこれ