0歳りす組2025年度6月のまとめ

健康

咳が続いたり、鼻水が出たりと、体調がすっきりとしないことが続いた。こまめに検温をしたり、いつもと顔つきが違う時は家庭と連携を取りながら、様子を見守ったりし、子どもたちの体調の変化に迅速に対応できるようにしていった。

人間関係

友だちに興味が出てきて、自分の遊んでいるところに手招きし、一緒に遊ぼうとしたり、側に来た友だちに「ばぁ!」と声をかけたりする姿が見られるようになった。関わろうとする気持ちを受け止めながら側でやりとりを見守ったり、喃語に込められた思いを代弁したりして仲立ちをしていった。

環境

天候や体調を見ながらテラスに出て遊んだ。テラスの人工芝の感触を手先で触ったり、段差のあるところに上がったり下りたりと、気になるところを探索して楽しむ姿があった。また、水遊びをし、水に触れたり、スライムを触り感触遊びを楽しんだりしていった。今後も、夏ならではの氷遊びや水遊びなどの感触遊びを楽しんでいきたい。

言葉

自分のして欲しいことがあると、「あーあー」「うっう」などと声を変えながらアピールする姿が出てきた。また、指差しで思いを表現する姿もある。それぞれの思いを汲み取りながら言葉にして表したり、発声を真似して応えたりしていき、やりとりする楽しさを共有していった。

表現

保育者が歌ったり、音楽を流したりすると、手をキラキラさせたり、つかまり立ちをしながら、おしりを左右に揺らしたりしてリズムに乗る姿がある。繰り返し季節の歌や童謡、わらべ歌などをうたい、一人一人と触れ合い遊びを楽しんでいった。

食育

完了食に移行したり、中期食に移行したりし、さらに食べることの意欲が増してきている。一方で、離乳食が進むにつれて、少しずつ好き嫌いが出てきた子もいる。嫌がる時は無理強いをせず、「おいしいね」「モグモグ上手だね」などと声かけをしながら、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしていった。また、完了食の子はコップ飲みが上手にできるようになっている。コップで飲む時は、両手で持ち手を握るよう促し、コップ飲みが安定するように見守っていった。

育児あれこれ