0歳りす組2024年度3月のまとめ

健康

朝夕の寒暖差から体調が崩れ、咳や鼻水が続いたり発熱したりする子の姿が多かった。検温や食欲、機嫌などから体調の変化に対応していった。ウレタン積木のトンネルや段差面などをくぐったりよじ登ったりして体を動かすことを楽しんだり、高い所から飛び降りたりする姿も見られた。動きが活発になっているので安全面に配慮しながら遊ぶ様子を見守り、楽しさに共感していった。

人間関係

友だちが遊んでいるものが気になり、取ってしまったり崩してしまったりしてトラブルになる場面が多くなってきた。友だちのものが欲しい時は、「貸して」とジェスチャ―で気持ちを伝えるように保育者が仲立ちをしていった。また、作っているものを壊されてしまう場面ではお互いの気持ちを受け止めていき、それぞれの遊びを楽しめるように環境を工夫していきたい。

環境

気温が上がり天候が良い日にはテラスに出て遊んだ。スティックタイプのしゃぼん玉を用意し、保育者と一緒にスティック部分を握って振り動かし、しゃぼん玉を飛ばすと「おお~」「うわあ~」など歓声を上げて笑顔になり、しゃぼん玉を目で追いかけて楽しむ姿があった。楽しさを声や指差しで表現する姿を受け止め、共感しながら関わっていった。

言葉

はっきりとではないが一語文や二語文で思いを保育者に伝えようとする姿が見られたり、「せんせい」と言葉で呼びかけたりする子の姿があった。伝えようとする姿にしっかりと耳を傾けて気持ちを汲み取りながら言葉で代弁したり、話す姿を認めたりしながらやりとりを楽しんでいった。

表現

親しみのある手遊びの歌に出てくる絵本のイラストを見ながら、歌の一部分を口ずさんで仕草を楽しんだり、繰り返しを求めたりする姿が見られた。歌や仕草を覚えて楽しんでいる姿を認め、保育者も一緒に楽しみながら表現する楽しさに寄り添っていった。

食育

好きなものから意欲的に食べる姿が多いが、中には苦手なおかずを別の器に入れて混ぜたり、汁物に入れたりと遊び食べする姿も出てきた。食べたくない様子が見られる時は、「ごちそう様にしようね」と声をかけてから切り上げるように関わっていった。また、食事中の姿勢が崩れ、体が横を向いたりいすの上に立ち上がったりする子の姿が見られるので、その都度声をかけながら落ち着いて食べられるように関わっていった。

育児あれこれ