5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2016年度3月のまとめ

健康

健康に過ごすために意識することを自分たちで考えられる場を大切にしてきた。手洗い、水分補給、体調や気候に合わせた衣服調節、食事などへの意識が少しずつ高まり、友だちと声をかけあう姿も多くなっていった。
縄跳びやホッピング、竹馬などを取り入れ、色々な体の動きに親しんだ。友だちに刺激を受けて挑戦する姿や、できるようになったことを子ども達と共有し、喜びや自信、新しいことに挑戦する意欲に繋がるよう配慮していった。

人間関係

異年齢児や様々な年代の人と関わる機会や、日々の生活の中で友だちと取り組む機会を多く作ってきた。役立ち感や満足感、協同する楽しさなどを感じることで友だちとの関わりも深まっていった。また、友だちが頑張っているところ、上手になっていったことなどを認め合う場も大切にし、友だちと過ごす楽しさを味わえるようにしていった。

環境

生活の中で文字に触れ、絵本や歌、時計などについて関心を持てるようにしていった。文字を使ってのやりとりや、時計を理解して行動するなど生活に取り入れる姿が増えていった。また、四季の変化や自然物の大切さを味わい、発見や探究することも楽しめるように配慮していった。
玩具の扱い方を話し合って決めたり、整理整頓が習慣となるよう声かけをしたりしていくことで、子どもたちの意識は高まり進んで行動する姿も増えた。

言葉

人前では緊張や不安からうまく話せない子がいたが、目標を持って親しむことで自信がつき、行事での挨拶や台詞などを自分の言葉で言える姿が多く見られた。自信や興味関心をもてるよう、日々どのように取り組んでいくかが大切であると感じた。また、自分の感情を素直に表現できる雰囲気や、相手の思いを受け止める姿を大切にし、自分の言葉で感じたことや思ったことを伝えること、相手の話を聞くことの大切さに気付けるように関わっていった。

表現

前年度の年長児への憧れから楽器に興味を持つ子が多く、遊びの中で友だちと一緒に楽しんでいた。継続して楽しむ姿を認め、上達する喜びを味わえるよう関わっていった。また、塗り絵やブロックの製作、行事などの絵画など個々の表現力や発想力、想像力を十分に認めていき、友だちと共感する場も作ることで意欲的に製作や絵画に取り組む姿が増えていった。絵画に時間を要する子もいたが、友だちとの関わりや、保育者の声かけでイメージを広げることで、描くことを楽しめるようになっていった。

食育

野菜の栽培や収穫、自分たちで調理することを通して、食べる喜び、作る楽しさを味わえるようにしてきた。様々な形で食材に触れることで、食事への楽しみが増え、苦手な食材にも挑戦する姿が増え自信に繋がっていった。また年度後半からは就学を意識し、食べ終わる時間や自分で量を調節することを伝えることで見通しをもって食べようとする姿にも繋がっていった。…

5歳ぞう組2016年度2月のまとめ

健康

衣服の準備や調節を丁寧に伝えることで、自分で保護者に伝えて準備し、雪遊びや氷探しなどこの時季ならではの活動を十分に楽しむことができた。また、風の冷たさ、日差しの温かさを感じながら自分で衣服の調節をし、あそびを継続して楽しむ姿も増えている。今後も気温差が大きい日があるので、衣服調節や体調管理への意識を高められるよう声かけしていく。

人間関係

他クラスと連携し、異年齢児との関わりを多く持つことができ、役立ち感や触れ合う楽しさを感じている姿が多く見られた。また、自分の体験を友だちに伝え、異年齢児との交流に興味をもつ姿も増えている。今後も他クラスと連携し、年長児としての喜びや自信に繋げていきたい。

環境

季節の行事にちなんだ絵本や塗り絵、写真などに親しんできた。物の名前や色彩などへの関心が高まり、イメージを広げて製作を楽しむ姿が見られた。
時計への意識は活動内容と共に伝えることで、次の活動に向かって片づけ、準備などを友だちと声を掛け合って行動する姿が増えている。今後も見通しをもてるよう声かけを工夫し、主体的に行動できるよう配慮していく。

言葉

クラス全体で話を聞く際に姿勢が崩れたり、話し手に意識が向いていなかったりする姿がまだ多く見られる。自分の話ならどのように聞いてほしいか、話し手はどのような気持ちになるか考え、話の聞き方への意識が高まるよう丁寧に伝えていく。

表現

オペレッタや食育出前授業などで、自分で感じたこと、気づいたことをのびのびと言葉や絵で表現する姿が多く見られた。個々の表現内容を受け止め、表現する楽しさ、伝わる喜びに共感していった。
ジェスチャーゲームやなぞなぞは集団で楽しむ機会が十分だったので、今後増やして、考える楽しさ伝わる喜びを味わえるようにしていきたい。

食育

小学校の給食見学や体験入学を通して、食事の量や食べ終わる時間を意識できるよう声かけをしてきた。会話に夢中になり、手が止まる姿も見られるが、友だちと声を掛け合って時間を意識して食べる姿が増えている。今後も食事の時間を楽しみながら一定量を食べられるよう声をかけていく。…

5歳ぞう組2016年度1月のまとめ

健康

園生活を健康に過ごすにはどうしたらよいかクラスで考えることで、手洗いうがいの大切さをより意識し、友だち同士で声を掛け合い、教える姿も見られるようになった。また、体調や雪遊びなどの、活動に合わせた衣服の調節や準備への意識も高まっている。今後も活動や体調にあわせて衣服の準備、調節ができるよう声をかけ、活動を楽しめるようにしていきたい。

人間関係

けん玉やお手玉などを友だちと競い合って楽しんでいる。保育者も参加したり、上達した姿や繰り返し挑戦する姿を認めたりして、楽しさや自信に繋がるようにしていった。ドッジボールや氷鬼などを大人数で行うことに意欲や達成感を抱いているので、今後も機会を作って楽しめるようにしていく。

環境

凧上げやすごろくなどを通して、形の違いや数字、文字にふれて楽しんでいた。また、木コマも回転する際にどのような色になるか試しながら色塗りをしたり、ブロックで作ったコマを回したりして楽しんでいた。今後も遊びの中で、文字や形に触れて楽しめるようにしていきたい。また、自分なりに試したり考えたりできるよう教材を工夫して環境も整えていきたい。

言葉

保育者が率先して、子ども達に感謝の気持ちを伝えたり、できたこと、頑張っていることなどを友だちと共有したりして、喜びや自信に繋がるようにしていった。また、友だちの姿に刺激を受け、自分でも取り組む姿、相手を認める言葉が増えているので今後も大切にしていきたい。
話を聞く、自分のことを話すなどの場面で姿勢が崩れたり、声が小さくなったりしている。どのような態度や声量がよいのかクラスで考え意識できるようにしていく。

表現

年賀状つくりから郵便ごっこへと発展し、相手に思いを伝える楽しさ、自分に手紙が届く喜びを味わっていた。保育者もやりとりを楽しみながら、どのような内容が良いか、誰に送るか考えながら楽しめるようにしていった。
節分製作は、由来や節分にまつわる言葉、自分の心の中のオニなど様々なことに触れることでイメージを広げて製作に取り組めてよかった。

食育

正月ならではの食文化は、絵本や写真を通して由来や言葉に触れ、興味を広げて楽しんだ。家庭でも目にしたことがある料理は子ども達も嬉しそうに話題にするので、日々の給食でも、食材や料理名などに触れ、興味を広げられるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2016年度12月のまとめ

健康

水分補給や手洗いうがいの大切さを繰り返し伝えることで、進んで行う姿が多く見られるようになった。水の冷たさや早く終わりたい思いから素早く手洗いを済ませる姿が見られるので、丁寧に取り組めるよう伝えていくようにしていった。

人間関係

積極的に友だちを誘って、戸外で集団遊びを楽しんでいる。ドッジボールはルールの理解が深まり、人数やコートの広さなども意識して遊びを進めている。ボールの取り合いからトラブルになることもあるので、必要に応じて声をかけ自分たちで解決できるように関わっていった。

環境

子ども達と話し合いながら、保育室の玩具の量や種類を調節していった。また、遊び方、スペースも一緒に考えていくことで、遊びが混在することなく好きな遊びを集中して楽しんでいた。
行事や季節にちなんだものを自分たちで作ろうとする姿が増えてきたので、画用紙や毛糸、箱など子ども達が使いやすい場所に用意し、様々な素材に触れながら製作を楽しめるようにしていった。

言葉

中高生との交流では、自分の思いを受け入れてもらえる喜びを感じながら、やりとりを楽しんでいた。時折、口調が強くなることもあるので、伝え方を考えられるように関わっていった。
日々の活動や行事の内容についてみんなで話し合う機会を多く作ることで、友だちの思いに共感したり、相手の意見を踏まえて自分の思いを伝えたりする姿が多くなっている。今後も話し合う場を作り、思いを伝える、受け入れる体験を大切にしていきたい。

表現

クリスマスの時期になると自分たちで本を見ながら装飾を作って楽しんでいた。作る姿を認めたり、クラスに飾ったりして、楽しさや喜びを共有できるようにしていった。年賀状書きでは、好きな遊びや自分なりの目標を絵や文字で表現しようと集中して取り組んでいた。今後も身近な行事を通して製作や絵画、文字を書くことなどに親しめるようにしていきたい。

食育

食事でのマナーでは、クラス全体で意識できるように声をかけていくことで進んで姿勢を正したり、食器を持ったりする姿が増えていった。
旬の食べ物や季節の食文化など、子ども達が興味を持てるような働きかけは不十分であったので、来月は、正月ならではの食材や料理に触れ、食文化に興味をもてるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2016年度11月のまとめ

健康

一日の気温差が大きくなり上着の着用が増えてきた。体調や気温に合わせて衣服を調節するよう促し、できるだけ薄着で過ごせるよう配慮していった。また、水分補給や手洗いうがいの大切さも繰り返し伝え、健康に過ごすことへの意識を高めていけるように配慮していった。

人間関係

年長児が好きな遊びに異年齢児を迎え、遊びをリードしながら楽しんでいた。保育者も加わりながらルールの伝え方や接し方を知らせていった。
発表会での役割が決まると、ペアやグループを意識して誘い合って楽器遊び、台詞を覚えるなどを楽しんでいた。友だちと一緒に目標に向かって取り組む姿を認め、自信に繋がるように声をかけていった。

環境

戸外で落ち葉や枝を遊びに取り入れながら、色の変化や感触で気づいたことを周囲と伝え合い、発見や気づきに共感していった。
色々な楽器に親しめるよう種類を用意すると、好きな楽器を手に取り友だちと楽しんでいた。数や置き場所を子ども達と確認したことで、整理して片づける姿も多く見られた。

言葉

遊びをリードする中で、相手への口調が強くなる、自分中心の伝え方になるなどの姿がある。伝える側、受け取る側の思いを大切にし、どのように伝えたらよいか、言葉や伝え方を考えられるように関わっていった。また、話をする時、聞く時の姿勢や態度にも意識ができるよう関わっていった。

表現

興味のある楽器を手に取り、好きな音楽に合わせて友だちと一緒に演奏を楽しんでいる。日頃から親しんでいる色々な手拍子のリズムや保育者の合図にあわせながら、友だちと演奏すること、揃えることの楽しさや心地よさを感じられるように機会を作っていった。

食育

自分たちで収穫したサツマイモを使用する喜び、また園児やアイアイの利用者の方の分も作るという目標や責任感を持ちながらスウィートポテト作りを楽しむことができた。また、芋を家庭にも持ち帰ることで、収穫物を味わう喜びを家庭とも共有できてよかった。…

5歳ぞう組2016年度10月のまとめ

健康

運動会での経験がやる気や自信となり、行事後も積極的に遊びに取り入れ、縄跳びを中心に楽しんでいた。また、自分なりに工夫して色々な跳び方に挑戦する姿もある。行事当日だけでなくその後の様子も大切にし、できるようになった喜び、新しいことに挑戦する気持ちを育めるようにしていきたい。

人間関係

サッカーやドッジボールを楽しむ人数が増え、友だちとの関わりが深まっている。保育者も参加するものの、ルールは子ども達同士で確認する場面を大切にし、必要に応じて仲立ちをしていった。
また、「バナナオニ」という遊びがクラス全体で盛り上がっているので、子ども達自身で鬼役の人数を決めて、遊びを展開できるよう関わっていった。

環境

園外保育では、持ち歩きやすい図鑑を用意し、木の実や落ち葉を観察しながら集めて楽しめるようにしていった。また、大きさや形、色などにも触れ、友だちと比べて違いを楽しめるようにしていった。

言葉

集団での遊びが深まり、思いを出し合いながら展開して楽しんでいるが、遊びをリードする中で、相手への口調が強くなったり、自分中心の伝え方になったりすることもある。お互いの思いを大切にし、どのように伝えたらよいか、言葉や伝え方を考えられるように関わっていった。

表現

運動会や園外保育で楽しかったこと、嬉しかったことを絵画で表現する際に、拾ったドングリや落ち葉をテーブルに置いたり、体育館の様子を一緒に思い出したりして、イメージを広げて描けるように関わっていった。友だちの絵を参考にする姿も認めながら、葉の色や形などその子が自分で気づいたことも描けるように声をかけていった。

食育

友だちとの会話を楽しむ中で、横を向いたり、肘をついたりする姿が多く見られた。楽しく食事をする雰囲気を大切にしながら、クラス全体でマナーを意識し、声を掛け合って気づけるようにしていった。
サツマイモの収穫では、土の感触や香り、芋の重さなど五感で楽しみ、自分たちで植えたものを収穫する喜びを味わえることができて良かった。…

5歳ぞう組2016年度9月のまとめ

健康

運動会を目標に縄跳びを取り入れ、新しい動きを楽しめるようにしていった。少しずつ体の使い方を覚え、友だちと互いを認め合いながら上達する喜びを感じている。個々の姿に合わせて声をかけ、やる気や自信に繋げられるように関わっていった。

人間関係

リレーやドッジボールでのチーム分けを自分たちで行う中で、トラブルになることが見られた。保育者がリードしながら解決策を一緒に考え、友だち同士で思いを伝え、受け入れることに気づけるように関わっていった。
また、運動会の取り組みを通して並ぶ、移動するなど様々な場面で年長児としての自覚や自信がもてるよう丁寧に声かけをしていった。

環境

先月よりも時計への関心が高まり、保育者が伝えた時間を意識して活動の準備、片づけを行う姿が増えている。今後も見通しを持てるよう丁寧に伝え、時計や数字への関心を高めていきたい。
歌や月に関する絵本を通して十五夜に触れたが、敬老や秋分の日などに触れる機会を十分に作ることができなかった。今後の行事では様々な形で触れて、伝統文化や季節の行事への興味を広げていけるようにしたい。

言葉

運動遊びを通して、友だちの頑張りを言葉で認めたり、できるようになったことを一緒に喜んだりする姿が見られた。保育者も率先して声をかけ、思いを伝える大切さ、伝えてもらう喜びを感じられるようにしていった。

表現

色々な音楽に触れながら、体を動かしたり歌ったりする機会を増やし、音楽に合わせて体を動かす楽しさを味わえるようにしていった。
高校生との交流では、手拍子や足踏みなどを取り入れたストンプに触れ、様々なリズムを体で表現して楽しんでいた。保育の中でも取り入れ、リズムを刻む楽しさ、揃える心地よさを味わえるようにしていきたい。

食育

食事の時間を見直し、活動時間を増やすようにしたことで意欲的に食事をする姿が増えていった。また、メニューを事前に伝えることで喜んだり、料理を想像したりして食事への関心も高まっている。今度も食事の時間が楽しみと思えるような声掛けや雰囲気作りを大切にしたい。…

5歳ぞう組2016年度8月のまとめ

健康

プール遊びでは、玩具を使って楽しむだけでなく、潜ることや、顔を付けることに意欲的に挑戦する姿が見られた。また、五輪への関心から泳ぎを真似する姿も見られた。個々の遊び方、挑戦する姿を見守り、園生活最後のプール遊びを思い切り楽しめるように関わっていった。

人間関係

棚の高さや玩具の位置を工夫すると、より好きなあそびに集中する姿が増えた。その姿に興味をもち、パズルやブロックなど、友だちと1つの作品を作ろうとする姿も多くみられるようになっている。同じ目標に向かって取り組む姿を大切にし、協同する楽しさ、喜びを味わえるように関わっていった。

環境

時計への意識を高められるように次の活動の開始時間を伝えていった。自分なりに考えて、片づけや準備が少しずつできるようになってきた。
また、地球儀や日本地図に触れることで、国名や地名を覚えるようになり、五輪に関連した国名や、連休中に訪れた場所などを友だちとの話題にして楽しんでいた。今後も様々な名前や文化に触れて興味を広げていきたい。

言葉

連休中の体験やテレビで見たことなどを伝えたり、友だちと共通の話題を見つけたりして会話を広げて楽しんでいた。友だちとの会話や遊びに夢中になり、保育者や当番の友だちの声かけに応じないことがあるので、伝える大切さや喜びと共に、聞く姿勢にも意識を高められるように配慮していった。

表現

花火やプール遊びなど子ども達が楽しんだ夏の思い出を画用紙に表現した。クレパスだけなく、絵の具も使うことで表現方法が広がり、自分なりに考えて手を進めていた。
遊びの中で、友だちの姿に刺激をうけ、やってみようと挑戦したり、自分の体験を動作や言葉で表現したりする姿が多く見られた。今後も「やってみたい」、「こんなことを体験した」と表現できる雰囲気を大切にしたい。

食育

朝夕の気温が高く、戸外での時間が少なくなり、畑の野菜に触れる機会も少なかった。しかし、短い時間でも子ども達の発見に寄り添いながら収穫する喜びや期待が広がるように関わっていった。
また、会話に夢中になり横を向いて食べたり、姿勢が崩れたりする姿が見られたので、食事のマナーの大切さや意識するポイントを明確にし、友だち同士で教え合いながらマナーが身に付いていけるようにしていった。…

5歳ぞう組2016年度7月のまとめ

健康

水分補給や室温調節を行い、熱中症予防の意識を子ども達と一緒に高めながら快適に過ごせるようにしていった。また、汗を拭く、着替えるなど汗の始末の方法を知らせ、次の活動を気持ちよく迎えられるよう配慮していった。
プールあそびでは、約束事を丁寧に伝えるとともに、スペースや道具に配慮し、個々に合わせた遊び方で安全に楽しめるようにしていった。

人間関係

足にけがをした友だちへの関わりから、相手を気遣ったり、助けたりする姿が増えた。どうしたらみんなが生活しやすいか、気を付けることは何かを考える良い機会となったので、相手を思いやる気持ち、自分から気づいて行動する大切さにつなげていきたい。

環境

夕立などの夏ならではの自然事象に触れる機会が少なかったので、今後も機会がある時に触れ、興味を高めていけるようにする。
夏祭りで使用する神輿を目の届く場所に置いたことで、「今日お神輿する?」と祭りへの期待が高まっていった。神輿の片づけは子ども達と一緒に行い、子ども達の満足感や次の年長児に託す思いにつながるように配慮した。

言葉

海に行ったことや買い物に行ったことなど休日に体験したことを嬉しそうに話す子どもが多く、友だちとのやりとりを楽しんでいた。保育者が仲立ちとなり、質問したり、共感したりして言葉で伝える楽しさ、伝わる喜びを感じられるように関わっていった。

表現

プール前にリズム遊びを取り入れ、これまで踊ったことのある曲や夏祭りで親しんだ曲などを楽しみながら夏祭りの余韻を味わえるようにしていった。また、夏祭りの楽しかったことを絵で表現する機会を作り、個々の思いを受け止めながら、画用紙全体を使って表現できるよう配慮していった。
「たなばたさま」や「水あそび」など季節の歌にも親しみ、言葉の意味や情景を伝え、イメージを広げて楽しめるようにしていった。

食育

夏野菜が収穫できるようになり、生長や収穫への興味や期待が高まっている。生長の過程を子ども達と一緒に観察したり、給食室に運んだりし、また、給食に収穫物が入る際には子ども達にも伝え、収穫への喜びを味わえるようにしていった。…

5歳ぞう組2016年度6月のまとめ

健康

蒸し暑い日や気温差の大きい日があったので、活動や個々の体調に合わせて室温や衣服を調整していくようにした。また、テラスを休息できる場として環境を整えると、捕まえた虫について調べようと図鑑や絵本を読んだり、友だちと会話したりして楽しむ姿が増えていった。また、歯磨きや手洗いの大切さを伝えていき、丁寧に行えるよう促していった。

人間関係

「一緒に○○して遊ぼう」や「入れて」と自分から友だちに声をかけ、ブロックや塗り絵など好きなあそびをして楽しんでいた。「勝手にやめんで」とあそびを抜ける友だちとトラブルになることがあるので、思いを伝える姿を認めていきながら、解決策を一緒に考えていくようにしていった。
中・高校生との交流では、親しみを持って積極的に関わる姿が多く、好きな遊びに誘ったり、活動をリードしてもらったりして一緒に楽しんでいた。

環境

「今日の水やり当番は?」と友だち同士で確認し、進んで夏野菜やアジサイの世話をしている。葉に触れる、匂いをかぐなどの機会も作り、子ども達の発見や感動に共感しながらより深い関心に繋がるように声をかけていった。
梅雨期ならではの遊びを楽しめるよう雨上がりには水たまりで遊ぶ機会を作り、水や泥の感触を全身で味わえるようにしていった。

言葉

自分の思いを主張するが、相手の言葉を最後まで聞こうとしない姿が見られた。当番のあいさつや行事などの日々の生活の中で自分の思いを伝えるだけでなく、友だちを始め、保育者や中高生、実習生、アイアイの入所者など様々な人の話を聞くことの大切さに気づいていけるよう仲立ちをしていった。

表現

夏祭りや七夕に向けて、折り紙や画用紙、絵の具など様々な材料や道具に触れて製作を楽しんだ。みこし作りでは、子ども達の思いをくみ取り、イメージを共有しながら見通しを持って取り組めるように関わっていった。リズム遊びでは、興味のある音楽を夏祭りで披露する曲として意識することで、動きをしっかり覚えようと積極的に体を動かしていた。元気に踊る姿を認めていきながら、のびのびと楽しめる雰囲気を大切にしていった。

食育

歯の生え変わりの時期であることから歯について興味が高まっている。おいしくご飯を食べるためには歯が大切であることを伝え、歯磨きを丁寧に行えるよう声をかけていった。また、よく噛むことで栄養が吸収されやすいこと、元気に繋がることも伝え、食事のマナーとして意識できるようにしていった。…