5歳ぞう組

5歳ぞう組2025年度8月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2508_5zou

>>クラスだよりをもっと見る

5歳ぞう組2025年度の写真

5歳ぞう組5月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2025年5月2日(金)山路

英語であそぼうのあと保育室で栽培物の看板作りをした。グループごとに分かれて画用紙に野菜や花の名前を書いたり、周りに絵を書いたりした。看板を作ることで植えたものにも愛着がわけるようにしていった。グループごとでしたため「ここは〇色にする?」と相談したり、丁寧に色を塗り込んだりと普段とは違う姿を見ることができた。

ぞう組(5歳児)2025年5月14日(水)山路

園庭で泥水あそびをした。火曜日にした川作りが楽しかったようで、園庭に出るとすぐに川作りが始まっていた。以前の失敗を活かして、友だちと話しながら工夫して作る姿があり感心した。虫探しを楽しむ子はカミキリムシやカナブン、シャクトリムシなど色々な虫を見つけ、友だちと盛り上がっていた。保育者も一緒に観察し、子どもたちの疑問に応えたり、一緒に考えたりしていった。

ぞう組(5歳児)2025年5月21日(水)山路

誕生会後に米子高校にいちごの収穫体験にでかけた。数日前からいちご狩りを楽しみにしている子どもたちだったため、「いっぱいとれるかな」と期待する声が聞かれた。ハウス内ではグループに分かれて収穫したが、「甘い好い匂い」「これ大きいよ」などいちごを観察したり、大きい分を収穫したりしてどの子も楽しむ姿が見られた。

ぞう組(5歳児)2025年5月30日(金)

製作遊びで時計作りをした。数字を全員で書けるように大きなホワイトボードに1~12まで1つずつ書いたが、4~9までの数字が難しく、「こう?」「わからん」という子が多かった。側にいた友だちや保育者に聞いたり、見本と見比べたりして書こうとする姿があった。文字への興味が出てきているため、みんなで楽しく取り組める時間を十分に確保していきたい。

 

 

 

 

もっと読む

5歳ぞう組2025年度7月のまとめ

健康

気温が高い日が続き、保育者が声かけをすることでお茶を飲もうとする姿もあった。月の後半になると、自分で水分補給をこまめに行う姿が見られるようになってきている。室内でも運動遊びの機会も増えているため、保育者はその都度声かけをしていき、夏の生活の仕方を知らせていった。

人間関係

運動遊びのなかで、逆上がりや跳び箱を取り入れたことで友だちがやっている姿に刺激を受け、挑戦しようとする姿が多く見られた。また、できる子がやり方を教えたりアドバイスをしたりして繰り返し挑戦して楽しんでいた。保育者もできた喜びに共感しながら、目標にむかって取り組む楽しさを知らせていった。

環境

登降園の時に、畑の野菜が大きく生長していく様子を観察し友だちや保育者に知らせて収穫を期待する姿があった。また、収穫した野菜を友だちと見せ合ったり匂いをかいだりして夏野菜への関心をもっていた。給食のメニューの中に収穫した野菜を入れてもらい、子どもたちと食べて喜びや達成感を味わっていった。

言葉

友だちとのやり取りや関わりが増えて、遊び方を工夫して楽しんでいる。一方で、子ども同士でのやりとりがうまくいかず、保育者に伝えに来る子もいた。保育者に伝えることも大切だが、自分の思いを相手に伝えることもできるよう仲立ちをしていった。

表現

七夕の由来や意味について集会で話、伝統行事に興味関心がもてるようにしていった。また、異年齢で製作活動をすることでそれぞれの表現方法や作り方で刺激を受け楽しく活動できるようにしていった。お互いの作品を見せ合いながら褒めたり、認めたりする姿も見られて良かった。

食育

畑の夏野菜を収穫して、野菜への関心が深まっている。給食の中に収穫した野菜を入れてもらうことで、苦手な子も進んで食べてみようとする姿が見られた。保育者は「おいしいね」などの声かけを意識することで野菜のおいしさに気付けるようにしていった。

もっと読む