5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2024年度9月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2024年9月5日(木)真壁

集会後ホールで運動遊びをした。鉄棒やとび箱、大繩、縄跳び、フープなど時間を設定して全て取り組めるようにした。運動会の個人競技として子どもと相談して決めたため、意欲的に取り組む姿が多かった。保育者の立ち位置や安全面に留意しながら楽しめるようにしていった。

ぞう組(5歳児)2024年9月12日(木)真壁

ホールで運動遊びをした。チームに分かれてサーキット遊びをした後、特に遊びたい場所で遊ぶ時間を作った。得手不得手はあるが、それぞれ一生懸命する姿に成長を感じた。また、とび箱の手を放すタイミングやとび越え方の部分で難しさを感じる子がいた。できる子が、「見といて。こうしてみて。」と優しく教える姿があった。保育者は安全面に配慮し楽しめるようにしていった。

ぞう組(5歳児)2024年9月20日(金)真壁

尚徳小学校で下級生の演技を見学しに行った。小学生の演技を見て、それぞれ見た感想を友だちや保育者と一緒に共有した。中には自分たち演技も上手だと褒める意見もあり、微笑ましく思った。小学生の演技を見た事で、ソーラン節に対する思いがより強くなり意欲に繋がっているように感じた。今後も子どもたちと一緒に運動遊びを楽しんでいきたい。

ぞう組(5歳児)2024年9月24日(火)真壁

園庭で遊んだ。虫探しや、サッカー、砂遊び、鉄棒、バナナ鬼など好きな遊びを楽しんでいた。バッタを捕まえて友だちに知らせたり、他の生き物を見つけたりして喜びを共有していた。バナナ鬼では、鬼役が集まって捕まえる作戦を相談しあって遊びを楽しむ姿も見られた。過ごしやすい気温だったが、水分補給をこまめにとったり日陰で休息したりして遊ぶよう声かけをしていった。…

5歳ぞう組2024年度7月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2024年7月4日(木)真壁
製作遊びと感触遊びを楽しんだ。製作遊びでは、スズランテープを手で割いたり、色紙を貼ったりして装飾をしていった。また、スライムを伸ばしたり丸めたり、ちぎったりして感触遊びを楽しんだ。触り心地や温度、硬さなど感触の違いに気付いて共有する姿もあった。気付いた内容を話題に出して会話が広がるように、時間を十分に確保できるようにしていった。

ぞう組(5歳児)2024年7月11日(木)真壁
少人数グループに分けたことでスムーズにリトミックをすることができた。歩く、止まるなどの動きにメリハリをつけるとより良くなると感じた。運動遊びでは、子どもたちと目標を決めてから取り組んだことで意欲的に取り組めていた。また、目標が達成できた子は満面の笑みで喜び友だちや保育者とできたことを喜び次への繰り返し挑戦する意欲に繋がっていた。

ぞう組(5歳児)2024年7月19日(金)真壁
ホールで、ボールプールや滑り台、鉄棒、マット、大縄跳び、縄跳びのコーナーを作って体を動かして遊んだ。マットの上で組体操のや逆上がりなど自分なりに目標をもって取り組んでいた。保育者に褒められたり、認められたり時には友だちに応援されたりしながら意欲を高め合っていた。

ぞう組(5歳児)2024年7月22日(月)真壁
空き箱と色画用紙を使って虫の製作をした。製作の本や図鑑を見て作りたい虫をイメージして作っていた。色画用紙の切れ端を使うことで、切れ端の形をそのまま角に見立てたり、丸の形にちぎって目や模様にしたりして楽しんでいた。画用紙をちぎって形を作るため、それぞれの個性が見られ自分なりに表現することを楽しむことができていた。…

5歳ぞう組2024年度6月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2024年6月4日(火)真壁
はみがき集会では、「虫歯になりやすい歯はどこ?」「虫歯になりやすいたべものはどれ?」などクイズを交えてはみがきの大切さについて伝えていった。給食後の歯みがき時に再度子どもたちに尋ねると「奥歯が虫歯になりやすいからしっかり磨かないと」などの声が聞こえたり、いつもより念入りに歯みがきをする姿が見られたりした。今後も引き続き声かけをして歯みがきの大切さを伝えていけたらと思う。

ぞう組(5歳児)2024年6月10日(月)真壁
泥んこや水遊びをして楽しんだ。色水やボディーソープを使って遊びが広がるようにしていった。水を体にかけて冷たさを感じたり、水たまりに入って水の温かさを感じるなど温度の違いに気付き発見を喜んでいた。砂場では、池や山を作り友だちと協力し合う姿があった。意見を出し合い工夫して楽しむことができていた。

ぞう組(5歳児)2024年6月21日(金)真壁
異年齢交流で七夕飾りを作った。紙芝居を通じて、簡単な由来について学んでから製作をした。のりで貼り付けるだけだったが、のりを塗る個所や指に採る量など年少児には加減がわからなかったため、年長児がサポートしていった。相手の思いを聞きながら関わることができていた。また、貼り方も手本のような固定概念にとらわれず、イメージした作品を作ることができていた。

ぞう組(5歳児)2024年6月25日(火)真壁
英語の後、水遊びを楽しんだ。踊ったり、走ったり、跳んだりして全身を動かして準備体操を行った。互いの姿を確認し合い、できていることを素直に褒めたり応援したりする姿が見られた。水遊びでは、水鉄砲で顔にかけ合いダイナミックに遊ぶ子や、泡や色水をしてままごとを楽しむ子もいた。それぞれの遊びを楽しめるように見守りつつ、水分補給の声かけなどこまめにしていった。…

5歳ぞう組2024年度5月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2024年5月2日(木)真壁
さつま芋畑の草取りに出かけた。さつま芋が大きくなるために草取りを頑張ろうと話をすると、張り切る子どもたちだった。草の根元から抜いたり、葉っぱをちぎったりするなどそれぞれ頑張っていた。時折、幼虫やダンゴムシを見つけては友だちや保育者と発見したことを喜んでいった。また、トカゲのためにミミズを探し持ち帰るなど生き物を大切に飼育しようとする姿も見られた。

ぞう組(5歳児)2024年5月9日(木)真壁
集会後、縦割りのグループに分かれて散歩に出かけた。異年齢でのペアで手を繋ぐと、相手のペースに合わせて歩いたり優しくエスコートしたりするなど優しく関わる姿が多かった。野菜の苗植えでは、事前に写真を見ることで植えるイメージや苗の種類などに興味をもって参加し成長への期待感や世話をする喜びを感じる子が見られた。

ぞう組(5歳児)2024年5月13日(月)真壁
野菜の看板の下書きを描いた。野菜の名前を書く子、野菜の乗っている絵本を持ってきて真似して描く子などの姿があった。野菜の特徴や花、色々な種類が乗っている野菜の絵本を用意すると、様々な色や形があることに気付いて特徴をとらえながら描いていた。気付いたことを教え合い、実際に畑に植えた苗を見て花が咲いた喜びを共有していた。

ぞう組(5歳児)2024年5月21日(火)真壁
苗植えでは、イラストを使って、繰り返し伝えていたが実際に植え始めると困る子が多かった。保育者が植えて見せたり、声かけたりしていった。植え方が分かると、次々植えていきあっという間に植え終えた。水やりや草取りなど世話をしてさつま芋が大きく生長することを期待できるようにしていきたい。…

5歳ぞう組2024年度4月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2024年4月2日(火)真壁
園周辺から公民館横の土手に散歩に出かけた。昨日桜を見たり虫が沢山見つけたりしたこ
とを喜び今日も行きたいという子が多かった。道中で色とりどりの花や、土手で虫を見つけ
て観察したり触れたりして楽しんでいた。道路を渡る際はよく左右を見て手を挙げて渡っ
ていた。道中も車が来た事や間が空いている事に気付いて声をかけ合い歩く姿があった。子
どもたちの気づきを大切にして会話を広げたり、できた喜びを共有していった。

ぞう組(5歳児)2024年4月12日(金)真壁
園庭で遊んだ後保育室でこいのぼりの製作や好きな遊びをして過ごした。製作ではイメー
ジを膨らませて画用紙や染め紙を鱗の形を切ったり、貼り合わせたりして製作を楽しむ姿
があった。出来上がると子ども同士で見せ合って褒め合ったり、良いと思ったデザインを取
り入れたりする姿もあった。子どもたちのやりとりを見守りながら、完成した喜びを共有し
ていった。

ぞう組(5歳児)2024年4月18日(木)真壁
気温が高くなり、自ら衣服の調節をする姿があった。着替えの入れ替えを促し、気候によっ
て調節しやすいようにしていく。水が心地好く感じられるようになり、裸足で過ごす子が増
えている。保育者も裸足になり、足の裏で石や砂、水などの感触を楽しみ子どもたちと共有
し遊びを楽しんでいった。

ぞう組(5歳児)2024年4月22日(月)真壁
園庭にある桜の木から花びらが舞っていることに気付き、花びらが落ちるまでに手やバケ
ツで受け止めて楽しんでいた。木登りができる子が登って木を揺すり、沢山の花びらが舞っ
てみんなで喜びを共有していた。リレーでは、順番やスタート合図、走るコースなど子ども
同士で相談して遊びを進め繰り返し楽しんでいた。保育者も参加し、体を動かして楽しんで
いった。…

5歳ぞう組2024年度3月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2024年3月7日(木)舩越
園外保育で、海とくらしの史料館、水鳥公園へ行った。どちらの施設でもスタッフの方にたくさん話を聞かせてもらい、興味津々の子どもたちだった。それぞれの施設で学んだことを今後のあそびにも生かしていきたいと思った。水鳥公園では、望遠鏡や顕微鏡等を使って様々な観察を楽しんでいた。子どもたちの発見や楽しさに寄り添い、思いを共有していった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年3月11日(月)舩越
お店屋さんごっこを行った。主に店番を行った。前もって決めていた店番をグループの友だちと相談し、自分たちで役割分担していた。ぱんだぐみやきりんぐみのお客さんを相手に、優しく声をかけたり、積極的に店へ呼んだりする姿があった。お店屋さんごっこの途中にも一度振り返りの時間を設け、困ったこと、その時の対策について子どもたちと伝え合い、次に生かせるようにしていった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年3月22日(金)荒金
園庭で遊んだ。サッカーをしたり、ぱんだ組の子たちとバナナ鬼をしたりと楽しそうにあそぶ子どもたちだった。鉄棒で逆上がりをする姿を嬉しそうに見せてくれる子の姿もあり、子どもたちのできるようになったことをたくさん褒め、自信に繋がるような言葉を伝えていった。また、給食の先生や事務所の先生に感謝の思いを伝えにいくこともできた。今日でぞう組のクラスで過ごすのは最後になるため、保育室でもたっぷり遊びを楽しんでいった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年3月30日(土)舩越
園庭でたっぷり遊んだ。花がたくさんあり、早速美容室ごっこが始まった。ログハウスを美容室に見立てて、友だちや保育者の髪の毛に付け、可愛くヘアアレンジしていた。友だちに喜んでもらえたことが嬉しくて、次々と違う友だちを呼び集め、喜ばせる姿があり、微笑ましく思った。1対1でゆったりと関わり、やりとりを楽しむこと…

5歳ぞう組2024年度2月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月7日(水)舩越
保育室で遊んだ。数字やひらがなに興味をもって遊ぶ子が増え、プリントを用意すると喜んで遊んでいる。その中でも線つなぎが人気で、1から順番に線をつないでいき、友だちと数え合いながら楽しむ姿がった。鉛筆の持ち方にも目を向け、正しい持ち方を伝えながら、楽しい気持ちやワクワク感を共有していった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月15日(木)舩越
園周辺の散歩に出掛けた。“春探しをしよう”と声をかけておくと、積極的に春を見つけようと様々な物に目を向けたり、嗅覚を意識したりする姿があった。水仙の花の前では、花のいい香りに気が付き、発見を知らせてくれる子がいた。農道から土手上を歩き、これから何の花が咲くのか、何の虫が見つけられるのかを子どもたちとイメージを膨らませながら、やり取りを楽しんでいった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月19日(月)舩越
ヤクルト健康教育に参加した。健康な身体作り話や、いい便はどのような形かなど、分かりやすく教えてもらい、子どもたちはみんな真剣に話を聞いていた。“バランスの良い食事が大事”だという話が印象に残ったようで、給食時には普段あまり好まない野菜でも進んで食べようとする姿があった。今後も健康な身体作りが意識できるよう、読み聞かせ等を行っていきたい。

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月27日(火)舩越
ひなまつりの製作遊びを楽しんだ。おひなさまの着物のにじみ絵をすると、ペンで描いた模様が水に濡れて、模様が変わっていく様子に興味を示し、濡らした後、どうなるのかを想像しながら描いていく姿があった。子どもたちの発想にゆったりと耳を傾け、発見、喜びを共有していった。…

5歳ぞう組2024年度1月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2024年1月4日(木)舩越
画用紙、絵の具、筆を用意し、書き初めごっこを楽しんだ。兄弟が冬休み中に書き初めをしているのを見た子もおり、とても興味深そうな様子だった。辰年にちなんで「たつ」という文字と名前を書くと、画用紙いっぱいにダイナミックな字を書く姿があった。楽しかったようで、「もっと書きたい」「次はなんて書こうかな?」と繰り返し楽しむ姿があったため、引き続き楽しんでいきたいと思う。

ぞうぐみ(5歳児)2024年1月9日(火)舩越
交通安全集会の後、保育室で遊んだ。「アイアイの誕生会でプレゼントをする首飾りを作ろう」と提案するとタブレットで作ってみたい物を選び、作り方を見ながら折り紙で“辰”や“だるま”などを作っていた。先月の誕生会のおじいさん、おばあさんの喜ぶ顔が浮かんだようで、「おばあちゃんたちに喜んでもらいたい」と話す子がいた。相手を喜ばせたいという、子どもたちの思いを大切にし、次の交流への楽しみに繋げていった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年1月15日(月)舩越
保育室でコマ回しをしたり、室内鉄棒をしたりして遊んだ。先週回せなかった子が、家でもコマ回しの練習をしたようで、数人が回せるようになっていた。友だちの回す姿を見て、自分もやってみようと挑戦する子もあった。保育者も一緒に遊びに加わり、回し方を知らせたり、時には手を添えたりし、楽しさを共有していった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年1月26日(金)舩越
園庭で雪遊びをした。園庭に出ると早速雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりする姿があった。また雪山を作ると、すべり台を友だちと協力して作り、その後かまくら、トンネルと次第に形を変えて楽しんでいた。それぞれ「○○が作りたい」と思いを伝え合い、友だちと意見が違ったものの、折り合いをつけて遊ぶ姿に成長を感じた。子どもたちと感触を楽しみながら思いっきり雪遊びができ良かったと思う。…

5歳ぞう組2023年度12月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2023年12月5日(火)舩越
中学生との交流を楽しみにしており“何をして一緒にあそぶか”を子どもたちと考えると、真っ先に「合奏がしたい」という声が上がった。発表会で披露した合奏を中学生の前でも披露すると中学生が一人ずつ感想を伝えてくれ、さらに子どもたちの喜びにつながった。今後も様々な曲、楽器に親しみを持てるようにしていきたい。

ぞうぐみ(5歳児)2023年12月13日(水)舩越
小学校へ給食見学に行った。学校に着くと国語の授業中であり一年生が手をあげて発表したり文章を書いたりする様子を興味深そうに見ていた。また、給食配膳の様子を見せてもらうと園での食事量の違いに気が付いたり、配膳の仕方の違いに気付いたりし、発見したことを嬉しそうに伝え合う姿があった。

ぞうぐみ(5歳児)2023年12月22日(金)舩越
久しぶりに全園児でクリスマス会を行うことができ、妹や弟のクラスの出し物が見られさらに喜びが増したようだった。ぞうぐみの出し物では合奏を披露した。今までに何度も発表を重ねていたため、堂々とまた楽しそうに演奏する姿が見られ微笑ましく思った。サンタさんに聞きたかったことも代表者5名が聞くことができ、サンタさんへの興味、関心がさらに高まっていった。

ぞうぐみ(5歳児)2023年12月28日(木)舩越
こぐまぐみと一緒に農道へ散歩に出かけた。こぐまぐみの子と一人ずつ手をつなぐと歩くペースを合わせたり、歩幅を合わせたりと年下を思いやる姿があちこちで見られた。農道についてからも、一緒に虫探しをしたり草花を見つけたりしてゆったりと関わりを楽しんでいた。年下を気遣ったり思いやったりする姿を十分に認め、大切にしていった。…

5歳ぞう組2023年度11月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2023年11月9日(木)舩越
英語であそぼうの後、ホールで発表会のうたをうたったり、劇あそびをしたり、楽器を使ってあそびを楽しんだりしていった。昨日の小学校の合唱を聞いてから子どもたちの歌にも変化が見られ、ただ大きい声を出すのでなく、“優しいきれいな声”を意識する子が増えてきた。一人一人の姿を認め、楽しさを共有していった。

ぞう組(5歳児)2023年11月13日(月)舩越
英語であそぼうの後、合奏をしたり、先週作った山の絵にさらに色を付けたりし、発表会に向けて楽しんでいった。山の大きな絵を描く際はダイナミックにスポンジや手のひらで色を付けるものの、山の線をはみ出さないようにしながら塗っていたり、友だちがぬっているところにはぶつからないように場所を教えながら塗ったりとみんなで1つのものを作り上げる姿が微笑ましかった。

ぞう組(5歳児)2023年11月24日(金)舩越
保育室で劇遊びをした。長い休み明けの子が何人かいただ、よくセリフを覚えており、大きな声で堂々と言える子がほとんどだった。また、友だちのセリフもよく覚えており、友だちがセリフにつまると教えてあげたり、“せーの”とかけ声をかけてあげたりと優しくかかわる姿があった。全員がそろっての練習はほとんどできそうにないため、様々な姿を想定し、対等に考えていきたい。

ぞう組(5歳児)2023年11月28日(火)舩越
ホールで劇遊びやうたを楽しんだ。登園時から「今日も発表会する?」「長い針が何になったらする?」と心待ちにする声があがり、嬉しくなった。劇遊びでは今まで人前で話すことが苦手だった子、大きな声が出せなかった子が少しずつ大きな声で言えるようになっており、成長を感じた。保護者とともに喜びを共有し合い、自信や意欲に繋げていった。…