5歳ぞう組2025年度6月のまとめ
健康
泥んこ遊びの日程を早めて戸外で遊べる時間を確保していった。気温が高い日も多くなり、こまめに水分補給をしたりエアコンを使ったりして熱中症対策をしながら過ごせるようにしていった。また、ダンスや組体操などを通して友だちと触れ合う喜びや楽しさを味わえるようにしていった。
人間関係
リレーやドッヂボールなど簡単なルールのある遊びをして遊んだり、友だちと遊びのルールを新たに考えて追加したりしながら楽しんだ。ルールは理解できるが、後からルールが追加されると遊びが成立しないこともあった。保育者が遊びを仲立ちしながら、継続させ楽しめるようにしていった。
環境
自分たちが畑に植えた野菜の生長を観察したり、身近な生き物に興味を示し、色々な生き物を飼育しよとしたりする子が増えてきた。一緒に生長を楽しんだり、生き物の生態や飼い方などを調べたりして子どもと一緒に観察を楽しんでいった。ひらがなや数字への興味関心が深まり、手紙を書いたりひらがなを真似して書いたりする子が増えたため紙や鉛筆など道具の環境を整えていきたい。
言葉
友だちと共通の目的をもって遊んだり、協力し合って完成させたりして楽しむ姿があった。一方で、互いの意見がぶつかりトラブルになる場面もあった。保育者は、見守ったり、時には仲立ちしたりして解決策について一緒に考えていった。
表現
七夕製作では折り紙で折ったり、絵の具で描いたりするなどのさまざまな技法を使って楽しめるように準備していった。また、時の記念日にちなんで時計製作を楽しんだ。かたつむり、あじさいなど季節ならではの物を取り入れることでイメージしやすくなり、積極的に取り組む姿が見られた。「上手にできたね」「色が綺麗だね」などできた喜びに共感していった。
食育
食事をする時に、膝立てや姿勢の維持が難しくて食べ物をこぼしてしまう子が見られた。その都度椅子の座り方について声かけをしたり、保育者が手本を見せたりして知らせていった。鉄棒やマット運動などの遊びを取り入れ、体幹を鍛えられる遊びを楽しんでいきたい。…