4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2017年度7月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年7月4日(火) 岩田

今日から、中学生の職場体験が始まり、子どもたちはお姉さんとの関わりをとても楽しんでいた。積極的に話しかける子どもや、友だちの様子を見てから関わろうとする子どもなど、普段と異なる姿が見られた。園庭では、虫探しを楽しむ子が多かったので、保育者も加わって発見や探すことの楽しさ、喜びに共感していった。

きりん組(4歳児)  平成29年7月14日(金) 岩田

七夕製作では、友だちが完成した様子を受け、意欲的に取り組む姿が見られた。自分なりに考えた向きで、織姫や彦星を貼り、保育者とのやりとりを楽しんでいた。プールは、準備、後始末の流れが身に付き始めている。体拭きに時間がかかるので、丁寧に拭き方を伝え、スムーズに自分で行えるようにしていきたい。

きりん組(4歳児)  平成29年7月19日(水) 岩田

興味を持った子から、ペットボトルやビニール袋にマジックで模様を描いて楽しんだ。自分で水遊びに使用する物として、期待を持って取り組む姿が多く見られた。模様への思いを聞いたり、描いたことを認めたりしていき、より遊びへの期待が高まるようにしていった。外では、植物に水やりしたり、袋に水を入れて運んだりしながら、水の感触を楽しむことができてよかった。

きりん組(4歳児)  平成29年7月29日(土) 岩田

色水遊びを通して、ジュース屋さんごっこへ楽しみが広がっているので、保育室でも楽しめるよう玩具を整えていった。また、保育者がお客さんになったり、遊び方を提案したりしていくことで、子どもたちからの思いがどんどん出てやりとりが広がっていった。今後も、保育者がリードしたり、環境を整えたりして遊びが広がるようにしていきたい。…

4歳きりん組2017年度6月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年6月5日(月) 岩田

天気の良い中で風を感じたり、開放感を味わったりできるよう散歩に出かけた。歩くルートは前回と変え、土手沿いのおばけトンネルを通るようにした。空き地では、カエル、バッタ、チョウに触れたり、たんぽぽなどの草花を摘んで楽しむ姿が多く見られた。危険な場所(道路、段差)に近付かないよう事前に伝えたが、時折近づく姿もあったので、繰り返し伝えていくようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成29年6月12日(月) 岩田

自分たちでタイヤを運び木陰でじっくり乗り物ごっこやお家ごっこを楽しんでいた。片付けの際、率先してタイヤを運ぶ姿を認めていくことで、協力する姿も見られ、声掛けの大切さ、子どもたちの気持ちの汲み取り方を考えさせられた。英語であそぼうでは、色探しのルールをよく理解し、主体的に楽しんでいた。

きりん組(4歳児)  平成29年6月22日(木) 岩田

防災集会に参加し、消火器や非常ベルについての話を聞いた。園内で、又はいろいろな施設で見たことがある子が多く、「あそこにある」と見つけて喜んでいた。集会後は、年長児のおみこしの練り歩きや踊りを見学した。一緒に歩きたい、踊りたい姿に合わせて声を掛け、雰囲気を楽しめるようにしていった。夏まつりへの期待が高まっているので、今後も様々な場面で夏まつりへの活動を取り入れていきたい。

きりん組(4歳児)  平成29年6月27日(火) 岩田

天気が良く気温も高かったので、水遊びを中心に遊べるよう服装を調節したり、タライに水を張ったりして遊びやすい環境を整えていった。十分な量の水があったことで、川作り、工事ごっこ、田んぼ作りなど発展や広がりがあり、友だちと考えを出し合って楽しんでいた。また、年長児のプール掃除の様子を見学することもでき、プール遊びへの期待も高まっていた。…

4歳きりん組2017年度5月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年5月6日(土) 二宮

出席が少なく、年長児と一緒に保育室で過ごした。年長児がパックスでいろいろな形を作るのを見て、自分なりに好きな物を作ったり、年長児に「これ作って」と作ってもらう姿があった。パックスで工夫していろいろな形ができることを知り、遊びが広がり、良い機会だったと感じた。給食も一緒に食べ、子ども達は嬉しそうに年長児と会話を楽しんでいた。

きりん組(4歳児)  平成29年5月11日(木) 岩田

天候に恵まれ全員で、園外保育を楽しむことができ、また全員で最後まで歩くことができて良かった。道中も以前通った時の発見物を思い出したり、目的地である中学校が近付いてくるのを実感したりし、歩く意欲につながっていた。中学校では、かけっこ、虫探しなどを広い場所で楽しみ、保育者も積極的に遊び参加したり、誘ったりしていくようにした。

きりん組(4歳児)  平成29年5月23日(火) 岩田

ダンボールで作った家やトンネルで繰り返し楽しんでいた。時折、自分だけで使いたい、トンネルでなかなか前に進まないなどから、トラブルにつながっていたので、必要に応じて仲立ちをしていった。英語であそぼうでは、アルファベットのカードを使い、文字を探した。文字を自分なりに観察して、英語の先生と同じ文字を見つけると皆、嬉しそうにしていた。

きりん組(4歳児)  平成29年5月31日(水) 岩田

昨日の続きで、砂場に川、池作りを楽しむ姿が見られた。長いもの、大きいものを作りたい気持ちを受け止めながら、方法を一緒に考えたり、リードしたりしていき、異年齢で楽しむ姿、役割を自然に決め遊ぶ姿など、遊びが発展し、楽しむことができた。木登り、さら粉作りに夢中になる姿も受け止め、様子に合わせて他児も誘っていった

 …

4歳きりん組2017年度4月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年4月3日(月) 岩田

 今日から登園する子も多く、改めて進級したことを喜び、一人ずつに声をかけていった。散歩では、前年度から観察していた桜の木を見に行き、皆で開花を喜べるようにしていった。広場では、保育者も積極的に体を動かし関わりを深めるとともに、クラスで一つのことを楽しむ機会を作るようにできてよかった。

きりん組(4歳児)  平成29年4月14日(金) 二宮

 英語であそぼうのあと、土手の桜を見に散歩にでかけた。途中でたんぽぽやちょうちょなどを見つけ、子ども達は嬉しそうに友だちや保育者に伝えていた。土手に着くと、風で桜の花びらが散っており、「きれいだね」「桜の雨みたい」とつぶやく子がいた。子ども達の発見に共感したり、「春」が感じられるよう、陽ざしの暖かさや春の生物について話をしたりしていった。

きりん組(4歳児)  平成29年4月18日(火) 岩田

 英語であそぼうでは、体を動かしながらアルファベットに親しんだ。積極的に参加する子、興味のうすい子と様々であったが、保育者も一緒に動きを楽しむことで興味を示す姿が増えていた。散歩では、どのような色の花が咲いているか探しに行き、発見を楽しめるようにしていった。途中広場で花摘みを楽しむ時間も作り、たっぷり春の自然と関われるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成29年4月27日(木) 岩田

 戸外で十分に遊べるよう早めに園庭にでた。すぐに虫探しや団子作り、鉄棒などを好きな場所で楽しんでいた。また、一日空いたことでこいのぼりへの興味がさらに広がり、「いたよ」「元気ない」と観察して楽しんでいた。タイヤやカゴを並べてバスや車に見立て人数で楽しむ姿もあり、子ども達の世界観を崩さないよう見守り、トラブルの際には仲立ちとなっていった

4歳きりん組2016年度2月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年2月3日(金) 中原

節分集会では、節分に関する紙芝居や絵本を準備し、由来を伝えると興味を持ち聞いていた。また、3クラスの鬼のお面を紹介する場を設け、互いの刺激になるようにしていった。豆まきを楽しみにしており、「早く豆まきがしたい」と待ち遠しい様子で、自分たちで作った鬼のお面をかぶり、豆入れを持ち、園庭で元気に豆まきを楽しんだ。年の数だけ豆を食べることを知り、「5歳だけん5個たべる」と口々に話していた。「きなこの匂いがする」などと言い喜んで食べていた。

きりん組(4歳児)  平成29年2月8日(水) 中原

新しい玩具を喜び、昨日に続き、ログハウスではお店屋さんごっこを楽しんだり、砂場でも砂遊びが盛り上がっていた。今日は、来年度に向け、年長児が行っているバイキング給食の準備の様子を見学した。次回からは、一緒に行っていくことを伝えていたので、真剣に見ていた。年長児と一緒に活動していく中で、進級への期待が持てるようにしていきたい。

きりん組(4歳児)  平成29年2月17日(金) 中原

一年間の製作をまとめるために、秋に製作したどんぐりを色画用紙に貼り、あいているスペースに絵を描いた。どんぐりを見せると、「あー作ったなぁ」「友だちのどんぐりを描こう」「木もいいね」などイメージを膨らませていた。また、ぞう組保育室で給食を食べることを伝えると喜び、「こぼさないように食べよう」と年長になることを意識していた。

きりん組(4歳児)  平成29年2月24日(金) 中原

ひな人形の続きを楽しんだ。進み具合が異なっていたので、二つのグループに分かれ、わからない所は、友達と教え合いながら、取り組めるようにした。その後、ぱんだ組保育室で給食を食べた。椅子に座ると「椅子ちっちゃー」とつぶやく子もあり一年間の体の成長も感じることが出来た。年少児を上手に寝かせる姿もあり、大きくなる喜びを感じていた。…

4歳きりん組2016年度1月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成29年1月4日(水) 中原

久しぶりに友達に会い、休みの間の出来事など嬉しそうに話す姿があった。みんなの前で話す場を設けると、堂々と発表していた。その後、年長児と一緒に散歩に出掛け、青木神社でお参りをしたり、青木谷公園で遊んだ。ブランコでは順番を守って楽しんだり、氷鬼ごっこも始まり、元気いっぱい体を動かして遊ぶことができた。

きりん組(4歳児)  平成29年1月13日(金) 中原

楽しみにしていたクッキング。昨日の話した内容を覚えていて「つめ切ってきたよ。バイキンが入ると困るから。」と張り切っていた。縦割りグループに分かれ材料の説明をし、混ぜ合わせていった。きりん組ではココアパウダーを入れたので、「あー、白が茶色になった。マジックみたい」と色の変化を興味深く見ていた。また手で丸め平らにしてトレーに並べていったが、写真の見本があったのでほどよい大きさにそろった。

きりん組(4歳児)  平成29年1月18日(水) 中原

誕生日会後、園庭で雪遊びを楽しんだ。氷を見つけ「キラキラしてるでしょ」「冷たいから触ってみて」と嬉しそうに見せてくれる子がいた。また雪をカップに入れると「先生、絵の具でかき氷がしたい」と思いを伝えてくる子もいた。3色の色水を用意し注ぐと「わー、いちごみたい。おいしそう。」と喜んだり「虹色になったよ。きれい」と色の変化を楽しむ姿があった。子ども達の思いに寄り添いながら一緒に楽しんでいった。

きりん組(4歳児)  平成29年1月27日(金) 中原

鬼が出てくる絵本を読んだり、なぜ節分に豆まきをするのかを知らせ、豆入れの製作を楽しんだ。折り紙で鬼を折り、クレヨンで顔を描くと「おこりんぼうの鬼になった」「泣いてる鬼みたい」と自分の中の鬼を告げるように話す姿があった。午後からも折り紙の本を見ながら折ったり「○○作って」と持って来る姿があり、思いを受け止め一緒に楽しんでいった。…

4歳きりん組2016年度12月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年12月5日(月) 中原

「発表会楽しかった」「今日もやろうよ」と嬉しそうに話したり、あちこちから仲良し忍者の歌が聞こえ、友達と楽しそうに踊る姿があり、楽しかったことが伺え嬉しく思った。園庭に出ると水たまりができておりその水を利用して友達との遊びが広がっていた。また、縄跳びの端を持つ子を決めて、縄をへびの様に動かし、順番に跳び楽しむ姿があった。遊びを考え楽しむ姿を認め見守っていった。

きりん組(4歳児)  平成28年12月13日(火) 中原

尚徳中学生との交流があり、お店屋さんごっこを楽しんだ。今回初めて店員になったが、「いらっしゃいませ」「○ベーです」ととても張り切っていた。お店を始める挨拶も、みんなで大きな声で言うことができた。レジ役をずっとしたがる子がいたので、声をかけ、みんなが楽しめるように関わっていった。

きりん組(4歳児)  平成28年12月21日(水) 中原

少しずつルールを覚え、ドッチボールが形になってきた。理解できていない友達にルールを教えてあげる姿もあり、保育者も関わり一緒に楽しみながら見守っていった。また暖かかったので、じっくりと泥だんご作りを楽しむ姿もあった。ぞう組保育室では、見本の写真を見ながら、ラキューを組み立てて完成する姿があり喜びを共有していった。

きりん組(4歳児)  平成28年12月26日(月) 中原

今朝は、サンタさんからのプレゼントの話で盛り上がり、「○○をもらった」と喜んで話す姿があり、嬉しい気持ちに共感していった。楽しかったクリスマスが終わり、次はお正月が来ることを伝え、大掃除をして新年を迎えることなどを話した。自分のロッカーを雑巾で拭いたり、かごの中を整理しきれいにしていった。「ピカピカになったよ」とかごを見せる子もあり、子ども達の気持ちを受け止めていった。…

4歳きりん組2016年度11月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年11月1日(火) 中原

クレヨンで遠足の絵を描いた。タクシー、お花、お弁当を食べる所など、印象に残っている場面を描いていた。一色でさっと描いてしまう子もいたが、いろいろな色を使い、丁寧にじっくりと描きあげる姿が多かった。楽しかった思い出を、共有したり工夫して描く姿を認めていった。

きりん組(4歳児)  平成28年11月9日(水) 中原

配役を決め、音楽に合わせ踊り表現あそびを楽しんだ。自分たちで決めた役だったが「やっぱり○○がいい」と言い出す子がいたが「代わってあげるよ」と快く交代してあげる姿があり感心した。また、役ごとに子ども達で考えを出し合い、内容を決める姿もあり、意欲が伝わってきた。

きりん組(4歳児)  平成28年11月14日(月) 中原

中学生との交流があった。先月、一緒に散歩に行って拾ったどんぐりを利用し、お店屋さんごっこのクッキーを作った。紙粘土をこねて、型抜きを使って形を作っていったが、自分で考えアイディアを出す子もいた。中学生との会話も弾み、楽しそうに活動していた。粘土が乾いたら筆を使い、絵の具で色を付けていきたい。

きりん組(4歳児)  平成28年11月29日(火) 中原

尚徳小学校へ行き、マラソン大会の応援をした。応援したい気持ちが強く、ポンポンを振りながら「がんばれ~」と声援を送っていた。防犯訓練では、いつもと違う雰囲気を感じ、より真剣な表情で取り組んでいた。警察の方から紙芝居を見ながら「いかのおすし」の話を聞いた。夕方、子ども同士で「いかない」「のらない」「大きな声を出す」「しらせる」の言葉を思い出し、警察と園児に分かれ、今日の集会を再現する姿があった。…

4歳きりん組2016年度10月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年10月5日(水) 中原

3クラスで入場行進や踊りを行った。エイ・ヤー・サーの掛け声も大きくなり、自信にあふれていた。また年長児の組体操を見学すると、やりたい気持ちが強く、年長児を真似て一緒に楽しむ姿があった。「あと何回寝たら運動会」とカウントダウンする子もあり、運動会への期待が高まってきている。子ども達の気持ちを受け止めながら当日を迎えたい。

きりん組(4歳児)  平成28年10月12日(水) 中原

小学校との合同避難訓練があった。ベルが鳴ると静かになり、保育者の指示に従って行動していた。地震による津波発生の想定で、小学校まで避難したが避難靴を履くのもスムーズだった。小学校という初めての場所でも落ち着いて行動できていた。いろいろな想定で避難訓練をすることの大切さを感じた。

きりん組(4歳児)  平成28年10月18日(火) 中原

「お兄ちゃん、おねえちゃんいつ来るだ?」と朝から楽しみにしていた。英語であそぼうが終わり、中学生が窓越しに見えると大喜びだった。ペアになると会話が弾み、笑顔がいっぱいだった。どんぐりの製作をすることを伝え、中学生に顔と帽子を作ってもらい、子ども達は、顔や帽子に模様を描き、モールで手、足を作った。中学生に「○○したい」と伝え工夫する姿も見られた。

きりん組(4歳児)  平成28年10月26日(水) 中原

心配していた雨も上がり、遠足に喜んで出発した。花回廊の様子を保育室に写真でわかるようにしていたので「あっ、ここ○○だ」と写真と同じものを見つけては友だちと話し、会話が弾んでいた。お弁当の時間が待ち遠しくて「早く食べたい」と嬉しそうに友だちと見せ合い、喜んで食べていた。また、タクシーの料金メーターが目に留まり、数字が変わるたび数字を読み楽しんでいた。…

4歳きりん組2016年度9月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年9月5日(月) 中原

交通安全集会があり、紙芝居を見て飛び出しの危険性や道路の渡り方を確認していった。これから、園外保育や散歩に出掛ける機会が増えてくるので、その都度、交通ルールを知らせ、身に付くようにしていきたい。

きりん組(4歳児)  平成28年9月14日(水) 中原

園庭で音楽が流れると、年長児に加わり楽し気に踊る姿があり微笑ましかった。また、カブトムシの幼虫のマット替えを行うと興味津々で集まり、友だちと感じたことや気付きを話していた。また、来年カブトムシになることを伝え、楽しみにできるようにしたり、命の大切さも知らせていった。

きりん組(4歳児)  平成28年9月24日(土) 中原

バルーンを曲に合わせて最後まで行った。流れがわかるようになり、楽しんで行う事ができた。最後のキラキラボールも跳ね上がり「花火みたいだった」と喜んでいた。できるようになったことを認め、一緒に喜び、楽しみながら重ねていきたい。

きりん組(4歳児)  平成28年9月27日(火) 中原

小学校の体育館で運動会の練習を行う事を伝えると「やったー」と喜ぶ姿があり、運動会への期待が高まってきている事が伺えた。かけっこでは、自分の名前を言って元気に走り「もう一回したい」と意欲的だった。バルーンも動きを覚え、みんなで力を合わせ取り組み楽しんでいて良かった。…