4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2016年度7月のまとめ

健康

暑い日が続き、汗をかいて遊んでいる子が多かった。遊びに夢中になり、水分が摂れていない子もいたので、声を掛け水分補給が十分に出来るようにしていった。疲れの出やすい時期なので、一人ひとりの体調の変化に気をつけていった。

人間関係

男の子は、パックスを組み立て、完成したものを友だちと見せ合い、一緒に遊ぶ姿が見られた。また女の子を中心に、絵を描いたり、文字を書き、難しい所は友だちに手伝ってもらいながら携帯電話や紙芝居を作り、子ども同士楽しんでいた。ハンカチ落としやだるまさんが転んだなども数名で楽しむ姿があった。意見がぶつかってトラブルになった時には保育者が仲立ちとなりルールを知らせながら楽しめるようにしていった。

環境

プールあそびが始まり、「今日、プール入れる?」と毎日楽しみに登園していた。活動が日に日にダイナミックになり、全身で水に触れて楽しんでいたが、中には、水しぶきがかかるのは苦手な子もいたので、無理なく楽しめるように、色々な玩具を用意したり、遊びを工夫していった。また、みんなでルールの確認をしたり、声を掛けたりしながら、安全に楽しめるよう配慮していった。

言葉

「夏祭り楽しかった」「ヨーヨーつり、おもしろかった」など、自分の思いをしっかりと言葉にしていたが、友だちと一緒に遊ぶ中で、自分の気持ちが、うまく伝わらず、トラブルになることもあった。また、友だちのトラブルの間に入り、言葉でなく手が出る子もいた。言葉で知らせていくことや、友だちの気持ちも考えられるように援助していった。

表現

画用紙に夏祭りの絵を描いた。楽しかったことを話しながらクレヨンで思い思いに描き、完成すると「これは・・・」と嬉しそうに見せてくれた。筆を使い、絵の具で全体を塗っていくと、クレヨンがはじき、浮かんでくる様子を楽しむ姿があった。また、フィンガーペインティングをし、手で直接、絵の具に触れる感触を味わったり、野菜のスタンプでは、形のおもしろさを楽しんだ。

食育

年長児が育てている夏野菜の生長を楽しみにし、「○○が大きくなってるよ」知らせてくれる子がいた。収穫した物が給食で出されると、「ぞう組さんが作ってくれた○○だけん食べてみる」と喜ぶ姿があり、食への関心が深まっていった。…

4歳きりん組2016年度6月のまとめ

健康

ジュースの中にはたくさんの砂糖が入っていることを集会で知り驚き「歯磨きしないとバイキンがつくよ」と子ども同士で話したり、歯科検診もあり、歯磨きの大切さに気付いたようだった。自主的に磨く子、さっと済ます子もいたので正しい仕方を伝えながら、きれいになる気持ち良さが感じられるようにしていった。

人間関係

鬼ごっこやハンカチ落としなどルールのある遊びを喜ぶようになり、友だちを誘ったり「先生、○○しようよ」とリクエストする姿があった。ルールや約束を守ることの大切さに気づけるように関わり、みんなで楽しめるようにしていった。また、高校生との交流があり、室内外でたっぷり遊び、触れ合うことが出来た。

環境

かたつむりに触れたり、かぶと虫の幼虫が成長していく様子に興味を持ち、絵本や図鑑を広げて見たり、観察し楽しむ姿があった。子どもたちの気づきを大切にし、驚きや発見に共感していった。暑い日は園庭で水遊びができるように環境を整え、裸足になって水、砂、泥の感触を十分楽しめるようにしていった。

言葉

しりとりやなぞなぞあそびをすると、知っている言葉、思いついた言葉をどんどん発言し楽しんでいた。また誕生月の友だちにインタビューする場を設けると、色々な質問を考え、尋ねていた。これからも、人前で発表したり、聞いたりする時間を作り、自分の思いや、人の話を聞く機会にしていきたい。

表現

夏祭りで楽しむ踊りを遊びの中に取り入れ、一緒に体を動かし表現する楽しさを感じられるようにしていった。また、製作を通して、絵の具やクレヨンで描く楽しさ、はさみやのりを使って切ったり貼ったりする楽しさを感じられるように丁寧に使い方を知らせていった。出来上がった作品を一緒に喜び認め、達成感が持てるようにしていった。

食育

「ピーマンいらん」と言う友だちに、「私も、あまり好きじゃないけど食べたら、おいしかったよ」と伝える子がいた。しばらくお皿を見つめていたが、一つ口の中に入れ「ほんとだ」とつぶやく姿があった。また「野菜を食べるときれいになるんだよ」と話す子もあり、食べてみようという姿を認めたり、食と栄養の関係に興味が持てるように声をかけていった。…

4歳きりん組2016年度5月のまとめ

健康

気温の変化に気付き、日中暑くなると衣類の調節をしたり「喉が渇いた」と自ら水分補給を行っていた。園庭では、サッカーや鬼ごっこなど体を動かす遊びも多く見られたが、日差しの強い日は、木陰でさら粉やチョコレート、泥だんごなど作って楽しんでいた。水遊びも取り入れ、快適に過ごせるようにしていった。

人間関係

気の合う友だちと誘い合い好きな遊びを楽しんでいたが、思いがぶつかりトラブルになることがあった。保育者が遊びに加わったり、お互いの思いを受け止めながら一緒に遊べるように見守っていった。また、こいのぼり集会では新しい縦割りのペアになり活動すると、小さい子へ優しく関わる姿がみられた。今後も色々な活動を通して、異年齢交流を楽しめるようにしていきたい。

環境

雨あがりに大きな水たまりが出来ていたので、裸足になり泥水の感触を楽しんだ。「冷たい」「気持ちいい」と喜び「ここは海だよ」「船、作ろう」とスコップを持ち、遊びが広がっていった。また色水遊びをすると、色の変化に気付き嬉しそうに知らせたり、ジュース屋さんを楽しんだ。保育者も一緒に遊びながら新しい発見に繋がるように関わっていった。

言葉

楽しかった出来事などを保育者や友だちに嬉しそうに話したり、ごっこ遊びを通しても、子ども同士のやり取りが多く見られた。子どもの話に耳を傾け、気持ちを十分に満たせるようにし、話すことが楽しいと感じられるように声をかけていった。また、子どもが感じたことに共感したり一緒に考えながら会話をする楽しさが感じられるようにしていった。

表現

クレヨンやのりなどの正しい使い方を伝え、子どもたちの作ったこいのぼりを画用紙に貼り、自由に絵を描いた。貼る位置もさまざまで、それぞれイメージして描く姿があった。「この指につけるんだよな」と、人差し指にのりを付けて見せたり、「これはね○○・・・」と、会話を楽しみながら描く子もいた。子どもたちのイメージを大切にし、描く楽しさが感じられるようにしていった。

食育

友だちとの会話に夢中になり、食が進まなかったり、にぎり箸やお皿を持たずに食べる姿が見られた。楽しい雰囲気の中で食事が出来るようにし、正しい箸の使い方や食器を持って食べることなど伝えていった。…

4歳きりん組2016年度4月のまとめ

健康

戸外遊び後は、手洗い、うがいを進んで行っていた。忘れている子がいると「ぐちゅぐちゅぺっせんとバイキンがついてるよ」と子ども同士、声を掛け合う姿もあった。進級を喜び、身の回りの事を張り切って行っているが戸惑っている子もいた。丁寧に伝え、一人ひとりの気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにしていった。

人間関係

友だちと関わりながら遊ぶ姿がたくさん見られ、新入児にも優しく声をかけ遊びに誘っていた。時々、玩具の貸し借りや遊びの延長から思いがぶつかり、トラブルになることがあった。お互いの思いを受け止めながら、少しずつ相手の思いに気付けるように仲立ちをしていった。

環境

天気のいい日は戸外でたっぷりと体を動かしたり、春の自然に触れて過ごすことが出来た。園外に出掛ける機会も設け、桜を見たり、草花摘みや虫に触れるなど自然を身近に感じられるようにしていった。草の上を気持ちよさそうに転がる姿もあり、危険のないように見守りながら楽しい気持ちに共感していった。

言葉

ごっこ遊びの中で、経験したことや自分の思い、感じたことなどを話し楽しんでいるが「ひそひそ話してくる」「変な顔した」などと訴えて来る子がいた。保育者が仲立ちとなり、ひそひそ話しは嫌な気持ちになることや、思い違いかもしれないことを話し、気持ちに寄り添っていった。また、みんなの前で発表する場を作り、自分の思いや考えを話せるようにしていった。

表現

自分のクレヨンを喜び、大きな紙を用意すると、ダイナミックに描き楽しんでいた。こいのぼり製作では、洗濯ばさみやキャップを使ってスタンプ遊びをすると、絵の具に興味を持ち楽しんで取り組んでいた。同じ材料でも一人ひとり違い、個性あふれる作品が出来上がった。子どもたちのやってみたい気持ちを大切にし、色々な素材で遊び、楽しさや満足感が味わえるようにしていった。

食育

保育者や友だちと一緒に楽しい雰囲気の中、食事をしていたが、友だちとの会話に夢中になり、食が進まない子がいた。また横を向いたり肘をついて食べる子もいた。声をかけ、正しい姿勢や食べ方などマナーを知らせていった。…

4歳きりん組2015年度3月のまとめ

健康

一年間を通して、基本的生活習慣がほぼ身につき、手洗い、うがい、歯磨きなど進んで行う子が多くなった。自分でしようとする姿を認めたり、励ましたりして、自信を持って意欲的に取り組めるようにしていった。また、苦手な食べ物があると、手を止め食事が進まなかった子が、自分で量を調節し、苦手な食材も少しずつ食べられるようになった。

人間関係

最初は少人数で遊ぶ子もいたが、友だちとの関わりも深まり、ルールのある遊びを楽しむ姿が多くなった。トラブルになることもあったが周りの子が気が付いて保育者に伝え、「どうしたの?」と声をかけたり、仲裁に入ったりする姿も見られた。中学生との交流では、最初は緊張から話しかけられてもしゃべれなかった子が、交流を重ねるうちに親しみを持ち、積極的に関わろうとしていた。

環境

室内遊び、戸外遊び、夏にはプール遊びなど子どもたちの様子に合わせて遊びを工夫していくよう心掛けた。気温が高い日でも気温が低い日でも戸外で伸び伸びと遊ぶ子が多かったが、中には“外であそびたくない”という子もいた。思いに寄り添い、新しい遊びの発見や楽しさが感じられるよう配慮していった。どの子も当番活動に意欲的だった。自分の力と友だちの力を合わせて取り組む活動の楽しさが感じられるようにしっていった。また、バイキング給食の準備を年長児から引き継ぎ、年長児になることに期待が持てるように配慮した。

言葉

自分の思いを言葉で伝え、友だちの思いや考えを聞きながら遊びを楽しむようになった。また、しりとりや連想あそびなどを通し、言葉あそびの楽しさを感じて、興味を広げていけるようにした。絵本を読んだり、逆さ文字になる子もいたが、自分の名前を書いたり、手紙を書いたりと、文字への関心も高まっていった。

表現

不用品を用意すると、気に入ったものを手に取り、集めて楽しんでいた子が少しずつイメージしたものを作ることができるようになっていった。あそびの中で、はさみを使って切ったり、セロテープでくっつけたりし、思い思いに自分のイメージしたものを作れるよう見守った。ハサミを使うことに消極的だった子も、製作あそびを通して自信を持って取り組めるようになっていった。…

4歳きりん組2015年度2月のまとめ

健康

少し肌寒い日も、園庭で元気に遊ぶ子が多かった。保育者が声をかけなくても防寒着を身に付け外に向かっていた。身辺の自立に目を向け、出来ているところはしっかりと認め、習慣となっていくよう見守った。鼻水や咳が出る子がいたので、声をかけて拭き取れるように促していった。

人間関係

子ども同士で関わり合い遊ぶことが多いが、カードゲームやごっこ遊びの中で意見の食い違いから、言い合いになることがあった。お互いの気持ちを受け止めながら、友だちの思いや考えを聞いたり、自分の気持ちを伝え、相手の気持ちに気付けるように仲立ちをしていった。園庭での、年長児の遊びに興味を持ち遊びに加わって楽しんでいた。やり取りを見守り遊びを盛り上げていった。

環境

バイキング給食の準備を年長児から少しずつ引き継いでいった。進級に向けて、年長児の部屋で過ごす時間を持ったり、一人ひとりの頑張りを認め、年長になることへの自信へつなげていけるよう声をかけていった。手先を使った遊びに興味を持ち、あやとりや、ピンアートなど意欲的に取り組んでいた。

言葉

行事にちなんだ歌を口ずさんだり、手遊びを楽しんだ。一緒に歌ったり、体を動かしたりしながら楽しい気持ちに共感していった。保育園ごっこや、お店屋さんごっこなど、生活の再現あそびを数人で楽しんでいた。必要に応じて間に入って遊びを見守り、遊びが持続するように配慮した。

表現

節分の行事に興味を持つ子が多かった。豆まきをした後には、ごっこ遊びの中で取り入れて楽しむ姿があった。製作では、様々な素材に触れて楽しめるよう配慮し、イメージを持って作れるよう声をかけていった。…

4歳きりん組2015年度1月のまとめ

健康

保育室の温度や湿度、換気に注意し、子どもたちの体調管理に気をつけていった。うがいや手洗いを自らしようとする子も見られ、姿を認め、次につなげていけるよう配慮した。鼻水が出る子もいたので、必要性を伝え自発的に出来るよう促していった。

人間関係

ルールのある遊びを友だちを誘ってする子がいた。時々、勝ち負けでのトラブルがあった。トラブルが生じたときは、勝ちたいと思う子どもの思いを汲み取っていきながら、ルールの大切さを知らせ、楽しく遊ぶことのできる方法をみんなで考えられるようにしていった。

環境

雪が積もった日には雪あそびを楽しんだ。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと体をたっぷり動かしてあそんだ。足跡のついていない所を歩き雪の感触を楽しむ子もおり、子どもたちの発見に共感しながら一緒に楽しんでいった。

言葉

休みの間の経験を保育者や友だちに話しをする子が多くいた。自分が経験したこと伝えたり親しみを持って相手の話しを聞いたり出来るように配慮していった。みんなの前で発表をする場を設けると、自分から話をしたり、友だちの話しに興味を持っていた。

表現

お店屋さんごっこを通して、文字だけでなく数字にも興味が出てくる子も増えてきた。一人ひとりのペースに合わせて関わりながら対応していった。また、節分に向けて、豆入れやお面を作っていった。素材に触れて楽しめるように声をかけながら製作遊びを楽しめるようにしていった。…

4歳きりん組2015年度12月のまとめ

健康

「外であそびたくない」と言う子がいた。戸外で遊ぶ心地よさが感じられるように遊びに誘ったり、友だちのしている遊びに興味を持てるような声かけをしたりと一人ひとりに関わっていった。戸外から帰った後は手洗い、うがいの習慣が少しずつ身に付き進んで行う姿が見られた。中には、おやつ前の手洗いを忘れている子もいたので、保育者が進んで行い見本となるようにし、自ら気が付けるよう配慮していった。

人間関係

発表会の取り組みを通して、年長児の遊びに興味をもち“やりたい”と意欲的に取り組んだり、遊びを共有したりする姿が見られた。遊びの中で、子ども同士でアイディアを出し合いやり取りする姿があった。時々、意見がぶつかり口論になったりトラブルになったりすることがあった。保育者は、ゆっくりと話しに耳を傾け、お互いの思いを汲んだ上で、仲立ちをしていくよう心がけた。中学生との交流では、少しずつ関わり方も変わり子どもたちのほうから話しかけ、会話を交わすこともしていた。中には、嬉しい気持ちから、たたいたりけったりする子もいたので相手の気持ちに気が付けるような声かけで見守っていった。

環境

雪が降ることはなかったが、戸外では吐く息が白いことに気が付く子がいた。不思議だなと思う気持ちに共感し一緒に探求していった。水たまりに氷が張る事があった。触った感触驚きや発見に共感していった。年末に向けて、身の回りの整理整頓を子どもと一緒に取り組んでいった。一人ひとりになぜ片づけをするのか分かりやすく伝え、意欲的に取り組めるよう促していった。

言葉

遊びの中でトラブルになると、「どうしたの?」と気にかける子の姿があったり、保育者にトラブルの状況を説明したりする子の姿が見られた。「どうしたんだろうね、○○だったからかな?」と言葉を重ね、友だちを気にかけられる姿を認めていった。また、絵本や童話を読むと興味を持っていた。子どものイメージを大切にしながら読み進めていったり、読み終わってからの子どもの声に答えたりしていった。

表現

発表会の出し物を、友だちと一緒に踊って楽しむ姿が多く見られた。中には、恥ずかしさから見るだけの子もいたが、保育者も一緒に歌ったり踊ったりして表現する楽しさを味わえるようにしていった。不用品を使ってはさみやセロハンテープなどの用具に触れながら製作遊びを楽しむ姿があった。…

4歳きりん組2015年度11月のまとめ

健康

手洗いうがいを進んでする子が多く見られるようになってきた。中には、簡単に済ませたり、雑になる子もいた。保育者も子どもたちと一緒にすることで、正しい手洗いうがいの仕方を丁寧に伝えるようにしていった。

人間関係

戸外あそびでは、「○○しよう」と声をかけあい楽しむ姿が見られるよになってきた。しかし、途中で「やめた」と言ってやめてしまったりルールの思い違いによりトラブルになったりすることもあった。自分の思いをうまく伝えられない子には、保育者が仲立ちをし、お互いの気持ちを汲み取りながら話ができるようにしていった。また、保育者があそびに加わり、あそびを最後まで続けられるようにし、友だちと一緒にあそぶ楽しさを感じられるようにしていった。

環境

天気のいい日は、戸外あそびや散歩に出かけるようにしていった。外の木々が紅葉していることに気づけるように、落ち葉を拾って見たり「葉っぱの色が変わってるよ」と声をかけたりするようにしていった。また、拾った葉っぱや木の実に触れて製作を楽しめるようにしていった。

言葉

絵本や紙芝居を繰り返し読むことで、言葉のおもしろさを発見できるようにしていった。またその中で変わっていく子どもたちの気付きや反応によく耳を傾け、一緒にせりふを言ったり物語の余韻を話したりと、みんなで楽しめるようにしていった。

表現

子どもたちの興味のある曲で体を動かして遊べるように時間と場所を作っていった。また保育者も一緒になって楽しみ、表現できる楽しさを知らせていった。表現することが苦手な子には無理強いせず、友だちの楽しむ姿を一緒に見たり、できそうなことから少しずつ挑戦したりすることで、自然と取りくめるようにしていった。「踊るのたのしい」と少しずつ意欲を持てる子が増え、発表会に向けて盛り上げていけるようにした。…

4歳きりん組2015年度10月のまとめ

健康

朝夕の気温差があり、日中は汗をかいている子もいた。衣服の調節や汗をかいたら着替えるように促していった。また、手洗いうがいの必要性を子どもたちと考えていった。保育者も一緒に行い「きれいになったね」「いい匂いだね」などきれいになった喜びを感じられるように配慮していった。少しずつ体調が崩れる子がいた。体の健康について興味を持って意識できるよう絵本や紙芝居で知らせていった。

人間関係

鬼ごっこ、氷おに、あぶくたった、花いちもんめなど、ルールのある遊びに興味を持ち、友だちと体を動かし楽しむ姿が多くなった。中には年長児や年少児と一緒に楽しむ姿もあった。ルールの理解力が一人ひとり違い、途中中断したりトラブルになったりすることもあった。その都度ルールを確認し合えるよう保育者が加わり仲立ちをしながら集団あそびの楽しさを伝えていった。中学生との交流では、お互いに緊張する姿があった。親しみを持てるよう関わりを見守っていった。

環境

散歩や園外保育を通して、自然物の変化を伝えたり、子どもの発見や驚きに共感したりしていった。また、散歩で拾った自然物に触れながら製作を楽しめるよう環境を整えていった。園庭では、木の枝や落ち葉を使ってままごとあそびをする子もいた。子どもたちの発見や驚きに共感しながら一緒に秋の自然に触れ楽しんだ。

言葉

友だちと関わって遊ぶ中で、思いがぶつかりトラブルになることがあった。中には、「○○くん(ちゃん)が遊ばんって言った」「ごめんって言ったのに許してくれん」などと保育者に訴える子もいたので、お互いが納得できるよう気持ちに寄り添いながら仲立ちとなっていった。

表現

運動会や遠足の楽しかった思い出を、会話を楽しみながら思い思いに描いた。「これは○○だよ」と思い出しながら細かい所まで描く子もいた。「これは○○だね」「楽しかったね」と子どもたちの喜びを共感し、認め自信へと繋げていけるように心がけた。中には、絵を描くことに自信が持てない子もいた。側に付き、描いてみようかなと思えるような言葉掛けをしたり写真を見て思い出せるようにしたり具体的に方法を伝えていった。…