4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2016年度8月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年8月3日(水) 中原

先週、絵の具を使って野菜スタンプ遊びをした大きな紙を子どもたちと一緒に見ると、「これ木みたい」「これは、カニに見える」と感じたことを言葉にしていた。はさみで切ってみようと話すと、手形を切ったり、ピーマンやオクラを切り、「これ、お花みたい」と喜び、「ハートのお皿に乗せて・・・」とイメージを膨らませ楽しんでいた。「これスカート」と言って見せる子もいたので、子どもたちが履けるスカートや服を作り、体感できるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年8月12日(金) 中原

英語であそぼうがあった。カードを使って、アルファベットや単語を発音していった。また、動物シリーズのいないいないばぁーのしかけ絵本に興味を持ち、動物の単語を発音し楽しんだ。動物の鳴き声をしてもらうと喜び、低い声になると、キャーと机の下に入り、楽しんでいた。

きりん組(4歳児)  平成28年8月18日(木) 中原

運動会でバルーンをすることを伝えると「やった~」「やってみたい」と興味を示した。大事に扱うことなどを話し、ホールでバルーンを持って歩いたり、波を作って楽しんだ。バルーンを膨らませ、中に入ると「お家みたい」と口々に話し喜ぶ姿があった。歩く方向がわからない子もいたので、手にリボンなどをつけ、左右がわかるようにしていきたい。

きりん組(4歳児)  平成28年8月27日(土) 中原

クレヨンで好きな絵を描き、はさみで切って遊んだ。「パラリンピック描こう」とトラックを描き始める子どもがおり、発想に驚いた。はさみを上手に使い、細かい所まで切る子、絵は関係なく、どんどん小さく切ってしまう子もいたが楽しんでいる姿を見守っていった。大きな紙を用意し、子ども達で貼るようにすると、位置を考え、友だちと相談する姿もあった。…

4歳きりん組2016年度7月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年7月6日(水) 中原

年長児と一緒にアイアイの広場へ行き、実際におみこしの練り歩きを楽しんだ。夏祭りをイメージできたようで、「楽しみだなぁー」「かわいい服着てくるよ」と待ち遠しい様子が伝わってきた。暑かったので園に帰ってから水遊びを楽しみ、シャワーで汗を流し、心地よく過ごせるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年7月12日(火) 中原

園庭にできた大きな水たまりで遊んだ。ピチャピチャと歩き、感触を楽しむと「先生も入ってごらん、あったかいよ」と声を掛ける子がいた。保育者も遊びに加わり思いを受け止めていった。短時間だったが、中学生との交流があった。名前を尋ねたり、教えたりし、すぐに仲良くなると触れ合い楽しんでいた。

きりん組(4歳児)  平成28年7月22日(金) 中原

プールあそびを楽しむ。水の中に入ると、足ぶみをしたり、手で水しぶきをあげ、嬉しい気持ちを表していた。また、「宝探ししようか」と声を掛けると興味を持ち、保育者の説明を聞き楽しむ事ができた。ペットボトルで使ったシャワーを用意したり、水鉄砲、ビート板など好きな道具を使って遊べるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年7月25日(月) 中原

先週は夏祭りで楽しかったことなど、話す場を設けたが、今日は、絵で表現した。「これはねー」と楽しかったことを思い出し、会話を楽しみながら画用紙いっぱいに描いていた。「先生、みてよー」と嬉しそうに差し出す子もあり、思いを受けとめながら言葉を返していった。…

4歳きりん組2016年度6月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年6月4日(土) 中原

年長児と一緒に交通ルールを確認しながら散歩を楽しんだ。青木谷公園では、ブランコやすべり台を喜び順番を守りながら遊んでいた。ちょうちょが飛んでいると帽子で捕まえようと「待って~」と言いながら追いかける微笑ましい姿もあった。これからもルールや約束事を守る事の大切さを知らせ、みんなで遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたい。

きりん組(4歳児)  平成28年6月9日(木) 中原

画用紙に水性ペンで絵や模様を描き、筆を使って水を塗り、にじみ絵を楽しんだ。にじんでいく様子が楽しく「わぁー」と喜び、塗りすぎてしまう子もいたが、楽しい気持ちを受けとめ活動していった。夏まつりに向けての話をし期待感が持てるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年6月13日(月) 中原

米子高校との交流があった。お兄さんお姉さんにおんぶや肩ぐるまを求め甘える姿が印象的だった。一緒に行ったハンカチ落としでは、双方が笑顔で楽しんでいた。別れの際には「また来る?」「また来てね」と名残惜しい様子で楽しかったことが伺えた。たっぷりと触れ合いが持てた良い交流となった。

きりん組(4歳児)  平成28年6月22日(水) 中原

保育室で飼育しているかたつむりに興味があり、園庭へ出る時も持参し、持って遊ぼうとする姿があった。一緒に葉っぱを入れ替え、ケースの中をきれいにし大切に扱うことを伝えていった。男の子を中心にサッカーを楽しむようになった。また鉄棒に挑戦する子も多く、危険のないように見守っていった。…

4歳きりん組2016年度5月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年5月6日(金) 中原

登園時、不安そうにする子がいたが、久しぶりに保育者や友だちに会い、喜び会話が弾んでいた。「先生、○○に行ったよ」「○○買ってもらった」と楽しかったことや経験したことを一生懸命伝えてくる姿があり、発表する場を設け、子どもたちの感じたことに共感し、話しやすい雰囲気の中で発表できるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年5月9日(月) 中原

こいのぼり集会で、歌を歌ったり、由来についての絵本を見たことで、興味を持ち製作に取り組むことが出来た。初めての縦割りグループでの活動だったが、ペアの友だちがわかると緊張した様子の中にも嬉しさが見られ一緒に行動し、うろこに絵を描き楽しんだ。テラスに飾った大きなこいのぼりを保護者の方と一緒に見て楽しそうに話す姿もあり微笑ましく思った。

きりん組(4歳児)  平成28年5月21日(土) 中原

園庭であそぶ。3つのタライに青・緑・黄色の色水を用意すると興味を持ち、ペットボトルに注いだり、違う色を混ぜて色の変化を楽しんでいた。また、水が流れ、川のようになると裸足で歩き泥の感触を楽しんでいた。子どもたちの発見や感じたことに共感したり、遊びが広がるような声かけをしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年5月26日(木) 中原

保育室からテラスを跳ねるかえるを見つけると「捕まえたい」とはりきって園庭へ出た。バケツを持ち、かえるや虫を探し、捕まえるとバケツの中に入れ観察していた。また「鬼ごっこしよう」「かくれんぼしようよ」と保育者や友だちを誘い楽しむと、「私も入れて~」と仲間が増えていった。保育者も一緒に遊び、ルールの確認をしながらあそびのおもしろさを伝えていった。…

4歳きりん組2016年度4月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年4月5日(火) 中原

カードや絵本を見ながら、色を教えてもらうと楽し気に発音していた。その後、園庭で遊んだ。タイヤを使って遊びを考えたり、自分の思うごちそうに見立て砂あそびを楽しんでいた。年少児に優しく声をかけたり手をつないで歩く姿や、かくれんぼを始めると年長児が加わったりと異年齢との関わりも見られ微笑ましかった。

きりん組(4歳児)  平成28年4月11日(月) 中原

交通安全集会に参加する。紙芝居を見て、交通ルールを確認していったが聞く姿勢もよく成長を感じた。きりん組保育室に戻り、確認を重ねて、発言する場を作ると手をあげ、しっかりと答える姿があり、今までの学びが身についている事が伺えた。少しずつ人前で話す機会を作ったり話を聞く大切さを知らせていきたい。

きりん組(4歳児)  平成28年4月21日(木) 中原

尚徳中学校のマラソン大会の応援に行くことを話し、ペットボトルを使って応援グッズを作った。自分の好きな色画用紙を選び、油性ペンで絵を描いた。思い思いにどんどん描いていき、両面テープを上手にはがしペットボトルにくっつけていた。小さい模様を根気強く描く子もあり、一人ひとりの描きたい気持ちを大切にしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年4月28日(木) 中原

防災集会に参加する。今年度初めての集会だったが、前年度の学びをよく覚えていて発言する姿があり、感心した。その後はこいのぼり作りを楽しんだ。絵の具を用意し洗濯ばさみとキャップを使ってスタンプをすることを伝えると「早くやりたい」と興味津々だった。同じ材料でも色々な個性あふれる作品が出来上がり、保育室に飾り、一緒に喜んだ。…

4歳きりん組2015年度3月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年3月2日(水) 成田

年長児との散歩を楽しんだ。道中、子どもたちとのやりとりを楽しみながら、自然の変化や発見を大切に過ごしていった。畑にうっすら雪が積もっていたり、鳥が数羽飛んでいたり、子どもたちの気づきに共感していった。ひな祭り集会では、制作遊びで完成した作品を他のクラスと見せ合ったり、歌を歌ったりして楽しんだ。

きりん組(4歳児)  平成28年3月7日(月) 成田

交通安全集会に参加した。交通ルールの絵本を見ながら、一緒に確認していった。今年度最後ということで、振り返りながら子どもたちとのやりとりを交え集会を進めていった。集会が終わってから、「○○しとったよな」「○○危なかった」など気づき言葉にする子がいた。気づきを大切に次へつながっていくよう声掛けをしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年3月18日(金) 成田

クラスチェンジをし、年長児の保育室で英語であそぼうに参加した。普段とは違う雰囲気もあり嬉しい気持ちが伺えた。子どもたちの気持ちに寄り添い共感していった。英語であそぼう後、ままごとコーナーでは、ごっこ遊びを中心に、男の子8人くらいで遊びが展開していた。やりとりが微笑ましく、注文を取ったり、料理を並べたりしていた。

きりん組(4歳児)  平成28年3月25日(金) 成田

米子南高等学校吹奏楽部の演奏会では、間近で楽器を見たり、音を聴いたりと楽しむことができ、子どもたちも嬉しそうだった。中には、吹き方を真似してみようする子がいたり、前に出て吹く体験をした子を見て「すご~い」と言って声をかけたりする姿があった。リズムや音楽への興味が広がるよう声をかけていった。…

4歳きりん組2015年度2月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年2月3日(水) 成田

節分集会では、久しぶりに縦割りグループでの活動を楽しむ事が出来た。紅白の玉入れや玉の数を数えるなど、子どもの満足感が味わえるように関わっていった。豆まきをすることを楽しみにしている子が多く、声を掛けると喜んで活動に参加していた。豆まきの後には、ごっこ遊びの中で豆まきを再現して遊ぶ姿もあり微笑ましかった。バイキング準備の引き継ぎに向けて、ぞう組の子どもの様子を見て過ごせるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年2月8日(月) 成田

園庭に出ると、水たまりやタイヤの内側から氷を見つけて触れたり、発見を喜び保育者に報告する姿があった。驚きや発見に共感し、遊びに取り入れられるような声掛けをしていった。室内に入りホールに行って遊んだ。「バルーンがしたい」というリクエストもあり、導入として運動遊びやゲームに触れていった。

きりん組(4歳児)  平成28年2月19日(金) 成田

天候がよく、園庭で給食までの時間遊んだ。“氷鬼がしたい”と保育者を誘う子がいた。最初は3人でスタートしたが、だんだんと人数が増え、7人くらいで遊んで楽しむ事が出来た。途中でやめる子もいたが、遊びが1時間くらい持続していた。体を動かす楽しさを味わえる配慮をしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年2月25日(木) 成田

園庭では、「リレーしよう!」と数名が集まり、遊びが始まっていた。人数を調整することができる様子に成長が感じられた。JAイベント(食育)でキャラクターと触れ合うと、とても嬉しそうにしていた。写真を撮ってもらったり、触れ合いが持て、充実した様子だった。…

4歳きりん組2015年度1月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成28年1月5日(火) 成田

園庭遊びの前に、製作遊びを取り入れた。お店屋さんごっこの品物作りとして“万華鏡”作りを進めていった。見本を見て知っている子は、ほとんどいなかったが、作ってみたいと意欲的に取り組もうとする姿があった。はさみを使って進めたが、中にはビニールテープを切ることに戸惑う子もいた。一人ひとりのペースで楽しめるよう、援助したり声を掛けたりした。

きりん組(4歳児)  平成28年1月14日(木) 成田

あやとりに興味を持つ子がいた。あやとりの本を見ながら1人から2人で楽しむ姿があった。できた喜びに共感し、達成感や意欲につながっていくよう声を掛けていった。室内遊びが連日続き、何をして遊ぼう?といった様子の子もいた。自ら遊びが選べるよう他クラスの玩具を取り入れたり、保育室の玩具の入れ替えをしていった。

きりん組(4歳児)  平成28年1月21日(木) 成田

中学生とペアになると、友だちと「○○から行こう」と決めて行動する姿が見られたり、店員になる子はエプロンを身に付け、自ら持ち場に向かう姿が見られたりした。自分で気が付いて次の活動に取り組む姿を十分に認めていった。ベーのやり取りにも変化が見られ、「2べーです。青の2つ」と言われると「ない」と言い、5ベーを出す子がいた。おつりを受け取り、やり取りを楽しむ姿が微笑ましかった。

きりん組(4歳児)  平成28年1月26日(火) 成田

リズム遊びが始まると、最初は椅子に座っている子もいたが、2曲目になると、全員が立って体を動かしていた。踊ってみようかな、歌ってみようかなと、思えるような声掛けや援助をした。英語であそぼうの後は、クイズ形式で前に出て発表する場を作ると、多数の子が手を挙げ前に出てみたい気持ちが伺えた。…

4歳きりん組2015年度12月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年12月7日(月) 成田

子どもたちは、発表会を終えても、発表会ごっこを楽しんでいた。ぞう組の忍者がっこうでは、役の振付やセリフを真似て楽しんでいた。“楽器がしてみたい”と言う子がいたので、鈴とカスタネットを用意して遊んだ。触れて楽しんだり、音楽に合わせてリズムをとったりと楽しむ姿があった。午前中はこぐま組と散歩に出かけたが、小さい友だちを気にして道路側を歩く子の姿があり微笑ましかった。

きりん組(4歳児)  平成27年12月16日(水) 成田

バイキングまでの間、椅子取りゲームやハンカチ落としなど、ルールのある集団遊びを提案すると、興味を持って複数で楽しむ姿があった。前回はその都度ルールを確認しながら、進めていった。どの子も理解度が深まっていてゲームがスムーズに進んでいた。子ども同士のやりとりやできるようになったことに目を向け、しっかりと認め、自信につなげていくようにした。

きりん組(4歳児)  平成27年12月22日(火) 成田

中学生との交流では、製作遊びや触れ合い遊びの中で、やりとりを楽しみながら、過ごす子どもたちの姿がたくさん見られた。お店屋さんごっこの品物作りで“おすし”作りに取り組んだ。お花紙や画用紙や折り紙など、様々な種類の紙の感触を味わいながら、製作遊びを楽しめるように配慮した。交流には、戸外で体を動かし、楽しめるように関わっていった。

きりん組(4歳児)  平成27年12月25日(金) 成田

こま回しに興味を持つ子の姿が多く見られ、友だちと順番にこま台を使用し、回して楽しんでいた。中には、紐が巻き付けられず、困っている子もいたが、年長児にサポートしてもらいながら取り組む姿があり、微笑ましく感じた。ルーレットのすごろくに興味を持ち、複数で楽しんでいた。ルールを守りながら、遊ぶ楽しさが味わえるように配慮した。…

4歳きりん組2015年度11月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年11月5日(木) 成田

交通安全集会では、交通ルールを確認できるよう、紙芝居を見ながら知らせていった。その後は、縦割りグループで散歩に出かけた。道中は道路の歩き方、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方に意識を向けながら、散歩を進めていった。また道路標識にも目を向けられるよう声をかけていった。午後からは、年長児のスイートポテト作りに向けて、さつま芋を洗った。スポンジや手を使って洗う感触を楽しんだ。

きりん組(4歳児)  平成27年11月10日(火) 成田

室内で過ごした。昨日の続きで、ペープサートを楽しむ子の姿があった。また、ままごとコーナーでは、ベー(お金)を使ってやりとりする姿があった。色別に分けて、1べー、2べー、3べー、4べーと数えながら積み重ねたり、お店屋さんごっこの中で、お金としてのやりとりも見られた。子ども同士のやりとり、遊びを見守っていった。

きりん組(4歳児)  平成27年11月18日(水) 成田

誕生会では、歌を歌ったり、誕生児のインタビューを聞いたりして楽しんだ。保育者の出し物では、クイズ形式の部分があり、子どもたちからの声も多く聞かれた。自信を持って答える姿や、何だろう?と考えている子など様々な姿があった。また、発表会に向けて大道具の、鬼ヶ島の色塗りを子どもたちと一緒に楽しんだ。筆の使い方を知らせ、塗る時の感触や楽しさに共感していった。

きりん組(4歳児)  平成27年11月27日(金) 成田

手作りペープサートを持って、言葉遊びを楽しめるようにしていった。中には自信がなく声が出ない子もいたので、声をかけたり、タイミングを知らせたり、やってみようと思えるよう配慮していった。英語であそぼうは、発表会に向けてリズム遊びに取り組んだ。ホールの環境になじめるよう、また安心して参加できるよう声をかけていった。…