4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2015年度10月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年10月6日(火) 成田

英語であそぼうでは、AからZまでのアルファベットのうたを歌った。子どもが声を出して楽しめるように、意欲的に取り組んでいる子の姿を伝えたり、声を掛けたりなど配慮をした。運動会に向けて障がい物競走の遊びをホールで楽しんだ。友だちと一緒に取り組む楽しさが感じられるよう見守ったり、声を掛けたりしていった。

 きりん組(4歳児)  平成27年10月15日(木) 成田

花回廊に行くまでのバスでは、座席に座って過ごせるよう声を掛けながら、周りの景色に興味を持つ姿に共感していった。回廊では、トンネルの中の暗い空間や、滝の様子など、一人ひとり興味を持っている場所は様々だった。モニュメントもあり、じっくり見たり、花を観察してみたりしながら、身近な植物に更に興味が持てるよう関わっていった。

 きりん組(4歳児)  平成27年10月22日(木) 成田

園庭では、ぞう組、こぐま組と一緒に過ごした。兄弟のいる子は、一緒にかけっこをして関わって遊んでいた。他の子も数名加わり、盛り上がっていた。室内では、昨日青木谷公園に行った時に拾ったどんぐりを使って、マラカスを作った。どんぐりを何個入れたらどんな音?と違いを楽しみながら作って楽しんだ。

 きりん組(4歳児)  平成27年10月29日(木) 成田

園庭で遊んでいると、「氷鬼したい」と保育者に声を掛ける子がいて、その他の子も数名誘い、遊びが始まった。どのようにして鬼を決めるか、子どもに尋ねると「ジャンケン」という声が多かった。数名だったのが、最後には、大人数になり盛り上がった。時々ルールの理解力や思いの違いから、トラブルになることもあったので話をし、対応していった。

 …

4歳きりん組2015年度9月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年9月3日(金) 成田

交通安全集会では、駐在所の方が来られ、紙芝居を見ながら、交通ルールを教えて下さったり、チャイルドシート・ジュニアシートの大切さを知らせて下さった。二人ペアで横断歩道を渡る時に気を付けることを、再確認することができた。どんなことが大切か、子どもに問いかけ、意識できるように関わりを持っていった。

きりん組(4歳児)  平成27年9月8日(火) 成田

夏野菜を使ってスタンプ遊びができるよう声をかけると、ほとんどの子が興味を持って取り組む姿があった。中には「おもしろい」と、最初から最後まで野菜に触れて楽しむ子もいた。子どもが感触に興味を持ち、スタンプ遊びが楽しい気持ちに共感していった。また、切り紙に興味を持つ子もいた。はさみの使い方に目を向けながら、楽しめるようにしていった。

きりん組(4歳児)  平成27年9月14日(月) 成田

園庭に出る少し前にホールでフラフープを使い、ケンケンパ遊びをした。どの子も意欲的に取り組む姿があった。その後園庭では、リレーごっこをする。年長児に混じって遊んだり、運動会のオープニングの曲を踊ったりと体を動かし、楽しむ姿が見られた。保育者も積極的に体を動かし楽しい気持ちを共有していった。

きりん組(4歳児)  平成27年9月28日(月) 成田

英語であそぼうでいろいろな形の英単語を教えてもらった。カード(形)を見ながら、グループで手をつなぎ形を作っていくが、どうやったら全員手をつないだ状態で、四角や三角などの形を表現できるのか、子ども同士で工夫している姿が見られた。子どものアイディアを認めていきながら、一緒に形を作っていった。…

4歳きりん組2015年度8月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年8月7日(金)  成田

英語であそぼうでは、ビンゴゲームを楽しんだ。興味を持つ子が多く、ゲームのルールも理解できている様子が伺えた。子ども同士で「○○いったよ」とカードの絵柄を教え合う姿もあり微笑ましく感じた。その姿を言葉で認め、やりとりを見守っていった。

きりん組(4歳児)  平成27年8月12日(水)  成田

保育室から外を見ると、園庭のあさがおの花が咲いているのに気付き、保育者に教えてくれる子がおり、気付きや発見に共感していった。保育室に運動用マットを用意すると、興味のある子は、でんぐり返しをしたり、側転のように回ってみようとしたりと、それぞれで楽しむ姿が見られた。

きりん組(4歳児)  平成27年8月20日(木)  成田

防災集会では、地震の危険性と気をつけたいことを、紙芝居を通じて子どもと確認した。防災ずきんの使い方を知らせ、地震が起きたら?と避難時の過ごし方も考えていった。実際にずきんをかぶってみると、子ども同士でずきんをかぶせ合う姿もあった。「かぶるの始めて~」と感触を確かめているようだった。

きりん組(4歳児)  平成27年8月28日(金)  成田

プール最終のまとめとして、一人ずつプールの端から端の間で好きな体勢で、進んでみるよう声を掛けていった。一人ずつ嫌がる様子もなく取り組んでいた。できなかったことができるようになったり、意欲的に取り組む姿を一人ひとり認めていくように心掛けた。英語であそぼうでは、友だちとカードゲームを楽しむ姿を見守ったり、ルールを確認しながら盛り上げていった。…

4歳きりん組2015年度7月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年7月2日(木)  成田

集会では、プール開きにちなんだ絵本を見て楽しんだ。プール遊びに対する期待が感じられた。プール遊びでの約束を確認し、子ども達自身で意識していけるように声を掛けた。体操からプール遊びへのつなぎ方や、プールの中での過ごし方など、安全に楽しめるよう時間配分や遊びの内容を考えていきたい。

きりん組(4歳児)  平成27年7月9日(木)  成田

先日から来られている職場体験のお兄さんと、トランプ遊びや塗り絵をして楽しむ姿が朝から見られた。絵の具を使って遊ぶ活動を取り入れると、興味のある子は意欲的に取り組んでいた。クレヨンで絵を描いてから、絵の具を重ねて塗り、はじく様子に不思議そうにする子や「すごい!」と言う子がいた。子どもの声に耳を傾け、楽しい気持ちや不思議さに共感した。

きりん組(4歳児)  平成27年7月16日(木)  成田

保育室では、「お祭りの歌がいい」と曲を流してほしいと要求する子がいた。曲が流れると、自然と踊る子の姿も多い。お祭りの楽しい出来事を思い出しながら、会話のやり取りを楽しめるようにしていった。ホールでは、年長児と関わりながら体を動かし楽しむことができた。カラー積み木を組み合わせ、ジグソーゲームに発展していた。ルールの遊びの楽しさが味わえるように声を掛けたり見守ったりしていった。

きりん組(4歳児)  平成27年7月24日(金)  成田

英語であそぼうは、以前より取り組んでいた絵カード作りを楽しんだ。色塗りが終わったら、ハサミで切ってカードにし、最後はゲームを楽しめるように進めていった。ハサミの使い方においては、意欲的に使う姿があったので、言葉で認めていった。プール遊びでは、手をつないで輪になり、プールの水につかる遊びをすると、子ども同士嬉しそうに顔を見合わせる姿があった。…

4歳きりん組2015年度6月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年6月1日(月)  成田

壮行会に向けてぞう組と、ホールで踊って楽しんだ。ポンポンを手に取ると、自らゴムに手を通す子が多かった。ホールという広い空間で、伸び伸びと踊って楽しむことができていた。その後は、園庭で遊んだ。工夫してイメージし、アイスクリームを作ったり、ケーキを作って楽しむ姿があった。子ども同士のやり取りを見守ったり、遊びが発展できるよう関わっていった。

きりん組(4歳児)  平成27年6月10日(水)  成田

園庭に出る前に、ホールで体を動かして遊んだ。笛が鳴るまでスキップ、笛が鳴るまで走るとパターンを変えながら、体を動かしていった。中には理解ができず、ふざける子もいたが、声を掛けて危険のないよう見守ったり、遊びに誘っていった。園庭では、「氷鬼ごっこをしよう」と友達や保育者を誘って遊びが始まっていった。人数が多かったのでジャンケンがなかなか決まらず、保育者が提案しながら遊びを進めていった。今まで少人数だったのが少しずつ人数が増えてきているので、側でやり取りを見守り、遊びを盛り上げていきたい。

きりん組(4歳児)  平成27年6月18日(木)  成田

火災のDVDを通じて、火災の危険性を分かりやすく子どもたちに伝えた。“おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を子どもたちに再度伝え、避難時に大切なことを意識できるような言葉がけをしていった。その後は、園庭で遊べなかったが、「雨が降ったら、カタツムリが来るかな」と言う子どものつぶやきもあり微笑ましく思った。

きりん組(4歳児)  平成27年6月24日(水)  成田

園庭では、こぐま組の子も遊んでいて、色水をペットボトルに入れたもので、ごっこ遊びを一緒にする子もいた。こぐま組に兄弟がいる子は、一緒に遊んで過ごす姿があった。何人かで小さいクラスの子と関わりながら遊んでいた。見守りながら、危険な場所では声を掛けて仲立ちをした。また、ぞう組がプール掃除をするので興味津々で見る子もいた。「あと8回寝たらプールだね」と伝えると、指で表現する子もいて楽しみにしている様子が伺えた。…

4歳きりん組2015年度5月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年5月7日(木) 成田

こいのぼり集会では、3クラスで集まると、保育者からこいのぼりについての由来をわかりやすく子どもに伝えていき、行事に興味が持てるように配慮した。3つの縦割りグループに分かれて活動をした。ウロコの形になった画用紙に絵を描くことを楽しんだ。ペアの友だちとウロコ貼りもし、活動を通して接する姿が多く見られた。園庭に泳ぐこいのぼりを見て、できた達成感が味わえるよう声をかけていった。

きりん組(4歳児) 平成27年5月18日(金) 成田

尚徳中学校のマラソン大会の応援に向けて、ペットボトルの応援グッズ作りを進めていった。以前「作りたい」という声もあったので、シール貼りから取り組んだ。シールを切って形を変える子もいた。一人ひとり貼り方も様々で、いろいろな模様となった。子どもたちが一人ひとりのペースで制作に取り組めるようにしたり、できた達成感や次への期待が持てるように声をかけていった。

きりん組(4歳児)  平成27年5月21日(木) 成田

防災集会では、園で火災が起きた時、園外で火災が起きた時の避難の仕方について、紙芝居を通して学んだ。中には、紙芝居の内容を覚えており、大切な事柄を確認した際に発言する子もいた。子どもたちも紙芝居に興味を持ち見る子が多かったので、見た後も、振り返りを大切にしていった。また明日のマラソン大会応援の話をすると、楽しみにする様子が伺えた。期待感が持てるよう声をかけていった。

きりん組(4歳児)  平成27年5月27日(水) 成田

福市遺跡まで年長児と歩いて遠足に行った。ペアがきりん組同士の子もいたが、年長児が道路側を歩くのを見て「ぼくがいるから大丈夫」と声をかけている姿があり微笑ましかった。広場では、虫探し、花摘み、鬼ごっこ、リレーなど好きな遊びを見つけ楽しむ姿があった。道中は様々なものに目を向けながら会話を楽しんだ。…

4歳きりん組2015年度4月の保育日誌

きりん組(4歳児)  平成27年4月3日(金) 成田

英語であそぼうでは、英語の先生に親しみを持っている子の様子が伺えた。リズム遊び、絵本から単語を教えてもらうことを楽しんだ。リズム遊びに消極的な子もいたが、絵を描くことや絵本を見ながら発音する事には興味を持つ姿があった。様子を見て、気持ちに寄り添う中で、楽しんで参加ができるよう環境を整えていきたい。

きりん組(4歳児)  平成27年4月8日(水) 成田

園庭に出ると、ジグソーマットを組み合わせ、隠れ家のようにして遊ぶ姿があり、「もういいかい」「まーだだよ」などと、“かくれんぼ”のように楽しんでいた。また、地面にシートを敷いて寝転んだり、地面を掘って“宝探し”と言って、ごっこ遊びを楽しむ姿もあった。子どもの発想を認め、共感しながら遊びが持続するように声を掛けていった。

きりん組(4歳児)  平成27年4月15日(水) 成田

4月の誕生会では、誕生児は前に出ると、インタビューを受けるのは恥ずかしそうにする姿があった。ぞう組の子に“レイ”を渡してもらう時は、とても嬉しそうにする表情が見られた。園庭では、水たまりの水を使って砂遊びをしたり、スコップを握って水たまりの形が変わる様子を楽しんでいた。発見に共感しながら遊びが広がるよう関わった。

きりん組(4歳児)  平成27年4月20日(月) 成田

防災集会では、火災が起きた時にはどうすればよいか、紙芝居を通じて考えた。中には、“高いところに逃げる”と言う子もいた。今回は火事を想定した場合だったので、繰り返し大切な約束を伝えていくことが必要だと感じた。保育室では、玩具(ブロック)の入れ替えをした。危険な場面が少なくなりブロックで恐竜を作ったり、ベルトやスリッパを作る子もいてイメージしながら楽しむことができるようになった。

 …