3歳ぱんだ組2024年度3月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
ぱんだ組(3歳児)2024年9月4日(水)木下
久しぶりに水遊びをした。未満児のテラスを借りて水遊びをすることを伝えると「えー!テラスに行くの?」「水遊び楽しみ」と期待を膨らませる姿があった。泡水を作ると、窓をスポンジで磨いたり、自分の身体につけたりして感触を楽しんでいた。保育者も一緒に水遊びをし、楽しさを共有していった。
ぱんだ組(3歳児)2024年9月12日(木)吉谷
ダンスをした。友だちが「ダンス頑張ろう!」「えい、えい、おー!」など思いを言葉にすることで「私も‼」と友だち同士で誘い合いながら楽しもうとする姿も見られた。一人一人が楽しめるよう関わっていきたい。
ぱんだ組(3歳児)2024年9月19日(木)木下
防災集会に参加した。今回は、紙芝居を見ながら台風について話を聞いた。どの子も集中して話しを聞く姿があり、成長を感じた。また、紙芝居の後、「雨や風が強くなって危ないね」「防災リュックがいるよね」と感じたことを言葉にする姿があったので、子どもたちの気付きに共感し関わっていった。
ぱんだ組(3歳児)2024年9月25日(水)吉谷
園外保育に参加した。前から部屋にイラストを用意することで「部屋にあるやつと同じマーク」「丸見つけた」と期待しながら、散策する姿が見られた。おやつパーティーも楽しんで参加していた。
健康
晴れ間を見て、数十分でも園庭遊びを楽しんだ。追いかけっこやサッカーをしたり、鉄棒や木登りをしたりと、たっぷりと体を動かして遊ぶことができた。寒くなり、厚着になる子がいたが、活動に合わせて衣服を調整したり、保護者に声掛けをしたりし、快適に過ごせるよう配慮していった。
人間関係
かるたやすごろく、椅子取りゲームなど、簡単なルールのある遊びを楽しんだ。負けたくない思いから、ルールを守らず、トラブルになる場面もあった。その都度わかりやすくルールを伝えたり、「~したら、みんなで楽しく遊べないなぁ。」と友だちの思いを伝えたりし、繰り返し仲立ちとなっていった。
環境
雪が積もると、「雪遊びがしたい」と言って雪が積もったことを喜んでいた。氷柱や雪がとけて凍っていたことなど色々な発見を楽しんでいた。雪だるま作りをしたり、雪のご馳走を作ったりして楽しんでいる子どもの姿が見られた。子どもたちの発見に共感し受け止め、一緒に楽しんでいったことで、冬の自然に興味を持ち、触れたり発見したりして楽しむことができた。
言葉
休み中の出来事を嬉しそうに話す姿があった。「どこで何をした」だけでなく、何を見て、どう思ったのかなど、詳しく話せるようになっており成長を感じた。また、「〇〇ちゃんは、どこに行ったの?」と子ども同士で、やりとりを広げる場面もあった。保育者も一緒に会話を楽しみ、様々な話題に興味を持てるようにしていった。
表現
手先を使った遊びが好きで、ブロックで駒やロボットを作ったり、ストローを通してブレスレットにしたりとそれぞれの作りたいものを、自分なりに形にして表現する姿があった。「本当だ!〇〇できたね」と子どもたちの言葉を繰り返したり、「~のところがかっこいいね」と具体的に褒めたりし、自信に繋げていった。
食育
以前は野菜が苦手だった子が、「先生、見てて!」と言いながら進んで食べようとする姿が見られるようになった。また、一口食べられたことが自信につながり、続けて食べてみる場面もあった。保護者にも園での様子を伝え、子どもたちの成長を共有し、自信に繋げていった。