3歳ぱんだ組保育日誌バックナンバー

3歳ぱんだ組2024年度9月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2024年9月4日(水)木下

久しぶりに水遊びをした。未満児のテラスを借りて水遊びをすることを伝えると「えー!テラスに行くの?」「水遊び楽しみ」と期待を膨らませる姿があった。泡水を作ると、窓をスポンジで磨いたり、自分の身体につけたりして感触を楽しんでいた。保育者も一緒に水遊びをし、楽しさを共有していった。

ぱんだ組(3歳児)2024年9月12日(木)吉谷

ダンスをした。友だちが「ダンス頑張ろう!」「えい、えい、おー!」など思いを言葉にすることで「私も‼」と友だち同士で誘い合いながら楽しもうとする姿も見られた。一人一人が楽しめるよう関わっていきたい。

ぱんだ組(3歳児)2024年9月19日(木)木下

防災集会に参加した。今回は、紙芝居を見ながら台風について話を聞いた。どの子も集中して話しを聞く姿があり、成長を感じた。また、紙芝居の後、「雨や風が強くなって危ないね」「防災リュックがいるよね」と感じたことを言葉にする姿があったので、子どもたちの気付きに共感し関わっていった。

ぱんだ組(3歳児)2024年9月25日(水)吉谷

園外保育に参加した。前から部屋にイラストを用意することで「部屋にあるやつと同じマーク」「丸見つけた」と期待しながら、散策する姿が見られた。おやつパーティーも楽しんで参加していた。

 …

3歳ぱんだ組2024年度8月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2024年8月7日(水)木下

部屋で色水あそびをした。タッパーの中に動物や星などの形のカラーボールを入れて凍らせたものを用意し、どのチームが早く氷を溶かしてボールを出すことができるかを競走した。どうすれば早く溶けるのか、氷を叩いたり、手で温めたりと工夫しながら楽しんでいた。友だちと協力する姿を見守り、やり方のヒントを伝えたり、一緒に考えたりして関わっていった。

ぱんだ組(3歳児)2024年8月8日(木)木下

バルーンをした。昨日きりん組がバルーンをしていた様子を見ていた子も多くいたため、「やった!!」「早くやりたい」と喜びの声が多くあがった。山や気球、波などの技に挑戦した。最初はうまくいかなかった山も上手にできるようになると「すごい!」「できた」と喜びを表現する姿があった。できた喜びをみんなで共有できるよう声をかけながら関わっていった。

ぱんだ組(3歳児)2024年8月20日(火)木下

ホールで運動会に向けて新しい競技を楽しんだ。待ったやトンネル、輪投げ、カード探しなどを組み合わせて障害物競走をすることを伝えると、「えー!やりたい」「楽しそう」と期待を膨らませる子どもたちだった。最初に保育者がやり方を実際にやってみせることでスムーズにできた。「またしたい」という声が多くあったので、繰り返し競技を楽しめるようにしていった。

ぱんだ組(3歳児)2024年8月26日(月)吉谷

ホールで遊ぶことが多くなったが、友だちと一緒に1つのあそびを楽しむ姿が見られるようになった。「鬼ごっこしよう!」と友だち同士で誘い合い、鬼決めしたり、つかまったら鬼を代わったりなど、自分たちで話し合い楽しんでいた。…

3歳ぱんだ組2024年度7月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2024年7月8日(月)木下
部屋で過ごした。土曜日に粘土で作ったクッキーやケーキなどを並べてお店屋さんごっこを楽しんだ。財布も広告紙を使って、自分たちで作り遊んだが、どの子も積極的に参加して遊ぶ姿があった。店員役とお客役も自分たちで決め、スムーズに進める様子があったため、子どもの様子や関わりを見守りながら、保育者も一緒に楽しんでいった。

ぱんだ組(3歳児)2024年7月18日(木)吉谷
交通安全集会に参加した。大型絵本「あぶない」を通して、道路の飛び出しの危険性や横断歩道の渡り方などを振り返りながら見ると「道路の真ん中歩いているから危ない」「青になったら右を見る」など交通ルールを言葉にする姿が見られた。

ぱんだ組(3歳児)2024年7月24日(水)木下
紙コップでひまわりの花びらを表現したものを使って、絵の具スタンプを楽しんだ。ひまわりの花のように花びらがたくさん画用紙につくと「わあ、かわいい」「おっきいお花できた」と感じたことを言葉にする姿があった。上手にできた喜びに共に感じ、一緒に製作を楽しんでいった。

ぱんだ組(3歳児)2024年7月29日(月)木下
部屋にカホンやジャンベ、バスウッドドラム、タンバリンなど様々な楽器を用意して遊んだ。保育者から楽器の名前や使い方を聞くと、どの子も集中して話を聞いていた。最後に自分の好きな楽器を選び音楽に合わせて演奏会をすると、楽しそうに楽器に触れ、音を奏でていた。

 …

3歳ぱんだ組2024年度6月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2024年6月5日(水)吉谷
天候に恵まれ、泥遊びや水遊びを行った。水遊びをすることを伝えると、「みて~!」とニコニコでしようとする姿が見られた。一人一人が楽しめるよう、色水で混ぜ合わせたり、砂場に水を入れて海を表現したりと楽しんだ。

ぱんだ組(3歳児)2024年6月13日(木)木下
昨日きりん組がバルーンをしていた様子を見ていた子から「バルーンしたい」という声があがり、バルーンを楽しんだ。久しぶりのバルーンだったこともあり、どの子も意欲的に取り組んでいた。波や山などの技にも挑戦すると、上手にでき喜ぶ子が多かった。保育者も一緒に楽しみ、できた喜びを共有していった。

ぱんだ組(3歳児)2024年6月18日(火)木下
保育室であそんだ。子どもたちから「バトンをしたい」という声があがったので楽しんだ。振りを覚えてきた子も多く、音楽に合わせて表現することを楽しむ姿が見られた。保育者も一緒に踊り、表現する楽しさを共有しながら関わっていった。

ぱんだ組(3歳児)2024年6月24日(月)木下
保育室であじさいとカエルの製作をした。あじさいはスポンジのスタンプで表現した。製作を始める前に本物のあじさいを見せたことで、イメージが湧きやすかったのか、輪のようにスタンプを押したり、スタンプを一か所に押したりと工夫しながら楽しむ姿が見られた。完成した喜びを味わえるよう声をかけながら関わっていった。…

3歳ぱんだ組2024年度5月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2024年5月8日(水)吉谷
部屋でいちご製作をした。5月はいちごの製作をすることを伝えると「いちごって甘くて美味しいよね!!」「赤くて大きいいちご作ろう」など思いを言葉にしながら、楽しんで作ろうとする姿も見られていた。

ぱんだ組(3歳児)2024年5月14日(火)木下
初めての園外保育だった。前日からどこを歩くのか何をするのか伝えていたため、朝から楽しみにする姿が多くあった。こいのぼりの洋服を見つけようをテーマに歩いたが、シロツメクサや空、蝶など様々なものを洋服に見立てて楽しんでいた。保育者も一緒に見つけ、楽しみながら歩いて行った。

ぱんだ組(3歳児)2024年5月16日(木)木下
保育室で過ごした。ダンスやバトンをすると保育者の振りを真似しながら踊り、身体を動かすことを動かしていた。また、保育者の姿を真似て「次、赤色の人が立つよ」「回るよ」とごっこ遊びが始まるなど、子ども同士でやりとりする姿もあった。保育者も一緒に踊る中で、身体を動かす楽しさを共有できるように関わっていった。

ぱんだ組(3歳児)2024年5月30日(木)吉谷
水遊びを2日間連続で遊んだことで、子どもたちの中で少しずつ遊びの広がりを感じることができた。「○○したい」「○○しよう」と友だちや保育者に声をかけ、楽しもうとする姿もみられていた。…

3歳ぱんだ組2024年度4月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2024年4月3日(水)木下
初めてのバイキング給食だった。メニューを見せながらバイキングの説明をすると「デザー
ト2つだって!」「早く食べたいね」と心待ちにする姿があった。また今回はデザートとお
かずのウィンナーを自分で盛りつけたがどこの子も上手にでき、嬉しそうに食べていた。保
育者も一緒に食べながら、バイキングの楽しさを共有していった。

ぱんだ組(3歳児)2024年4月12日(金)吉谷
園庭で遊んだ。ログハウスの中に砂場のカップなど玩具を持って来て遊び始める子どもたちの姿が見られた。友だちと話を進めながら、一緒にすることの楽しさを遊びを通して感じられる姿も多く見られるようになった。

ぱんだ組(3歳児)2024年4月19日(金)木下
保育室と園庭で遊んだ。積み木の玩具を用意すると、積み石を重ねタワーを作ったり、積み
石を組み合わせてうさぎの課をなどイメージしたものを形にしたりしで楽しむ姿があった。
タワーではどちらが高く積めるか勝負し、楽しさやおもしろさを共有する様子も見られた。

ぱんだ組(3歳児)2024年4月22日(金)吉谷
ぞう組と散歩に出掛けた。散歩に行くことを伝えると「やった~!」と7言葉で表現する姿
が見られた。仲良しグループのペアで出掛けることで異年齢と深く関わる姿が見られた。行
事等で異年齢交流を深めていきたい。…

3歳ぱんだ組2024年度3月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月7日(木)松本
園庭で遊んだ。ルールを理解し、守って遊べるようになり、バナナ鬼などを楽しめる子が出てきた。子どもたちの理解度に合わせて、簡単なルールのある遊びも楽しんでいきたい。また、室内遊びでもカードゲームなどを楽しんでいきたい。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月15日(金)吉谷
ぞう組さんとのお別れ会では、今までの感謝の気持ちを込めてぞう組さんに「ありがとう」を伝えながらプレゼントをもらうと、「やった~!!」「ありがとう」「がんばってね!!」など感謝の気持ちを伝えようとする姿も見られた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月21日(月)吉谷
園庭で少し遊んだ後、散歩に出かけた。散歩に行く時の約束ごとを再確認し、出発することで、約束を自分から守ろうとする姿が見られた子どもたちだった。つくしを見つけた場所もあり、春を感じることもできた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月28日(金)吉谷
フルーツバスケットで、フルーツカードを使うと、「バナナ!」「りんご!!」などフルーツを答えようとする姿が見られた。集団で遊べることの楽しさをより感じられる無理なく遊びに誘っていけるようにした。保育者も一緒に楽しむ中で、事故発揮する姿も見られた。

 …

3歳ぱんだ組2024年度2月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月7日(水)松本
巧技台を使って遊んだ。ビームを山になっている面を上にして使うと、落ちないように横向きで進むなど、工夫が見られた。階段がある玩具に興味をもち、ジャンプ台として使う子もいた。巧技台の高さを低くしたことで安心して一人で渡ることができ、何度も繰り返し楽しめていた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月16日(金)吉谷
部屋でひなまつりの製作を楽しんだ。ひなあられを描けるように絵の具を準備することで、「きれいな色だね!」「おひなさま可愛くかざってあげよう!」など言葉で伝えようとする姿も増えてきている。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月22日(木)吉谷
砂場で遊ぶ子が多く、子どもたち同士でルールを決め、ブロックゲームと名付け、楽しんでいた。型にはめた砂を何個かきれいに作ることができるかのゲームで、ルールを再確認しながら自分たちで楽しんでいた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月27日(火)吉谷
園庭で遊んだ。園庭で遊びながら部屋でマカロン作りをした。マカロンを作る理由を伝えることで、「作るぞ!」と友だちと一緒に嬉しそうに作ろうとする姿が見られた。お店屋さんごっこにつなげていきたい。…

3歳ぱんだ組2024年度1月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2024年1月9日(火)吉谷
以前作っていた凧を持って凧あげをした。午後からということもあり、1クラスしか出ておらず、のびのびと遊び楽しむことができた。一人ひとりがより楽しめるように「みて~!」と伝えてくる姿を共有できるようにしていった。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年1月12日(金)松本
英語であそぼうがあった。アーリン先生に「明けましておめでとう」と挨拶をし、自ら声を掛けに行っていた。簡単なやりとりを行い、「Thank you」「Here you are」と自分で発言してやりとりを楽しむことができた。簡単なやりとりからもっと英語に親しめるようにしていきたい。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年1月24日(水)松本
保育室で雪に触れて遊んだ。一人一人に紙コップを渡すと、紙コップに雪を入れて、かき氷やジュースに見立てて楽しんでいた。雪の様々な性質に気付く姿もあり、「ぎゅっとしたらかたくなった」「だんだん色が変わってきた」など発見したことを保育者に伝えていた。子どもたちの発見に共感し、気付きを伝えてくれたことを褒めていった。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年1月29日(月)吉谷
ボールで遊ぶことを伝えると、「やった~!」と嬉しそうに遊びに参加しようとする姿も見られた。玉入れや並べゲームなど色々な遊び方を作ることで、より楽しめたり、ルールを理解しながら遊んだりできるようになった。…

3歳ぱんだ組2023年度12月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2023年12月8日(金)松本
中学生との交流後、園周辺の散歩をした。久しぶりに茶屋方面に行ってみると、柿の木の柿がなくなっていたり、新しい家が建っているのに気がついたりしていた。見つけた変化を友だちや保育者と共有し、他にはどんなことがあるのか意欲的に探す姿があった。

ぱんだぐみ(3歳児)2023年12月13日(水)松本
高校生との交流があった。手話を教えてもらうと、高校生の真似をし、歌いながら手話を楽しむ姿も見られた。ひとりひとりがカードをもらい、色を塗って楽しんでいた。カードの絵が変わることを教えてもらうと、友だちとカードの絵を見せ合いながら、様々なカードの絵に興味を持って楽しんでいた。

ぱんだぐみ(3歳児)2023年12月18日(月)松本
園庭で遊んだ。気温が低かったため、子どもたちの様子を見ながら時間を調整したり、保育室で遊べたりできるようにした。サッカーやかけっこなどで体を温めながら、友だちと遊ぶことを楽しんでいた。民家の屋根に雪がのっていることに気づき、保育者や友だちに伝え、季節の変化を感じていた。

ぱんだぐみ(3歳児)2023年12月25日(月)松本
ぱんだ組でクリスマス会を楽しんだ。はじめてビンゴゲームをすると、友だちが引いたカードの絵を自分で探し、チェックを付けることができていた。ビンゴじゃなくても絵があると、「やったー」と言って喜び、最後まで楽しんでいた。「またしたい」との声をあったので、またみんなで楽しめるようにしたい。…