1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2020年度8月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる子が多かった。また、空になった皿を保育者に差し出しておかわりを要求する子も見られた。「おいしいね」「たくさん食べられるね」などと声をかけ、食べる意欲を十分に認めていった。中には、水遊びの疲れからか給食を食べている途中に眠くなる子の姿も見られたため、食事時間や量などを一人一人に合わせて調節し、無理なく食べられるようにしていった。

排泄

トイレに興味を持ちはじめ、座ってみようとする姿が見られた。月齢の大きい子は、タイミングが合うとトイレで排尿や排便ができる子がいた。また、月齢の小さい子は、紙パンツに便が出た際にズボンを押さえて保育者に知らせる子がいた。トイレで排泄できたときや、紙パンツに便が出たことを知らせてくれたときは、「できたね、すごいね」「教えてくれてありがとう」などと声をかけてその姿を十分に認め、次の自信や意欲へと繋げていけるようにしていった。

健康

熱や下痢などで体調を崩す子が多く見られた。こまめに検温したり、朝の受け入れ時に家庭での様子をしっかりと聞き取ったりして、体調の変化にすぐに気付けるようにしていった。また、衣服の着脱に興味を持ち、自分でやってみようとする姿が増えてきた。自分でしようとする気持ちを認めて側で見守り、できないところはさりげなく援助して、できた喜びが味わえるように関わっていった。

睡眠

給食後、布団に横になり一人で入眠できる子、なかなか眠くならず、しばらく遊んで過ごす子など、様々な姿が見られた。一人一人の眠たくなるタイミングに合わせて、側について優しく声をかけたり、背中をさすったりなどして、ゆったりとした雰囲気の中で安心して入眠できるよう関わっていった。

身体発達

水遊びでは、泡や氷、スポンジなどの素材を取り入れることで、手の平で様々な感触を楽しむ姿が見られた。保育者も遊びに参加し、「気持ちいいね」「冷たいね」などと声をかけ、子どもたちが味わっている感触に共感していった。また、室内では、型はめパズルやシール貼り、ボタン付けなど手先を使った遊びに集中して取り組む姿も見られた。じっくりと楽しむ姿を側で見守りながら、できたときには一緒に喜び、嬉しさを共有していった。

情緒

気の合う友だちとの関わりを喜び、一緒に同じ遊びを楽しむ子の姿が徐々に増えてきた。一方で、友だちと関わる中で自分の思いが上手く伝わらないときに、咄嗟に相手をひっかこうとしたり、大きな声を出したりして思いを訴える子の姿も見られた。その都度、「○○だったんだね」などと思いを受け止めたり、代弁したりして仲立ちとなっていった。

言葉

月齢の大きい子は、2~3語文で友だちや保育者との会話を楽しむ姿が増え、中には多語文を話すことができる子も見られた。また、月齢の小さい子も、1~2語文などの簡単な言葉でやりとりを楽しむ姿があった。一人一人の言葉に耳を傾け、保育者もやりとりに参加することで、更に会話の楽しさが味わえるようにしていった。…

1歳うさぎ組2020年度7月のまとめ

食事

水遊びの疲れから、いつもより30分近く前に眠たくなってしまう子が多くあった。給食室の協力を得て早めに食事を食べ始めたり、甘えたい気持ちに寄り添って援助をしたりして、しっかりと食べ進められるようにしていった。気温の高い日には食欲が落ち、白ごはんが進まない姿もあった。「○○ちゃんが好きな人参が入ってるよ」「今日のフルーツはスイカだよ」などと声をかけ、好みの食材やのどごしの良い汁、フルーツなどから無理なく食べられるようにしていった。

排泄

月齢の大きい子どもたちがトイレに興味を示しはじめた。保育者が「座ってみる?」と声をかけると「うん!」と喜んで向かう子や、その姿を見て自分も「行く」と言ってズボンを脱ぎはじめる子がいた。月齢の小さい子どもたちも保育者の前にお尻を向けて排便したことを伝えたり、声をかけると紙パンツを手に取って木浴室に向かったりしていた。「すごいね!また行ってみようね」「教えてくれてありがとう」「きれいにしようね」などと声をかけ、次への意欲に繋げたり、清潔になる心地良さを感じられるようにしたりしていった。

健康

鼻水が出る子が非常に多くあった。「はな、出た」と保育者に教えたり、ティッシュを取ってと指差しして伝え、手渡すと自分で拭ったりする子が増えてきた。中には鼻をかむことができるようになった子もあった。自分で気づき伝えてくれたことや始末をしてみようとする姿を認め、さりげなく援助をしながら清潔に過ごせるようにしていった。

睡眠

情緒が不安定で、午睡時になると涙が出たり、布団に向かくことを嫌がったりする子があった。また、水遊びの疲れから給食前に眠たくなって船を漕ぐ子もあった。不安な思いに寄り添って優しく抱っこをしたり、早めに給食を食べ始めたりして、安心感や満腹感の中で心地良く眠ることができるようにしていった。

身体発達

水遊びが始まり着替えをする機会が増えたことで、自分で脱着しようとする姿が多く見られた。中には、保育者が手を添えなくても一人で全部できる子もある。

初めは抵抗があった子も、一人一人のタイミングで誘ったり、少人数で遊んだりしていくことで、じっくりと水遊びを楽しむようになった。バケツで汲んだ水を自分で頭からかけるなど、ダイナミックな遊びを喜ぶ子も多い。

情緒

「○○ちゃん」と名前を呼んで遊びに誘い、追いかけっこやごっこ遊びを楽しむ姿が見られる。気が合うがために、同じ玩具が欲しかったり、同じ場所に居たかったりしてトラブルになることもあったので、子ども同士のやりとりを側で見守り対応できるようにしていった。仲立ちをすると納得をして玩具を手渡したり、場所を譲ったりできるようになってきた。

言葉

月齢の小さい子たちが、保育者を「せんせ」と呼んだり、「もっかい」「ちょうだい」などと話したりして、自分の思いを言葉で伝えようとする姿が見られるようになってきた。月齢の大きい子たちも、「○○ちゃん、△△ちゃん、~した(したい)」と自分の思いや友だちとの遊びの様子を言葉で伝え喜んでいる。「なぁに?」「そうなの?教えてくれてありがとう。お話上手だね」などと丁寧に応答し、会話をする楽しさが伝わるようにしていった。…

1歳うさぎ組2020年度6月のまとめ

食事

手づかみやスプーンで意欲的に食べるが、あまり好きではない食材があると、口に含んで出したり、混ぜ合わせてみたりする姿があった。見た目で食べようとしない時もあるので、食べてみたくなるよう「おいしいよ!」「(エプロンシアターで観た)にんじん大臣もいるよ!」などと声をかけながら、楽しい雰囲気の中で無理なく食事ができるようにしていった。

排泄

紙パンツに排尿や排便があると、ズボンを押さえたり「ちっち」「うんち」と言ったりして、保育者に知らせる子がいた。紙パンツの交換時になると、自分でズボンを下ろしてパンツを履こうとする姿も見られた。「出たことが分かったんだね。」「脱げたね!」「すごいね!」などと声をかけ、その姿を十分に認め、自信や次の意欲につなげていけるようにしていった。

健康

季節の変わり目で咳や鼻水が出て、体調を崩す子がいた。鼻水が出た時は「きれいにしようね」などと声をかけ、こまめに拭き取っていった。朝の視診で気になる子には、こまめに検温したり、水分補給をしたりして様子を見ていき、体調の変化にすぐに気づけるようにしていった。

睡眠

給食を食べ終わると、一人で自分の布団へ行き、横になって寝入る子や、なかなか寝付けず玩具であそぶ子がいる。なかなか寝付けない子には、タイミングを見ながら布団に誘い、子守唄を歌ったり、背中をさすったりして心地よく眠れるようにゆったりと関わっていった。

身体発達

天気の良い日には、小園庭やテラスに出て戸外あそびをし、保育者と一緒に虫や草花の探索活動をして、自然に触れて楽しんでいた。雨の日には、室内で三角マットを重ねて高さのある滑り台を作ると、手足を使ってよじ登り、うつ伏せで滑ったり体制を変えてお尻から滑ったりして、意欲的にあそぶ姿が見られた。保育者も一緒に体を動かしながら、危険がないよう側で見守り、安全に楽しくあそぶことができるよう関わっていった。

情緒

友だちのあそんでいる玩具や場所が気になり、取り合いになる姿が見られた。また、自分の思いが上手く言葉にできず、ひっかこうとする子や噛みつこうとする子がいた。順番にあそぶことを伝えたり、同じ玩具を用意したりして、保育者がお互いの気持ちを汲み取りながら代弁し、仲立ちしていった。

言葉

月齢の大きい子は、きらきら星やカエルの合唱の唄を自分なりに歌ったり、あそびの中で自然と手遊びをしながら歌ったりして楽しんでいた。保育者も一緒に歌や手遊びをして、繰り返し楽しめるよう関わっていた。また、同じクラスの友だちの名前がわかり、その子の名前を呼んで探す姿も見られた。月齢の小さい子は、自分の思いを伝えようと喃語や単語を発する姿が増えた。言葉を発する姿に喜んだり応えたりして、やりとりを楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2020年度5月のまとめ

1歳うさぎ組2020年度5月のまとめ

食事

スプーンや手づかみで意欲的に食べる子が多く、おかわりをする子の姿もあった。「たくさん食べられてすごいね」などと声をかけ、その姿を十分に認めていった。中には、食材をしっかり噛むことができず口の中に残ったままになっている子や、すぐに飲み込んでしまう子の姿も見られたので、喉に詰まらないよう様子を見守り、「よく噛んで食べようね」とその都度伝えたり、スプーンで食材を噛みやすい大きさに切って提供したりなどしていった。

排泄

紙パンツに排尿や排便があると、「うんちでた」という言葉や、ズボンを下ろすなどの仕草で保育者に知らせる子の姿があった。「出たことが分かったんだね」「教えてくれてありがとう」などと言葉をかけ、その姿を十分に認めていった。月齢の大きい子の中にはタイミングが合うとトイレで排尿や排便ができる子の姿も見られたので、出来たときには保育者も一緒に喜び、自信に繋がるような声かけをしていった。

健康

熱が出る子や咳や鼻水などの症状で体調を崩す子が多くいた。朝の受け入れ時に保護者から家庭での様子をしっかりと聞き取り、一人一人の体調の変化にすぐに気付き対応できるようにしていった。また、気温が高くなる日が多かったため、室温の調節やこまめな水分補給を行っていった。

睡眠

保育者が側で背中をさすると安心して入眠し、まとまった時間しっかりと眠る子の姿が多く見られたが、中には不安から涙が出て早く目覚める子の姿もあった。優しく寄り添い、安心できるような声かけをしていった。また、気温が高くなり汗をかく子の姿もあったため、室温や掛け布団の調節を行い、快適に午睡することができるよう配慮していった。

身体発達

ホールの三角マットを登り降りしたり、戸外でシャボン玉を追いかけたりなど、体を動かして遊ぶ子の姿があった。友だち同士でぶつかり合うなどの危険がないよう十分に広いスペースを確保し、安全に遊ぶことができるよう環境構成を行っていった。また、シール貼りや粘土遊び、紐通しなど手先を使った遊びに興味を示し、挑戦する子の姿も見られた。側で様子を見守り、難しそうにしているときにはさりげなく援助するなどして、できた喜びが味わえるようにしていった。

情緒

玩具や場所の取り合いなど嫌なことがあったときに、上手く言葉で思いが伝えられず、咄嗟に友だちを噛もうとしたり、ひっかこうとしたりする子の姿が見られた。双方の気持ちに寄り添いながら「使いたかったんだね」「嫌だったんだね」などと声をかけ、保育者が思いを代弁するなどして仲立ちとなっていった。

言葉

月齢の大きい子は、一語文や二語文で見えたものや感じたことなどについて知らせる姿や、保育者や友だちとの簡単なやりとりを楽しむ姿が増えてきた。月齢の小さい子は、喃語を盛んに発して自分の思いを表現する姿があった。一つ一つの言葉にしっかりと耳を傾け丁寧に応え、やりとりの楽しさを味わえるよう関わっていった。…

1歳うさぎ組2020年度4月のまとめ

1歳うさぎ組2020年度4月のまとめ

食事

新入園児の中には、新しい環境に不安を感じて涙が止まらずおやつが食べられない子や一人で椅子に座ることが難しい子があった。保育者の抱っこやおんぶで安心して仮眠をしたり、膝の上に座ったりすることで少しずつ食べ進めていた。食べようとする姿を十分に認め、楽しい雰囲気の中で食事をとれるよう優しく声をかけていった。

進級児たちは、意欲的に食べ進めほとんどの子が完食する。皿に手を添え、スプーンやフォークも積極的に使う姿がある。

排泄

紙パンツの交換時には「おしっこが出たね」「きれいにしようね」などと声をかけ、排泄したことを伝え、清潔になった気持ち良さが感じられるようにしていった。月齢の大きい子の中には「ちっち」と言って排尿や排便したことを保育者に伝える姿が見られた。「わかったね」「すごいね」と声をかけ、自信につながるようにしていった。

健康

新しい環境への不安や、生活リズムの変化からくる疲れなどから、体調を崩す子が非常に多くあった。咳や鼻水の症状が重複して見られ、発熱して早退をする子も多かった。細目に鼻を拭ったり、水分補給や検温をしたりしていった。また、送迎時には、家庭や園での様子を密に伝え合い、体調の変化に速やかに気づくことができるようにしていった。

睡眠

進級児は給食を食べ終わると布団に横になり、保育者が側で背中をさすると安心して眠る姿があった。新入園児の中には、園でのリズムに慣れず、午前睡をしたり、不安からか午睡の時間になると涙が出たりする子がいた。一人一人のペースで、質の良い睡眠が確保できるように環境を整えたり、抱っこやおんぶ、優しい声かけをしたりしながら安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

歩行ができる子、伝い歩きの子、ハイハイの子など様々な姿があった。どの子も伸び伸びと、安全に遊べるよう環境を整えていった。晴れた日には散歩やテラスなど積極的に戸外遊びを行い、歩く、這う、触れる、感じるなどしながら探索活動を楽しめるようにしていった。雨の日や夕方には、保育室やホールで手先を使った遊びや、全身を動かして遊ぶ運動マットやダンスなどを楽しみ発達を促していった。

情緒

どの子も新しい環境に慣れ、安心して好きな遊びを楽しんでいる。特定の保育者を後追いする子もあったが、不安な気持ちをしっかりと受け止め、一対一での関わりを深めていくことで安心をして、他の保育者とも食べたり、遊んだりできるようになった。気の合う友だちの名前を呼んだり、手を繋いで歩いたりしていた。側で見守り、必要に応じて仲立ちとなり、友だちと関って遊ぶ楽しさを味わえるようにしていった。

言葉

二語文で自分の気持ちを伝えようとする子、喃語で会話を楽しむ子などいろいろな姿があった。また歌や手遊び、エプロンシアターなどを喜び、保育者の言葉を真似たり、一緒に歌ったりする姿が多く見られた。一人一人の思いをくみ取り、ゆっくりと言葉で返し、話すことの楽しさを伝え発語を促していった。…

1歳うさぎ組2019年度3月のまとめ

1歳うさぎ組2019年度3月のまとめ

食事

「これ、おいしいね」、「みて、ピカピカになったよ!」などと友だちとの会話を楽しみ、お互いを意識し合いながら意欲的に食べ進めていた。中には、保育者に甘えたい気持ちから側に寄り添うことや手を添えることを望む子もいたので、思いを受け止め一対一で対話をしながら援助していった。

排泄

一日に何度もトイレで排尿をしたり、便意を感じて保育者に伝えたりする子がいた。意欲的な姿をしっかりと褒め、排泄できたこと伝えてくれたことを一緒に喜んでいった。クラスチェンジの際、こぐま組のトイレに抵抗なく向かう姿が見られるようになった。

健康

世界的な新疾病の流行が心配される中、どの子も元気に登園できる日が多くあった。しかし、鼻水や咳の症状が継続して見られたため、細目に拭って清潔を保ったり、水分補給や検温を行ったりしながら体調を見守っていった。また、室温が高くなる日も多かったので、換気も行い快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

午前中の遊びを楽しみ、しっかりと体を動かしたり、集中力を持ってブロックやパズルに夢中になったりする姿が多く見られ、ぐっすりと午睡をしていた。ほとんどの子が同じ時間帯に入眠し、順々に目覚めるなどリズムも良かった。中には遊び足りない子や、特定の保育者が側につくことをアピールする子もあった。保育者同士連携をして、一人一人が気持ちよく入眠できるよう対応をしていった。

身体発達

紙パンツの交換の際には、「自分で」、「まえ、こっち?」などと言いながら一人でズボンや紙パンツの脱着をしようとしていた。外遊びの準備でも、帽子を被ったり、上着に袖を通したりと意欲的に身の回りのことをしようとする姿があった。トレーナーを一人で着ることができるようになった子もある。

誘導ロープでの歩行も安定し、景色や地域の方々とのふれ合いを楽しみながら40分程度かかる道のりを元気に歩く姿があった。

情緒

遊びに夢中になるほどに独占欲が芽生えることが多くあったと感じる。場所や玩具の取り合いになったり、特定の友だちだけを受け入れたりする姿が見られた。お互いの気持ちを代弁し、仲立ちをしながら一緒に遊んだり、時にはじっくりと一人で遊ぶことができるよう環境を整えたりしていった。

クラスチェンジなど環境の変化に敏感になり、一日を通して情緒が不安定な子もあった。側で見守りながら見通しが持てるような声かけをして、安心して過ごすことができるようにしていった。

言葉

「三匹のやぎのがらがらどん」を気に入り、絵本やエプロンシアターをくり返し観て喜ぶ姿があった。保育者の言葉をオウム返ししたり、歌を覚えて場面に合わせて歌ったりしていた。また、いろいろなことに興味を持ち「これは何?」、「何してるの?」などと物や行動、色や形を言葉に結び付けて吸収しようとしていたので、一つ一つの質問に丁寧に答えていった。上手く話すことができない子には、身振り手振りからその思いを汲み取り、代弁したり、言葉にして伝えたりしていった。…

1歳うさぎ組2019年度2月のまとめ

1歳うさぎ組2019年度2月のまとめ

食事

食事が終わると「ごちそうさま」と挨拶をする子がいた。「終わったらごちそうさまだね」と言葉を添え、挨拶の意味を分かりやすいように、伝えていった。また、食べ足りない子が、「おかわりちょうだい」と保育者に言葉で伝えることもあった。言葉で伝える姿を十分に認め、楽しい雰囲気の中で食事ができるように、援助していった。

排泄

「おしっこが出る」と保育者に伝えてトイレで排尿できる子がいた。また、「うんち出そう」「おしっこ出てる」などと言って、排泄があった事を保育者に伝える子がいた。知らせることやトイレで排泄ができた時は、喜びに共感し、次への意欲につながるよう十分に認めていった。

健康

咳や鼻水が出る子がいた。鼻水が出た時には保育者に伝え、保育者が拭き取ることで心地良さそうにしていた。中には、自分で拭いてみたい子もいたので、必要に応じて手を添え、自分でできる喜びを味わえるような援助を重ねた。食事前の手洗いは、どの子も定着してきて、保育者の声掛けがなくても食事がしたいという気持ちから、自ら手洗い場へ向かうことが多くあった。

睡眠

自分から布団に向かい、落ち着いて眠る子が多かった。心地よく入眠できるように背中をさすったり、歌を歌ったりして側で関わっていった。

身体発達

ホールでは、友だちと一緒に広いスペースで繰り返し走ったり、マットの段差を両足跳びで降りたりして体を動かし楽しんでいた。保育室では、音楽に合わせてリズム遊びを喜んでしていた。保育者も共に体を動かしながら、体を動かす事の気持ち良さや楽しさが味わえるようにしていった。また、室内では、粘土やパズルなど手先を使う遊びが、持続してできるようになってきた。“まだしたい”“もう一回したい”という気持ちに応え、環境を整えていった。

情緒

玩具の貸し借りは、子ども同士では難しくトラブルになりそうな時が多くあった。自分の思いを身振りや表情で訴える姿があったので、安心して思いを表出できるような関わりを心掛けることで情緒も安定し、玩具の貸し借りができることもあった。

言葉

子ども同士で会話をしたり、保育者との会話のやりとりをしたりして楽しんでいた。また絵本、手遊び、シアターを通じて、身近な物や動物、生き物などの名称を覚え、保育者に確認するように言葉にしていた。しっかりと耳を傾け、丁寧に応えていくことで、言葉で表現する喜びが感じられるように関わっていった。…

1歳うさぎ組2019年度1月のまとめ

1歳うさぎ組2019年度1月のまとめ

食事

ほとんどの子どもがスプーンを使って食事ができるようになったが、中には、片手にスプーンを握り、他方の手でつかみ食べをする子もある。「スプーンですくえるかな?」、「スプーンだと食べやすいよ」などと意識づける声かけを続けている。

新年度に向けて、保護者と連携を図り、アレルギー食材の除去解除や、未食材の試食などを進めていった。

排泄

トイレトレーニングに積極的な子どもが非常に多く、保育者の声かけや友だちが向かう姿を見て、意欲的にトイレに向かっている。排尿間隔がしっかりと空き、紙パンツを汚さない子や、意識的にコントロールができ、座ると必ず排尿する子もある。便意を訴え、排便できる子もいる。全体的に月齢の大きい子の方が億劫がったり、紙パンツの交換も嫌がったりしているように感じる。無理強いはせず、ゆったりとした気持ちで関わっていきたい。

健康

咳・鼻水の症状が長く続いている子が多かった。特に、目やにや午睡時の咳き込みにより眠りが浅い(短い)などについては、保護者に丁寧に伝えていった。一晩だけの高熱や嘔吐などの風邪症状により欠席する子もあったが、この時期としては全員出席をする日が多く、温暖で恒温な天候と子どもたちの体力向上によるものと感じた。

睡眠

一人寝ができていた子が真っ直ぐ布団に向かわず、玩具で遊んだり、絵本を広げたりして保育者の手が空くまで待つ姿があったので、甘えたい気持ちをしっかりと受け止め、一人一人に丁寧に関わっていった。睡眠リズムが安定し、目覚めも良く、「おはよう」と笑顔で友だちや保育者と挨拶を交わすことが日課となっている。

身体発達

園庭で、鉄棒や登り棒に興味を持ち、手足を駆使してぶら下がったり、よじ登ろうとしたりして楽しんでいた。全員が両足ジャンプをできるようになり、中には20cm近い段差でもバランスを崩すことなく着地ができる子もある。走るスピードもとても速くなり接触などの心配もするが、周りの状況を見て緩めたり、体を避けたりできるようにもなった。事故のないよう、いつでも対応できるよう保育者同士連携をして遊びを見守っていった。

情緒

一日を通して情緒の安定している子が多かった。しかし、母親の出産や里帰りによる離別などの影響で、友だちとの関わり方に変化が生まれる子もあった。思いを汲み取り十分にスキンシップを図りながら、相手が困っていること、嫌な気持ちになることもくり返し伝えていった。

言葉

発語が緩やかな子どもたちも「せんせ」、「○○ちゃん」、「もっかい(もう一回読んで)」などと単語で気持ちを伝えようとする姿があった。丁寧に応答し、興味を持った絵本を納得するまでくり返し読むなどして、言葉で気持ちが伝わる喜びを感じることのできるよう関わっていった。流暢に話ができる子どもたちは、会話を楽しみながらごっこ遊びに夢中になっていた。また、エプロンシアターや紙芝居では、「昔々あるところに・・・」などと話を覚え、保育者と一緒に語って楽しんでいた。…

1歳うさぎ組2019年度12月のまとめ

1歳うさぎ組2019年度12月のまとめ

食事

手で食べることが多い子も、励ましの声かけで見守っていくと、自らスプーンを持って食べようとし、食事への意欲が増していた。最後まで自分で食べようとする子や、保育者に食べさせて欲しい子もいたので、子どもの様子に合わせて援助し次につながるよう見守っていった。

排泄

午睡後トイレに誘うと、紙パンツに排尿がない子を中心に、座って排泄できることがあった。日中、「うんち出た」「うんち出そう」などと言って知らせてくる子や、自分からズボンやパンツを脱いでおむつ交換をしようとする子がいた。その都度丁寧に対応して、気持ち良く過ごせるように援助していった。

健康

食事前の手洗いは、保育者が声をかけなくても自分から向かい、服の袖を上げたり、蛇口の開閉をしたりしていた。清潔に過ごす大切さを分かりやすく伝えながら、難しいところは援助し見守った。鼻水が出る子は、「はな出た」と保育者に知らせ、自らティッシュを手に取り鼻水を拭き取る姿が見られた。こまめに拭き取ったり、さり気なく拭いたりして気持ち良く過ごせるように配慮した。

睡眠

給食が終わると、保育者が声をかけなくても自分から布団に向かい横になる子もいた。一人寝が出来る子もいるが、なかなか寝付けない子もいたので、子守唄を歌ったり、優しく背中をなでたりして安心して眠りにつけるようにしていった。また、横になる際、掛け布団を自分で体にかけようとする子が増えてきた。

身体発達

友だちや保育者と走ることを喜ぶ子がいた。ホールの広いスペースで伸び伸びと走って楽しめるように環境を整えていった。カラー積み木を友だちと運んだり、数人でフラフープに入って移動したり、バランス感覚を楽しむ子もいた。やってみたい気持ちを大切にし、接触や転倒など危険のないように見守っていった。

情緒

子ども同士の関わりが増えているが「○○ちゃんの」と物を共有することがうまくいかない時があった。思いをうまく伝えることが出来ず、押したり、叩いたりすることもあったので、気持ちを受け止め、代弁しながら安心してやりとりができるよう配慮していった。

言葉

月齢の大きい子の中には「○○したよ」「○○見たね」など、自分が経験した事を話せる子もいた。また、月齢の小さい子も片言で思いを伝えようとすることが多くなってきた。その都度、言葉を添え、話すことの喜びを感じられるように配慮していった。…

1歳うさぎ組2019年度11月のまとめ

1歳うさぎ組2019年度11月のまとめ

食事

どのような食材でも口にしていたのに選り好みをする様になったり、反対に苦手な食材でも少しずつ食べ進めようになったりと、味の好みや食への関心に変化が見られた。「これはどんな味かな?」「今日はおかかの味がするよ」などと、少しでも興味が持てるように声をかけていった。また、空っぽになった器を嬉しそうに保育者に見せる子の嬉しい気持ちに共感したり、おかわりと意欲的に食べ進める子をしっかりと褒めたりしながら、食べる意欲へと繋がるようにしていった。

排泄

月齢の小さい子の中にも股やお尻を手で押さえたり、「しっしー」と言葉にしたりして、紙パンツに排泄したことを保育者に伝える子がある。タイミングが合うとトイレで排尿する子も増え、トイレットペーパーで、自分で拭いて後始末をできる子もいる。月齢の大きい子の中には、「ウンチでる」と言ってトイレに向かい、排便できる子もある。

健康

ほとんどの子に咳や鼻水の症状があり、与薬依頼も多くあった。最も多い日には8名が服薬し、牛乳中止や外用薬の併用などもあった。朝の視診はもちろん、食前後などには保育者同士声をかけ合い、誤投与・服薬忘れのないよう注意していった。

睡眠

お気に入りの絵本を一冊読むと心地良い眠りに落ちていく子や、好きな遊びを納得するまで楽しむと自分で布団に入って眠る子など一人一人が気持ちよく入眠できるように寄り添い見守っていった。

身体発達

ホール遊びで、友だちと手を繋いで散歩気分を味わったり、一緒に積み木やカゴを運んだりして楽しむ姿が増えた。誘導ロープを使って、散歩気分を味わいながら園外を通って園庭へと遊びに行くようになった。片手で輪を握り、歩調を合わせてスムーズに歩くことができている。

午睡後、保育者を真似て布団を畳んだり、押し入れまで運んだりする子がいる。何度やり直していてもあせらず待ってしかりと褒めたり、「手伝ってくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えたりしながら、身の回りのことをやってみようとする意欲へ繋げていった。

情緒

友だちと一緒に遊びたい気持ちと、自分の思い通りに行かないことへの悔しい気持ちとが葛藤し、笑ったり、泣いたり、怒ったりとコロコロと変化が激しい子もあるが、概ねゆったりしている。

友だちと名前を呼び合って笑顔を交わしたり、一つの玩具をやり取りをしながら一緒に使ったりと子ども同士での関わりが深くなってきた。

言葉

月齢の小さな子どもたちも友だちや保育者の名前を読んだり、「○○ちゃんもしたい」と自分の欲求を言葉で伝えたりできるようになった。月齢の大きな子たちは「いらっしゃいませ~」、「○○ください」、「ちょっと待ってて」などと、役になりきってごっこ遊びを楽しむ姿が多くある。まだまだ思うように伝わらずトラブルになることも多いので、側でやりとりを見守りながら、必要に応じて代弁したり、言葉を補ったりするなどして仲立ちをしていった。…