1歳うさぎ組2025年度7月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
うさぎ組(1歳児)2025年4月7日(月)景山
今日は室内とホールで分かれて遊んだ。ホールではフラフープや井ゲタブロックを用意して遊んだ。フープの中に入って両手で持ち、後方を保育者に持ってもらいながら一緒に歩き回って遊んだり、床にフープを打ちつけて音を鳴らしたりとそれぞれに楽しむ姿があった。室内ではソフトレゴブロックで遊び、高く積み上げとり、囲ったスペースに入り込んだりと興味のあるものに触れて遊べるよう援助したり、不安な気持ちを受け止めながら安心して関わったりしていった。
うさぎ組(1歳児)2025年4月11日(金)富谷
新年度がスタートし、初めて全員出席となった。新しい環境にも少しずつ慣れ、朝は涙もほとんどなく笑顔で過ごす姿が見られた。今日は全員でホールに出て遊んだ。ボールプールを用意すると喜んで中に入り、全身でボールに触れたり両手にボールを持って勢いよく投げたり、友だちや保育者とボールのやりとりをしたりして楽しむ姿があった。保育者も一緒に遊びに加わり楽しさを共有していった。
うさぎ組(1歳児)2025年4月21日(月)富谷
天候も良く初めての散歩に出掛けた。帽子を用意するとどの子も意欲的に自分でかぶろうとする姿が見られた。初めての散歩車に戸惑うこともなく、皆喜んで乗り、周りの景色を眺めながら散歩を楽しんでいた。様々な花を見たり、工事現場で働く車を見たりと、あちこち興味を示しながら楽しむ子どもたちだった。これからも天候を見ながら散歩に出掛ける機会を増やしていこうと思う。
うさぎ組(1歳児)2025年4月26日(土)加川
今日はホールに出たり部屋で活動をしたりした。ホールでは三角マットで道や段差を作ると、上り下りをしたり、大型井ゲタブロックの車を走らせたりして楽しそうに遊んでいた。
部屋ではクーピーで絵を描いてこいのぼりの製作を行った。お絵描きをすることを7喜び、いろいろな色のクーピーを使い、なぐり描きを楽しんでいた。
健康
中旬ごろから発熱する子が増えてきて欠席児が多かった。中には熱がなかなか下がらず、長く休む子の姿もあった。また、回復して登園するが再び熱が出て早退するなど体調面がすっきりとしない子が多かった。こまめに検温をしたり、機嫌や食欲などの体調の変化を見守ったりして、早めに連絡を入れて対応していった。
オムツ交換に意欲的だった子たちが、トイレに行くことを渋ったりオムツ交換に応じなかったりする姿が出てきた。トイレへの関心が少なくなってきたようなので無理には勧めずに、時間をおいてから誘ってみるなどゆったりと対応していった。また、タイミングよくトイレで排泄できる子の姿も見られ、その姿を認めて喜び、意欲につなげていきたい。
人間関係
友だちが遊んでいるものが気になって取り合いになったり、横取りしたりする子の姿が見られた。トラブル時には保育者が仲立ちとなり、同じものを一緒に探したり、お互いの思いを代弁したりして関わりを援助していった。
環境
室内やホールで遊ぶことが多くなり、高低差のある積木の遊具や三角マットのすべり台などを用意して体を動かして遊べるように環境を工夫していった。また、ブロックをはめたりつなげたりして手先を使って遊ぶことも興味を持てるよう、保育者がしてみたり難しいところは援助したりして関わっていった。
言葉
一語文が出る子は二語文を話すようになったり、片言で伝えたいことを保育者に根気よく発し続けたりする姿が見られた。子どもたちが話す言葉や片言にしっかりと耳を傾けて、相槌したり言葉を返したりして関わっていった。
あまり言葉が出ない子たちは喃語が聞かれたり、ジェスチャ―で思いを伝えたりするので、思いを汲み取りながら、「○○するの」「○○作るの」と保育者が言葉で代弁しながら発語を促していきたい。
表現
リズミカルな音楽をかけると立ち上がって手を打ち合わせ、リズムに乗って楽しむ姿が見られた。保育者は手の振りや足の動きをゆっくりとして見せながら真似して楽しめるようにし、踊りや体操を繰り返しながら楽しんでいった。
食育
月齢の小さい子は手づかみしながら食べていたが、少しずつスプーンを握って食べものをすくい、口に運んで食べようとする姿が出てきた。月齢の大きい子も好きなものから食べているが、味覚がはっきりしてきたのか味や食感から食べるのを嫌がったり、食べたがらなかったりする姿が多くなってきた。食べたがらない時は無理には勧めず、楽しい雰囲気の中で食べられるように援助していった。