1歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

1歳うさぎ組2024年度9月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2024年9月5日(木)成田

テラスで水遊びをした。色水を透明カップに用意していると、「黄色!」「赤ここ」とタライに入れて欲しいと要求する子もいた。タライの水が色付いていく様子に興味を持ったり、カップの中で色水が混ざり合い変化する様子を楽しんだりできるよう一緒にゆったりと関わっていった。水遊び後の着替えでは、自分でズボンを履こうとしたり、上服を着ようとしたりする姿も見られ成長を感じた。

うさぎ組(1歳児)2024年9月10日(火)富谷

昨日に引き続き、今日もはらぺこあおむしのお面を使って表現遊びを楽しんだ。今日は、ホールに巧技台を用意し、あおむしになりきってはしごをくぐったり、ちょうちょになってとび箱を跳んだりして全身を使って表現遊びを楽しんだ。イメージが膨らむよう保育者が様々な動きをすると、動きを真似して楽しむ姿があった。なりきって動いたり、自分でイメージしたことを動きで表現したりと、それぞれ笑顔で楽しむ姿が見られた。

うさぎ組(1歳児)2024年9月12日(金)富谷

気温が高く室内でウォーターベッドを用意して感触遊びを楽しんだ。今日は、水の中にお花紙やリボンを入れると、袋の中で動く様子をじっと観察したり、手で袋を押してリボンを動かしたりして楽しむ姿があった。ウォーターベッドの上に寝転がり「冷たいね」と感触を楽しんだり、足踏みをして水が動く様子を楽しんだりしていた。子どもたちの声に耳を傾けながら、保育者も一緒に遊び、楽しさを共有していった。

うさぎ組(1歳児)2024年9月24日(火)加川

今日は久々に小園庭に出て遊んだ。テラスでは、自分で靴下や靴を履いたり、脱いだりできる子が増えていて成長を感じた。小園庭では、カエルや幼虫を見つけて近くで観察をしたり、スコップで土をすくって容器に入れたりと、興味を持った遊びをのびのびと楽しむ姿が見られていた。…

1歳うさぎ組2024年度8月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2024年8月5日(月)成田
保育室で遊んだ。クーピーと塗り絵の用紙を用意すると、興味を持った子から順番にイスに座り、クーピーを手に取って塗り絵の用紙になぐり描きを楽しんでいた。中には、イラストの太枠の内側を塗りつぶそうと繰り返しぐるぐるとなぐり描きをする子もいた。様々な色のクーピーを持ち替えながら、紙に色付けて遊ぶ様子があり、「きれいだね」と色の変化にも気付けるような言葉掛けを重ね、楽しい気持ちに共感しながら遊びを見守った。

うさぎ組(1歳児)2024年8月9日(金)富谷
今日もテラスで水遊びを楽しんだ。最初に泡を用意すると、前回泡遊びをした時のことを覚えており、スポンジで窓を洗おうとしたり、カップの中にたくさんの泡をすくって集めたりして楽しんでいた。その後、3色の色水も用意した。透明カップを用意すると、色水を入れ「きれい」と眺めたり、色水の上に泡を入れ「アイスだよ」と見立て遊びを楽しんだりしていた。中には、色水を混ぜ「みてー、かわったよー」と混色を楽しむ子もいた。子どもたちの声にしっかりと応え、保育者も一緒に水遊びを楽しんでいった。

うさぎ組(1歳児)2024年8月15日(木)富谷
昨日に引き続き、今日も氷やウォーターベッドなどを用意して感触遊びを楽しんだ。氷に色水を入れ、色の変化を楽しんだり、氷を入れたウォーターベッドの上で寝転がり、体で冷たさを感じたりして楽しんでいた。ウォーターベッドに耳を当て水の音を聴いて楽しむ姿もあり、それぞれ工夫して氷や水に触れていた。「つめたいね」「気持ちいいね」と言葉で返しながら楽しい思いに共感し、保育者も一緒に感触遊びを楽しみながら見守っていった。

うさぎ組(1歳児)2024年8月23日(金)富谷
今日は保育室で寒天を用意して遊んだ。初めての感触に戸惑う子もいたが、保育者や友だちが遊ぶ様子を見て、しばらくするとどの子も笑顔で寒天を触って楽しんでいた。たくさんの色の寒天を用意していたので、透明カップの中に入れると何層も色が重なり「きれいだね」「おいしそう」と友だちや保育者に見せたり、乾杯をしたりして見立て遊びを楽しんだ。寒天独特の感触に夢中になって遊び込む子どもたちだった。…

1歳うさぎ組2024年度7月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2024年7月4日(木)成田
体調の良い子はテラスで水遊びを楽しんだ。午前中のおやつを食べ終わると、プールバックを自ら探そうとし、水遊びを期待する姿があった。楽しみにしてくれている様子に嬉しく思い、着替えを援助していった。テラスに出ると、気に入った玩具を手に取って遊んでいた。ペットボトルやカップに水を入れたり出したりして楽しんだり、自分の体にかけたりしていた。水の感触を一緒に味わいながら安全に楽しめるよう関わっていった。

うさぎ組(1歳児)2024年7月11日(木)成田
保育室で遊んだ。新聞紙を用意すると、破ったり丸めたりと感触を味わいながら繰り返し遊んでいた。中には、破って小さくなった新聞紙をままごとの皿に入れてごちそうに見立てて保育者とやりとりを楽しむ子もいた。子どもたちの発想や発見を大切に、楽しい気持ちに共感しながら保育者も遊びを共有していった。

うさぎ組(1歳児)2024年7月19日(金)富谷
テラスで水遊びをした。今日は、せっけんとスポンジを用意し、泡遊びを楽しんだ。タライの中の泡をスポンジにつけ、窓を「ゴシゴシ」と言いながら洗ったり、自分の体に泡をつけ感触を楽しんだり、バケツの中にたくさん泡を集めたりと、思い思いに泡遊びを楽しんでいた。「きれいになったね」「ふわふわしてるね」など、保育者も声をかけながら遊びを発展させ、楽しさを共有していった。

うさぎ組(1歳児)2024年7月23日(火)富谷
今日は、ホールでとび箱を用意して遊んだ。高さの違うとび箱を用意するとそれぞれ好きな方を選び、全身を使ってのぼろうとする姿があった。勢い良くジャンプをして降りたり、片足ずつ慎重に降りたり、保育者と手をつないで降りたりと、思い思いに楽しんでいた。安全に安心して遊べるよう、保育者が側に付きながら「すごいね」「上手だね」と声をかけ楽しさに共有していった。

 …

1歳うさぎ組2024年度6月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2024年6月4日(火)富谷
こぐまぐみと一緒に園庭であそんだ。こぐまぐみの子が、砂場で型抜きをしている様子を見て同じように真似して型抜きにチャレンジしようとする姿があったり、こぐまぐみの子に混ざり複数人で、ログハウスの中に入って砂あそびを楽しんだり、一緒にボール遊びをしたりと、異年齢で関わってあそぶ姿があちこちで見られた。子ども同士のやりとりを見守ったり、言葉を添えて仲立ちをしたりしながら関わっていった。

うさぎ組(1歳児)2024年6月11日(火)加川
今日はホールにハイハイマットやボールプール、ブロックなどのコーナーを用意して遊んだ。したい遊びや興味をもった遊びを見つけ、のびのびと遊ぶ姿が見られた。大型井ゲタブロックでは車を作ってホール中やマット上を走らせることを楽しんでいた。友だちが走っているコースと同じコースを走らせたり、並んで一緒に走らせたりする姿もあり、遊びが盛り上がって楽しそうだった。

うさぎ組(1歳児)2024年6月19日(火)成田
保育室とテラスで遊んだ。大型レゴブロックでは、保育者がつなげたものを、子どもたちも一緒につなげ、最後には3mくらいの長さまでつながっていた。できたものに複数人でまたがり、乗り物ごっこを楽しむ姿が見られたので、〝バスにのって〟の曲を流し、ごっこ遊びがより楽しめるよう声をかけながら遊びを見守っていった。

うさぎ組(1歳児)2024年6月28日(金)富谷
今日は室内であそんですごした。先日ホールで使用した玉入れの箱と広告紙を用意すると、月齢の高い子はすぐにあそび方がわかり、自分で広告紙を丸めて箱に向かって投げ入れて楽しむ姿が見られた。まわりの子も真似して同じように紙を丸めたり、投げたりして楽しんでいた。「上手だね」「一緒だね」と声をかけながら、友だちとの関わりを見守ったり、仲立ちしたりして関わっていった。

 …

1歳うさぎ組2024年度5月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2024年5月2日(木)加川
今日は小園庭に出て遊んだ。カエルやちょうちょ、てんとう虫など春の生き物を見つけることもでき、興味をもって近くで観察したり、触れてみようとしたりする姿があった。またカップやお皿に砂や土を入れると食べものに見立て、保育者に食べてもらおうとする姿もあった。「おいしいね」と食べる真似をしながら子どもとのやりとりを楽しんでいった。

うさぎ組(1歳児)2024年5月13日(月)富谷
室内とホールであそんで過ごした。室内では、段ボール箱を開いて、床でダイナミックにお絵描きを楽しんだ。大きい段ボールに喜びクーピーでグルグルと描いたり、寝そべって両手にクーピーを持って描いたりと、楽しそうな様子が伺えた。子どもたちが描いた段ボールを組み立て、ホールに出してあそんだ。保育者が「たいこにしてあそぼう」と声をかけると、棒状のブロックをバチに見立てて箱を叩いたり、両手で箱をリズムよく叩いたりして楽しんでいた。保育者も一緒に歌ったり叩いたりして、音色や音の変化などを楽しんでいった。

うさぎ組(1歳児)2024年5月21日(火)加川
今日は園周辺の散歩に出掛けた。農道では咲いている花やちょうちょ、鳥などに興味を持ち、名前を言ったり指差したりする姿が見られた。また道路を通る乗り物を見ることを喜び、うれしそうに手を振る姿もあった。子どもの気付き、つぶやきに耳を傾け、「○○だね」「○○いたね」と言葉を返しながらやりとりを楽しんでいった。

うさぎ組(1歳児)2024年5月29日(水)富谷
散歩に出掛けた。歩行ができる子は、保育者と手をつないで順番に歩いた。最初はほとんどの子が散歩車に乗りたくて歩くことを嫌がっていたが、手を繋いで歩き始めると、間近に見える草花に興味を持ったり、歩きながら見える車を指差したりと、楽しみながら歩く姿が見られた。土手や農道、トンネルなど、様々な場所を通り子どもたちと一緒に発見を楽しみながら散歩をした。…

1歳うさぎ組2024年度4月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2024年4月4日(木)富谷
新入園児は、涙が出る時間が少しずつ減り、保育者の抱っこから降りて一人であそび始めたり、友だちに興味を示し同じ場で一緒に遊ぼうとしたりする姿が増えていた。進級児も活発にあそび、単語や仕草などで保育者に語りかける姿がたくさん見られるようになってきた。新しい担任や環境に少しずつ慣れてきたようで嬉しく思う。引き続き、子どもたちが安心して過ごせるよう笑顔でゆったり関わっていきたい。
うさぎ組(1歳児)2024年4月8日(月)成田
慣らし保育の子は2週間目になり、登園時は涙が出ても、遊びに誘ったり、声をかけたりすると、すぐに切り替えて遊び始めることも多くなってきた。中には、不安な気持ちから保育者に抱っこを求めることが多い子もいたので、安心して過ごせるようにゆったりと関わっていった。ホールでは、カラー積木の上り下りを一人で楽しみ、高低差のある場所でジャンプをしようとする姿があった。体を動かし安全に楽しめるように声かけや援助をし、見守った。

うさぎ組(1歳児)2024年4月18日(木)加川
今日は小園庭に出て遊んだ。スコップで砂や土をすくったり、カップやお皿に入れたりと、興味を持った遊びをのびのびと楽しむ姿が見られていた。月齢の高い子たちは、砂遊びの玩具に砂や土を入れたものをアイスやケーキなど食べものに見立て、自分で食べる真似をしたり、保育者に食べてもらおうとしたりする姿もあり、楽しそうだった。

うさぎ組(1歳児)2024年4月25日(木)富谷
今日は、初めて大きい園庭に出て遊んだ。初めての場所に戸惑う様子もなく、広い園庭を
思い思いに探索して楽しむ姿があった。友だちと一緒にログハウスの中に入り同じ場所で
一緒に遊ぶ楽しさを味わったり、砂場で座り込んで砂の感触を楽しんだり、道具を使って山
作りをしたりと、どの子も園庭あそびを楽しんでいる様子が伺えた。花びらや木に触れたり、
葉っぱを集めてみたりと、春の自然に触れて楽しむ姿も見られた。今後も天気の良い日は戸
外あそびを積極的に取り入れていこうと思う。…

1歳うさぎ組2024年度3月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月1日(金)狹間
保育室で遊んだ。ひな祭りの塗り絵やジョイントマット、ピース数が少ない簡単なパズルを用意すると、それぞれ好きなコーナーを選んで遊び始める子どもたちだった。塗り絵のコーナーでは、今までは用紙全体になぐり描きを楽しむ子が多かったが、徐々にイラストの枠線内を意識して色を塗ろうとする子が増えてきて、成長を感じた。パズルのコーナーでは、どこにピースがはまるかを集中して考えたり、友だちと協力して一つのパズルを完成させたりする姿も見られた。挑戦している様子を側で見守りながら難しいところは援助し、達成感が味わえるようにしていった。

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月11日(月)野田
保育室で過ごした。レゴブロックや絵積み木、粘土や大型モノブロックなど、いろいろな玩具を用意すると、友だちがいるコーナーに行ったり、お気に入りの玩具を選んだりと、思い思いに遊ぶ姿が見られた。保育者も一緒に遊びながら、言葉のやりとりを仲立ちしたり、難しいところをさりげなく手伝ったりして、イメージする世界を友だちと共感する楽しさや、形造ることができた達成感を味わえるようにしていった。天候が良かったのでテラスに出ることも計画していたが、どの子も熱心に遊ぶ姿が見られたので満足いくまで続けられるよう予定を変更したことで、じっくりと遊ぶことができていたと感じた。

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月15日(金)野田
保育室で、粘土やままごとを楽しんだ。粘土コーナーでは、ヘラで細かく粘土を切ることに夢中になる子や、型抜きに挑戦してみる子の姿があった。コツを伝えたり、必要に応じて優しく手を添えたりして、出来たという喜びを感じられるようにしていった。ままごとコーナーでは、こぐま組から借りた食材玩具を喜んで、熱心に料理をする姿が見られたが、珍しい玩具を一人占めしようとする子もいたので、順番に使えるよう仲立ちとなっていった。片付けを始めると、ちゃんとうさぎ組の物と区別がついて、保育者の元に運んでくれたことに、とても感心した。

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月28日(木)狭間
農道へ散歩に出かけた。誘導ロープと散歩車を用意し、子どもたちのペースに合わせてどちらかを選んで散歩が楽しめるようにしていった。道中、つくしや小さな花などを見つけ、興味を持って、触れてみようとする子や、「お花あったよ」などと知らせてくれたりする子の姿が見られた。保育者が摘み取って手渡し、触れることができるようにしたり、立ち止まって側で観察したりすることができるよう配慮しながら一緒に散歩を楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2024年度2月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月2日(金)野田
節分の行事に親しんでもらいたく、クラスで豆まきごっこを遊びに取り入れた。先日から、塗り絵や広告紙遊びをしながら作ってきた鬼の面や豆を用意すると、どの子もとてと喜んで手に取っていた。お面は、嫌がる子もいるかと思っていたが、自分が色を塗ったことで所有感を持ち、脱げてしまうと慌てて自分で破り直す程大切にする姿があった。大きく口を開けた鬼に向かって豆を投げ、入ると声を上げて笑う子や、BGMで流れる「豆まき」の歌でダンスをする子、粘土で鬼の顔や豆を表現する子など、一人一人が自分なりの楽しみ方で行事に参加できていて嬉しく思った。

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月5日(月)中村
ホールと保育室で遊んだ。跳び箱や平均台を設置すると、高さの異なる跳び箱を足をしっかりと上げながら歩いたり、四つん這いで登ったりする子やマットにジャンプして着地しようと挑戦する子など思い思いに遊ぶ姿が見られた。巧技台を取り入れた遊びを何度か重ねるうちに順番に並んだり、前の友だちのペースに合わせて進んだりする姿が見られるようになってきて、成長を感じた。これからも子どもたちの発達に合わせた遊びや簡単なルールや順番のある遊びを取り入れていきたい。

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月15日(木)中村
4度目のクラスチェンジを行った。こぐま組の保育室の雰囲気や玩具にも慣れ、移動後すぐにままごとコーナーや絵本コーナーなどに行き、好きな遊びを楽しむ子どもたちだった。ままごとの食べ物や道具を使って、ままごと遊びをじっくりと楽しんだり、保育者や友だちと言葉でやりとりしながら簡単なごっこ遊びをしたりする姿があった。また、うさぎ組ではトイレに行く姿が見られない子もこぐま組のトイレに興味を持ち、座ってみようとする姿が見られた。進級に向けてトイレやテーブルなどにも慣れていけるよう保育者も楽しい雰囲気で声をかけていった。

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月20日(火)中村
ホールと保育室で遊んだ。ホールでは、ソフト積木やBブロック、井ゲタブロックなどを用意し、それぞれ好きな遊びを楽しんでいた。ブロックで、車や帽子を作り、身に付けて遊ぶ子やソフト積木を積んだり転がしたりして友だちと同じ遊びを楽しむ子の姿があった。保育室では、ひな祭りにちなんで、折り紙での製作や塗り絵を用意して遊んだ。好きな柄の着物を折ったり、顔のパーツをイメージした位置に貼ったりする子どもたちだった。また、自分で作ったひな飾りを見て喜ぶ子も多く見られたため、「〇〇ちゃんが折ったよね」「きれいだね」などと声を掛け、一人一人の思いを受け止めていった。…

1歳うさぎ組2024年度1月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2024年1月9日(火)野田
保育室で、ブロックや粘土を用意して遊んだ。ブロックは、大型の物や手の平サイズの物、種類の異なる物などを用意することで、友だちと一緒に組み立てることや、でき上がった物で体を使って遊ぶことを喜んだり、一人でじっくりと取り組み、できた車を使って見立て遊びをしたりと、好きな遊びを楽しむ姿が見られた。粘土遊びでは、ただこねたり伸ばしたりする感触遊びから、カタツムリやアイスクリームなどと言って簡単な物を一人で作ってみようとする姿が見られた。中には、「ママの顔」を表現する子もあり驚かされた。一人一人の思いを代弁し仲立ちとなったり、思いを共有し、イメージを形に表現するおもろしさを味わえるようにしたりしていった。

うさぎぐみ(1歳児)2024年1月17日(水)狭間
小園庭で遊んだ。日中は気温が上がっていたが先日の夜から早朝にかけて寒かったということもあり、地面が固くなっていたため砂遊びではなく主にしゃぼん玉やボール遊びを楽しんだ。保育者がしゃぼん玉を飛ばすと、スコップや手で捕まえようと追いかける子の姿が見られた。中には自分で吹いてみたいとリクエストする子もいたため、その都度対応し、挑戦できるようにしていった。ボール遊びでは、投げたり蹴ったりすることで体を動かして遊ぶ様子を側で見守っていった。また、水たまりに氷が張っており、数名が興味を持って触れる姿もあった。今後も冬ならではの自然物に触れて楽しめる機会を設けていけたらと感じた。

うさぎぐみ(1歳児)2024年1月22日(月)野田
ホールで遊んだ。梯子渡りや大型ソフト積木を使っての見立て遊び、フラフープで電車ごっこなど、友だちと一緒に伸び伸びと体を動かして喜ぶ姿が見られた。また、ルールや順番を意識したり、友だちがしている遊びの邪魔にならないように避けたりと、相手を気遣う行動をする子どもが多く見られ成長を感じた。できたことや挑戦しようとする姿をしっかりと褒めて、次への意欲に繋げたり、「待っててくれて、ありがとうだね」「一緒にできて嬉しいね」などと、友だちと関わって遊ぶ楽しさを味わえるような声かけをしたりしていった。

うさぎぐみ(1歳児)2024年1月26日(金)狹間
テラスから保育室内に雪を持ち込み、雪遊びをした。食紅を使って色付けをすると、「赤だ」
「青になった」と色の名前を言う子、色から食べ物の味を連想し、「いちごだよ」「みかんの味」と話しながらままごとを始める子など、様々な姿が見られた。スプーンや皿、紙コップも用意すると、気に入ったものを手に取って色付きの雪をのせ、アイスやジュース、ゼリーなど思い思いに見立て遊びを楽しんでいた。保育者も一緒に遊びながら楽しさを共有したり、集中して遊ぶ様子を側で見守ったりしていった。…

1歳うさぎ組2023年度12月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2023年12月5日(火)野田
ホールを中心に過ごした。峰を凸凹になるように設置した。三角マットや大型ソフト積み木で作ったトンネル、フラフープなど色々なコーナーを用意すると、伸び伸びと運動遊びを楽しむ姿が見られた。保育者も率先して体を動かし、走る、跳ぶ、くぐる、友だちとリズムを合わせるなどの動きを楽しみながら行えるようにしていった。春先に比べて足元が安定し、躓いたり、転倒したりすることがとても少なくなったと感じる。体の成長だけでなく、経験により回避したリバランスを保ったりと体幹が養われてきたのだろうと思う。今後もいろいろな運動遊びを考え、楽しみながら体を動かせるようにしていきたい。

うさぎぐみ(1歳児)2023年12月14日(木)野田
小園庭で遊んだ。玩具を取り出した後の籠をひっくり返して置いてみると、テーブルに見立ててままごとをしたり、空いている穴に長い枯れ葉を生け花のように挿し込んだりして楽しむ姿があった。一人が始めるとその面白そうな姿に誘われて、すぐに集団での遊びに発展していて、友だちとの関わりが深まってきていることが伺えた。保育者も輪に入って思いを代弁したり、玩具のやり取りを仲立ちしたりしながら、より楽しさを味わえるようにしていった。また、タイヤ転がしや、二台の車を同時に走らせるなど、全身を使って遊びたい子もいたので、環境構成を図り、伸び伸びと遊ぶことができるようにしていった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年12月21日(木)中村
保育室で遊んだ。登園時から窓の外を眺めて降っている雪に喜んでいる子どもたちだった。机のスペースに色画用紙と白い絵の具を用意し、たんぽで模様を付けて遊んだ。白い模様を「雪が降ってるよ」と言って窓の外と見比べてみたり、紙全体にスタンプを押したりして楽しんでいた。「雪みたいだね」「きれいだね」などと声をかけ、室内でも冬ならではの自然に親しめるよう関わっていった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年12月23日(土)中村
ホールと保育室で遊んだ。ホールでは井ゲタブロックとボールプールを用意すると、ボールやブロックを食べ物に見立てて、友だちや保育者と見立て遊びやつもり遊びをして楽しんでいた。「アイスいかがですか」「○○味ください」などと言葉を交わしながらやりとりをする姿があった。保育室では、机のスペースでクリスマスの塗り絵を用意した。「赤がいい」「ツリー描く」などとクリスマスをイメージしながら、線を描くことを楽しんでいた。「サンタさんみたいだね」「たくさん描けたね」などと声をかけ、イメージを共有していき、自分なりに表現する楽しさを味わえるようにしていった

 …