0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2016年度8月のまとめ

食事

暑さによる食欲減退を考慮しながら、個々の健康状態に合わせて離乳食、完了食を進めていった。自分で食べたい気持ちを大切にし、手づかみで食べられる物は皿に取り分けたり、よくかんで食べられるよう「かみかみね」など声をかけながら楽しい雰囲気のなかで食事ができるようにしていった。また、スプーンやコップを使おうとしているときは、手を添えたりして援助していき少しずつ慣れていくようにしていった。

排泄

おむつ交換の時には、「気持ち悪かったね」「きれいにしようね」と優しく言葉を掛けていき、気持ちよさが感じられるようにしていった。便の回数が多くお尻がかぶれている子には、気を付けて早めのおむつ交換をするようにしていった。

健康

温水あそび、沐浴の前に体調の確認をしていき、無理強いせず少しずつ水に親しんで楽しめるようにしていった。。あそびの後は水分の補給をしたり室温に気をつけ快適に過ごせるようにしていった。

睡眠

温水あそびや暑さからの疲れもあり、食べながら眠くなる子もいた。それぞれの生活リズムを把握し眠いサインを見逃さず、その日の状況に合わせて睡眠がとれるよう配慮していった。

身体発達

沐浴や温水あそびで心地よい水の感触に慣れ、玩具を使って楽しむことが出来た。はいはいや、伝い歩き、一人歩きと動きが活発になってきたので、十分に動けるようなスペースを確保し移動運動が自由に楽しめるよう見守りながら安全な環境を整えていった。

情緒

見慣れない人を見て不安になり泣いたりする子には、安心できるよう身近な大人を支えにしながら抱っこしたり、やさしく声をかけていき気持ちを和らげるようにしていった。周りの子と同じような物を持ったり遊びをしようとするようになってきた。保育者が仲立ちになり、ほかの子とのかかわり方を知らせ、楽しい雰囲気で遊べるようにしていった。

言葉

好きな絵本や歌を保育者と一緒に繰り返し楽しみながら、絵と言葉が結びついて発語につながるように関わっていった。指をさして「あーあー」「うーうっ」などのおしゃべりに応えていき、「○○だね」とやり取りや会話を楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2016年度7月のまとめ

食事

完了食に移行した子どもたちの中でも、生活リズムが不安定で、給食前に入眠し、午睡後に給食からおやつと続けて食べる姿があった。それぞれのリズムに合わせて、快く、しっかりと咀嚼し、食べられるよう努めていった。
入所間もない子どもたちについては、家庭と連携を図りながら、ミルクの量や間隔等を調整し、その子のペースで飲めるようすすめていった。

排泄

おむつ交換時には、目と目を合わせて優しく声掛けをし、おむつ交換を心地よいものと感じられるよう、十分にスキンシップを図った。
それぞれの排泄リズムが整い、排泄後にはアピールをするように保育者へすがる姿がみられた。

健康

発熱や咳、鼻水が出る子が多かった。機嫌や食事の食べ具合など普段と様子が異なるときは、こまめに検温をして、体調不良の兆しが覗えた際には、保護者へと伝えながら対応していった。

睡眠

咳や鼻水、鼻詰まりの症状により、夜間の睡眠時間の確保が難しかったこどもがあった。早めに午睡へと促し、夕方にも睡眠時間を確保するなど、一日トータルでの睡眠時間量に気をつけていった。

身体発達

誕生日を迎えた子どもたちが、競うように一人歩きの歩数を伸ばす姿があった。一人歩きの安定してきた子どもたちが、不安定な足場でもバランスを取りながら楽しく遊べるよう、意識して環境構成を行っていった。

情緒

それぞれにお気に入りの手あそび歌が出来てきて、歌が始まると自然と遊びの手を止めて、保育者の周りへと集うようになった。保育者の身振りを真似て、「上手だね。」と褒められると拍手をして喜ぶ姿があった。
友だちが褒められと一緒に喜び、笑顔で拍手をするなど、友だちへの関心や共感が持てるよう、「○○ちゃん、すごいね!」などと微笑み話しかけていった。

言葉

欲求を指さしで訴える子どもに、「〇○がいいの?」と、意識して言葉にして返すことで、言葉の発達に努めていった。
喃語で話す中で、時折話す単語を積極的に拾い上げ、オウム返しをすることで語彙の習得に繋げていった。…

0歳りす組2016年度6月のまとめ

食事

離乳食から完了食に移行した子や、初期食から中期食、中期食から後期食へと移行し、スプーンや手づかみで意欲的に食べる姿が見られるようになってきた。授乳では、体調不良や離乳食でお腹一杯になったからか、途中でミルクを欲しがらない子もいた。時間を少し空けたり、一人ひとりのペースで無理のない量を飲むように進めていった。

排泄

おむつ交換や便が出てお尻を洗う際に、嫌がって泣いたり、早く遊びたくて寝返りをしたりする子がいた。保育者とスキンシップをとったり、「綺麗にしようね」「気持ちいいね」など優しく声かけをしながら、綺麗になる心地良さを知らせていった。

健康

発熱や咳、鼻水が出る子が多かった。機嫌や食事、ミルクの量など普段と様子が異なるときは、こまめに検温をして、体調の変化に気をつけ、一人ひとりの健康状態をしっかりと把握し、対応していった。

睡眠

ほとんどの子が一定時間ぐっすり眠ることができるようになってきた。物音や咳などで目が覚めてしまう子もいたので、安心して眠れるよう背中をさすったり、子守唄をうたったりして関わっていった。

身体発達

月齢の大きい子は、一人歩きができるようになったり、つかまり立ちから手を離して一人立っちをする子も増えてきた。月齢の小さい子も、ずり這いやハイハイで移動して活動範囲が広がってきた。棚の配置を変えてスペースをつくったり、ホールで遊んだり、広い場所で活動ができるように配慮していった。

情緒

手あそび歌やペープサートをすると、体を弾ませたり、手を叩いたりして楽しむ姿が見られるようになった。繰り返し手あそび歌などをして、スキンシップをとったり、一緒に体を揺らしたりして、楽しさを共感していった。

言葉

保育者が食事の準備をしている姿を見て、「マンマ」という子や、友だちや保育者に手を振ったり、「バーバー」という子もいる。「マンマ食べようね」「バイバイだね」など言葉を重ねたりしながら優しく語りかけ、やりとりを楽しんでいった。…

0歳りす組2016年度5月のまとめ

食事

授乳時にミルクの間隔に留意することで、生活リズムを整えることが出来た。離乳食は家庭との連絡を密にし、子ども一人ひとりのペースに合わせて進めていった。また手づかみで食べられるようになった子には、皿に取り分けたりして自分で持って食べようとする姿を見守り、必要に応じて介助していった。

排泄

やさしい声かけとともに着替えやオムツ交換をしてもらい、きれいになった気持ち良さが感じられるようにしていった。便の回数が多くお尻がかぶれている子には、気を付けて早めのおむつ交換をするようにしていった。

健康

気温が高くなり汗ばむ日が多かったので、汗をかいている時は衣服の調節をしていった。熱や感染症などで体調を崩す子が多かったので、一人ひとりの健康状態を把握しこまめに検温するなど体調の変化に対応していった。

睡眠

一人ひとりの睡眠のリズムを大切にしながら、抱っこやラックなどを使って気持ちよく入眠出来るようにしていった。眠りが浅くすぐに目覚める子もいるので、保育者が側に付き背中をさすったりしていき、安心して眠れるように配慮していった。

身体発達

腹ばいからずりばいをするようになったり、つかまり立ちから数歩ずつ歩けるようになったりと、動きがさかんになってきた。玩具がちらかっている時は片付けをしていき、危険のないよう見守りながら安全な環境を整えていった。

情緒

日差しや気温に留意しながら散歩やテラスに出て、外気にふれる機会をもち風の心地よさや、景色を眺めたりして楽しんでいった。
友達と関わろうとする気持ちが出てきた。保育者が仲立ちとなって友達との関わりをつなげていくようにしていった。

言葉

名前を呼んだりあやしたりすると声を出して笑ったり、玩具を持って遊びながら喃語を発して喜んでいる時は、優しく声を掛けたりして喃語に応えていき気持ちのやり取りを楽しんでいった。
手あそび歌やペープサートなどのふれあいあそびなどを喜び保育者と一緒に繰り返し楽しめるように関わっていった。…

0歳りす組2016年度4月のまとめ

食事

4月当初は、新しい環境に慣れず、離乳食の時間に涙が出る子もいた。保育者が抱っこをしたり、膝の上に座ると落ち着いて食べられる姿もあった。時間をずらしながら一対一でゆったりと関わり、安心して食事に向かえるようにした。ミルクの味や哺乳瓶に慣れず、ミルクが進まない子もいたので、無理強いはせず、スプーンで少しずつ慣らしていった。

排泄

便が出て、沐浴室にシャワーをしに行くと、不安になり涙が出る姿があった。「大丈夫だよ」「きれきれしようね」などと優しく言葉をかけながら、素早くきれいにし、きれいになった心地よさを知らせていった。

健康

新しい環境で疲れが出て、熱が出たり、胃腸炎になったりする子がいた。いつもより熱が高めだったり便がゆるかったりと、いつもと違う様子があれば、こまめに検温をし、体調管理に気付けるようにしていった。

睡眠

慣れない環境で、短時間で目が覚めたり、抱っこから布団に降ろそうとすると、不安で涙が出る子がいた。一人ひとりの生活リズムに合わせて、ゆったりと関わり、落ち着いた環境の中で眠れるようにしていった。

身体発達

ハイハイやつかまり立ち、伝い歩きで探索活動を楽しむ。寝返りを繰り返して保育室を移動する子や、一人歩きが出来そうな子もいたりと、発達段階に幅があるので、保育室の仕切りなどを開放し、広いスペースを設け、それぞれが伸び伸びと身体を動かして遊べるようにしていった。

情緒

眠たくなったり、お腹が空いたりすると、大きな声で泣き、訴える姿がある。また、時々思い出したように涙が出る子もいた。それぞれの気持ちを汲み取り、不安な気持ちを受け止めながら、優しく抱きしめ、欲求を満たしていった。

言葉

機嫌良く遊べる時間が増え、月齢の小さい子は「あーあー」「うーうー」など、喃語を発して遊ぶ姿があった。また、月齢の大きい子は、保育者の言葉を理解し、“ばんざい”や“バイバイ”など言葉と仕草が一致する子もいた。子どもの発する喃語をゆったりと受け止め、優しく言葉を返していった。…

0歳りす組2015年度3月のまとめ

食事

3月の頭から、全員が完了食になった。こぼしながらも自分でコップやお椀を持ち、意欲的に食事をする。手づかみ食べが主の子も多いが、保育者が手を添えながら一緒にスプーンを握り、スプーンでの食事にも慣れていけるようにしていった。

排泄

紙パンツが濡れたり、便が出たりすると、「ちっち」「うんち出た」など股を押さえて、保育者に知らせる姿があった。「きれいにしようね」などと声をかけながら紙パンツを交換し、きれいになった心地よさを知らせていった。
うさぎぐみの部屋に行くと、トイレに興味を示し喜んでトイレに座る。子どもたちの意欲を大切にし、「ちっちでるかなぁ?」「上手に座れたね」など言葉をかけ、楽しみながら進めていった。

健康

発熱などで休む子もいたが、大きな体調の崩れもなく、元気に過ごしていた。鼻水が出ると、鼻を指差して知らせたり、ティッシュに手を伸ばしたりし自分で拭こうとする姿もあった。「鼻水出たね」「きれきれしようね」と言葉にして伝えながら、きれいに拭き取り、きれいになった心地よさが味わえるようにしていった。

睡眠

給食を食べ終わると、自分の布団に自ら横になる姿が多い。保育者が側につくと、安心して一人で入眠する子や、背中をさすると安心して入眠する子もいる。また、途中で目が覚める子もあったが、保育者が背中をさするとまた眠ることができ、まとまった時間ぐっすりと眠れるようになった。一人ひとりの生活リズムに合わせて、ゆったりと睡眠がとれるようにしていった。

身体発達

ほとんどの子が歩けるようになり、広いスペースを嬉しそうに歩いて移動する。また、保育者と手を繋いで散歩に出掛け、長い距離をしっかりとした足取りで歩く子もいた。月齢の小さい子も靴を用意してもらうと、広場をゆっくりと歩いて喜ぶ姿もあった。歩行がまだ不安定な子もいたので、怪我のないよう側で見守りながら、子どもたちの楽しい気持ちに共感していった。

情緒

友だちの持っている玩具が気になり、取ろうとしたり、友だちの遊びを真似て同じように遊ぼうとしたりする姿があった。友だちに遊びを邪魔されると「だめー」「や(いや)」など言葉で伝えようとする姿もあったので、子どもの思いを代弁しながら同じ玩具を用意したり、「○○ちゃんにも一個貸せて」など、言葉にして伝えていった。

言葉

二語文が多く出るようになり、戸外に出掛けると「花きれいね~」「ワンワンおった」など見たものを言葉にして伝える。保育者の言葉を真似て、繰り返すことを楽しむ子もいたので、ゆっくりと話しかけ一人ひとりのやり取りを楽しんでいった。また、指差しをして自分の思いを伝えようとする子もいた。子どもの思いを汲み取りながら、「~があったね」「~がほしかったんだね」など、言葉にして伝えていった。…

0歳りす組2015年度2月のまとめ

食事

ほとんどの子が完了食へ移行し、意欲的に食べようとする子が多く見られた。その中で、苦手な食材があると口に入れようとしなかったり、食材を無理に口に入れようとする子がいたので、「モグモグしてからだよ」「ごっくんしてからだよ」などと声をかけながら、楽しく食事が出来るようにしていった。

排泄

紙パンツが濡れると手でおさえ「ちっち」と保育者に訴える子や、紙パンツを替えようとすると自ら紙パンツを取りに来る子がいた。「ちっちって言えたね」「自分で来れたね」などと声をかけ、気持ち良さを感じられるようにしていった。
健康 感染症が流行し、発熱や咳・鼻水などで休む子が多く見られた。一日の体調の様子を細かく保護者に伝えたり、鼻水が出たらその都度拭き取るなど、一人ひとりの体調の変化に気を付けながら過ごしていった。

睡眠

咳や鼻水などで中々眠れず、途中で目が覚めてしまう子がいたので、頭を少し高めにしたり背中をさするなどをし、一定時間ぐっすりと眠れるようにしていった。

身体発達

一人歩きが安定し自ら歩いたり、数歩歩く事が出来るようになった子が多く見られた。室内であそぶ事が多いので、保育室とホールを活用し体を使ったあそびを十分楽しめるようにしていった。また、型はめやお絵描きなど指先を使ったあそびも取り入れていき、より楽しめるようにしていった。

情緒

「○○ちゃん」と友達の名前を呼んだり、友達に玩具を貸そうとする子など、友達に関わろうとする姿が見られた。その中で、玩具の取り合いになり手や口が出る姿が見られたので、「貸してだよ」「ここにもあるよ」などと声をかけながら見守り、楽しく関われるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は、絵本に出てくる単語を一緒に言ったり保育者の言葉を真似てみたりと、単語を話すことを楽しむ姿が見られた。月齢の小さい子も「マンマ」や「パンマン(アンパンマン)」など、少しずつ言葉を発する姿も見られるようになってきたので、丁寧に言葉を返しやりとりを楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2015年度1月のまとめ

食事

完了食の子も増え、意欲的に給食を食べる姿が多く見られた。その中で保育者にスプーンを差し出し食べさせてほしいと訴えたり、苦手な食材などがあると口に入れようとしない姿もあった。食べさせてほしい、あまりその食材が好みでないという気持ちを受け止めながら、保育者がスプーンに手を添えて食べたり、「モグモグおいしいね」「お皿ピカピカだね」と声をかけて無理なく楽しく食事できるようにしていった。離乳食の子も食事前になると保育者のそばに行き、早く食べたいと声を出して訴えることが多く、自分の皿に乗った食材を手づかみで意欲的に食べていた。

排泄

紙パンツを替える準備をすると「ちっち」「パンツ」など月齢の大きい子は言葉を発し、自分の紙パンツを取りに来る子や、交換マットの上に寝転び替えてほしいことを訴える子もいた。「自分で来られたね」「気持ち良くなったね」など声をかけ、気持ちよさを感じられるようにしていった。

健康

より一層寒くなり、体調を崩したり、便が緩くなる子が見られた。体調、便の様子などに留意し、室温の調節をしたり、鼻水が出たらその都度拭き取るようにしていった。また、乾燥からの肌トラブルもあるので、肌の様子も気をつけて見ていった。

睡眠

午睡の前になると「ねんね」と声を出し、布団に自ら横になる姿が多かった。どの子も背中をさすると落ち着いて入眠し、一定の時間ぐっすりと寝ていた。寒い時期なので、室温や掛け布団を調整し気持ちよく寝られるようにした。

身体発達

月齢の小さい子は数歩歩くことができたり、もう少しで一歩出そうな子の姿が多く見られた。月齢の大きい子は保育者がピアノで弾く“とんぼのめがね”などに合わせ、ホールを走って楽しむ姿があった。室内であそぶことが多いので、保育室の中で広いスペースを作り音楽に合わせ体を動かしたり、ホールに出てマットやソフトカラー積み木のでこぼこ道を歩いたりして、体を使ったあそびを十分に楽しめるようにしていった。

情緒

「○○ちゃん」と友だちの名前を呼ぶ子も多く、友だちの頭をなでたり、笑い合いながら同じあそびを楽しんだりと友だちと関わる姿がよく見られた。関わる中で玩具の取り合いになったり、顔を触ろうとする姿も多く、「貸して、だったね」「可愛いだね」など声をかけながら見守り楽しく関われるようにしていった。

言葉

月齢の大きい子は絵本のタイトルなどを口にし、その絵本を読んでほしいことを訴えたり、保育者の読んだ言葉を覚え、自分で絵本をめくり見ながら「なぁに」など言葉を発する姿があった。月齢の小さい子も「ねんね」「まんま」「わんわん」「アンパンマン」など多くの言葉を発するようになってきた。…

0歳りす組2015年度12月のまとめ

食事

月齢の大きい子は自分でスプーンを持ち、意欲的に食べる姿が増えてきた。保育者の援助を嫌がり、一人で食べたがる子も多く、自分で食べたいという気持ちを大切にし、見守りながら、さりげなく援助していった。また、アレルギーのある子もいるので、担任が側につき、間違いのないよう気を付けながら、楽しく食事ができるようにしていった。離乳食の子も、ほとんどの子が手づかみで意欲的に食べている。食事が終わると、すぐにミルクを飲みたくて訴える子が多かった。

排泄

「パンツかえようね。」と声をかけると、自分から交換マットへ来る子が多くなった。紙パンツにオシッコが出ると、股を押さえて知らせたり、沐浴室を指差す子もいる。オシッコが出たということを、自ら保育者に伝えられたことを、しっかりと褒めるようにした。

健康

咳、鼻水、発熱など、体調を崩す子が多く見られた。こまめに鼻を拭いたり、室内の温度調節をしたり、換気をしたりした。また、寒くなり、厚着をして登園する子も多く、汗をかかないよう、衣服の調節をしていった。

睡眠

月齢の大きい子は、自分の布団を覚え、眠たくなると自分で布団に入り眠ったり、保育者が側につくと安心して眠る姿が見られた。朝が早く、食事前に眠たくなったり、朝がゆっくりで、昼になかなか眠れない子もいるので、一人一人の生活リズムにあわせて、安心して入眠できるようにしていった。

身体発達

つかまり立ちができるようになったり、何も無いところでひとりで立ったり、数歩歩けるようになったりと、成長が著しい。月齢の大きい子は、駆け足で走れる子もいたり、リズムに合わせて、ジャンプをしようとする子もいる。室内でも体を動かして遊べるよう仕切り等を工夫して広い場所を確保し、保育者も一緒に体を動かし、楽しさを伝えていった。

情緒

友達に興味が出てきて、片言で友達の名前を呼び合ったりする姿が見られる。手をつないで歩いたり、同じ玩具で一緒に遊んだりと、関わりを持って遊ぶ姿が増える。友だちが持っている玩具がほしくて、取り合いになることもあるが、両手を前に差し出して「貸して」のサインをしたり、言葉で「かして」言える子も増えてきた。

言葉

月齢の大きい子は、絵本や歌などの語尾を真似して、保育者と一緒に言ったり歌ったりする。月齢の小さい子も、喃語から、「まんま」「ばっば」など、意味のある言葉を発する子が増えてきた。…

0歳りす組2015年度11月のまとめ

食事

完了食の子が増え、手づかみやスプーンで意欲的に食べる。スプーンを使って食べたいが、思うようにできず訴える姿もあったので、手を添えながらさりげなく援助し、自分でできた喜びが味わえるようにしていった。離乳食の子も完了食の子も、味の好みが出てきて、苦手な物には首を振ったり、口から出す姿があった。無理強いはせず、「おいしいね」など声かけをしながら、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにしていった。

排泄

紙パンツに便が出ると、気持ち悪くて泣いて訴える姿があった。「きれいにしようね」「気持ち悪かったね」など声かけをしながらシャワーをし、きれいになった心地良さを伝えていった。おむつ交換の際、早く動きたくて交換するのを嫌がる子もいた。歌をうたったり、優しく語りかけながら、素早く交換するようにしていった。

健康

鼻水や咳が出る子が多く、体調を崩す子が多かった。いつもより咳が多かったり、食事のペースがゆっくりだったりと、普段と違う様子があれば職員同士で声を掛け合い、こまめに検温をし、体調の変化にすぐに気付けるようにしていった。

睡眠

ほとんどの子が一定の時間、ぐっすりと眠ることができる。中には、ちょっとした音に敏感で、すぐに目が覚めてしまう子もいる。抱っこをしたり、背中をさすったりし、安心して眠れるようにしていった。

身体発達

歩けるようになった子が増え、歩行での移動を楽しむ姿が見られる。また、一人で立っちをし、1~2歩前に出るようになった子もいる。畳のスペースも開放し、保育室を広く使って、十分に体が動かせるようにしていった。手先を使った遊びにも興味が出始め、手作り玩具のぽっとん落としや、お絵描きなどの遊びを楽しんだ。保育者も一緒に遊びを楽しみ、遊びの幅を広げていった。

情緒

友だちの持っている玩具に興味があり、玩具を引っ張り、取ろうとする姿がある。保育者が仲立ちとなりながら、「一緒なのがあるよ」と同じ玩具を用意したり、「かして」と言葉にして伝え、思いを代弁していった。月齢の小さい子は、欲求を泣いて訴える姿が多くなった。抱きしめながら優しく語りかけ、欲求を満たしていった。

言葉

月齢の大きい子は、言葉を真似て話す子が増え、歌の簡単なフレーズを一緒に歌ったり、絵本の内容を覚えていて、言葉を発しながら楽しむ姿がよく見られるようになった。月齢の小さい子も、喃語が盛んになり、気になるものがあると「あだだだ・・」「ばっば~」などと大きな声を出してアピールする。「~だね」「○○ちゃんも~ほしかったの」など、気持ちを汲み取りながら、言葉にして伝えていった。…