0歳りす組

0歳りす組2025年度5月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2505_0risu

>>クラスだよりをもっと見る

0歳りす組2025年度の写真

0歳りす組2024年度3月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年3月3日(月)景山
今日はウレタン積木やカラーボールを用意して遊んだ。積木の上にのぼって立ち上がったり、保育者に両手を支えてもらいながら積木を降りたりと体を動かしことを楽しんでいった。また、積み木同士を組み合わせて大型遊具を作ると、トンネル部分をくぐったり段差をよじ登って体を方向転換させて足元から着地したりする子の姿もあった。高くなっている所には保育者が側につき、安全面に配慮しながら子どもたちの動きを見守っていった。

りす組(0歳児) 2025年3月11日(火)景山
今日は切読んでなぐり書きをそたり、井ケダブロックを使って遊んだりした。色画用紙に横線を描いたりする姿が見られた。集中する子は線をいっぱい塗り重ねるようにして描く姿が見られた。また、クレヨンの色を交換しながらいろいろな色を使って描く楽しさを味わえるように関わっていった。

りす組(0歳児) 2025年3月21日(金)景山
今日はホールに大きなフラフープやゴムボールを用意して遊んだ。両手を持つと床に打ち付けて音を鳴らしたり床に滑らせるようにして小走りしたりと、それぞれ持ち遊んだ。また、三角マットの隙間にフープを挿し込んでトンネルを作り、くぐり抜けることも楽しめるよう環境を整えていった。

りす組(0歳児) 2025年3月26日(水)山西
今日は前半テラスに出て遊んだ。端から端まで友だちや保育者とかけっこをしたり、しゃぼん玉を追いかけたりして楽しむ姿があった。保育者と一緒にしゃぼん玉を振ってみると自分でできた喜びから拍手する姿や友だちのする姿を見て「わー!」と拍手する姿が見られた。友だちに手を繋ごうと誘い、手を繋いでフェンス越しに景色を眺める姿もあり、微笑ましく思った。こうはんは広告紙で遊ぶと、おわんや皿に乗せて食べる真似やちぎって降らせて楽しむ姿があり、一緒に楽しさを共有していった。

もっと読む

0歳りす組2025年度4月のまとめ

健康

入園初日から涙が出る子が少なく、初日に涙が出た子も、3日目くらいからは涙がほぼ見られず、ニコニコと表情良く、落ち着いて遊ぶことができていた。眠たくなった時の癖や、お腹がすいた時のアピール等を見逃さず、欲求を満たすことで、安心して園生活を楽しんでいる様子だった。今後も、丁寧な声掛けをし、子どもたちに合った欲求を満たしていきたい。

人間関係

すぐに担任の顔を覚え、登園時には保育者の顔を見て笑顔を見せていた。一対一での関わりを大切にし、“いっぽんばしこちょこちょ”や手遊びなどをすると、声を出して笑い、繰り返し楽しむ姿があった。名前を呼びかけると保育者と目を合わせて笑ったり手を差し出してアピールしたりする姿が見られたので、微笑み返したり手の平にタッチしたりしてスキンシップを図っていき、信頼関係を育んでいった。

環境

月齢の大きい子は、ハイハイや伝い歩きで、保育室中をのびのびと探索していた。ハイハイマットやトンネルを用意すると、ハイハイでくぐったり、段差や斜面を登ったりと、活発に遊ぶ姿が見られた。今後も、たっぷりと体を動かして遊べるよう、遊びを工夫していきたい。

言葉

保育者が語りかけると「あー」「うー」と応えるように喃語を発する姿があった。また、友だちにも興味を示し、友だちの顔をのぞきこんで声を発する姿もあった。「~だったんだね」「〇〇ちゃんが、~してるね」などと言葉にして伝え、ゆったりと思いを受け止め、やりとりを楽しんでいった。

表現

食事や授乳でお腹が満たされると機嫌よく過ごせる姿が見られ、気になるものを見つけては動いたり触ったりと探索を楽しんでいた。眠くなってくると保育者を追い求めたりぐずり始めたりする姿が見られたので、気持ちを受け止めながらゆったりと関わっていった。

食育

家庭で母乳を飲んでいた子は、ミルクの味や哺乳瓶に慣れず、飲みが少なく、飲んだ量に合わせて、時間を空けて飲み、少しずつ飲んでいた。段々とミルクに慣れ、哺乳瓶も使えるようになっていった。離乳食はよく食べる姿が見られ、「○○食べるよ」と言葉をかけながら咀嚼を促し、無理なく食べられるように介助していった。

もっと読む