0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2025年度6月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年6月3日(火)景山
今日はハイハイマットや重ねカップを用意して遊んだ。一列にパーツを並べたハイハイマットの上に上がり、ハイハイで通ることを楽しんでいた。また段差面では座位になり、足先を下ろしてからお尻もストンと落として着地していて、いろいろな体勢になって遊んでいた。保育者も遊びを共有しながら関わり、配慮していった。
りす組(0歳児) 2025年6月14日(土)舩越
月齢の大きい子は自分のやりたいこと、してほしいことを上手にアピールするようになり、思い通りにならないと「ん~ん~」と怒ったような声で保育者に訴える姿がある。「~したかったの?」「~だったの?」と言葉を添えながら欲求を満たしていった。月齢の小さな子は自分で体勢を変え、たっぷりと身体を動かして遊んでいる。「○○ちゃん、~できたね」と行動を言葉にして伝えながら喜びを共有していった。
りす組(0歳児) 2025年6月18日(水)舩越
ジップロックにスライムを入れて遊んだ。袋の上からスライムを握り、ぐにゃぐにゃした感触を楽しんだり、自分の首やほほに当ててひんやりとした感触を楽しんだりする姿があった。また保育者がスライムを伸ばして見せると「おー!おー!」と声を発し、興味深そうに見る姿もあった。「つめたいねー」「ぷにぷにしてるねー」など言葉にして伝えながら共に気付きを楽しんでいった。
りす組(0歳児) 2025年6月27日(金)景山
朝の離乳食を食べた後、テラスで水遊びを楽しんだ。テラスで水遊びを楽しんだ。ミニじょうろに水を入れて子どものそばに置いておくと手を突っ込んで水に触れたり、持ち手を掴んで振り動かし、水を飛ばしたりして楽しんでいた。また、たらいの中に浮かぶ玩具を掴みとってみたり、保育者が水をかき混ぜて水流で回転する玩具を見つめたりしながら水の心地よさを味わえるように関わったり、見守ったりしていった。…

0歳りす組2025年度5月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年5月8日(木)舩越

離乳食、ミルクが終わると2名は寝てしまい、1名だけかあっぱつに遊んでいたため、保育者が抱っこをし、1対1でゆったり園周辺の散歩に出掛けた。田んぼに水が貼られアメンボが泳ぐ姿や鳥の様子、道中に咲く草花などに目を向け、一緒に楽しんでいった。保育者が「○○があったね」と語りかける度に「あっ!」と声を発して指差しをしたり、鳥に手を振ったりし、興味深そうに見つめツ様子だった。今後も子どもたちの体調、天候を見ながら戸外遊びを取り入れていきたい。

りす組(0歳児) 2025年5月13日(火)舩越

保育者と1対1でゆったりと過ごした。足取りが日に日にしっかりしてきており、一人で数秒立ったりハイハイや知妙歩きも以前に増してスピードが速くなってきたりと成長を感じる。また、手先が器用で保育者が型はめをして見せると同じようにはめてみたり、保育者が途中まではめた型をつまんで落としたりし、集中して遊ぶ姿があった。1対1だったためラップの芯を使ったスタンプ遊びや水で描くお絵描きなども楽しむことができた。楽しんで行っていたため今後も遊びに取り入れていきたい。

りす組(0歳児) 2025年5月23日(金)舩越

午前中眠たくなる子もいなかったため、園周辺の散歩に出掛けた。3人乗りのベビーカーに乗ったが、初めてのベビーカーに戸惑うこともなく機嫌よく散歩に出掛けることができた。小学生が田植え体験をしているところを見に行くと、興味深そうにじっと見つめたり、声をかけてくれる人たちに手を振り返したりする姿があった。今後も子どもたちの体調や気候を見ながら戸外遊びを楽しんでいきたいと思う。

りす組(0歳児) 2025年5月28日(水)舩越

早起きをしていたが午前中眠たくなる様子もなく機嫌よく過ごすことができていた。離乳食、ミルクが終わると、テラスにレジャーシートを敷いてしゃぼん玉遊びを楽しんだ。以前は人工芝の感触が苦手でシートの上から降りたがらない子がいたが、感触にも慣れたよyで自由にテラスをハイハイや伝い歩きで探索する姿が見られた。「しゃぼん玉きれいだね」「パチンって言ったね」など、見た物、行動等を言葉にして伝え、思いを共有していった。

 …

0歳りす組2025年度4月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年4月3日(木)舩越
1名休みがあり、2名の出席だった。元々涙の少ない2名だったため、今日も落ち着いて過ごしていた。保護者が歌をうたったり話しかけたりするとよく笑い、「あー」「うー」と声を発し、ニコニコと笑顔を見せていた。少しずつ友だちの存在にも興味が出てきたようで、遊んでいる友だちの姿をじーっと見つめたり、笑いかけたりする場面も見られるようになってきた。引き続きたっぷりと言葉をかけながらゆったりと関わっていきたい。

りす組(0歳児)2025年4月9日(水)舩越
一週間の疲れが出たのか、熱で1名欠席だった。出席している2名も鼻水や咳が出ていたため、こまめに検温をし、様子を見ていった。2名とも園生活にすっかり慣れ、眠たくなった時やお腹が空いた時間以外涙することなく、機嫌よく過ごしている。1名は伝い歩きやハイハイで部屋中をよく移動し、気になる玩具を見つけては音を鳴らしたり転がしたりして遊んでいた。またもう1名はまだ寝返りができないため、仰向けの姿勢や、保育者が後ろから支えお座りの姿勢で玩具を握って振ったりボタンを押したりし、笑顔を見せながら遊んでいた。一対一でゆったりとスキンシップを取りながら過ごしていった。

りす組(0歳児) 2025年4月17日(木)舩越
天気が良かったため、テラスにシートを敷き、少しだけテラスに出て遊んだ。月齢の大きい子は普段と違う足の間隔に戸惑い、保育者の膝から降りたがらない姿があったが、保育者がしゃぼん玉を飛ばすと「ん?」と不思議そうに目で追い、興味を示していた。また、月齢の小さな子もしゃぼん玉に興味を示し、手足をバタバタさせて喜びを表現していた。今後も天候を見ながら少しずつ戸外遊びを取り入れていきたい。

りす組(0歳児) 2025年4月25日(金)舩越
ホールから三角マットを持って来て遊んだ。斜面の方からハイハイで勢いよく登っていくと、高い場所から景色を見渡し、嬉しそうな表情を見せていた。また、保育者がすべり台のようにお尻で滑って見せるとそれを真似して上手に滑っていく姿があった。喜んで遊んでいたため、今後も遊びに取り入れていきたい。月齢の小さい子は、寝返りができるようになり、度々寝返りを打って体勢を変えていた。まだ自分で元に戻れず泣いて訴える姿があるため、目を離さず安全に配慮していきたい。…

0歳りす組2024年度3月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年3月3日(月)景山
今日はウレタン積木やカラーボールを用意して遊んだ。積木の上にのぼって立ち上がったり、保育者に両手を支えてもらいながら積木を降りたりと体を動かしことを楽しんでいった。また、積み木同士を組み合わせて大型遊具を作ると、トンネル部分をくぐったり段差をよじ登って体を方向転換させて足元から着地したりする子の姿もあった。高くなっている所には保育者が側につき、安全面に配慮しながら子どもたちの動きを見守っていった。

りす組(0歳児) 2025年3月11日(火)景山
今日は切読んでなぐり書きをそたり、井ケダブロックを使って遊んだりした。色画用紙に横線を描いたりする姿が見られた。集中する子は線をいっぱい塗り重ねるようにして描く姿が見られた。また、クレヨンの色を交換しながらいろいろな色を使って描く楽しさを味わえるように関わっていった。

りす組(0歳児) 2025年3月21日(金)景山
今日はホールに大きなフラフープやゴムボールを用意して遊んだ。両手を持つと床に打ち付けて音を鳴らしたり床に滑らせるようにして小走りしたりと、それぞれ持ち遊んだ。また、三角マットの隙間にフープを挿し込んでトンネルを作り、くぐり抜けることも楽しめるよう環境を整えていった。

りす組(0歳児) 2025年3月26日(水)山西
今日は前半テラスに出て遊んだ。端から端まで友だちや保育者とかけっこをしたり、しゃぼん玉を追いかけたりして楽しむ姿があった。保育者と一緒にしゃぼん玉を振ってみると自分でできた喜びから拍手する姿や友だちのする姿を見て「わー!」と拍手する姿が見られた。友だちに手を繋ごうと誘い、手を繋いでフェンス越しに景色を眺める姿もあり、微笑ましく思った。こうはんは広告紙で遊ぶと、おわんや皿に乗せて食べる真似やちぎって降らせて楽しむ姿があり、一緒に楽しさを共有していった。…

0歳りす組2024年度2月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年2月8日(土)山西

今日はレジャーシートを床に敷いてその上で雪に触れて楽しんだ。おわんの玩具に雪をすくって手渡すと、指でつぶしてみたり、型はめの玩具で型抜きをしたりして楽しむ姿があった。おわんの中でかき混ぜて固まった雪を崩して喜ぶ姿も見られた。床が濡れてすべらないよう注意しながら関わっていった。

りす組(0歳児) 2025年2月15日(土)山西

今日は小園庭で遊んだ。座ってくつを履くところから大喜びな姿が見られた。園庭に着くとカゴの中から自分たちで玩具を取りだし、スコップで砂や雪を掘ったりすくったりして楽しむ姿があった。また残っていた雪の上をゆっくり歩き、ザクザクと音ガス炉のを面白がっている姿もあり、滑らないよう気を付けながら見守りつつ一緒に遊びに関わっていった。

りす組(0歳児)2025年2月20日(水)景山

今日はうさぎぐみの部屋で遊んだ。ままごとのコップを見つけると手洗い場の所に持って行き、蛇口から水を入れるような仕草をあい、そのコップを保育者に届ける姿があった。

飲む真似をしたり言葉をかけたりして見立ての遊びの楽しさを共有しながら関わっていった。まあた、気に入った絵本を繰り返し読んで欲しい思いを受け止めて、ゆったりと読んでいき、ものと言葉が結びつくように言葉をかけていった。

りす組(0歳児) 2025年2月26日(水)景山

今日はおやつの後は、机といすを片付けて活動スペースを広くとり、棚で室内を区切ってそれぞれのスペースにBブロックとソフトレゴブロックを用意して遊んだ。広いスペースに十分な数の遊具があったので取り合うこともなく、落ち着いて遊べる姿があった。ソフトレゴブロックを組んだ長細い台を乗物に見立てて座り「バスごっこ」の曲に合わせて体を揺らしたり動作をしたりと楽しむ姿に共感しながら保育者も一緒に遊んだ。…

0歳りす組2024年度1月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年1月7日(月)景山

今日は机のスペースではクレヨンで線描きをしたり、広いスペースには井ケダブロックやミニフープを用意して遊んだ。クレヨンを握り持ち、色画用紙の上に打ち付けると点々の跡がつくのを面白がる姿が見られたり、線を描いたりして楽しむ姿があった。楽しんでいる姿に共感して言葉をかけながらクレヨンを口に入れてみようとする姿もあるので危険がないように見守っていった。

りす組(0歳児) 2025年1月16日(木)山西

今日は前半は室内で三角マットを出して遊んだ。活発に昇り降りを楽しむ姿や重ねカップやカラーボールを斜面で転がして遊んだりする姿があった。後半はホールに並んだ。大型井ケダブロックを組み合わせ自分でハンドル部分を付け、ホール内を走らせてたのしんだり、「よーいどん」の掛け声で走る姿も見られた。以上児クラスの方へ行ってしまう姿も見られたので危険がないよう見守りながら関わっていった。

りす組(0歳児)2025年1月24日(金)景山

今日はハイハイマットやソフトレゴブロックなどを用意して遊んだ。保育者がブロックを組み合わせてできた形を車に見立てるとまたがって座ったり、友だちを手招きして車の後方に座って欲しいと青いーるしたりする姿があった。また、ブロックで囲ったスペースにカラーボールを入れてボールプールを作り、中に入って遊んだりボールをそとがわに投げ出したりして楽しむ様子を見守り、言葉をかけながら関わっていった。

りす組(0歳児) 2025年1月29日(水)景山

今日は井ケダブロックや広告紙を用意して遊んだ。ブロックを自分ではめ合わせて円形の形を作れる子の姿が見られ、作ったものを持ち遊ぶ姿を認めて声をかけていった。また、ブロック棒ブロックを挿したものを食べる真似を通してやりとり遊びを楽しみながら関わっていった。…

0歳りす組2024年度12月の保育日誌

りす組(0歳児) 2024年12月2日(月)景山

今日は机のスペースにはピースの少ないパズルを、広いスペースには井ケダブロックを用意して遊んだ。パズルについているキャラクターに興味を持ち、ピースの絵柄を指差したり喃語で喋ったりする姿があった。その姿を受け止めて「そうだね、〇〇だね」と言葉で表し、絵と言葉が結びつくように関わっていった。

りす組(0歳児) 2024年12月12日(木)景山

今日はカラー積木や井ケダブロックを用意して遊んだ。積み木を並べて道を作ったり、上がり下がりをしたりと体を動かして楽しんでいた。また、積み木でトンネルの形を作ると四つ這いでくぐり抜けて遊ぶ姿もあり、いろいろな遊び方を楽しめるように積み木の配置を工夫しながら環境を整えていった。

りす組(0歳児) 2024年12月19日(木)山西

今日はウレタン積木や圧縮袋にスポンジ積み木を入れたり、田折やカラーボールを入れたりして感触遊びを楽しんだ。ウレタン積木とハイハイマットを組み合わせ段差を昇り降りして楽しめるように配置をすると、しっかりと足を上げて登る姿や、両サイドのマットにジャンプして下がる姿があった。圧縮袋は上に乗り、弾力を楽しんだり大の字になって寝転んでみたりする姿が見られた。「気持ちいいね~」と声をかけながら楽しさを共有していった。

りす組(0歳児) 2024年12月24日(火)山西

今日はクリスマス会に参加をした。マットに座り、出し物の様子や登場したサンタクロース、トナカイを見て楽しむ姿があった。栗すましの音楽が流れると体を揺らしたり、手拍子や立ち上がって手を動かしたりしてリズムに乗る姿は見られた。普段とは違う慣れない場に驚いている姿もあったが、「楽しい音楽が流れているね」「サンタさんだね~」と寄り添いながら楽しい雰囲気を共有して関わっていった。…

0歳りす組2024年度11月の保育日誌

りす組(0歳児) 2024年11月9日(土)景山
今日は散歩車で園周辺を散歩に出かけた。散歩車から見えるものに気付いて指を差したり声を発したりする姿を受け止めて、保育者が言葉にして表しながらいろいろな物を見て楽しんだ。また、公民館ではプランターの花や水の中を泳ぐメダカを一人ずつ側でゆっくりとみる時間を作り、関心が持てるように言葉をかけていった。

りす組(0歳児) 2024年11月13日(水)山西
今日はテラスに出て遊んだ。しゃぼん玉を見て手を伸ばしてつかんでみようとする姿や人工芝についたしゃぼん玉を指でつぶして楽しむ姿もあった。また、保育者が両手でしゃぼん玉をつぶすと、真似て飛んできたところを両手でつぶしてみる姿も見られた。人工芝が苦手な子もいたが、抱っこでしゃぼん玉の飛んでいる中を駆け抜けたり、飛ぶ様子を見たりして楽しめるよう関わっていった。

りす組(0歳児) 2024年11月21日(木)景山
今日は井ゲタブロックやソフト積木を用意して遊んだ。ソフト積み木を見ると喜んで遊び始める姿があり、積み木を持ち上げて運んだり、積み木の上に立ち乗りしたりとそれぞれに持ち遊ぶ様子を見守った。探索を楽しんでから保育者が積み木を並べて道や橋を作り、歩いて通ったり、橋がしなる感覚を味わったりできるよう、環境を整えながら遊びを援助していった。

りす組(0歳児) 2024年11月28日(木)野田
ゆりかごのようなマットやテントハウスなどを用意して遊んだ。テントハウスでは久しぶりに遊ぶため、どの子もとても喜んでいて、特に月齢の小さい子は、以前は座ったり、寝転んだりしていたが、今日は立ち上がって横のネットに体を預けたり、天井部の小窓から垂れる布カバーを引っ張ったりと全身を使って楽しんでいた。内側と外側から子ども同士で触れ合ったり、他の場所で遊んでもすぐに戻ってきたりと飽きることなく遊ぶ姿があった。保育者同士アイディアを出し合い、少しずつ環境構成を変えていき、より楽しめるようにしていった。…

0歳りす組2024年度10月の保育日誌

りす組(0歳児) 2024年10月2日(水)景山
今日はソフト積木やボールを用意して遊んだ。丸型や長方形などのソフト積木を組み合わせて、一直線な渡り道や段差、斜面を作った。保育者が渡り道をゆっくりと歩いて見せると興味を持ち、同じように積み木に上がって歩いてみる子の姿もあった。高さのある所を歩く面白さに共感したり、その姿を認めたりして、体を動かす楽しさを共有していった。

りす組(0歳児) 2024年10月8日(火)野田
今日は、ハイハイマットや圧縮袋にボールやソフト積木を入れたクッションで遊んだ。ハイハイマットでは、立って歩いて登り下りをしたり、高い所で屈伸をしたりして喜ぶ活発な姿が見られた。圧縮袋のクッションでは、袋の上から中のボールやソフト積木を掴んでみたり、袋を大きく揺すって中身が動く様子を観察したりして楽しむ姿が見られた。一人一人の興味関心に共感し、「面白いね」「いい音するね」など声をかけながら一緒に遊んでいった。

りす組(0歳児) 2024年10月16日(水)景山
今日は、秋まつりのゲームで使う紐引きの遊具を用意して遊んだ。段ボールの穴から垂れ下がる紐を掴んで引っ張り出し、先端についているキャラクターのカードを見て喜んだり、指差ししたりする姿があった。「だるまさんだね」「バナナさんだね」と言葉にして表しながら、紐を引き出す面白さを味わえるように関わっていった。

りす組(0歳児) 2024年10月28日(月)景山
今日は、井ゲタブロックを用意して遊んだ。ブロックの穴に棒状のブロックを挿し込んだり、そこに丸型ブロックをはめ込んだりすることに興味を示す姿が見られたので、難しい所を援助しながら関わり、はめたり挿し込んだりする面白さに共感していった。また、丸型ブロックを食べものに見立て、ままごと茶碗に入れて保育者に差し出す姿もあり、食べる真似をして一緒に遊び、楽しさを共有していった。…

0歳りす組2024年度9月の保育日誌

りす組(0歳児) 2024年9月3日(火)野田

体調の良い子はテラスで水遊びを楽しんだ。タライに浮かべた人形が漂う様子を観察したり、じょうろで水を汲み、振り撒こうとしたりするなど、一人一人のペースでじっくり遊んでいた。残念ながら水遊びができない子も、ウォーターベッドを用意して、涼しさや水の動きを味わえることができるようにしていった。新入園児も輪に加わって一緒に遊ぶ姿も見られて嬉しく思った。事故のないようにしっかりと声をかけ合い、それぞれの遊びを見守っていった。

りす組(0歳児) 2024年9月10日(火)景山

今日は、井ゲタブロックやミニフープを用意して遊んだ。ブロックの穴に棒状ブロックを挿し込んでみようと試す姿を見守り、挿せた喜びに共感して認めていった。また、ミニフープを体に通してから抜け出たり、フープを車のハンドルのように左右に揺らしたり、床に打ちつけたりして遊ぶ姿を保育者も共有し、一緒に楽しんでいった。

りす組(0歳児) 2024年9月19日(木)景山

今日は、ホールの三角マットを半分に割り、高低差のある斜面を作って遊んだ。高くなっているところからよじ登ってハイハイで下りていったり、低い方から上がっていっては、両手を着地マットについて前傾姿勢になって下りたりと活発に体を動かし楽しむ姿があった。また、高い所から足を踏み出すようにしてダイナミックに飛び下りることを楽しむ姿もあったので、怪我につながらないよう側で見守っていった。

りす組(0歳児) 2024年9月28日(土)野田

散歩に出かけた。初めての経験で、散歩車に乗ることをためらう姿を見せる子もいたが、いざ動き始めると喜んで揺れに身を任せたり、後方の散歩車に「ばぁっ」と声をかけたりしていた。「風が気持ちいいね」「お散歩嬉しいね」などと、子どもたちの思いに共感したり、代弁したりしながら、ゆったりと秋の訪れを味わった。地域の方々と挨拶を交わすことも喜ぶ姿も見られ、短時間だったが充実できたと感じて嬉しく思った。…