0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2024年度2月のまとめ

健康

気温の変化により、鼻水や咳がでる子が増えてきたため、室内温度の調整を行ったり、換気をしたりしながら体調面に配慮しながら環境を整えていった。また、服の厚手のものや薄手のものをその日の気温や天候を見ながら着替えの際など調節したり、こまめに水分補給や体温が高めの際は定期的に検温を行ったりして関わっていった。

人間関係

友だちとのスキンシップが増えてきたことで、抱き着いたり寝転んでいる友だちの上に覆いかぶさったりする姿も見られた。子ども同士の関わりを見守りながら、けがに繋がらないよう仲立ちしていった。また、遊びの中で同じ遊びに友達を誘い、「おいでー」と手招きをしたり、「はい、どーぞ」と言葉にして伝え、同じ絵本や玩具を手渡し同じものを共有したりする姿も見られた。子ども同士で「貸してー」「どーぞ」とやりとりする姿も増えてきた。子ども同士の関わりを見守りながら、けがに繋がらないよう仲立ちをしたり、言葉を添えたりしながら関わっていった。

環境

雪遊びを取り入れてみると、初めての雪に最初は触れることに抵抗がある様子の子もいたが、雪に触れて楽しむ友だちの姿を見て興味を示し、自分から雪に触れてみようとする姿があった。部屋の中に雪を持ち込むと、茶碗の中に入れ、型はめ玩具を使って型ぬきをしてみたり、かき混ぜる姿や指やほっぺたで雪の感触を味わってみたりする姿もあり冬ならではの遊びを楽しむことができた。雪が解けた頃に靴を履いて外に出てみると、少し残っていた雪の上を歩き、ザクザクと音が鳴ることを面白がり何度も歩いて楽しむ姿もあり、一緒に遊びに加わり楽しさを共有していった。

言葉

「せんせい」と呼ぶ子が増えてきた。友だちにも「ちょうだい」「おいで」といった言葉で伝えながら関わる姿が増えてきた。また、読んでほしい絵本や流してほしい音楽を言葉にして伝える姿も出てきた。また、嫌なことに対しては涙で訴えたり、動作で表現したりすることも多かった。子どもたちの表情や動作から伝えようとする思いを汲み取ったり見守ったりしながら丁寧に関わっていった。

表現

ダンスを踊ると保育者を真似をして踊る姿があった。何度か踊っているうちに覚えてきて、歌の語尾を口にしながら楽しむ姿もあった。また、絵本などで食べ物が出てくると食べる真似をして楽しむ姿や絵本からとった食べ物を友だちの口元に運び食べさせてあげる姿もあった。一緒に楽しみながら、表現する楽しさが味わえるよう関わっていった。

食育

席に座ると、自分で袖をまくり手を拭いたりエプロンのテープ部分をはぐってみようとしたり自分でしてみようとする姿が見られた。ご飯が運ばれてくると、スプーンですくって上手に口元まで運ぶ姿もあった。お代わりが欲しい時は、食べたいメニューが乗っていた皿を持ち上げアピールする姿もあった。苦手なものは無理なくその子のペースで食べられるよう見守りながら時に手を添えて、楽しく食事ができるよう進めていった。…

0りす組2024年度1月のまとめ

健康

ウレタン積木や三角マットなどの遊具を用意して体を動かすことを楽しめるように環境を整えていった。積木の段差面を手足を使いながら上がり降りしたり、マットの斜面を歩行やハイハイで登り下りしたりといろいろな体勢になって遊ぶ姿が見られた。安全面に配慮しながら体を動かす姿を認めて言葉をかけたり、動きを援助したりして関わっていった。

人間関係

友だちに対して“おいで”と手招きして誘い、一緒に遊ぼうとする姿が見られたり、友だちにものを差し出してあげたりするなどやりとりする姿が見られる。また、友だちがしている遊びを真似して同じものを持って来て側に座る姿もあるので、「○○ちゃんと一緒で楽しいね」と気持ちを代弁し、友だちと関わる嬉しさや楽しさを感じられるよう見守っていった。

環境

広告紙を破ったり、クレヨンで線描きをしたりと手先を使う遊びを楽しんでいった。
広告紙に切れ目を入れておき、その部分をつまんで引っ張り破れる感触を味わったり、破れた紙片をかき集めて上からまき散らしたりして楽しんだ。また、線描きでは横線を描いたり、クレヨンを机に打ちつけて点々の跡をつけたりして楽しんでいた。

言葉

保育者の言葉かけに対して片言や喃語で応える姿が見られた。また、仕草やジェスチャーで思いを伝えようとする時は、その思いを汲み取って、「○○が欲しいのかな」と言葉で代弁し、子どもの要求に応じていった。また、指差しや発声に込められている思いを丁寧に受け止めながら応答的に関わっていった。

表現

リズミカルな音楽に合わせて保育者が体を動かすと動きを真似したり、体を揺らしたりして楽しむ姿が見られた。踊り終わるともっとしたいとアピールがあり、繰り返し楽しんでいった。また、ゾウの型ブロックを保育者に差し出す子がおり、童謡の「ぞうさん」を歌うとリズムに合わせて体を揺らしたり、片手を振り動かしたりして表現する子の姿を認め、歌遊びの楽しさを共有していった。

食育

離乳食から完了食に移行した子の中には、味や食感の好みから口にしても吐き出したり顔を背けたりして食べたがらない姿が見られた。また、月齢の大きな子も和え物やサラダ、肉や魚、ご飯など食べたがらない姿が出てきているので、無理なく食べられるように関わっていった。手づかみ食べも見られるが、スプーンですくって食べる姿を認め、食べる意欲につなげていきたい。…

0歳りす組2024年度12月のまとめ

健康

午前中に眠くなる子どももいたため、一人一人のその日のリズムに合わせて対応し、食事前に入眠してしっかりと食事がとれるよう心がけていった。また、楽しい雰囲気の中で食事をしたりゆったりとミルクを飲んだりできるよう、言葉をかけながら関わっていった。

人間関係

友だちが遊ぶ姿を真似て、同じ遊びを楽しんだり、友だちを後追いしたりして一緒に遊ぶ姿が見られた。友だちとのやり取りの中で物の取り合いがあり、涙で訴える姿も見られた。貸してほしい時には、両手を出して伝えたり、貸してあげる時には「ど(うぞ)」と言葉も添えたりしながら物のやり取りをしていた。子ども同士の関わりを大切にしながら、気持ちを代弁して仲立ちとなり、その姿を見守りながら関わっていった。

環境

動きが活発になり月齢の大きい子はマットやソフト積み木の上に立ち乗りジャンプをして降りる姿が増えてきた。月齢の小さい子は保育者と手を繋ぎマットや積み木の上から降りられるよう援助していった。ハイハイマットやウレタン積み木で斜面や階段の上り下りをしたり、高い台への上り下りを楽しんだりしながら、十分に体を動かして遊ぶ満足感が味わえるように、広いスペースを確保し安全に遊べるように環境を整えていった。

言葉

保育者や友だちに指差しや仕草で自分の思いを伝えようとする姿が増えてきた。また、紙パンツを変える時や着替えの時など着たくないなどを言葉に出して “いやだ”と伝える姿や声に出して伝えようとする姿があった。子どもたちの表情や動作から伝えようとする思いを汲み取ったり見守ったりしながら丁寧に関わっていった。

表現

音楽や保育者の歌に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりして保育者の動きを真似て思い思いに表現する姿が見られた。また、月齢の大きい子は絵本などで食べ物が出てくると食べる真似をして楽しむ姿や絵本からとった食べ物を友だちの口元に運び食べさせてあげる姿もあった。一緒に楽しみながら、表現する楽しさが味わえるよう関わっていった。

食育

苦手な食べ物にも自分から手を伸ばし、スプーンですくって口に運ぶ姿が見られた。さりげなく手を添えながら、自分で食べたいという気持ちを大切にしながら関わっていった。また、月齢の大きい子は茶碗を持って飲む姿が見られるようになってきた。時には、汁やお茶などを口に含みブクブクと遊んでしまう姿もあったが、「ごくごくだったね。」などと伝え、上手に飲めた時には「ピカピカだね。」「上手に飲めたね。」とできたことを認めながら関わっていった。…

0歳りす組2024年度11月のまとめ

健康

伝い歩きで移動している子の手を支えながらゆっくりと歩くことを促すと嬉しそうな表情で足を前に出す姿があった。行進曲に合わせて友だちと一緒になって歩く楽しさを味わえるように援助していった。

人間関係

友だちがしていることに興味を持ち、同じ玩具を見つけてきて動作を真似し、関わろうとする場面が見られた。お互いに顔を見合わせて笑いかけたり、やりとりしたりする様子に成長を感じながら、必要に応じて仲立ちをしていった。

環境

気温や子どもの体調をみながらテラスや小園庭で遊ぶ機会を作っていった。テラスから見える鳥や車に気付いて指差しや発声でアピールする姿が見られ、「鳥が飛んでるね」「車が走ってるね」など言葉にして表し、気持ちを受け止めながら関わった。小園庭では砂に触れて遊び、スコップですくって容器に入れたり、手先でザラザラとした感触を味わったりとそれぞれに夢中になって遊ぶ姿を見守りながら、安全面にも配慮していった。

言葉

はっきりとは分からないが喃語で喋ったり声を出したりする姿が増えてきている。伝えようとする思いに寄り添って汲み取り、共感的な言葉かけを心がけていった。また、保育者の言葉かけに応じて指差しできる子の姿が見られ、ものと言葉が結び付いていることに感心した。

表現

リズミカルな曲に合わせて保育者が体を動かしたり踊ったりして見せると、動きを真似しようと手を振ったり、体を揺らしたりして楽しむ姿が見られた。体を動かすことが楽しめるように、いろいろな体操や踊りを取り入れて子どもたちと一緒に楽しんでいきたい。

食育

完了リズムの子が完了食に移行し、手づかみ食べやスプーンを使ってみようとしながら喜んで食べている姿が多い。よく食べる一方で、一口大のせんべいをかじらずにそのまま口に入れて噛んでいるが、噛みづらい姿が見られるので食べやすい大きさに割って、少しずつ食べていけるように促していった。また、コップや汁椀を両手で持って飲むことに慣れるよう、様子を見守りながら声をかけたり、両手持ちができる姿を認めたりし、身に付くように関わっていった。…

0歳りす組2024年度10月のまとめ

健康

気温の変化から体調を崩す子どもがいた。水分補給や衣服の調節をしたり検温をしたりしながら一人一人の体調の変化に対応していった。朝早く登園し午前中に眠くなる子どももいたため、一人一人の睡眠リズムに合わせて対応したり、一人一人の入眠の仕方やタイミングを把握したりして、個々に合わせて安心して眠れるように心がけていった。

人間関係

夕方など寂しさから泣いて抱っこを求めたり甘えたりする姿があった。一対一で子どもたちの思いを受け止め関わる中で、安心して保育者と遊んだり、一人遊びを楽しんだりする姿が見られた。また、友だちと同じ遊びを楽しむ姿や泣いている友だちがいると近くに行き、頭をなでたり体に触れたりして関わる姿があった。子ども同士の関わりを大切にしながら、気持ちを代弁して仲立ちとなり、その姿を見守りながら関わっていった。

環境

天候の良い日は散歩を楽しんだり、テラスで遊んだりした。散歩車の揺れを楽しんだり、花や鳥を見つけ指を差して保育者に知らせたりする姿があった。フェンス越しに見える鳥や車などに興味を示し、目で追ったり眺めたりする姿が見られた。また、シャボン玉を楽しむ姿もあった。飛んでいるシャボン玉の中を駆け抜けたり、両手でつかんでみようとしたりして楽しんでいた。室内では、ハイハイマットやウレタン積み木で斜面や階段の上り下りをしながら、体を使って遊ぶ楽しさを味わえるようにしていった。

言葉

保育者と触れ合って遊ぶ中で、自分の思いを喃語や一語文で伝えたり、「こっち」と保育者の手を引っ張ったり呼んだりする姿が見られた。中には、指差しや仕草で自分の思いを伝えようとする姿も見られた。子どもたちの表情や動作から伝えようとする思いを汲み取ったり見守ったりしながら丁寧に関わっていった。

表現

音楽や保育者の歌に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりして保育者の動きを真似て思い思いに表現する姿が見られた。また、月齢の大きい子は絵本などで食べ物が出てくると食べる真似をして楽しむ姿もあった。一緒に楽しみながら、表現する楽しさが味わえるよう関わっていった。

食育

椅子に座って手づかみやスプーンを使って意欲的に食べる姿が見られた。自分で食べる姿を見守りながら、苦手な食材も「おいしいね」「にんじんさんだよ」など、楽しい雰囲気の中で食べられるよう声をかけながら援助していった。…

0歳りす組2024年度9月のまとめ

健康

ひざ立ちした子は足腰がしっかりとしてきて立ち上がれるようになり、つかまり立ちができるようになった。また、両面棚に沿って少しずつ伝い歩く姿も見られるようになった。棚の縁を両手で掴んで腰を落とし、お尻で着地できる姿もあった。活動の幅が広がってきたので、足元にある玩具につまずいて転倒しないよう安全面に配慮していった。

人間関係

保育者に親しみを持ち、対面すると笑顔を向けてくれる子が見られた。同じように笑顔で応えると嬉しそうに喜び、さらににっこりしていた。子どもからの発信を受け止めて動作を真似したり応えたりして関わり、人と関わる心地よさに共感していった。

環境

井ゲタブロックや大型レゴブロック、ハイハイマットなどを用意して遊んだ。ブロックの穴に棒状ブロックを挿し込んでみようと試したり、はまっている部分を両手の親指で押し出して外してみたりと手先を使って遊ぶ姿が見られた。思うようにできなくて声を出してアピールする姿に応じて、保育者が援助したり、作ったものを使って遊ぶ楽しさに共感したりしていった。また、天候や気温に配慮しながらテラスに出て遊び、外気浴も楽しんでいった。

言葉

月齢の小さい子の中には、遊びながら大きな声を発したり喃語が出たりする姿が見られた。声に込められた思いを受け止めたり汲み取ったりして同じような声で対応したりして発語へとつながるようにしていきたい。

表現

イラストカードを使いながら、手遊び歌を楽しんだ。保育者が行う動作の一部分を覚え始めると、真似して楽しむようになってきた。そんな姿を認めて言葉をかけながら、手遊びを一緒に楽しんでいった。

食育

完了食に移行した子の中には、食感や味などが発達してきて、食べものの好みが見られるようになってきた。口にはしてみるが嫌なものは吐き出して食べたがらない姿があるので、無理はせず楽しく食べられるよう援助していった。離乳食の子の中には、食べている途中から眠気や椅子に座り続けるのが疲れるのか、ぐずり始める姿が見られた。ぐずる時はいすから降ろしてひざに抱き、気持ちが落ち着くように関わり、様子を見ながら食べ進めたり切り上げたりしていった。…

0歳りす組2024年度8月のまとめ

健康

月齢の大きい子は床から立ち上がり歩き出す姿が見られ、少しずつ沢山歩けるようになってきた。バランスを崩して尻もちをついてもくじけずに立ち上がり、意欲的に歩こうとする姿を認めて、転倒時に怪我にならないよう安全面にも配慮していった。月齢の小さい子は座位が安定してきて、ハイハイマットに両手をついてつかまり立ちが見られるようになってきたので、側で動きを見守りながら体を動かす楽しさに共感していった。

人間関係

友だちに関心を示す子の姿が見られ、側に行って顔を覗き込むようにして見たり、笑いかけたりする姿やハイハイでの追いかけっこを楽しんでいる場面が見られた。子ども同士のやりとりの様子を見守ったり、関わる楽しさに共感して言葉をかけたりしていった。

環境

水を入れたタライをテラスに用意して、水に浮かぶ玩具やジョウロを使いながら水遊びを楽しんでいった。ジョウロから水を流すと、その水を触ろうと手を伸ばし水の感触を味わったり、ジョウロを持ち上げて水を流すことを楽しんだりする姿を見守りながら、安全面にも配慮していった。

言葉

自分の思いを、「マンマンマン・・・」と喃語で盛んにアピールする姿が出てきた。喃語に込められている思いを汲み取って、「○○が見たいんだね」と言葉で表し、思いを満たせるよう丁寧に関わっていった。

表現

保育者がする手遊びや歌遊びの中の動作や仕草を覚え始め、一部分を真似する姿が見られた。その姿に言葉をかけて認めたり喜んだりしながら、音楽に合わせて動く楽しさや心地よさを感じられるように関わっていった。

食育

中期食から後期食へ、完了リズムから完了食へと子どもの食べる様子や保護者と未食材の確認をしながらそれぞれに移行を進めていった。引き続き、モグモグとよく噛んで食べることを促しながら食事の援助をしていった。…

0歳りす組2024年度7月のまとめ

健康

ハイハイや伝い歩きで移動している子たちが、床から自力で立ち上がって一人立ちができたり、数歩歩いたりする姿が見られ始めた。立っちや歩いてみようする姿を認めて言葉をかけながら、周辺の散らかっている玩具を片づけて安全面に配慮していった。

人間関係

毎日を一緒に過ごす友だちに興味を持ち始め、側に寄って行ったり、相手が持っているものを取ったりする姿が増えてきた。また、友だちへの関わり方が叩いたり引っ張ったりする姿があるので保育者が仲立ちとなり、友だちへの接し方を、「なでなでだよ」「やさしくさわってね」など知らせていった。

環境

マットとフラフープを組み合わせたトンネルやウレタン積木など大型遊具を用意して遊んだ。トンネルくぐりや段差を四つ這いで上がり下りするなど体を動かして遊ぶ楽しさに共感し、環境を工夫していった。

言葉

月齢の大きい子の中には、「ママ」「まんま」と一語文を発したり、喃語を盛んに喋ったりする姿が見られた。声を発している姿を受け止めて保育者が言葉で代弁したり、喃語に込められた思いを汲み取ったりして丁寧に対応してやりとりする楽しさを共有していった。

表現

水ペンを使い専用のシートに線をつけたり、色が変わるのを味わったりして遊んだ。ペンを握った手を左右に動かす姿やトントンと打ちつける姿が見られ、線や点々の跡ができる不思議さを体感して遊ぶ様子を側で見守っていった。

食育

離乳食を意欲的に食べているが、モグモグと口を動かすことが少なく飲み込んでいるからか、食べ終わった後に満足感が得られにくい姿が見られる時があった。保育者が口を動かして見せたり、「モグモグしようね」と言葉かけを繰り返したりしながら食べるようにしていきたい。また、スプーンを持たせて食材をすくうと自分の口に近づけて食べようとする姿が見られたので、保育者が手を添えながら自分で食べる楽しさを味わえるように援助していった。
完了食では汁物におかずやご飯を入れる姿や、次々と食べものを口に入れようとする姿が見られるので、遊び食べにならないように見守ったり、ゆっくりとよく噛んで食べるように促したりしていきたい。…

0歳りす組2024年度6月のまとめ

健康

咳や鼻水が続いたり、日中の体温が上がったり下がったり、便がゆるくなったりと体調がなかなかすっきりとしない子の姿が多かった。こまめに検温し、体調の変化に対応していった。

人間関係

同じ空間で過ごす友だちに慣れて親しみを表すようになり、喋りかけるように声を発したり、友だちに触ったりする姿が見られるようになってきた。関わろうとする気持ちを受け止めながら側でやりとりを見守ったり、喃語に込められた思いを代弁したりして仲立ちをしていった。

環境

天候や体調を見ながらテラスに出て遊んだ。テラスの人工芝の感触を手先で触ったり、段差のあるところに上がったり下りたりと、気になるところを探索して楽しむ姿があった。また、保育者が飛ばすしゃぼん玉を見たり触れたりして遊んだり、タライの水に触れたりして水の心地よさを味わったりしながら過ごしていった。

言葉

喃語を発する姿や、「あー、うー」と声を発して保育者にアピールをする姿が見られる。また、指差しで思いを表現する姿もあるので、それぞれの思いを汲み取りながら言葉にして表したり、発声を真似して応えたりしていき、やりとりする楽しさを共有していった。

表現

アンパンマンのペープサートや絵本の読み聞かせが始まると興味を示し、寄って来て見るようになってきた。初めは見ていても反応が薄かったが、何回も見ているうちにキャラクターを見て笑ったり指差しをしたりと喜んでみる姿が見られるようになってきたので、いろいろなペープサートを見て楽しめるようにしていきたい。

食育

一口大の食材を自分で掴んで口に入れて食べることが上手になったり、食べものが口に入るとモグモグと口を動かして食べたりする姿が見られる。「○○、おいしいね」「ごっくんが上手にできるね」と言葉をかけながら、楽しい雰囲気で食べられるように関わっていった。また、コップで飲む時は、両手で持ち手を握るように言葉をかけて促し、コップ飲みが安定するように見守っていった。…

0歳りす組2024年度5月のまとめ

健康

機嫌は悪くないが、咳や鼻水がよく出たり、熱が高めだったりして体調を崩す子の姿が多かった。検温したり食欲やミルクの飲み具合を見守ったりしながら、日中の体調の変化に気を付けて過ごしていった。身体発達面ではずり這いが上達し、全身を動かして目指すところに移動したり、両面棚に手をかけてつかまり、ひざ立ちの体勢になったりする子の姿が見られた。活発に動ける姿を認めて言葉をかけ、体を動かす楽しさに共感していった。

人間関係

担任とその他の人を見極めて、馴染みの少ない職員に対しては人見知りして泣き出す子の姿があった。不安に感じる思いを汲み取って、「泣かなくても大丈夫だからね」と言葉をかけたり、対応を代わったりして安心できるように関わっていった。

環境

気候に配慮してテラスに出かけ、外気を感じて心地よさや気分転換を図っていった。人工芝の感触を指先で触り、感触を確かめてから動き始める子や窓ガラスにつかまって立ったり、扉前の段差の部分をハイハイしながら上がり降りしたりと探索を楽しむ子の姿が見られた。安全面や衛生面に配慮しながら子どもたちの動きを見守っていった。

言葉

喃語を盛んに発する子の姿が見られたり、「まんま」とはっきりとした一語文を発したりするなど、声がよく出るようになってきた。子どもの発語を受け止めて真似してみたり、思いを汲み取って言葉に置き換えてみたりしながら声を出す楽しさを感じられるように関わっていった。

表現

保育者が「むすんでひらいて」や「きらきら星」などの歌を手の動きを付けながら歌い始めると、子どもたちは動きを止めて保育者に注目し見ている姿があった。興味を示している姿を受け止めて、繰り返し歌い楽しめるようにしていった。また、スキンシップが楽しめる触れ合い遊びを通して、保育者と一緒に遊ぶ楽しさが味わえるよう関わっていった。

食育

完了食の子がおやつを先に食べ始める様子を両面棚につかまって立ちながら見ていたり、声を出して自分も早く食べたいとアピールしたりする子の姿があった。後期食の子は、小皿の茹で野菜をつまんで口に運び食べる子もいれば、小皿を目の前に置いても手を伸ばさない子も見られる。手でつまんでみるように促したりつまみ食べしている友だちの姿を見せたりして、手づかみ食べを促していった。…