健康
熱が出る子や手足口病で休む子がいた。朝の検温で体温の高めの子は、細めに検温をし、体調の変化がないか一人一人の体調を職員同士で把握していった。月齢の大きい子は、着脱、身の回りのことを、自分でしてみようとする姿が見られた。難しいところは手を添え、一つずつ丁寧に伝えたり側で励ましたりしながら、着脱に興味が持てるように関わっていった。
人間関係
友だちへの興味や関心が深まり、同じ遊びをしてみようとする姿が多く見られるようになってきた。友だちが使っている玩具が使いたくて引っ張ってとろうとすることもあったので、双方の気持ちを汲んで仲立ちとなっていった。また、一人でじっくりと遊びたいが、友だちが近くに来たり、使っている玩具をかまわれたりして、大きな声を出して嫌がる姿もあるので、「一緒に遊びたいのかな」と仲立ちし、一人一人の遊びも保障しながら玩具の数を増やすなど十分に遊べる環境を整えていった。
環境
雪が積もった日には、タライに雪を用意し、レジャーシートの上で雪に触れて遊べるようにした。保育者も一緒に遊びながら、雪を見たり触れたりすることを通して、雪に興味を持ち、感触を味わう事を楽しむことができるように保育者も一緒に遊び、楽しさを共有していった。
言葉
一語文や二語文で保育者とのやりとりをする子が増えてきた。中には、気持ちを言葉で伝える子もいたので、「○○なんだね」と思いに丁寧に言葉を添え、応答的な関わりを重ねていった。月齢の小さい子は、保育者や友だちが語りかけると、喃語で応える姿があった。子どもの喃語にうなづいたり、優しく語りかけたりして、やりとりを楽しめるようにしていった。
表現
手遊びや踊り、絵本などを通して、保育者や友だちの動作を真似して楽しんでいた。子どもたちの興味のあるものを繰り返し取り入れながら、表現する楽しさや、友だちや保育者と一緒に遊ぶ楽しさが味わえるようにした。絵の具を使って型で画用紙に模様を付けたり、フラワーペーパーを丸めたり破った物を画用紙に張り付けたりと、製作遊びも取り入れながら楽しめるようにしていった。
食育
完了食の子は、スプーンを使って食べることにも慣れ、自分で意欲的に食べることが多かった。時には、スプーンを保育者に渡して援助を求めることもあったので、必要に応じて援助しながら見守っていった。離乳食の子は、手づかみで好きな食材を口にしたり、スプーンを握ってみたりしていた。「○○できるね」と認めながら援助し、食事が楽しいと思える言葉掛けを重ねていった。また、一人一人の様子に合わせ、家庭と連携を図り、完了リズムに移行していった。