食事
箸を使って食べる子が増え、「上手につかめたよ」と嬉しそうに箸を使う姿があった。箸でつかみにくいおかずはスプーンを使って食べられるようスプーンも準備し、無理なく食べていけるようにしていった。スプーンを使う時も、三点持ちを意識できるよう声をかけたり、手を添えたりしながら正しく持てるようにしていった。苦手な物も、保育者に見てもらいながら自分で食べようとし、意欲的に食べる姿も増えてきた。
排泄
自分からトイレに行ったり、「おしっこでそう」と保育者に伝えたりする子が増えてきた。自分からはトイレに行こうとしない子も、保育者に誘われてトイレに座ってみると排尿できる子もいるので、一人一人の排尿間隔を職員同士で確認し、個々に合わせてトイレに誘うようにしていった。
健康
日によって寒暖差が激しく、鼻水や咳が出る子が多かった。鼻水が出ている子には、ティッシュを使って鼻水をふき取るように伝えて、自分で拭いていけるように声をかけていった。給食後にうがいをすることが習慣づいてきて、保育者が声をかけなくても自分からうがいをしようとする姿があった。
睡眠
寝る時に静かな音楽をかけて、落ち着いた雰囲気の中で午睡ができるようにしていった。一人では入眠できない子には、側で背中をトントンしたり、さすったりしながら安心して寝られるようにしていった。又、午睡中布パンツを履いて寝る子もいるので、寝る前にトイレに誘うようにしていった。
身体発達
天気の良い日は、「晴れてるからお散歩行けるよ」と毎朝保育者に伝える子が多く、意欲的に戸外へ出る姿があった。土手では斜面を登ったり、勢いよく下ったりし、身身体を動かしてあそぶことを楽しんでいた。又、農道でかけっこをしながら、長い距離の散歩も楽しめるようになり、体力もついてきたと感じた。室内では、のり付けの製作や、パズルや粘土など、手先を使ったあそびを楽しむ姿が多くなってきた。
情緒
気の合う友だちを誘い合い、ごっこ遊びを楽しむ姿が増えてきた。段ボールのパタパタで周りを仕切り、家を作って、何人かでやりとりしながらあそんでいた。その際に、場所の取り合いになったり、自分の思いを通そうとしてトラブルになったりする姿があり、「ピンポンってしてお家にいれてもらおうか」などと言葉でもやりとりできるよう伝えていった。
言葉
友だちがブロックで何か作っていると、子ども同士教えあったり、「上手だね」と褒めあったりする姿がみられた。お話のストーリーを覚えていて、「トントントン、お母さんですよ」などとお話しの中での会話でやりとりしてあそぶ姿もあった。