食事
完了食に移行した子どもたちの中でも、生活リズムが不安定で、給食前に入眠し、午睡後に給食からおやつと続けて食べる姿があった。それぞれのリズムに合わせて、快く、しっかりと咀嚼し、食べられるよう努めていった。
入所間もない子どもたちについては、家庭と連携を図りながら、ミルクの量や間隔等を調整し、その子のペースで飲めるようすすめていった。
排泄
おむつ交換時には、目と目を合わせて優しく声掛けをし、おむつ交換を心地よいものと感じられるよう、十分にスキンシップを図った。
それぞれの排泄リズムが整い、排泄後にはアピールをするように保育者へすがる姿がみられた。
健康
発熱や咳、鼻水が出る子が多かった。機嫌や食事の食べ具合など普段と様子が異なるときは、こまめに検温をして、体調不良の兆しが覗えた際には、保護者へと伝えながら対応していった。
睡眠
咳や鼻水、鼻詰まりの症状により、夜間の睡眠時間の確保が難しかったこどもがあった。早めに午睡へと促し、夕方にも睡眠時間を確保するなど、一日トータルでの睡眠時間量に気をつけていった。
身体発達
誕生日を迎えた子どもたちが、競うように一人歩きの歩数を伸ばす姿があった。一人歩きの安定してきた子どもたちが、不安定な足場でもバランスを取りながら楽しく遊べるよう、意識して環境構成を行っていった。
情緒
それぞれにお気に入りの手あそび歌が出来てきて、歌が始まると自然と遊びの手を止めて、保育者の周りへと集うようになった。保育者の身振りを真似て、「上手だね。」と褒められると拍手をして喜ぶ姿があった。
友だちが褒められと一緒に喜び、笑顔で拍手をするなど、友だちへの関心や共感が持てるよう、「○○ちゃん、すごいね!」などと微笑み話しかけていった。
言葉
欲求を指さしで訴える子どもに、「〇○がいいの?」と、意識して言葉にして返すことで、言葉の発達に努めていった。
喃語で話す中で、時折話す単語を積極的に拾い上げ、オウム返しをすることで語彙の習得に繋げていった。