健康
寒くなり、厚着の子が増え、日中の活動で「暑い」と訴えてくる子もいた。子どもたちにも衣服を調節できるよう声を掛け、薄着で過ごせるようにしていった。戸外から帰ってくると、手洗いをする習慣が身に付き、自分から進んでする子の姿も見られた。鼻水や咳が出る子もいるため、職員間で体調管理を徹底し、子どもの様子を伝え合い、気をつけるようにしていった。
人間関係
年長児と関わって遊んだり、年中児の遊びを真似したりして遊ぶ姿があった。年長児が困ったことを助けてくれたことにとても慕う姿もあった。子ども同士遊ぶ中で、「○○がいい!」「○○は嫌だ」と意見が違うことからトラブルになることもあった。お互いの気持ちを聞き、両方が納得できるように話しをしていった。また、危険な場面があれば、「危ないよ」と友だちに声を掛ける姿があった。
環境
天気のいい日は戸外で遊び、体を動かして遊ぶ楽しさを味わえるよう配慮していった。「○○しよう」と保育者を誘って、遊びを広げる姿が増えていった。室内あそびでは、ぬりえや折り紙など手先を使った遊びを好んでする姿もあった。最後まで取り組める子も多く、出来た喜びに共感し意欲につながるよう声を掛けていった。
言葉
子ども同士で名前を呼び合う時に呼び捨てにしたり、きつい言葉で話しをする子がいた。「○○くんが怒った」と訴えてくる子もいたので、相手の気持ちに気付けるようその都度話しをしていった。また、自分が経験したことを友だちや保育者に話しをする姿があった。子ども同士の会話を見守ったり、会話が持続して楽しめるよう仲立ちをしていったことで、少しずつ会話が楽しめるようになってきたように感じる。
表現
発表会では、友だちと歌ったり踊ったりすることの楽しさを経験し、発表会後も「○○踊る」とダンスを踊って楽しむ姿があった。室内遊びでは、折り紙でリボンを作ったり、ストローでブレスレットを作ったりして楽しんだ。頭や腕につけてごっこあそびをしたり、ブロックで剣を作ってなりきり遊びをしたりする子もいた。子どもたちの発想を受け止め、作って楽しめるよう配慮した。