健康
午前中に眠くなる子どももいたため、一人一人のその日のリズムに合わせて対応し、食事前に入眠してしっかりと食事がとれるよう心がけていった。また、楽しい雰囲気の中で食事をしたりゆったりとミルクを飲んだりできるよう、言葉をかけながら関わっていった。
人間関係
友だちが遊ぶ姿を真似て、同じ遊びを楽しんだり、友だちを後追いしたりして一緒に遊ぶ姿が見られた。友だちとのやり取りの中で物の取り合いがあり、涙で訴える姿も見られた。貸してほしい時には、両手を出して伝えたり、貸してあげる時には「ど(うぞ)」と言葉も添えたりしながら物のやり取りをしていた。子ども同士の関わりを大切にしながら、気持ちを代弁して仲立ちとなり、その姿を見守りながら関わっていった。
環境
動きが活発になり月齢の大きい子はマットやソフト積み木の上に立ち乗りジャンプをして降りる姿が増えてきた。月齢の小さい子は保育者と手を繋ぎマットや積み木の上から降りられるよう援助していった。ハイハイマットやウレタン積み木で斜面や階段の上り下りをしたり、高い台への上り下りを楽しんだりしながら、十分に体を動かして遊ぶ満足感が味わえるように、広いスペースを確保し安全に遊べるように環境を整えていった。
言葉
保育者や友だちに指差しや仕草で自分の思いを伝えようとする姿が増えてきた。また、紙パンツを変える時や着替えの時など着たくないなどを言葉に出して “いやだ”と伝える姿や声に出して伝えようとする姿があった。子どもたちの表情や動作から伝えようとする思いを汲み取ったり見守ったりしながら丁寧に関わっていった。
表現
音楽や保育者の歌に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりして保育者の動きを真似て思い思いに表現する姿が見られた。また、月齢の大きい子は絵本などで食べ物が出てくると食べる真似をして楽しむ姿や絵本からとった食べ物を友だちの口元に運び食べさせてあげる姿もあった。一緒に楽しみながら、表現する楽しさが味わえるよう関わっていった。
食育
苦手な食べ物にも自分から手を伸ばし、スプーンですくって口に運ぶ姿が見られた。さりげなく手を添えながら、自分で食べたいという気持ちを大切にしながら関わっていった。また、月齢の大きい子は茶碗を持って飲む姿が見られるようになってきた。時には、汁やお茶などを口に含みブクブクと遊んでしまう姿もあったが、「ごくごくだったね。」などと伝え、上手に飲めた時には「ピカピカだね。」「上手に飲めたね。」とできたことを認めながら関わっていった。